デッサン力が高い人が絵がうまいという風潮


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:36:48.34 ID:8RoKRhTM0

写生やらデッサン得意だけどイラストのキャラとか全然描けない
見たまま描くならできるけど頭からひりだすほうが難しいだろ


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:37:48.81 ID:Zmk5PeYT0

基礎力は抜群だけど応用が効かないってことか


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:39:02.59 ID:8RoKRhTM0

>>3
だって見たまんま描くだけなんだぜ
そんなのできたってしょうがないだろ
写真でいいじゃんってなる


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:40:19.50 ID:IfS8LHoX0

いいじゃん別に
写実派として生きていけば


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:42:31.33 ID:9Gf5NXvl0

自分がどんなデフォルメをしたいか考えられて
それを絵にできるかがイラストには大事だと思ってる

それは写実知識とはまた別のセンスが必要だと思う
つまり写実とデフォルメイラスト両方使いこなせる人は神


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:44:56.49 ID:NiYbFy7r0

>>8
pixiv探してもどっちかだよな
両立する事がどんなに難しいかわかる
だから萌え絵描きたいのにデッサンから入る人はわざわざ自分から遠回りしてる


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/08(金) 13:47:02.15 ID:8RoKRhTM0

>>11
俺もそう思うわ
売れてる同人作家だかの人が漫画イラストやりたくてもデッサンは基礎だからとか言ってたが
俺はそれより萌え絵の書き方やらデフォルメのやりかたやらを勉強しないと


画像


[ 2013/02/09 20:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(162) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - デッサン力が高い人が絵がうまいという風潮 | |


毛並みを忠実に再現した「鉛筆」で描かれたネコが凄く可愛いと話題


動物画の描き方―生き生きと描く秘訣




deviantARTに投稿されたアーティスト「paullung」さんが鉛筆で描かれた
猫が、毛並みなどが描きこまれており
凄くリアルだと話題になっています。

これほどまで、リアルに描けるって凄いですよね。
鉛筆一本でここまで再現できるとは驚きです。

しかも、可愛い・・・。

Pet by paullung on deviantART
http://paullung.deviantart.com/gallery/23684506?offset=0





120723_neko_enpitu_07.jpg

120723_neko_enpitu_03.jpg
画像


[ 2012/07/23 13:46 ] お絵描きスレ | CM(11) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 毛並みを忠実に再現した「鉛筆」で描かれたネコが凄く可愛いと話題 | |


下絵を描くのに時間がかかるのは、色んなものの知識が欠落してるから


写真から描き起こすマンガデッサン




2:スペースNo.な-74:02/07/07 23:13:00:00

下絵を描くのに時間がかかる

とりあえず全体のラフ

細部かくまえに飽きる

数日後思い出して続ける

輪郭が見えてきたところで飽きる

数日後思い出して続ける

左右反転で崩れてて挫折

最初に戻る

1ヶ月はかかる


212:スペースNo.な-74:04/12/17 20:07:59:00:00

>>2
俺がいた


40:スペースNo.な-74:02/07/16 10:46:00:00

二年前くらいから下絵を丁寧にしだしたら、急激に上手くなった。
調子にのって続けてたら、半年前くらいから、
逆にヘタレてきた(というより魅力がなくなってきた)。

波ってあるね。


42:スペースNo.な-74:02/07/25 23:19:00:00

>>40 細部にばかり注意してると全体を見なくなり
イメージで描こうという意識が薄くなりがち。また、機械的に
描くクセも付くので善し悪し。

丁寧に細部を描くのと同じくらい、クロッキーに近いような
ラフでイメージ優先の絵を描く練習もしないとどんどん絵が
パターン化するよ。


画像


[ 2011/12/13 22:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 下絵を描くのに時間がかかるのは、色んなものの知識が欠落してるから | |


デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手だよねw


萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)




1:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:39:55

デッサンが上手い人でも
萌え絵になると下手な人っていますよね?


僕の学校に気さくでデッサンに長けた先生がいるのですが
萌え絵を頼んで描いてもらったところ
お世辞にも上手いとはいえませんでした。
皆さんの周りにもこういう人っているのですか?
またなぜ、

あれほどデッサン絵が上手に書けるのに
アニメみたいな萌え絵になると
描けなくなるのでしょうか?



4:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:50:48

>>1
ハハハこやつめ


5:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:51:27

一番大事なのはデッサンうまい人がアニメ絵が下手だからと言って

デッサンなど基礎練習なんかしなくてもいい
と言う結論に至らない事。


デッサンなどの基礎は言わばその先にある自分の表現したいこと
(それが絵画だったりアニメ絵だったりは方向性の違いなだけ)
をできるだけの繊細さがその人に備わってるかどうかを見極める良い
指標になるから皆がよく口に出すのだという事。

たぶんその先生が行きたい方向性がアニメ絵を練習しまくれば
見違えるようにうまくなると思う。



画像


[ 2011/11/24 12:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(17) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手だよねw | |


チョークと黒鉛だけで描いた絵がすごすぎると話題


デッサンの基本 (ナツメ社Artマスター)




1:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/07(月) 11:08:09.73 ID:JW6JYXwZ0

すげぇえええ! チョークと黒鉛で描いた絵が写真にしか見えねぇえええ!!

すげえーーッ!! どう見ても写真にしか見えない! 
スコットランドのアーティストが、チョークと黒鉛(グラファイト)で描いた絵が海外のインターネットユーザーの間で注目を集めている。
彼は自らをハイパーリアリズム(超写実主義)の画家と位置づけており、その言葉の通りに写真のようなクオリティの絵を描き上げているのである。

写真そっくりの絵を描いているのは、ポールド・カデン氏である。
彼は白墨と黒鉛を使って、写真やビデオスチールを題材に作品を仕上げる。
彼は絵の細部まで描くことに強いこだわりを持っており、仕上がる作品はまるで写真そのもののようだ。

彼は自らの作品を、「私の作品は、元の写真には見られない、新しい現実の幻想を引き起こす」と説明している。

ちなみに彼は大学でデザインとイラストを専攻し、卒業後専門学校で勉強を重ねたそうだ。
最近海外のメディアでも取り上げられる機会が増え、さらなる活躍が期待されている。
それにしても、老人の顔のしわ一本一本に至るまで、描き逃すことのない彼の作品には、驚かされるばかりだ。
何度見ても写真のようにしか見えないのだが……。








画像


[ 2011/11/07 18:30 ] お絵描きスレ | CM(4) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - チョークと黒鉛だけで描いた絵がすごすぎると話題 | |


【お絵描き初心者達が思う疑問】萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要なの?


萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編




1:ノービス:2008/12/06(土) 20:35:43 ID:82KLY/u10

三次に興味ないから出来れば人物デッサンの練習したくないけど
二次の練習だけじゃイラストの腕前も限界がありますか?

教えて下さい


2:デッサン:2008/12/06(土) 20:47:24 ID:S+nSvq9+0

基礎は必要だろ


4:同人:2008/12/06(土) 21:24:18 ID:lgkpMm0I0

限界はあるけど必要ではないよ
とらドラの原作者の絵とかひでえけどあれで売れてるし


5:ノービス:2008/12/06(土) 21:35:09 ID:NeBcfPfYO

やっぱり練習した方が良いんですね・・・

>>4
そうなんですか!
希望の光が見えました


俺はデッサンの練習しなかったけど大丈夫だったよって人います?


6:デッサン:2008/12/06(土) 21:36:01 ID:RermfKxn0

何もしないでも立体感が出せるなら必要ないんじゃね?
そうじゃないならいずれ壁にぶち当たるだろうけど
そのときに後悔しないでいられるなら絵なんて楽しく描けりゃそれでいいと思う
描いてるうちに勝手に覚えることもあるしな


9:デッサン:2008/12/06(土) 21:49:13 ID:ZJ3jJsrG0

デッサンてのは萌えうんぬん関係なく絵に説得力を持たせる「近道」だからな
急く必要がないのならべつになくてもなんら問題はない


11:デッサン:2008/12/06(土) 22:19:13 ID:279nAFUJO

ある程度のデッサン力は必要だと思う。
人体の構造や比率を理解してのデフォルメと、フィーリングのデフォルメは全然違う。
「デフォルメだからデッサンなんていらねーよ」ってのは、お遊びの範囲内。まずプロにはなれないと思えってことだ。


画像


[ 2011/11/05 18:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き初心者達が思う疑問】萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要なの? | |


デッサンって、そんなに大事なのか?


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎




1:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:12:27

絵の描き方を教えてもらった。
デッサンしろ。
沢山描け。
毎日30枚描け。
線がキレイに引けるまで練習しろ。

だが、何も役に立たなかった。

私は絵の描き方に興味をもった。
ペンタブって何だろうとは思った。
だが、私には絵を描く趣味がない。


2:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:24:44

その人の価値観は、絵を描くこと一色に染まっている。
そして絵の上達は、努力と根性でデッサンし続けることであるらしい。
毎日休みなく描き続けることこそが、大事なのだ。
一日でも休めば腕は鈍る。
その回復に三日かかる。

それを否定するつもりはない。ただし肯定もしない。
「知らんがな」これが正直な感想だ。
なぜなら私には絵を描く趣味などないからだ。

私は、オタクという言葉の意味を知った。
相手も自分と同じ価値観を持っていると、思い込んでいる。
そしてその価値観は、何にもまして絶対なのだ。
私は絵が下手だ。だが絵を描く趣味などない。
見るのは好きだ。マンガだって読む。絵はあふれている。ポスターだって部屋に張っている。
うまく描きたいかと言われれば、下手に描きたいなどとは思ってないから、返事はYESになる。
ただそれだけで、同じ価値観を持ち、ならば毎日デッサンをしろという話をはじめる。

大半の人にとって、デッサンなんてどうでもいいんだよ。
誰かがデッサンを頑張って、目を楽しませてくれる絵を公開してくれる。
だがこんなにデッサンを頑張ったから、こいつの絵はいい、なんて考えやしない。
この絵を描いた人にはデッサン力があるな、などと考えもしない。
デッサン力があろうがなかろうが、いいと思うものはいい。
それは偶然デッサン力がある人が描いた絵なのかもしれない。
だが、どうでもいいのだ。結果だけだ。ただそれだけだ。


4:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:39:07

そのデッサン先生は、自らのデッサン力を誇っていた。
自称プロでもあった。デッサンの。

だが、絵はつまらなかった。

素晴らしいデッサン力から生み出された絵は、どれもこれもつまらなかった。

どこが間違っているというわけでもない。
だが面白くなかった。


5:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:47:04

デッサン先生は、デッサンは大事だと主張する。
描けと言う。
だが、この先生の話を聞けば聞くほど、絵を描くことは苦行にしか思えなくなる。

絵を描く素晴らしさ、楽しさは、伝わってこない。
いやこのデッサン先生がけなす絵を描いている人の方が、ずっと楽しそうなのだ。

こうでなくてはいけないと、デッサン先生は他人の絵を描き直して見せる。
絵は死んだ。絵から伝わってくる楽しさは、かけらも残っていなかった。
なんでだろう? この先生が言うことは、確かに正しいことであるらしい。

絵をじっと見ているうちに、何がおかしいか分かってきた。
このデッサン先生の絵は、まるで人形のようなのだ。
目も死んでいるが、ポーズがおかしい。
デッサンは正しいのだろう。
そういう格好をして写真を撮ったら近いものになるだろう。
だが、元絵よりもすさまじく不自然なのだ。
動きが感じられない。
シチュエーションが感じられない。

何度も絵を見せられて、だんだんわかってきた。
元絵のキャラは、走っていた。
だがデッサン先生の絵は、その場で走っているポーズを取っている人の図だった。
たぶんデッサン的には正しいのだろう。


6:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:52:43

行動に移る前の待機状態のキャラも、デッサンは正しいのだろう。
だが、その待機ポーズからは次の行動に移れない。
それ以前に、その場ではそのポーズは取れない。
状況が絵から読み取れない。
説明してもらったが、矛盾だらけだった。

「なあ、そのポーズ取ってみ? それから動いてみ?」

デッサン先生は、そのポーズを取ろうとしてこけた。
デッサン的には正しいのだ。


7:スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 19:11:43

デッサン先生は、キャラが●を見ている絵は描ける。
だが、キャラがなぜ●を見ているのか? は描けない。
●を見たらどうなるのか? が描けない。
太陽を見ている絵は、ちっともまぶしそうじゃない。
月を見ている絵からは、どんな想いも伝わってこない。
太陽でも月でも、ただそっちに視線を向けている。

自分は絵について素人だ。
まったく描けない。デッサンどころじゃない。
だが、見ることは誰にでもできる。
いつもは、いくつかの絵に、いいなあと思うだけだ。
デッサン先生が描く正しいデッサンの絵を、いいなあとは思わない。
デッサン先生が言う、デッサンが間違いだらけの絵でも、いいなあと思うことはある。

デッサンは大事なんだろう。描く人にとっては。
絵をちゃんと描くために。
だが、デッサンできることが、目標ではなかったはずだ。
デッサン先生は、デッサンという目標にたどり着いたと満足したのだろう。
ネットをやっていれば、いくらでもデッサンが不足している絵を見ることができる。
それを見て、自分はそれよりも上だと思って、満足してしまったんじゃないだろうか?

デッサンって、字の練習みたいなものじゃないのか?
キレイな字を書けるようになって満足したのがデッサン先生だったんじゃなかろうか?
なんの想いも伝えない、キレイな文字の羅列。

デッサンが大事と言っている人を見ると、今でもこのデッサン先生を思い出す。

デッサンって、そんなに大事なのか?


14:スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 01:24:07

あなたはデッサンが大事かどうか議論を深めたいわけじゃないはずです
そうだね大事じゃないね他に必要な技術はいくらでもあるよねそいつ下手なんだね
って他人に言ってほしいだけじゃありませんか

デッサンは大事です
三次元の形を持つ世界を紙に描きとめる行為に常につきまとう概念です


15:スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 06:28:51

個人的にはパースの重要さのほうが半端なかった


19:スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 13:48:56

上手い絵を描くのに絶対的に必要なのはデッサン
魅力的な絵を描くのには絶対的な必要性は無い
そんだけ


画像


[ 2011/10/28 13:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(32) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - デッサンって、そんなに大事なのか? | |


これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン






【はじめに】

今回の記事は、
これからイラストや漫画など
絵を描き始めようとする人の為に作られています。

お絵描きをしようとして、模写やデッサンと聞くけど
良く分からない人にはお勧めです。
ただ、長文などが多いため見るのには
少し大変かもしれませんが、
かなり古いスレッドですが
一度、目を通すことをお勧めします。

また、
何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」」
にも書かれている、良いレスの元が
ここのスレッドになるようです。


私も、この手の疑問や悩みは、絵を始めた頃にありました。
このスレッドを早く見つけれたらもっと良かったのではないかと
心から思います。






1:スペースNo.な-74:03/01/30 00:24:00:00

自分はヘタレなのですが、どちらを重視した方がよろしいでしょうか?
今は模写ばかりしているのですが、やはり模写の繰り返しではちゃんとした画力は付かないのでしょうか?
背景とかの問題もあるし・・・

周りの意見聞いてたらわからなくなってきた・・・


3:スペースNo.な-74 :03/01/30 00:29:00:00

どちらもまったく別のものだと思うが?
どのくらいかというとミカンと味醂ぐらい違う。


4:スペースNo.な-74:03/01/30 00:31:00:00

両方やっとけ。
強いて言えばデッサンの比率多めで。


5:スペースNo.な-74:03/01/30 00:36:00:00

模写はただ形を覚えこませる為のもの。
デッサンはそれに説得力を持たせる為のもの。

違うかな・・・違うかもスマソ


6:スペースNo.な-74:03/01/30 00:49:00:00

わたしも、人の身体について勉強したいと思ってた者です!!!
あの、、デッサンって、どう勉強するのですか?
いや、デッサンの意味すらわからないってわけじゃないんだけど(←いや、そうかも)
効率的に、上手くなる方法を具体的にって言うか・・・。

一般的にやる、顔は楕円を書いて、そこにばってんを描いたり、
身体の関節にマルを描いたり、
胸部を四角と考えて、あたりをとってから
描くとか。

でも、そーゆーのを毎日書いていれば
良いってわけでもないんでしょう?て話。
そういうのしかやってないから、私上達しないのかな???
もっと頭使えって感じかな。。でも、私ホントに、
それ以外なにすりゃ良いかわからなくって。。
バカですが、どなたかアドバイスや相談乗ってください!!


8:スペースNo.な-74:03/01/30 01:16:00:00

安易と言うか単純と言うかこういう質問見るたびに思うことなんだけど。
どっちが良い?どうすれば上手くなる?
なんて聞かれてもわかるわけないんだよ。
自分がどういう絵を描きたいか、自分にはどういう力が足りないか、自分の絵のどこが気に食わないか
そういうことを考えて。次にどう練習すればそれが補えるかを考える。
そこまできて良く分からなっかたら聞いてもいいさ。
同じ練習をするんでも自分がどういう意図を持ってそれをするかで得られるモノも成果も違う。
例えば模写でも「立体をつかんでやろう」と思ってやればある程度立体もつかめるはず。
でも立体をつかむんだったらデッサンのほうがより深く理解できたりするわけ。
どうすれば上手くなる?そう思うことは凄く良いこと、でも一緒にどこがヘタかも考えよう。
色々考えよう、そして練習しよう。
考えないことも練習しないことも等しく怠慢なのさ。
上手くなろうとするってのはそういうことなんだと思う。ガンガレ。


画像


[ 2011/10/03 02:00 ] お絵描きスレ | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの? | |















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ