■漫画家志望者
初めまして。質問です。
漫画家志望なのですが描いても描いても評価があがりません。
(投稿しても担当がつかないような小さな賞に入るか入らないかぐらい)
毎回、持ち込みで指摘された部分を改善しようと
試行錯誤しながら描いてます。
このような投稿者の場合、
結果が出ない主な理由はどういった物があるのでしょうか?
(人によって違うとは思いますが...)
ご意見頂けると嬉しいです
■別冊少年マガジン(の班長・編集長)

ご質問ありがとうございます。
真面目に頑張ってくれているのに、つらいですね。
もしかしたら、
今からもっとつらいことを言うかもしれません。
でも、真実です。
なかなか賞に入らない新人作家のみなさま、
賞に入らない理由の9割は「画力」です。
実もふたも無くてすみません。
でも画力です。本当です。
画力があるのに、担当すらつかない、
賞にもまったく入らないということはありません。
つまり、
初期の段階では圧倒的に画力が大事です。
でも、あまりにも実も蓋もなさすぎて、
画力不足を指摘する編集者が多くないのも事実です。
その結果、新人作家さんを戸惑わせています。
何度も言います。
圧倒的に画力不足です。
小さな賞や担当がつくつかないレベルは、
いろんな問題を画力さえあれば凌駕します。
「え?でも、絵が下手なプロ作家いっぱいいる気が」
と思っている人もたくさんいるかもしれない。
本当にいるかどうかもまず疑問ですが、
彼らに比べても画力が低すぎるんです。
■他の人の意見
画力はまだ足りてないと思うけど、
今週のジャンプの読み切りは良かったと思う。
別マガだと落とされるってことなのかね。
漫画は最初は画力じゃないと思うんだけど。
描いてれば画力は付いてくるもんだと思う。
■別冊少年マガジン(の班長・編集長)

僕も面白かった。そして十二分な画力です。
2:
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 02:48:59.35 ID:sD7z9cIO
------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ
----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
流行の画風や技術の進歩に気を配る
各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
既成の模型を使わずにフィギュアを作る
フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
アニメを作る
◇人体構造を理解する
解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 02:31:10.18
ID:tV0Matkq0
というスレを6月のはじめくらいに立てたものだがおぼえている人居るだろうか
またなんか行き詰ったから教えて欲しい
とりあえずあれからどうなったか
前スレの絵↓
今見てもひでえと思う
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 02:32:21.22 ID:bpfWI9Ag0
まぁデッサン力だな
立体を平面にする力が備わってない
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 02:32:52.02 ID:IwNSKDOL0
目の位置と前髪……
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/17(水) 02:33:07.22 ID:Dom0cUPu0
最後まで丁寧に描いてて良いと思う
好きなもの増やして沢山描けばいい
「あきまん」が言う上手くなる方法
経歴:
東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター
Q:どうすれば絵が上手くなりますか?
A:
本心に上手くなりたかったら、
・楽しくなる環境を作ろう
・褒めてくれる人を作ろう
・好きな絵を描こう
・心のライバルを作ろう
そんでもって、
いつも何か描いてよう。ぐるぐる渦巻くでも可。
絵は長期戦、
超超距離マラソン
ある区間、凄いスピードで走っても
それで上手くなったりする事は無い
一生走るつもりで、小さな楽しい事を見つけて
やり続けようぜ
絵が上手くなるのは実に簡単ですよ。
毎日、たくさん描くと
間違いなく上手くなるよ
絵が上手くなりたいのに、なれない人は
間違いなく絵を描いていないので
そんな人には騙されないように。
Q:デッサンについて教えてください。
A:
デッサンとは頭の中に
スイカならスイカの情報をインプットする
見る行為とも言える。
だから絵を上手く描く事じゃなくて
脳に焼き付けるのよ。
だから、その時出来た絵は、
デッサンと言われるかもだがデッサンの本質は、
その出来た絵では無いと思いますよ。
1:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:15.64 ID:5tISyDs90
絵でメシを食っている人でない限り、絵がヘタでも全く問題ないのですが、絵心ある人って羨ましい。
かなり尊敬しちゃいます。なんでスラスラ描けるの?
ということで、とあるプロの漫画家さんに絵を描くコツ、題して「絵がうまくなる9の方法」を教えてもらいました。
http://rocketnews24.com/2011/12/25/166384/
3:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:38.78 ID:5tISyDs90
その1:よーく考えながら描く
何も考えずに筆を動かすのではなく、「ここに目があって、ここが腕で……」と、
考えに考えながら描くのが大切だといいます。
家を描く時も、「ここが屋根で、瓦があって~」と、常に考え、
「あ、雨どいってこう設置されているんだ!」と発見しながら描くと楽しいそうです。
楽しい=うまくなるのだとか。
その2:たとえヘタでも最後まで描く
描いていたら途中で飽きることってよくあります。
でも、「やーめっぴ」と投げ出すのは絶対にダメ。
たとえヘタでも、最後まで真剣に描ききることが最重要とのことです。
真剣に考えて最後まで描いたら、その絵の記憶は残っているので、
近いものなら何度も描ける。
「描いたことがある」という経験につながり、自信にもつながると。
その3:トレースはその場しのぎだから推奨できない
描きたいものを下に敷いて、うっすら見える線をなぞれば上手く描けます。
でも、それはチカラにはならないと漫画家の彼は言います。
氏によると「トレースはその場しのぎ。うまくは描けるけど、覚えていない。
だから2度目は描けない。
時間がないからトレースするときもあるけれど、
考えて見て描かないと本当の自分の力にはならない」とのこと。
その4:模写はどんどんやろう
トレースはダメだけど、模写は推奨らしいです。
何かを見て描く。何かを参考にして、描く。
トレースほど正確には描けないかもしれませんが、考えながら描いているので、
彼の理論によると「模写はそのままチカラになる」とのこと。
考えながら模写した絵は、やはり記憶に残っているので近いものは2度目も描ける。
自然に自己流のアレンジが加わるので、そのまま自分のものになる。
そういうことらしいです。
その5:人に見せよう。人に見せる気持ちで描こう
文章でもそうですが、執筆している本人には気づかないところが山ほどあります。
なので、どんどん人に見せるべき。
そして反応や感想に注目すべき。自分に足りないところや、
自分のよいところがわかってくるといいます。
今はネットがあるから、ものすごい数の人たちに、簡単に見せることができる。
活用すべきです」とのこと。
また、褒めてくれる人がまわりにいると、上達スピードも急上昇すると彼は述べています。
4:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:56.00 ID:5tISyDs90
その6:ヘタでも堂々と描け
デッサンの狂い、陰影の違和感、そもそも物理的におかしい絵……になってしまっても、
「気にすんな」とのことです。
堂々と描くことが重要だといいます。
むしろ、ヘタだからこそ堂々とイケとのことです。
ヘタな絵でも、自信満々で堂々と描き、最後まで気を抜かずに、きちんと仕上げる。
自分の今できる精一杯のパワーを絵にこめる。
一筆入魂、フルパワー。弱気になるな、あたってくだけろ。
そんな闘魂が重要だといいます。
その7:絵に感情を移入しろ
笑っている絵を描く時は、描いている本人も笑うと
「いい笑顔の絵」が描けるといいます。
怒っている顔を描く時は、絵描きさんの顔も怒っているといいます。
つまり、絵とシンクロすることも大事なのだそうです。
彼によると「女の子を描く時は、
その女の子のことを好きになっちゃうくらいの気持ちで描きます。
つまり、絵に恋しながら描くのです。
すると出来上がった絵も、自分の中では愛おしい。
それが人に伝わったら大成功です」とのこと。
その8:楽しみながら描こう
鬱々とした気持ちで描く絵は、やはり鬱々とした絵になります。
いやだなぁ、と思いながら描いた絵は、その気持ちが入り込みます。
好きな音楽でもガンガンに聞きながら、リズムに乗って机ユサユサしちゃうくらいの、
ノリノリな楽しい気持ちで描くと「いい絵」や「いい漫画」が描けるそうです。
ノリにノってくると、ペンを持った腕が燃えているような気持ちになるそうです。
さらに気持ちが高ぶると、「手塚先生がおりてきた……」
という悟りの境地になるそうです。
その9:とにかく描こう
普通の人より絵が上手い人は、まちがいなく普通の人より絵を描いています。
つまり、絵の経験値が高いのです。
美大を目指す高校生が、一夏のデッサン特訓で劇的に絵がうまくなることがあります。
それは、「特訓していない人よりも枚数をこなしたから」
という理由もあると思います。
絵は経験値。
楽しみながらどんどん描くと、必ず上達するとのことです。
13:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/25(日) 20:56:06.14 ID:bYJhtBkHP
写真をトレースしまくって3次元を2次元に投影する感覚を身につける
15:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/25(日) 20:56:24.66 ID:XQVWPKBt0
書き始めたら書き終えろ
4:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:03:08 ID:oTyATqCH
練習しないといつまでたっても下手。
描くという行為は、
手首や指先を自分の考える通りに正確に動かすってこと。
絵のうまい人は「手ぶれ補正」にたよらなくてもきれいに書けるだろ?
12:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:59:48 ID:0Le7a3+v
デッサンは
描くことより見ること、把握することのが重要
そこんとこ勘違いしてる奴はいつまでたっても伸びない
なぞるだけなら誰でもできるわけで、あらかじめ完成図が見えてれば描ける道理
13:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:44:54 ID:kaQ9fZV+
3DCGをやりはじめたら絵が上手くなった
というか描きやすくなったよ。
物を立体的に頭の中で組み立てられるようになったおかげだと自分では思ってるけど。
31:
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:58:01 ID:6I1oTr7i
巧くなる方法を自分自身で模索して初めて上達する
んだと思う
人から言われた上達法を実戦するより断然身に付くんじゃないかな
絵の巧い人全員が同じ上達過程を辿ってきた訳じゃないんだし
今足掻いた分後々にきっと役に立つよ
1:
逃げろや逃げろ:2008/02/10(日) 23:58:42 ID:7OLjQ9eB0
顔だけしか描かない描けないってある意味逃げだよね
バストショットの絵だけの連中
みっともないがこう言うの多し
聞いてドキリと来そうな奴結構いるだろー
言われて恥をかく前に対策立てないと痛い目見るぞ
4:
顔:2008/02/11(月) 04:12:50 ID:/FUFm7TK0
逆もいるよな
デッザンだけできてて表情がまるで描けてないとか
基本的にキャラ会話で漫画が成り立ってる同人漫画だと
逆にそっちの方が悲惨だったり
5:
顔顔:2008/02/11(月) 08:37:19 ID:dvbuhXf5O
どっちもどっちでダメだろww
自分も頑張ろうと思った
8:
だめ:2008/02/11(月) 15:31:36 ID:0jOOdcqTO
かけるつもりなんだけど色塗りの範囲が増えてめんどくさくなる→バストアップが増える。
と言い訳してみる。
しかし本当は動きのある絵がかけないからだ。
笑え笑え
11:
顔:2008/02/11(月) 22:21:14 ID:LDo9HycMO
自分まさにこれだ。
顔はそこそこ描けると思う。体もモデル立ちみたいのならまあなんとかなる。
でも動きのあるポーズとかは全然駄目で嫌になるよ…
小学生だってもっと上手いやつがいそうだ(´・ω・)
精進せねば
14:
顔なし:2008/02/11(月) 23:04:18 ID:qFPrcDF6O
顔は…顔に見えるレベルだが体は単純なのすら書けない。
何か対策とか練習法ないですかね……
15:
顔:2008/02/11(月) 23:08:24 ID:+yCuHRFQO
棒人間描いて
肉付けしていったら?
ほんと生き生きした絵かける人
尊敬するよ。
2:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:00:41.31 ID:oDq0x9yO
------------------------------------「上手い絵」を描こうとしない
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ
3:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:02:42.06 ID:oDq0x9yO
----------------------------------------------対象を理解する
◇自分のレベルを確認する
流行の画風や技術の進歩に気を配る
各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
既成の模型を使わずにフィギュアを作る
フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
アニメを作る
◇人体構造を理解する
解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない
5:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:07:32.81 ID:oDq0x9yO
-------------------------------------------------------トレス
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする
--------------------------------------------------------模写
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ
6:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:09:34.25 ID:oDq0x9yO
-----------------------------------------------------デッサン
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる
-------------------------------------------少ない線で表現する
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる
------------------------------------------------------漫画絵
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く
7:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:11:35.04 ID:oDq0x9yO
---------------------------------------------30秒ドローイング
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利
-------------------------------------------------右脳を鍛える
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)
--------------------------------------------------------見本
自分 身の回りの実物 女性週刊誌
海外のVFXアーティストが作った人体模型
フィギュア フィギュアの写真(色んな角度) その辺の漫画やCG
--------------------------------------------------------道具
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち
8:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:13:36.06 ID:oDq0x9yO
------------------------------------------------------参考書
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる
--------------------------------------------モチベーション維持
◇環境を整える
神様を捕まえる
PCの電源を切るかLANを抜く
好きな音楽をかける・かけない
ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
ほめてもらえるところに投稿する
的確な助言をくれる絵仲間を作る
あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
絵で食べていく
人に見られる場所で描く
好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
9:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:15:36.87 ID:oDq0x9yO
◇気分を変える
スレで出た方法を日替わりでやる
立方体や円錐などシンプルな形を練習する
文字を綺麗に書いてみる
いつもと違う手法で描く
タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
やろうと思ったことは今すぐやる
モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
自作の絵を使ってゲームを作る
優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
目の運動をする
10:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:20:13.57 ID:oDq0x9yO
◇生活態度を改める
軽く散歩をしてみるようにする
ニートは起床就寝時間を決めてみる
体を動かさない人は筋トレなどの運動をしてみる
長時間椅子に座っているのは体に負担が掛かるので、5分ほど立つ
◇筋トレ
筋トレをするとダルかった体の動きが爽快になる、らしい
全てを落ち着いた目で見る事の出来る強靭な精神を習得出来る、らしい
体の凹凸がはっきりしてくるので筋肉の資料いらずになるが、そのレベルに達するまでには時間が掛かる
11:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 05:22:20.81 ID:oDq0x9yO
------------------------------------------------考えながら描く
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く
-------------------------------------------------ひたすら描く
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある
50:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:01:45.48 ID:aRBmgnXU
人を描いてそのままだと普通だけど
左右反転させたら(何が原因かわからないが)違和感を感じてしまう
こういう時ってやっぱどっかマズいのかな?
51:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:22:13.26 ID:6hNxZMNu
マズイよ
数週間経ってから改めて眺めると実感する。直感には従っとけ
52:
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 17:29:47.18 ID:37Vv5XvE
反転させて違和感を感じるようになったら初心者から抜けたあたり
反転させてどこが悪いか分かるようになったら中級者の仲間入り
反転させて悪いところが無かったら上級者の仲間入り
≪ 前ページ