お絵描きに為になる参考書の情報を集めよう!


Quarterly pixiv vol.08(2012年3月発売予定) (エンターブレインムック)



今回は、

お絵描きの為になる参考書の情報を集めよう!

です。

一応、私のサイトでもレビューをしていますが
これだけだと、全ての参考書の情報が集まりませんよね。

また、欲しい参考書を調べるにも少し面倒だったり
どこを調べれば良いか分からなかったりしますよね。

私も、最初は何を調べていけば良いか分からなかったです。

ですので、今回は
情報を集める事が出来るサイトを、ご紹介したいと思います。

画像


【これから萌え絵を勉強する人達の為に】知っておくべきサイト・講座・参考書


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン




これから、萌え絵や漫画の描き方を勉強する人達が知っておくべき
サイト・講座・参考書・当サイトのお勧め記事を
まとめて、ご紹介したいと思います。


【お絵描き向上サイト】

■人間を描く勉強にお勧め

人を描くのって楽しいね
hitokaku_title.jpg


人を描くのって楽しいね2
hitokaku2_title.jpg


KITAJIMA研究所 マッスル講座 人の描き方
kitajima_title.jpg


萌える絵のかきかた教えてくれ
moeruenokakikata_title.jpg


PoseManiacs
posemaniacs_title.jpg


3D ROUJIN
3droujin_title.jpg


デッサン人形ポーズ集
pausedoll_title.jpg




■色塗り・テクニック

お絵描きIRADUKAI
iradukai_title.jpg


CG背景講座 BLANK COIN
BLANKCOIN_title.jpg


PSG Art Tutorial 日本語翻訳版
psgarttutorial_title.jpg




画像


[ 2011/11/03 18:30 ] 人間の描き方 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【これから萌え絵を勉強する人達の為に】知っておくべきサイト・講座・参考書 | |


意味のあるポーズを様々な角度から見れる、お役立ちサイト「デッサン人形ポーズ集 」


pause_hp_title_00.jpg



今回お勧めするサイトは
意味のあるポーズを様々な角度から見れる

デッサン人形ポーズ集

です。

現在、123ポーズ2907もの画像が載っており
これをデッサンすることで、絵の向上が出来るサイトです。


pause_hp_01.jpg



ポーズに使われているデッサン人形は、「ミクロマン・マテリアルフォース」で
とても、シンプルかつ分かりやすい物になっています。


画像


[ 2011/10/30 13:00 ] ポーズを描く為の上達法 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 意味のあるポーズを様々な角度から見れる、お役立ちサイト「デッサン人形ポーズ集 」 | |


Google Bodyを見て、筋肉を立体的に意識しよう!


googlebody_00.jpg
googlebody_01.jpg





今回、ご紹介するのは
当サイトのコメントでご紹介されていたサイトです。

特に、筋肉や骨格を立体で理解できていない
人にお勧めです。

画像


[ 2011/09/10 17:30 ] 人間の描き方 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - Google Bodyを見て、筋肉を立体的に意識しよう! | |


絵を描く事に対する気持ち


魔法少女まどか☆マギカ 鹿目まどか (1/8スケール PVC塗装済み完成品)

390:...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/25(木) 04:08:35.04 ID:Iz4Xr24r


絵が上手い人って絵が好きだと思うし上手くなるには絵が好きな気持が必要だと思うんだけど、絵を好きになるにはどうしたらいいんだ?

才能っていう言葉で片付けるのは好きじゃないんだけど「絵を描くのが楽しくて仕方ない」みたいな天才型を見るとやっぱり才能みたいなものがあるのかなって思う
小さい頃から絵を描くのが大好きでバリバリ描いてます!って人は努力はしてもそれに苦を伴ってなかったり努力と思ってないんじゃね?
より好きになることが出来ればこういうふうになれるの?

自分はあるとき今日からやるって決めて継続して絵を書いたら、気が向いたときに左向き描いてた頃に比べてより絵を好きになったし上達したけど
実は天才なんて存在してなくて
たとえば自分がこのまま突き進めて行ってある程度のレベルに達したらそれが結局他人から見れば天才になるのかな


391:...φ(・ω・`c⌒っ:2011/08/25(木) 05:22:57.35 ID:cZV8xiD8


「好きかどうか」こそが才能かもなーと思うこともあるけど、「好き」もやり方次第で伸ばすことは出来るのかもね。

好きなもの、描いていて楽しいと思えるものを描くこと。小さな発見や進歩を喜ぶこと、無闇に焦らないこと。
上を見たり下を見たりして自分のモチベーションをコントロールすること。
ネットでもリアルでも、絵を楽しめる仲間や環境を求めるのも大事かも。
こんな感じかなあ。

特に、ある程度歳がいってから始める人は、先に目が肥えちゃったり、年下の上手いやつと比べたり、年齢のことで焦ったりして、描くのが辛くなっちゃわないように注意が必要だと思う。
地道で基礎的な練習も大事かもしれないけど、苦行みたいになっちゃうのは逆効果な気がするなあ。

>>390の最後の2行は結構正解な気がする。

画像


[ 2011/08/31 11:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 絵を描く事に対する気持ち | |


【インタビュー】人気イラストレーターのインタビュー集


ロロナ&トトリのアトリエ アートブック (ゲーマガBOOKS)



人気イラストレーター達のインタビュー記事を色々集めてみました。

インタビュー内容を読むことで、
絵を描く事になったきっかけや
気をつけていることなど

が分かったりします。

何か気が付く事があるかもしれないので、一度読んでみてはいかがでしょうか?




画像


[ 2011/08/26 03:18 ] メイキング・講座動画 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【インタビュー】人気イラストレーターのインタビュー集 | |


【プロから学ぶ】漫画の画面レイアウト方法


魔法先生ネギま!(35)  (少年マガジンコミックス)



メールで、教えていただいたサイトのご紹介です。

人気漫画魔法先生ネギま!を描かれている 「赤松 健」先生が
漫画の画面レイアウトについて書かれている記事があります。

同人誌や、漫画を描かれている方には必見です。



ここで少し紹介です。



  negima_00.jpg
  青矢印
   コマの中(台詞と絵)を眺める順序
  赤矢印
   絵の動きを理解して追っかける順序



画像


[ 2011/08/24 07:17 ] 漫画の描き方・上達法 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【プロから学ぶ】漫画の画面レイアウト方法 | |


【初心者必見サイト】基本技術が沢山載っているサイト 「PSG Art Tutorial」


デジ絵を簡単マスター Photoshop スーパーテクニック (CD-ROM付)



お絵描きをする人は、一度は見たことのあるサイトだと思います。

お絵描きを始めたばかりの人は
基本技術が沢山載っているので
一度、目を通しておくことをお勧めします。

【内容】
・色の塗り方
・光の考え方(ハイライトなど)
・アンビエント(環境光)について
・スペキュラー
・マテリアル(属性)
・ポーズの付け方
・背景の描きかた


など



layerpasses_001.jpg




画像


[ 2011/08/23 21:33 ] お絵描きテクニック | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【初心者必見サイト】基本技術が沢山載っているサイト 「PSG Art Tutorial」 | |


【考え方】絵が上達する人の考え方


絵を右脳で描く―「描く能力」が劇的に向上 (朝日カルチャーセンター講座シリーズ)



お絵描きする人達に結構有名な、はてなの日記の記事みたいなので紹介します。

チャレンジ顔を描く



 【すごい物を見てもへこたれない人 】


  友人が、物凄く絵が上手いんだけどさ。

  でも最初は下手だったんだよね。たいしてうまくない自分より下手だった。

  でも急激に成長してる。
  今はもうホントに上手い。
  絵で仕事もしてる。


  2chのスレでもよくある、「上手い人見て凹んで描けなくなった」とかいうやつ。
  自分も上手い作家さんとか見たりするとああいう気持ちになったり、年下なのに
  上手いのとか見るとホントへ込むんだけど、どうやら友人はそういうのが無いっぽい。
  前その辺語ってて判明した。

画像


[ 2011/08/20 02:16 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(4) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【考え方】絵が上達する人の考え方 | |


【お絵描き素材】テクスチャ素材を集めよう!


著作権フリーデジタル素材集 世界ユニーク背景 2200




みなさんは、好きな絵師がいると思います。
たとえば、その中で細かい模様や、古い紙の質感が出ている絵があったりしませんか?

あれを一つずつ細かく絵師はペンで描いていると思っている人もいると思います。

でも、実はあれはテクスチャ素材を使って描いています。
(使っていない人もいるかもしれませんが・・・)

古い紙の質感を出すには、古い紙を写真などで取り込み
それを自分が描いた絵にテクスチャとして貼り付けると
それっぽくなります。

また模様なども、写真で取り込んだり、自分で一度描いて置いた物を
ライブラリとして持っておき、あとでテクスチャとして使います。

ということで、将来に備えてテクスチャ素材を作っておくと
色んな質感のある絵が描けるようになります。


でも、テクスチャって作るのが大変ですよね?
デジタルカメラが必要だったりしますし・・・。

そこで、今回紹介するサイトです!



画像


【お絵描き勉強法】空間や立体を意識しながら模写しよう!


3dmodelsns_cg_07.jpg




ちょっとしたことなんですが、皆さんは模写をしていますか?
大体の人が模写をしているかと思います。

ですが、それはどんな内容の模写でしょうか?
写真や、アニメ絵などでしょうか?

今回は、ちょっと違った感じで模写をして見ましょう。


画像


[ 2011/07/30 23:24 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き勉強法】空間や立体を意識しながら模写しよう! | |


【画力向上講座集】2011年7月の、おすすめ人気Pixiv講座紹介


デジ絵を簡単マスター 画力向上トレーニング ペイントツールSAI&IllustStudio対応 (CD-ROM付)



少しずつですが、これから月単位で
Pixivにある人気の講座の紹介をしていこうと思います。


【7月のPixivお勧め講座】



画像


[ 2011/07/30 15:02 ] 月刊Pixivお勧め講座 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【画力向上講座集】2011年7月の、おすすめ人気Pixiv講座紹介 | |


30秒ドローイングで人体を描く事に慣れよう!


drawing30_title.jpg




お勧めサイトの紹介です。
このサイトの30秒ドローイングで人体を描く事に慣れようね!


画像


[ 2011/07/24 20:15 ] 人間の描き方 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 30秒ドローイングで人体を描く事に慣れよう! | |















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ