最近、クリエイティブ感覚を保つためのコツが
海外サイトでシンプルに33つの項目にまとめられました。
良い事が書かれていると思いますので
紹介しておきます。
【クリエイティブになる33つの方法】
1 .リストを作ろう!
2 .どこにでもノートを持ち歩こう!
3 .好きなように書いて(描いて)みよう!
4 .コンピュータから離れましょう!
5 .空想的であれ!
6 .自分を叩くのをやめよう!
7 .休憩しましょう。(一息入れましょう)
8 .シャワーを浴びながら歌おう!
■奥浩哉
絵が上手くなるには、
どうやったら理想に近づけるか
考えながら描いていく事
ですかね。
代表作:『変』『GANTZ』
よく絵の上手くなる方法の話題になると、
「絵は才能だ。」
「俺には才能がないから下手なんだ!」
と、言われる人が居ます。
それとは逆の答えとして
「練習する努力があれば、必ず絵は上手くなる!」
と、言う人も居ます。
何でもそうですが上手くなるには
相当な練習量や知識が必要になりますよね。
練習を続けても絵が上手くならない人が居るのであれば、
少し違った所が原因かもしれません。
今回紹介する話の内容は、
「絵が上手な理由・下手な理由」
です。
最新の研究で、その理由が分かったそうです。
■最初にする事
・楽しんで描く
まずは楽しく描くのが大切。
楽しくなければ絵を描き続ける事は難しい。
楽しむために自分の好きな物を描きましょう。
絵を描く友達を作っておくのも良いかもしれません。
・模写をする
好きなキャラクターの模写をする。
最初は誰でも下手なので、
出来る限り似せようと努力して描きましょう。
描いたものは捨てるのではなく保存しておくのが大事
過去に描いた物を見て自分の上達ぶりを見るのも
絵を描き続ける為のモチベーションを保つ事ができます。
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:50:20.91 ID:zwhS7ORQ0
出来れば美大卒の人希望。
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:51:27.66 ID:zwhS7ORQ0
いなければ誰でもいい。
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:52:16.81 ID:CRBXNtrNO
いや、おれに教えていただきたい
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:52:18.98 ID:s9Z9jOTrO
何を教えろと
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:53:15.06 ID:zwhS7ORQ0
>>6
人の顔すら満足に描けない。
どうしたらいいの?
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 19:58:12.64
ID:kZ4PfwDri
まずなんでもいいので絵を描いてうpしてみてください
もしかしたらそのうpされた絵よりは画力をあげられるかもしれません
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:02:44.89
ID:U3pRe4vu0
じゃあさっき安価スレで描いたの
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:07:28.50 ID:SiLzanMo0
マジかよ描いてくる
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:10:50.99
ID:kZ4PfwDri
20分になったらはじめたいと思います
さて、今回ご紹介するのは
あなたのイラストを描く時の眼はどれくらい正確か
診断できるゲーム
絵を描いているプロ(極めている人)は、
「線画歪んでいるなぁ…」
「線の中心は、大体この辺かな」
と、定規で測らないと分からない微妙なずれの違いが
練習する事で分かるようになるようです。
そこで、あなたは現状どのくらいのレベルかを測るゲームがあります。
それがこの
「The Eyeballing Game」
です。
※まずはルールを読んでからプレイ事をお勧めします。
佐藤秀峰
@shuhosato
昨日まで、新作画スタッフの面接と実技試験(?)を行なってたんですよ。
どんなことをするかちょっとお見せしようかな?
作画しながらなのでちょっと時間がかかりますが、
画像などアップしながら背景の作画について説明しますね。
まず、こちらは「呉の倉庫」の写真です。
特攻の島の取材でくれに行った時に撮影した写真です。


1:
スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 17:04:42.08
「こう塗ればい」「これはやっちゃ駄目」
みんなで意見を出し合おう
カラー編
※結果、没個性になっても責任は取りません
7:
スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:55:13.06
グラデーションを多用する
15:
スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 05:51:34.91
>>7
本来ただのベタ塗りにするような場所を片っ端からグラデーションにしたり、
暖色系以外の場所には青をグラデーションに使うと更によし
特に青空は水色~濃紺の極端なグラデーションで
8:
スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 01:08:20.73
影にハイライトとして蛍光ブルーや蛍光グリーンを入れる
9:
スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:00:33.68
線を思いっきり細く描く
12:
スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 03:00:41.65
髪の毛は線じゃなく束で描く
719:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/26(月) 02:03:38.77 ID:QliQvz870
そういえば貴殿らはオリキャラ描くとき
年も意識してる?
それとも描いたあとで「こいつ何才くらいかな」ってかんじ?
723:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/26(月) 02:05:57.11 ID:UHSV74Lj0
>>719
俺は特に気にしてないけど、周りの人は
設定までつけてるみたいだぞ
年齢 ?歳
口癖 ~~~
性格 ----
とか
作っておくと
イメージでそのキャラクターが動きだして
描きやすいんだとさ
726:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/26(月) 02:07:21.66 ID:bQwGkMCt0
>>719
完全に設定を決めてから描く
脳内でキャラを動かせるまで作り込んでしまってからペンを持ってます
729:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/26(月) 02:08:56.37 ID:UHSV74Lj0
>>726
周りの奴と同じ事言うね
俺は出来ないんだよね
コツとかあるのん?
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/25(日) 10:55:00.55 ID:Llx+6NKE0
模写いやぁ…(´・ω・`)
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/25(日) 10:55:37.93 ID:aCv59kRA0
それを乗り越えてこそだよ!
4:
VIPダイバー ◆DIVER.Xzlo :2012/03/25(日) 10:56:51.80 ID:0RltUqtUO
量と質
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/25(日) 10:58:25.43 ID:eJLninVk0
アニメなんてどうせすぐうまくなる
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/25(日) 11:01:31.72 ID:Llx+6NKE0
絵描く→ゴミみたいなものができる→おちこむ
→描く→ゴミができる→うまい人のえを見る
→おちこむ→描く→ゴミができる
(´・ω・`
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/25(日) 11:05:02.27 ID:aCv59kRA0
>>7
今上手い人も下手な人も中途半端な人もみんなそれを通ってきたんだよ!
試練なんだよ!
かなり為になった記事だったので紹介したいと思います。
イラストに関わる人は一度見ておくべきかもしれませんね。
また、この考え方は他の仕事に携わっている人でも
応用が利くと思いますよ。
1. 上級者は一つのデザインから読み取ることが多い
一つのデザインを見たとき、
上級者の方が中級者、初級者よりも気づくことが多いです。
例えば、
背景に薄くグラデーションがかかっているとか、
縦のグリッドのラインが揃っているなど。
また、そのデザインからたくさんの情報を引き出しているので、
長く見ても退屈しにくいという特徴を持っています。
2. 上手なデザインをするということに高い価値をおいている
上級者は、
デザインに対して本気で取り組む度合いが高いため、
上手なデザインをするということに高い価値をおいています。
また、私生活でもその意識が続いているため、
何気なく目にしたPOPや製品など、
自然と良いデザインのものに惹かれる傾向にあります。
私の考えた事ではないのですが、
「高見政良」さんが書いているホームページ
「描くということ・・!」
に、コラムのコーナーがあり
絵を描く人に対して、とても良い事が描かれています。
中でも、
「ひとりサド、マゾ・・?」
のコラムが、素晴らしいコラムだったので紹介したいと思います。
皆さんも、
絵を描き始める当時は楽しかったのに
だんだんと、苦労や苦痛に変わって行ってませんか?
そんな人の為のコラムです。
今回は
絵を描くために重要なスキルをアップさせることができる?
ミニゲームをご紹介です。
そのゲームは、

「Egg a Zyoutatsu」
にある、

「Ichikio」
です。
この、ゲームは
相対的位置感覚(空間把握力)を
鍛えたい人
暇を潰したい人
の為に作られたもので、続けることで鍛えれる?とのことです。
ルールは、
赤と青の○があった位置をクリック!近いほどスコアがアップします。
(プロはスコア5000ぐらい)
1:
スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 21:50:00:00
絵を練習しはじめて2ヶ月
自分ではあんまり上達した気がしません
練習時間がすくないのかなあ?って思うんですが
みなさんはどのくらい絵を書いてますか?
僕は一時間半くらいッス
2:
スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 21:57:00:00
はじめて二ヶ月にしては少なくない?
3:
:2001/08/22(水) 22:00:00:00
年齢や職業によると思うけど。
4:
スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 22:01:00:00
まぁ毎日だからそんなものだろう。
つか、その時間、勉強に当てろよ>>1
5:
1:2001/08/22(水) 22:05:00:00
17歳高校生
工房でスマソ
>>4
うっ……
手厳しい意見を
でも、絵上手くなりたいんだもん
7:
スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 22:14:00:00
同人やってないなら
それくらいが妥当じゃない?
って言うかむしろ多いとおもうんだけど
10:
スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 22:43:00:00
>>1
普通じゃないのかな?
受験生っていうんなら、多いと思うけどw
でも二ヶ月で上達が感じられないっていうのは
練習方法がよろしくないんだと思われ
次ページ ≫