【絵の勉強】みんなで模写絵・トレース絵の練習しなイカ?


wacom Intuos Pen & Touch medium Mサイズ CTH-680/S0



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:05:19.41 ID:ZrgMjpBH0

絵が上手くなるためにはまず模写やれって言われるけど
実際模写ってあんま楽しくないし完成うpしても反応薄くてつまらないよな
だからみんなで模写やトレースだけを練習するスレがあれば
やる気でるんじゃないかと思ったんだけどどうかな?


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:17.52 ID:/IMHn9n+0

いいね


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:33.90 ID:ZrgMjpBH0

模写やトレースなら「正解」となるお手本があるし
自分では何かおかしいなと思って発見出来ないミスも
正解に照らし合わせて指摘して貰いやすいと思うんだ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:07:10.94 ID:JhEcv5Mc0

模写ってのはペンとかペンタブとかの使い方の練習で
野球で言うと素振りとかキャッチボールだから他人の見てもつまんないし評価も不可能

おわり。


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:09:25.63 ID:ZrgMjpBH0

>>6
だから見るだけなら面白くないから、皆で描こうっていうスレにしたい
描いてる本人には勉強になるだろ?
指摘してくれる人がいたら、間違いを指摘して欲しい
野球のコーチみたいな感じで


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:11:42.50 ID:JhEcv5Mc0

>>8
だからペンやペンタブの使い方だから出来た絵を見ても指摘不能。
指摘してほしいなら描いてる手元をwebカメラで配信しろ


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:17:19.21 ID:ZrgMjpBH0

>>10
そこまで手取り足取り丁寧に教えてもらわない方が逆にいいと思う

自分で
「この絵のココはどうやって描いてるんだろう?」
って考えながら

それならこうペンを使えばいいのかな?と試行錯誤する
頭で考えながら描く事が自分の力になるような気がする


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:08:13.28 ID:ZrgMjpBH0

とりあえず、みんな絵を練習し始める前に
「これを今から描きまーす」ってお手本をうpする

飽きないように製作過程をうpしたりしながらアドバイスしあう

完成したらもう一回お手本と共に自分の絵もうp
そしたら違いとか分かりやすい


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:12:14.74 ID:ZrgMjpBH0

ぐだぐだ言っても仕方ないからとりあえず俺から始める
模写したい絵はこれ



伊藤サトシさんのナッパ

元絵のPixivはこちらより



画像


[ 2013/11/19 19:00 ] お絵描きスレ | CM(37) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵の勉強】みんなで模写絵・トレース絵の練習しなイカ? | |


【考え方】目でトレースする事は悪なの?


ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス)



3:スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 12:55:26.48

1000 名前: スペースNo.な-74 ? 投稿日: 11/09/28(水) 01:37:11.62

絵が上手くなりたいが口癖の2人がいたんだけどさ
Aは漫画アニメを目トレして原稿を描き、ハイレベルな本を出してた
Bは絵の練習に模写はするけど、原稿のときは想像だけで描いていて微妙な本を出してた

5年後
Aは目トレなしでは立ち絵も描けなくなっていた
Bがなにも見ずに好きな角度ですらすら描いていた

自分は正直Aのやり方が賢いと思ってたけど(実際壁に登りつめたし)
長い目で見ると実はBの方が賢かったんだと気づいた


2:スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 09:47:14.91

前スレ1000は今まさに自分が悩んでる事だ
手本を置いて描けば手っ取り早くそれなりの絵が完成するが
本当に身につけたいのは自分の力だけで描ける画力
手本がいらなくなれば確認する時間が減り、結果的に原稿が早く仕上がる利点もある
プロは真っ白原稿を前にし、引くべき線が見えているモンらしいし
そうなりたい


4:スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:09:23.24

>>3
なんか正直、プロ目指すんじゃなければもうAでいいだろって感じだなw

所詮は趣味なんだからすぐに楽しい時期が来たほうがいいし
もし何十年も絵を趣味にするつもりなら、それはそれでいくらでも軌道修正が効くんだし

Bは辛い期間が長すぎる上に報われるとも限らないから一般的にはとても賢いとは思えん


7:スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:23:09.68

しかしAのような手法で全く上達しないってのもよくわからんのだよな
普通は正しい絵を見ながら描いてたらそれ自体が練習になって上達しそうなもんだけど。

それで全く上達しないって有り得るんだろうか?


画像


[ 2012/05/08 00:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(41) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【考え方】目でトレースする事は悪なの? | |


これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン






【はじめに】

今回の記事は、
これからイラストや漫画など
絵を描き始めようとする人の為に作られています。

お絵描きをしようとして、模写やデッサンと聞くけど
良く分からない人にはお勧めです。
ただ、長文などが多いため見るのには
少し大変かもしれませんが、
かなり古いスレッドですが
一度、目を通すことをお勧めします。

また、
何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」」
にも書かれている、良いレスの元が
ここのスレッドになるようです。


私も、この手の疑問や悩みは、絵を始めた頃にありました。
このスレッドを早く見つけれたらもっと良かったのではないかと
心から思います。






1:スペースNo.な-74:03/01/30 00:24:00:00

自分はヘタレなのですが、どちらを重視した方がよろしいでしょうか?
今は模写ばかりしているのですが、やはり模写の繰り返しではちゃんとした画力は付かないのでしょうか?
背景とかの問題もあるし・・・

周りの意見聞いてたらわからなくなってきた・・・


3:スペースNo.な-74 :03/01/30 00:29:00:00

どちらもまったく別のものだと思うが?
どのくらいかというとミカンと味醂ぐらい違う。


4:スペースNo.な-74:03/01/30 00:31:00:00

両方やっとけ。
強いて言えばデッサンの比率多めで。


5:スペースNo.な-74:03/01/30 00:36:00:00

模写はただ形を覚えこませる為のもの。
デッサンはそれに説得力を持たせる為のもの。

違うかな・・・違うかもスマソ


6:スペースNo.な-74:03/01/30 00:49:00:00

わたしも、人の身体について勉強したいと思ってた者です!!!
あの、、デッサンって、どう勉強するのですか?
いや、デッサンの意味すらわからないってわけじゃないんだけど(←いや、そうかも)
効率的に、上手くなる方法を具体的にって言うか・・・。

一般的にやる、顔は楕円を書いて、そこにばってんを描いたり、
身体の関節にマルを描いたり、
胸部を四角と考えて、あたりをとってから
描くとか。

でも、そーゆーのを毎日書いていれば
良いってわけでもないんでしょう?て話。
そういうのしかやってないから、私上達しないのかな???
もっと頭使えって感じかな。。でも、私ホントに、
それ以外なにすりゃ良いかわからなくって。。
バカですが、どなたかアドバイスや相談乗ってください!!


8:スペースNo.な-74:03/01/30 01:16:00:00

安易と言うか単純と言うかこういう質問見るたびに思うことなんだけど。
どっちが良い?どうすれば上手くなる?
なんて聞かれてもわかるわけないんだよ。
自分がどういう絵を描きたいか、自分にはどういう力が足りないか、自分の絵のどこが気に食わないか
そういうことを考えて。次にどう練習すればそれが補えるかを考える。
そこまできて良く分からなっかたら聞いてもいいさ。
同じ練習をするんでも自分がどういう意図を持ってそれをするかで得られるモノも成果も違う。
例えば模写でも「立体をつかんでやろう」と思ってやればある程度立体もつかめるはず。
でも立体をつかむんだったらデッサンのほうがより深く理解できたりするわけ。
どうすれば上手くなる?そう思うことは凄く良いこと、でも一緒にどこがヘタかも考えよう。
色々考えよう、そして練習しよう。
考えないことも練習しないことも等しく怠慢なのさ。
上手くなろうとするってのはそういうことなんだと思う。ガンガレ。


画像


[ 2011/10/03 02:00 ] お絵描きスレ | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの? | |


模写の勉強に役立つアートポーズ集が掲載されているサイト「3D Roujin」




今回、ご紹介するお勧めサイトは、
模写の勉強に役立つアートポーズ集が掲載されているサイトです。

前回紹介した
30秒ドローイングで人体を描く事に慣れよう!」の
ポーズマニアックス」と、一緒に勉強すると良いと思います。





画像


[ 2011/09/24 14:30 ] ポーズを描く為の上達法 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 模写の勉強に役立つアートポーズ集が掲載されているサイト「3D Roujin」 | |


【お絵描き勉強法】空間や立体を意識しながら模写しよう!


3dmodelsns_cg_07.jpg




ちょっとしたことなんですが、皆さんは模写をしていますか?
大体の人が模写をしているかと思います。

ですが、それはどんな内容の模写でしょうか?
写真や、アニメ絵などでしょうか?

今回は、ちょっと違った感じで模写をして見ましょう。


画像


[ 2011/07/30 23:24 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き勉強法】空間や立体を意識しながら模写しよう! | |















顎(#1)CLIP(#4)ちびキャラ(#1)レース(#1)ドラゴンクエスト(#1)まどかマギカ(#1)お絵描き素材(#1)フォント(#2)bot(#2)筋肉の描き方(#5)ロボット(#4)創造(#1)表情(#2)アングル(#1)拡張子(#1)作業場(#1)服のしわの描き方(#1)コツ(#1)胴(#2)塗り(#12)おもしろ(#2)花(#1)考え方(#69)鳥(#2)唇(#1)あたり(#3)レビュー(#1)制作現場(#1)上達(#1)動画サイト(#1)ふかん(#1)AKIRA(#1)海外講座(#1)悩み(#1)色の塗り方(#1)資料(#3)フィルター(#1)ポーズ(#5)しぐさ(#2)準備体操(#1)ジブリ(#1)青ペン先生(#2)コミケ(#1)もやしもん(#1)漫画(#39)ウサギ(#1)光(#2)イラスト投稿サイト(#1)靴(#1)丸ペン(#1)耳(#1)お題(#6)Intuos5(#2)模写(#5)4コマ漫画(#1)蝶(#1)プロ(#10)ペン入れ(#2)書籍紹介(#1)CGHUB(#1)メイキング(#57)アプリ(#1)枠(#1)プリキュア(#3)口(#1)筆ペン(#2)リアリズム(#1)塗り絵(#1)タブレット(#3)健康法(#1)就職(#1)着色テクニック(#1)アニメーター(#3)正月(#1)体の描き方(#8)筋肉(#14)テーマカラー(#1)仕事(#3)良くない構図(#1)キャラクター(#1)書籍(#4)炎(#1)OpenCanvas(#1)モンスターハンター(#1)理由(#1)たこ焼き(#1)つけペン(#3)行進絵(#1)アイドルマスター(#1)ジャンプ(#1)髪の毛(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)ボット(#1)画力向上講座集(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)赤ペン(#2)岸田メル(#3)アタリ(#2)ポケモン(#3)カラーリング(#1)ハイライト(#1)GIMP(#2)和紙(#1)講座(#73)線の引く練習(#1)スクールペン(#1)相場(#1)落書き(#2)鉛筆(#2)袴(#1)背景(#13)マウス(#2)神社(#1)お絵描きあるある(#2)髪(#6)疲れ目(#1)腱鞘炎(#1)gif(#1)ブラシ(#6)ルーミス(#1)ペンの持ち方(#1)アート(#3)武器(#1)Pixiv(#59)線(#1)犬(#1)宮崎駿(#1)雑談(#3)ブックスタンド(#1)練習(#2)色塗り(#48)スランプ(#1)ポートフォリオ(#1)Photoshop(#12)任天堂(#1)芸術(#2)シワ(#1)青ペン(#1)模様(#2)しょこたん(#1)QUMARION(#1)トレース(#2)マンガ(#2)足(#1)男性(#2)お絵描き支援ツール(#4)色彩(#1)花柄(#1)お絵描き向上法(#3)勉強法(#3)絵コンテ(#1)カラーハーフトーン(#1)背景の描き方(#1)イベント(#1)らくがき(#1)手の描き方(#1)講座集(#1)デフォルメ(#5)Tab-Mate(#1)お絵描き上達法(#1)インタビュー(#1)ラフ(#1)宇宙(#1)リフレッシュ法(#1)絵師(#2)CLIPSTUDIO(#2)肩(#2)東方(#5)フリーソフト(#1)ボブ・ロス(#1)CLIPPAINT(#1)ご挨拶(#1)ワキ(#1)エロゲー塗り(#1)ステンドグラス(#1)ワンピース(#1)ツイッター(#2)お絵かきスレ(#1)wacom(#1)練習法(#3)ドラゴン(#2)RPG(#1)メガネ(#1)ホビージャパン(#2)リフレッシュ(#1)ネーム(#2)漫画の描き方(#3)プリンストン(#4)SMS(#1)練習方法(#2)向上法(#40)ハンコ(#1)GIF(#1)上達法(#23)イラスト(#7)萌え絵(#4)アンケート結果(#1)同人(#1)パステル(#1)しわ(#2)セルシス(#12)素材(#4)モンスター(#1)テクスチャ(#10)ワコム(#3)絵柄(#1)テクニック(#99)メイキング動画(#6)狼(#1)スカート(#3)人体(#4)リアル(#1)アンケート(#2)コンテスト(#2)顔(#17)サイト(#3)イラストレーター(#1)Pixlr(#1)Controller(#1)デッサン(#8)日記(#3)ストレッチ(#1)特徴(#1)人の描き方(#40)下着(#1)笑い話(#1)お勧めHP(#1)デジタル(#2)上半身(#1)パンツ(#3)重心(#1)Intuos(#1)おもちゃ(#1)配色(#5)動画(#9)アナログ(#6)右脳(#1)脚(#2)発光(#1)グロー(#1)お題絵(#1)木(#1)立体把握(#1)イラスタ(#1)Pixiv講座(#2)和風(#1)馬(#1)眼鏡(#1)漫画家(#4)Pixiv(#1)世界観(#1)水(#2)グリザイユ(#3)Phtoshop(#1)髪型(#1)水彩色鉛筆(#1)ブラシ設定(#2)海外サイト(#1)ツール(#11)妖怪(#1)装飾(#1)コピック(#3)ドローイング(#1)感情表現(#1)描き方(#12)補助デバイス(#1)なかよし(#3)LivePainting(#1)陰(#1)SNS(#6)参考書(#5)首(#2)赤ペン先生(#14)面白(#1)水彩(#6)カラー(#1)ニュース(#15)iPad(#1)言い訳(#1)モチベーションアップ法(#1)フリル(#1)図書館(#1)疑問(#1)ポーズ集(#3)肘(#1)胸(#1)ペンタブレット(#1)redjuice(#1)カフェアート(#1)大友克洋(#1)参考書籍(#12)眼(#1)構図(#4)勉強(#5)ドット絵(#2)着物(#3)浮世絵(#1)厚塗り(#8)擬人化(#2)萌え(#1)SAI(#8)ゲーム(#3)鼻(#1)アニメ(#5)メンズ(#1)3DS(#2)解剖学(#1)塗(#3)遠近法(#1)安価(#30)肩こり(#1)創作(#1)切り絵(#2)ナイフ(#1)目標(#2)販売(#1)リメイク(#5)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)猫(#3)上達書籍(#1)PIXIA(#1)Gペン(#4)FireAlpaca(#1)動物(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)印鑑(#1)png(#1)線画(#4)比率(#1)ペイント(#1)影(#2)お勧め(#12)骨の描き方(#4)ソーシャル(#1)クリスマス(#1)尻(#1)製作過程(#1)デッサン人形(#5)画材(#1)モニタ(#1)ペイントソフト(#7)お絵かき用道具(#2)設定(#1)資料サイト(#2)おやつ(#1)影の付け方(#1)カード(#1)液タブ(#1)講座動画(#1)大友昇平(#1)Drawing(#1)エアブラシ(#1)顔の描き方(#17)ストーリーの考え方(#1)デザインドール(#2)質問(#1)Adobe(#10)参考HP(#13)下着メーカー(#1)配信(#1)GIMP(#1)龍(#1)塗り方(#1)お絵描き用道具(#3)まとめ(#10)今と昔の比較(#2)コミスタ(#3)トランスフォーマー(#1)色鉛筆(#11)パース(#4)Wacom(#11)Suimy(#1)目(#6)年賀はがき(#1)CLIP_STUDIO(#1)リアル絵(#1)鳥居(#1)質問と答え(#1)空間把握(#1)クリスタ(#3)記号(#1)フリー素材(#11)しまむらくん(#1)骨格(#1)画力上達書籍(#1)同人誌(#3)幸せな瞬間(#1)ベタ(#1)俯瞰(#2)イメージで描く!(#1)骨(#7)腕(#1)鼠(#1)体(#7)ペンタブ(#15)和服(#2)
人気ブログランキングへ