皆さんは、デッサンをして色塗りの法則を見つけているかと思います。
今回は、ちょっと違った視点で色塗りの法則を見つけて頂こうと思います。
最近では、ゲームCGが凄くリアルになりつつあります。
なぜ綺麗になってきているかというと、
昔のゲームはゲーム機の処理速度が遅いためフェイク(嘘)をついて
それっぽくしていました。

ファイナルファンタジー7より
最近では、ゲーム機の処理速度が速くなったため
現実にある法則に基づき物理的に処理をする
物理ベースレンダリング
が採用されるようになったからです。
※とはいえフェイクもありますが、近づきつつあります。

ファイナルファンタジー15より
さて、そんな物理ベースレンダリングが採用された
ゲームCGの原理(処理)を勉強することで
リアルよりな色の出し方(描き方)の理屈が学べると思いますので記事にしました。
あくまでも、知識として持っておくことで
次の塗りからちょっとしたヒントを持って頂くためのものです。
知識を覚えたからといって上手くなる保証はありませんのであしからず。
また、少し難しい内容になると思いますが
最後に噛み砕いたまとめをしますので、頭がパンクしそうな人は
ある程度読んで、まとめを読んで下さい。
では、CGの基本から入っていきましょう。
※画像は別サイト様からの引用です。クリックすることで元サイトに飛ぶようにしています
さて今回は、
管理人の私が配信している「お絵かき勉強配信」で
お題として、
リスナーの皆さんに色塗りをして頂きました。
ルールとしては、
管理人が描いたイラストの線画に塗って頂く
というものです。
※服は別のイラストを参考にして描いています。
人によって独特な色塗りや配色がされていて
非常に面白いので是非ご覧ください。
1:
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/02(月) 23:09:39.90
ID:eNEGUjBz0.net
髪の塗り過程貼っていきます参考にどうぞ
これ下塗りしたやつ
3:
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/02(月) 23:10:48.61 ID:77UlFo6V0.net
むしろこのままか一番好きなんだが
6:
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/02(月) 23:15:46.11
ID:eNEGUjBz0.net
>>3
そういうこと言うなよー
【影の塗り方】
まず適当に髪の影を入れる
塗りつぶしてから削った方が早い
光源は右上手前あたりだけどかなり適当で問題ない
乗算レイヤで薄い藍色を使ってます
5:
以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/06/02(月) 23:13:49.48 ID:5BHjm8lJ0.net
期待
先日、イラストレーターの
中村佑介(なかむら ゆうすけ) 先生
のツイッターで公開アドバイスが行われました。
『アイデア』
『色のバランス』
『塗り方』
『構図』
のデザインの基本ついて分かりやすく解説されています。
凄く勉強になると思いますので
将来イラストレーターを目指している人は必見です。
その中の一部をご紹介したいと思います。
※この記事はツイッターからの引用になります。
この記事は、中村佑介 先生 ayamick さん すなつ さんに公開許可を頂いております。
それらを踏まえたうえでお読み頂ける様にお願い致します。
【良い構図は大・中・小を使い分け】
【
ayamick さん】

私は18歳です。
描いた動機は
どの年齢の方が見ても楽しめるような絵を描きたかったからです。
コンセプトはなるべくたくさんの色をつけて、
全体的に賑やかにしているところです(^^)
こんな感じですm(__)m

【
中村佑介 先生】

お見せ下さってありがとうございます。
具体的にどのような媒体
(ポスターや雑誌カット、CDジャケット、書籍カバー等々)
で使われる事を想定できますか?
【
ayamick さん】

私の理想としてはCDジャケットで使われたいなと思っているのですが、
この絵から想定すると、
雑誌カットや絵本、書籍カバーで使われる事 というところでしょうかf(^_^;)
【
中村佑介 先生】

さて、イラストレーター志望の18歳女性からリクエスト頂いたので、
これから公開アドバイスをはじめます。
絵に興味のある方、同様にイラストレーターを目指している方は
ぜひご一読下さいませ。
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 18:03:26.93
ID:ifl9InEk0前回デジタルで描いたのも見せて欲しいとの声があったので今回は着色までやるよ!
背景無しのアニメ塗りっぽいのだから期待すんなよ
まずポーズラフから線画をおこす
今回は塗りがあるから線はシンプルにするよ
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 18:05:05.99 ID:SDq2SyCd0
キレイに線画を書けないんだけどコツとか練習方法とかある?
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/03/01(土) 18:09:57.23
ID:ifl9InEk0>>3
勢いかなー
自分はA4 サイズのノートで小さいバンブーだから勢いでひかないと歪む
※この記事はより分かりやすくするために
管理人により転載元に無い画像の追加をしています。
レスをした人の意図と違う可能性があります。
それらをふまえてお読み頂ける様にお願いいたします。
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:05:39.00
ID:tmQXNKYB0なんかこういうひと手間あると垢抜けるみたいな技があったら教えてください
些細なことでいいので
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:06:50.52 ID:Y34wDcfd0
イラストが垢抜けるってどんな感じなの?
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:08:12.95
ID:tmQXNKYB0>>3なんかこう、あーヘタな奴が描いたんだなぁって分かるんだよ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:10:32.31 ID:GWkIs7Kt0
とりあえずうp
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:14:12.24
ID:tmQXNKYB0>>11これしかないけど
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:17:34.85 ID:7SsKm8oH0
>>17
垢抜けるの意味もよくわからんし
「下手な奴が描いてる」って思われるなら上手くなるしかないと思うが
画面が暗いので彩度高くすれば?淡く水彩っぽく透明感をもたせるとかな
でも普通にうまいと思うんだ
最近のことですが、
私の描いた絵を見せている絵が上手な人に
「管理人さんは、そろそろ色んな質感の塗りなんか勉強したらどうかな?」
といわれ、
その方に面白い勉強方法を教えて頂きましたのでご紹介したいと思います。
この勉強方法は
プロのアーティストの人もたまにやっている勉強方法
だそうです。
【勉強方法】
一つのイラストやキャラクターを描いていると
多くの質感を描くことは少ないかと思います。
例えば女性のキャラクターを描くだけなら、
肌・髪・服ぐらいでしょうか。
また、完成までに多くの時間がかかってしまうので
色んな質感を描く経験が少ない状態になってしまいます。
ですので、
今回の勉強方法は
「様々な質感を小さく描いて数をこなす」
方法になります。
勉強方法はいたって簡単です。
次の画像にお題に描かれた質感を描くだけです。
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:26:28.56
ID:933Q/nJa0絵の色塗りが上手くできない!誰かたすけて!
ほんとにお願いします
色合いがマジでわかりません
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:27:05.45 ID:NwSrnTT00
俺がかわりにやるから
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:30:59.62
ID:933Q/nJa0>>3
お願いします
3ヶ月位塗ってなくて昨日塗ったらできなかった
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 05:59:55.04
ID:T5Dh9TkQP需要があるかは知らんけど、ゆっくりいきます
説明に使う絵はこれ
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:01:57.25 ID:4vSEjzVz0
うおお
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:07:13.31
ID:T5Dh9TkQP【レイヤーセットについて】
まずレイヤーセットについて
ギャルゲ塗りでは大抵髪を透かす表現をするので、線画の地点から表情は別レイヤーセットに分けておく
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:09:48.95
ID:D371EnUJ0厚塗りしたいんだけどどうしてもそれっぽくならないんだ

誰か色塗ってくれ偉い人
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:00.10 ID:5CBczGaB0
コントラストが足りない
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:43.56
ID:D371EnUJ0>>3
よくわからん…
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:43.22 ID:Gz6DDcAm0
どういう絵っぽくしたいか参考の画像あげれ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:16:28.74
ID:D371EnUJ0イメージ的にはこんな感じの塗りをしたいんだけど、上手くいかない。程遠い
http://imgur.com/F1rYRJp
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:17:32.32 ID:e1y1iB410
線を濃い色で書いて、なじませればいいんじゃね?
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:18:29.41
ID:D371EnUJ0>>12
どういうことだ?黒じゃだめなのかね
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:19:01.05 ID:ZJ2BiZ0Q0
レイヤーを上手く使えよ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:20:43.32
ID:D371EnUJ0>>14
一応全部色分けしてオーバーレイかけて色調整えたあとなんだけどな…
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:05:19.41
ID:ZrgMjpBH0絵が上手くなるためにはまず模写やれって言われるけど
実際模写ってあんま楽しくないし完成うpしても反応薄くてつまらないよな
だからみんなで模写やトレースだけを練習するスレがあれば
やる気でるんじゃないかと思ったんだけどどうかな?
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:17.52 ID:/IMHn9n+0
いいね
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:33.90
ID:ZrgMjpBH0模写やトレースなら「正解」となるお手本があるし
自分では何かおかしいなと思って発見出来ないミスも
正解に照らし合わせて指摘して貰いやすいと思うんだ
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:07:10.94 ID:JhEcv5Mc0
模写ってのはペンとかペンタブとかの使い方の練習で
野球で言うと素振りとかキャッチボールだから他人の見てもつまんないし評価も不可能
おわり。
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:09:25.63
ID:ZrgMjpBH0>>6
だから見るだけなら面白くないから、皆で描こうっていうスレにしたい
描いてる本人には勉強になるだろ?
指摘してくれる人がいたら、間違いを指摘して欲しい
野球のコーチみたいな感じで
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:11:42.50 ID:JhEcv5Mc0
>>8
だからペンやペンタブの使い方だから出来た絵を見ても指摘不能。
指摘してほしいなら描いてる手元をwebカメラで配信しろ
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:17:19.21
ID:ZrgMjpBH0>>10
そこまで手取り足取り丁寧に教えてもらわない方が逆にいいと思う
自分で
「この絵のココはどうやって描いてるんだろう?」
って考えながら
それならこうペンを使えばいいのかな?と試行錯誤する
頭で考えながら描く事が自分の力になるような気がする
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:08:13.28
ID:ZrgMjpBH0とりあえず、みんな絵を練習し始める前に
「これを今から描きまーす」ってお手本をうpする
↓
飽きないように製作過程をうpしたりしながらアドバイスしあう
↓
完成したらもう一回お手本と共に自分の絵もうp
そしたら違いとか分かりやすい
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:12:14.74
ID:ZrgMjpBH0ぐだぐだ言っても仕方ないからとりあえず俺から始める
模写したい絵はこれ
伊藤サトシさんのナッパ
【元絵のPixivはこちらより】
1:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/06/13(木) 20:14:27.09 ID:ku5zhj+90
SAIとPhotoshopをもっているんだが
Photoshopでの色塗りが上手くいかない
俺にPhotoshopでの色塗りや画像加工を教えてくれ
Photoshopもってない人は自分が使ってるソフトの色塗りや画像加工での利点とか
そのやり方を語ってくれ
【髪の塗りについて】 129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:19:57.15 ID:sdlkvlw60
絵自体はむかしどっかでうpったやつで
ちょろっと解説いれた。
ツールは全部pixia。
142:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:45:15.40 ID:IeaDJPwb0
髪をリアルに描くにはどうすればいいですか
光源を把握するにはどうすればいいですか
143:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:47:19.29 ID:QQMsTFVb0
>>142
理想は誰の絵?
他のも見て見たいから知ってたら教えてちょ
144:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:49:44.25 ID:IeaDJPwb0
>>143
シモシ という人の絵
165:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:15:26.24 ID:VQyM2wUE0
>>144
真似してみたが難しいな
ちょっと検索してくるわ
169:
144:2013/06/14(金) 00:21:51.52 ID:dRJmpgALO
>>165
師匠になってください
172:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:23:46.01 ID:5duBjW3Z0
>>165
ブラボー
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:20:00.16
ID:Mepfd47R0
以前描いた奴です。
今見ると本当にダメ
今新しい線画が描けたが、
イップスになって塗りになかなかふみこめねぇから、順を追って教えてください
リンゴの塗り方でもいいから
4:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 00:21:16.10 ID:OqIJcm+90
もうちょっと影を濃く
明るいところは明るく
とか?
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:22:22.95 ID:tzobF9ed0
>>4
なんというか、それは言葉ではわかるんだけど、
>>1みたいに汚く塗りたくったようなものしかできない
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:02:05.91
ID:2nxTMK0U0
頑張るから
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:07:46.61 ID:zEnfXx0O0
俺にも教えて
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:14.46
ID:2nxTMK0U0
とりあえずまずは顔から行こうと思うがやり方がわからない
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:20.82 ID:ddJezrTL0
初めての人は
暗い色塗ってから塗ると楽かもね
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:35:32.54 ID:1mO2GXJU0
言葉で教わるよりメイキング動画や講座見た方が分かりやすいだろ
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:37:57.90 ID:9JEnZYy40
>>16 この感じいいな。線画いつも端折るからこの感じでやってみるわ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:38:31.15
ID:2nxTMK0U0
>>16
こういうの見てもまるで意味がわからないんだけど・・・
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:43:30.07 ID:ddJezrTL0
>>19
最初は意味分からなくても
真似したい人の絵を
見様見真似でやるんだよ皆
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:46:36.66 ID:I18UWcFD0
>>16
なんだこれすげえ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:27:10.48 ID:DQI5Xbiw0
>>16の動画が一番参考になる
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:18:44.13 ID:mKoP8SxS0
>>16
この人上手すぎやろすげえ
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:47:53.22
ID:S6rTLU4Q0なんで可愛くならないんだよ・・・
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:48:39.94 ID:ZQfpcn6q0
目がおかしい
離れ過ぎ
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:50:26.95
ID:S6rTLU4Q0>>2
よりによってそこかよ・・・
アタリつけて描き直してくる;;;
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:49:12.04 ID:X4/bRHde0
厚塗り?
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:50:26.95
ID:S6rTLU4Q0>>3
途中まで塗ったけど可愛くならない
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:49:14.49 ID:6iJqa0GkT
ぜんぜん厚塗りしてないじゃん
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:50:26.95
ID:S6rTLU4Q0>>4
ふええごめんねでも顔が判断材料だからなあ・・
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/25(火) 16:49:52.93 ID:KnDGXjY9O
厚塗り前に線画が描けてないからや
厚塗りで大雑把な線画から塗りに入る人は描き方が定まってるから
次ページ ≫