1:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 05:45:34.22 ID:2ouqOW540
Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
GoogleがWeb高速化を目的に開発している画像フォーマット「WebP」に、PNGよりファイルサイ
ズを小さくできる可逆圧縮モードと、アニメーションに必要なアルファチャンネル機能が追加された。
米Googleは11月18日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット
「WebP(ウェッピーと読む)」
に、可逆圧縮(ロスレス圧縮)モードと透過度を設定できるアルファチャンネルを
追加したと発表した。
WebPは、同社が昨年9月に発表した画像フォーマット。
Webサイトのページ読み込みの高速化
を目的としており、ビデオフォーマット「WebM」のビデオ圧縮技術「VP8」を流用している。
発表の時点では、JPEGのような非可逆圧縮にのみ対応していた。
10月にはアニメーション、
ICCプロファイル、
XMPメタデータをサポートした。
Webページ向けの画像フォーマットとしては、一般に写真など階調の細かい画像にはJPEGが、
ロゴやアイコンなどにはPNGが、アニメーションにはGIFが採用されることが多いが、
今回の機能追加でWebPがそれらに取って代われることになる。
ただし、今のところWebPに対応するWebブラウザは
Google Chrome、Opera、Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)のブラウザのみだ。
可逆圧縮モードでは、ファイルサイズをWeb上のPNGファイルより平均45%削減できるという。
pngcrushやpngoutで再圧縮したPNGと比較しても28%小さい。
透明度を設定するアルファチャンネルは、可逆/非可逆の両方で利用できる。
アルファチャンネルを適用した可逆圧縮ファイルは、
WebPでレベル90で非可逆圧縮したファイルよりサイズが22%しか増加しないという。
Googleは、PNGファイル、WebPで可逆圧縮したファイル、アルファチャンネル付きwebPファイ
ルの3種類を比較できるギャラリーを用意した。
また、Google画像検索で検索クエリに
「filetype:webp」と追加すればWebPファイルを検索できる。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1111/21/news020.html
2:
名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/21(月) 05:46:03.78 ID:g8duMdXm0
ウェッピー
ウオッペー
オッパイ
4:
名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/21(月) 05:46:27.29 ID:QCeXIjge0
モッピー
5:
名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 05:46:33.98 ID:PHBiVrwd0
拡張子なんだよ?
6:
名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 05:46:46.83 ID:jqc5rVDu0
ねえよそんなもん
11:
名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/21(月) 05:47:40.24 ID:4ICAYBrI0
>ただし、今のところWebPに対応するWebブラウザはGoogle Chrome、Opera、Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)のブラウザのみだ。
またもや、戦わずして勝ってしまったか…最強伝説は揺るがない