|
配色の勉強が出来る記事は 色々あるのですが、 今回も配色に関する記事を紹介したいと思います。
配色には理論が存在するのですが 大体のニュアンスで、やっている方もいらっしゃると思います。
今回のスライドも分かりやすいと思うので 一度、ご覧になってはいかがでしょうか。
勉強になると思いますよ。
皆さんは、イラストを描く時に
「色」
について意識をした事はありますか? 模写や、知っているキャラクターなどは 色が決まっている為、気にしなくても良いのですが オリジナルのイラストを描く場合は、そうも言ってられません。
「服の色はどうしようかなぁ・・・」 「俺、色選びのセンスがないから・・・うーん。」
などで、困った人向けに良い内容の 物がありましたので、ご紹介をしたいと思います。
前に紹介した記事
【お絵描き支援ツール】これさえあれば、配色なんて簡単!
が好評でしたので、
無料で使える配色ツールを紹介したいと思います。
【Kuler】
このツールは、フォトショップなどで有名な「Adobe」が提供している
オンラインサービスです。
利用は無料ですが、
保存・公開についてはAdobe IDが必要です。
有名な配色ツールです。
【Color Jack】
必要な機能を取りそろえ、とてもシンプルな配色ツールです。
複雑な機能が無いため、初心者でも簡単に使用できるのが特徴です。
使っている人は多いかと思います。
【Toucan】
少し高度な機能が入っておりますが、非常に便利なツールです。
多くのWebアーティストが使われているようです。
さて、前に赤ペン先生に教わった、
「着色時の配色の注意点」 で「テーマカラーを決めて塗ろう」 という、ものがありましたよね?
でも、
「どうやったら、テーマカラーを決められるんだよ!」
「俺・・。配色のセンスがないからなぁ・・・」
「いつも同じ、テーマカラーで描いちゃうよ・・・。」
と、思わなかったでしょうか?
配色を決めるためには、「色彩理論」を勉強したほうが良いです。 ですが、今更勉強となるとかなり辛いと思います。
|
|