何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」 その1 はてなブックマーク - 何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」 その1


脳の右側で描け



1:スペースNo.な-74:03/11/14 22:55:00:00 ID:dummy

やはり絵を描く上で一番重要なことはデッサンや模写よりもイメージすること
脳内にいかにして映像を作り出すか、そしてその映像をいかに紙に起こすか語ってください


5::03/11/14 23:03:00:00 ID:dummy

あきまんもイメージ重要みたいなこと言ってたからまちがいねぇ
とりあえずイメージを否定する人はいないと思います


15:スペースNo.な-74:03/11/14 23:14:00:00 ID:dummy

>>1
イメージがぼやけてしまうのは対象物(ここなら大抵は人間かな?)の細かい所まで
観察した事が無いからです。人は何かを見ている時、かなり大雑把にしか見てません
からね。

そこでデッサンや模写をする事で、細かい所まで観察をするんですよ。その経験が
脳内の映像をより鮮明にする事に繋がっていくんです。

どうしてもデッサンや模写がやりたくない人は、とにかく対象物を良く観察する事です。
好きな絵描きの絵とか、道を歩いてる時の風景とか、視線を絵筆に見立てて脳内
スケッチをするわけです。


22:15:03/11/14 23:25:00:00 ID:dummy

>>17
偉そうな事描いちゃったけど、俺あんましデッサンとかした事ないんだよね。
脳内スケッチは良くやってるけど・・・。
模写の場合も脳内模写した後にそのイメージを紙に写すって感じ。
しかも絵柄(顔は勿論、骨格も)は完全に自分のに変換した状態で。


26:スペースNo.な-74:03/11/14 23:42:00:00 ID:dummy

でもイメージをかきおこせるようになるのは血のにじむような努力が必要だよな


38:スペースNo.な-74:03/11/15 10:03:00:00 ID:dummy

いきなり参考資料もなしにイメージだけで描くのは危険だ。
なぜならそれは一部の天才を除き、実現不可能だからだ。
できれば天才であって、輪郭のはっきりとしない印象・インパクトを
絵にできるほうがいいのだが。これは芸術家の域である。

やってみて無理だったら、おとなしくデッサンを学ぶなり
参考資料を集めて多くの様々なパターンの絵を描こう。
それがパーツや輪郭の情報の収集である。
情報の収集が十分に出来たとき、イメージを絵として
具現化できるようになる。それまでは不明な部分は参考資料を
そろえ、誤魔化さずに正確な情報を仕入れることだ。

イメージで描くことに拘り、描かない(描けない)のは愚の骨頂だ。


39:スペースNo.な-74:03/11/15 10:22:00:00 ID:dummy

この世に存在しないものはどうやって描くんだろうねぇ?


45:スペースNo.な-74:03/11/15 10:49:00:00 ID:dummy

>>39
現実のもののパターンを覚えることで、それを応用して
組み合わせるんだよ。
発想の転換をうまくすれば、意外性のあるものの
イメージ化も可能。
あんまり、存在しないものの具現化とかやってないだろ?w


40:スペースNo.な-74:03/11/15 10:28:00:00 ID:dummy

だから、普通の模写とイメージで描くのを両方やって始めて
モノになるんだよ


50:スペースNo.な-74:03/11/15 10:58:00:00 ID:dummy

イメージってデッサンや模写で引き出しを増やすってのとは根本的に違う気がするんだけど


52:スペースNo.な-74:03/11/15 11:02:00:00 ID:dummy

>>50 最初のうちはデッサンや模写でやったモノがイメージの元になるんだよ。
慣れてくるといちいち模写しなくても見ただけでイメージの元に出来るようになってくる。
これはホント。俺がそうだから。

昔は行き当たりばったりで描いてて、顔とか正面、斜め、真ん前くらいの
3パターンくらいでスゴイ記号書きしてた。描きなれないものは
資料とか見て精密に模写しないと描けなかった。

今は描く前に全体の形を思い浮かべてから描いてるが、猫とか馬とかも
普通に描ける。練習したわけでもないのに。


56:スペースNo.な-74:03/11/15 11:05:00:00 ID:dummy

>>52
凄いな。まさにイメージの産物


55:スペースNo.な-74:03/11/15 11:05:00:00 ID:dummy

>>50
イメージをどうやって絵に落とすかが問題。
シルエットで落とせるならいいけど、それはそれで膨大な量の
練習と経験がいる。できるとカッコいいんだけど。
デッサンや模写で引き出しを増やすのは、わかりやすくするための
方法の一つ。

どっちかというとシルエットで落とすほうが高度。センス次第。


57:50:03/11/15 11:11:00:00 ID:dummy

>>55 センスじゃないよ。俺も昔はぜんぜん出来なかった。
やろうとしてなかったし、そんな事できると思ってなかったから。

だが絵関係の会社とか入ってみると
いろんなモノをすらすら描いちゃうような人がいるのね。
そこで自分では今まで模写して形を憶えたものだけだんだん
描けるようになるもんだと思ってたけどそゆ人達を見て
カルチャーショックがあって自分の既成概念が壊された。
で、上手い人と話してると根本的にスゴイ上手いって感じる人は
みんなそうしてるっぽいんで自分でも挑戦してみた。数年かかったけど出来るようになった。
超能力でもないし才能でもない。単に思い浮かべて描こう、ってのを
ひたすら集中してやってるとだんだん出来るようになってくる。

自分も今では彼らと同じ事が出来るようになってみてこれが
根本的なことだ、ってのを実感出来る。


60:スペースNo.な-74:03/11/15 11:22:00:00 ID:dummy

>>57
異論はまったくないんだけど、最終的な勝負はどれだけ
魅力的なシルエットが浮かぶかになるよね。
そこですごくセンスで差が出るような気がするんだけど。
キマル絵を描くために。

あー、でもここまで来るとどちらでも一緒かぁ。


81:スペースNo.な-74:03/11/15 11:59:00:00 ID:dummy

イメージするためにはそれなりの訓練が必要。
その訓練にはデッサンが良い。
デッサンを否定する奴はこの能力が身につかない。
ということで良いな?


82:スペースNo.な-74:03/11/15 12:02:00:00 ID:dummy

>>81
デッサンしなくても、漫画や写真の模写だけでも出来るよ。


83:スペースNo.な-74:03/11/15 12:05:00:00 ID:dummy

ていうかデッサンや模写は
「観察する→画像の特徴を抽出する→描く」
という能力の追求であってイメージする
能力自体はつかってないと思う。
だって自分の記憶とかイメージで描いてないでしょ。


86:スペースNo.な-74:03/11/15 12:12:00:00 ID:dummy

>>83
デッサンや模写はイメージの肥やしであり、
イメージを降ろすためのヨリシロ。
いろんな事を知ってたほうがイメージは膨らむという話。
知りすぎるのもイメージを狭めるが、そこまではなかなか届かないだろう。


91:スペースNo.な-74:03/11/15 12:18:00:00 ID:dummy

>>86 それはあるね。肥やし。ただデッサンやってても
イメージで描けるようにはならないってのはあると思うなぁ。
俺もデザイン科受験するときに結構やったけど
未だに見ないで描かないとろくなもん描けないもん。


93:スペースNo.な-74:03/11/15 12:23:00:00 ID:dummy

>>91
練習の仕方によるのかも。
何回か描いたものって見なくても描けるようになるじゃない。
ある程度デッサンをやったら、イメージだけで起こしてみて
それで描き切れない部分は次にデッサンをやるときに
重点的に意識してみてはどうだろう。
それを続ければ人体デッサンなら人体で描けない部分は
なくなるっすよ。口で言うから簡単なんだけどね。


95:スペースNo.な-74:03/11/15 12:40:00:00 ID:dummy

何かを学ぶ時は、明確に二種類のモードがあるんだよ。
一つは知識として覚えること、もう一つは自分で再発見(最初の発見だったら発明なので)すること。

数学の教科書だって、例題を順番に丁寧にこなしていけば再発見で学習出来るようになっているけど、
時間がないのか、生徒の脳力を信用してないのか、ただ覚えさせるだけの授業ばかりだったりする。
好きな奴は時間かけて自分のペースでやってくから、自然と再発見して学習して行くから、
未知の問題や課題に臨んだ時も、発見のための手順を踏める。

デッサンが「絶対に有効」ではないのは、そこを徹底できないから。
勿論他の描き方だって徹底できる訳じゃないし、イメージ描けてもその先を全く想像してかない奴だっている。

その取り組み方の違いは、染み付いちゃうと中々矯正できなくなるから、そんな程度の問題でも才能だと思われてしまう。

手癖でパターンで描く絵だって、自分で発見したパターンなら、発展させて行くことも追加していくことも出来るから、
写実とかパターンとかは、実際問題対した差がない。
でも教科が変わると全く頭の働きが変わるように、向き不向きがあるから万人向きの解答はない。


104:スペースNo.な-74:03/11/15 13:05:00:00 ID:dummy

ようはさぁ、パンチラをイメージするとしてもパンツと女の子の顔しか
見えていない人が多いわけだ。
これでは絵にできない。
具体的にスカートがどうめくれているか、どんな靴下を履いているか
詳細に浮かばなければならない。
ここで注意してほしいのは、おれは変態じゃないってことだ。
それだけはわかってくれ。


105:スペースNo.な-74:03/11/15 13:11:00:00 ID:dummy

>>104
そうなんだけど、鮮明にイメージ出来るようになるのにどんだけ苦労するかと思うと
もうやってらんねーよ、とか思っちゃうわけよ。楽しくなさそうだし・・・


108:スペースNo.な-74:03/11/15 13:21:00:00 ID:dummy

>>105
人体だけでも自由自在にかけるってのはかなりのレベルだぞ。
アングルまで自由自在だったらすごすぎ。
誰でも彼でもそこまでできるわけじゃないし、そういうレベルを見つつ
資料を揃えながらやってけばいいんだよ。

いきなり頂点を目指すと絵を描けなくなる。


139:スペースNo.な-74:03/11/17 13:36:00:00 ID:dummy

模写がちゃんとできてる奴って右脳を使えてるってことかな?
概念にとらわれずみたままを描けるってことだからさぁ。


140:スペースNo.な-74:03/11/17 16:42:00:00 ID:dummy

>>139
なんでそこで右脳という単語が出てくるかは知らんが、
模写ってもんは答えを写し書きしてるようなもんだからイメージ力はつかんだろ。

数学の勉強で計算をせずに答えだけ書いてるようなもんで、同じ問題(絵で言う同じ構図、角度)が
でたときは解けるが、解いたことの無い問題にはまったく手が出ない。
だから根本である計算力(イメージ力)を鍛えんと全然前には進めないってことかの。

139へのレスのつもりが、まとめみたいになってしまった・・


142:139:03/11/17 22:09:00:00 ID:dummy

>>140
確かに普通に絵描いてる人間にしてみれば模写は最初しかそんなに意味無さそうだ


194:スペースNo.な-74:03/11/18 19:29:00:00 ID:dummy

おれは3Dキャラクターをイメージし
行動をとらせて描きたい場面で止めて
回転させて描きたいアングルにしてから描きはじめるようにしてる。
まだイメージはおぼろげで細かい部分は全然鮮明じゃない。


197:スペースNo.な-74:03/11/18 21:53:00:00 ID:dummy

>>194
スゲェ動かすのか。そして止めるのか。なんか参考になった


198:スペースNo.な-74:03/11/18 22:05:00:00 ID:dummy

自分ではけっこう細かいとこまでイメージ出来てるほうじゃないかな、と思うけど
イメージのキャラを動かすのは出来ないなぁ。人のやり方は参考になる。
漏れの場合、頭の中で回すときもアニメーションじゃないな。
これくらい回そう、と思うと結果がだんだんレンダリングされる、と言った感じ。


209:スペースNo.な-74:03/11/27 22:03:00:00 ID:dummy

紙の上に描き出すことでそれに反応する感じがある。
紙の上に描かれた絵が先行している感じ。頭になかに空間感を伴ったイメージが漠然
とはあるけど、それは紙の上に抜き出せるような像としてはまったく形を成していない。
自覚的には紙の上に描き出された絵に連鎖反応している感覚。もちろんモチーフやら
若干のパース・構造知識はあるけどそれはイメージとは無関係。イメージという作業
(紙の上に投影できるような像を頭の中で描く事?)をそのまま紙の上でやっている感じ。
オリジナルなキャラデザインなんかをやるときは当り前な事だと思いますが・・。

それで、たとえば単に人を描くという時、まず木偶人形をとにかく紙の上に描いて行く
と、脳が反応する。空間感・物体感とか大まかな物の形「これ、知ってる」とか「これ見
たことがある」て感じで。萌え感とかもこれに似ている感じがする。まさに「萌える」
ある程度形が出来てくると脳が反応する。光の当たり方とかも想像できる。実際色を塗る
ときも、色をある程度乗せると脳が反応する。影や光沢を見覚えがあるものとして思い出す。
元から有る脳の機能を呼び出しているだけのような気分にも時々なる。
この「想像する」や「思い出す」は頭の中で像を結ぶものではなくて紙の上・モニター上に
「見えないけど、見える感じ」この状態にハマルと何でも表現できるような感覚になってくる。
正解が見えるからアレンジでどうとでも出来るというか…(実際どうかは別にして。)

人の絵を描く感覚は分からないので定かじゃないですが、この感覚は結構オーソドックス
なんじゃないかと思う。

…自分の感覚を忠実にかいてみると、カナーリ怪しい文章が出来ますな…トランシー


309:スペースNo.な-74:04/02/17 23:34:00:00 ID:dummy

思い出し模写ってどうやってやるんだ
これもイメージだよな
全然駄目。一瞬で忘れる


318:スペースNo.な-74:04/02/18 23:29:00:00 ID:dummy

>>309 ていうか、そこが一番でかい壁なんだ、これが。
ちょくちょく見ないと憶えてない / 見ないで元の絵をそこそこ思い出しながら描ける
のあいだにはすごく厚い壁がある。「お、今ちょっとだけおぼろげに出来た気がする!」
から安定して出来るようになるまで2年はかかったよ、漏れ。

これがすんなり出来るなら、世の中の大半の人がかなりの絵描きになってる。
結局、根気強くやるしかない。やらなきゃ一生、そのレベルの範囲内で描くしかないわけだが
それで絵が描けない訳じゃないけども。


319:スペースNo.な-74:04/02/19 00:35:00:00 ID:dummy

>>やらなきゃ一生、そのレベルの範囲内で描くしかない…

なんかそれって価値観の押し付けだと思うな。
思い出し摸写が出来るかどうかと絵の出来は関係ないと思うな。
思い出すことと、想像することと、ひたすら目の前の物を見ることと、覚えた様式を徹底することは、
同じように情報を得るための手段として、等価だと思うし、
情報量(吟味した量)が同じなら同じ水準の絵が描けると思うな。

ただ、一度描いた絵をもう一度描くのは出来て当たり前の方が嬉しいね。
絵描き向きの基礎スキルとして。


324:スペースNo.な-74:04/02/19 17:37:00:00 ID:dummy

>>319
いやぁ、俺自身そんな事できんでも絵は描ける、派だったんだけど、こと下描きに関しては、
a)頭の中を見て描ける
b)今まで模写したパターンの組み合わせで描いている
の二者とでは根本的にうまれてくる絵のパターンの量、幅が違う。
イメージで描いてる、と言っても練習したパターンなんかがあるていど基礎になってるのは
確かだけど、イメージで描いてると縮尺とかパターンで描いてるんじゃなく、その場その場で
描くパターンを作ってる感じ。自分のなかに既にあるパターンで応用出来る幅が全然広い。
動物の描き方を憶えなくてもけっこうそれっぽく描けるようになるし、
犬の骨格をちょっと憶えると猫でも馬でもかなり描けるようになる。
イメージしてるなんてのは気のせいじゃないの、って言う人もいるけど
自分で意識してこれから描こうとしてる絵を頭の中で作りながら
描いてるしそれを見ながら描いてるから気のせいってのはあり得ない。

あなたの言うことも正しい。「絵の出来」には関係ないんだ、これが。
a)のタイプでも絵を一枚描くごとに、描く資料を集めまくって、資料を見まくって、
何度も何度も書き直して時間をかけて描けば、スゴイ絵も描ける。写実的に描いたりもデフォルメ絵も
出来る。だから絵柄には関係ない。

あとある程度人体のパーツが描けるようになると>>321の言うような
>ポーズだけ覚えて、自分の絵柄で立体把握+アルファで描いてるだけなんじゃないの?みたいな。
という状態で描いちゃうのが一番速い。だけどずっとこれだけだとどんどん自分の描ける
パターンが減っていく。
本当に「思いだして」「イメージで」描いてるかどうかは本人しか判らないし
元々そういうふうにイメージで描いてる人でも、「過去にイメージして作ったパターン」だけで
描くようになるとだんだんイメージがき出来なくなっていくし。


497:スペースNo.な-74:04/02/27 21:13:00:00 ID:dummy

一度模写して描いたものって、頭になんとなくでも残るよね。
特に細部。見ただけのものより細かく残ってる。

描いた事も無いものを描く時は、
今までの記憶から似たものなどを引っ張り出し、構築し、
形にしていくって感じかなぁ。

それが細部までイメージできるようになると
描き出す時にすっと描けるよね。


試しに、頭のなかで、ビルを想像してみましょう。
外観・入り口から順番に細部をイメージ(どんな形とか色とか)。
廊下。部屋。階段。部屋の小物などまで。
材質やキズとかも忘れずに。とことんしっかりイメージ。
できれば、そのイメージのビルを歩いて確認してる感覚で。

どこまでイメージできるか試してみると、
自分のイメージ力がどのくらいなのかは結構分かるかと。


499:スペースNo.な-74:04/02/27 21:41:00:00 ID:dummy

>>497
面白いなソレ。なんかイメージと記憶って紙一重な希ガス


528:スペースNo.な-74:04/04/01 07:30:00:00 ID:dummy

どうしようもなく立体をイメージできないんですがどうすれば・・・


529:スペースNo.な-74:04/04/01 09:12:00:00 ID:dummy

>>528
思い出し模写かな。
とりあえずは簡単な構造のもんを見て描いて、続いて見ずに描くってのをやってみたらどうだろう。

見て描く際にその対象をじっくりと見て、ここはこうなって、ああなって・・・と描きながら
覚えていく。
頭の中でその対象の、たとえばへこんだ部分があれば、そこを指でさわるようなイメージなんかを作りながら
とにかく対象の構造を把握していく事が肝心。
これは見て描いている視点とはまた違う視点を頭の中で想像してみるのが重要って事ね。

で次は見ずに描いて見る。
この時に頭が真っ白でペンが動かない、って場合でも、落ち着いてとにかく頭の中で対象の物を思い浮かべて見る。
頭の中に少しでも出てきたらそれがイメージ。その「少し」をとにかく描いて見る。
そうすると、その少しのイメージに連動してイメージが出てくると思う。
これは情報として蓄積した物で、つまりはここがこうならこうなるはずだという、イメージとはちょっと違うものかもしれない。
これが曲者で手癖なのか、そうじゃないのか、なかなか最初は区別が付かない。
描いて見ておかしかったら手癖。口から、いや、手からでまかせ、要反省。でも気にしない。とにかく思い出しながら描く。

ここでいう情報とはつまりは、この対象はここがこうなってて、あれがあーなってる、といった対象の構造の知識の事で
これを蓄える事がじつは立体をイメージするって事には大事だったりする。
たとえばモンスターなどの現実にいない物を、破綻せずに描ける人は全くの無から想像して描いてるんではなくて、
今いる生き物の身体の構造に詳しく、それを色々自分のイメージとつぎはぎしてるんですな。(もちろんその前提にはその構造を
イメージできるくらいの鍛錬があってこそ)全く知らない物をイメージして描くってのは無理です。


545:スペースNo.な-74:04/04/13 23:52:00:00 ID:dummy

誰だって何年もかけて上手くなってきたんだから
数ヶ月で見違えるように上手くなりたいなんて思わない方がいい
死ぬ気で頑張れば見違えるかもしれんが
何年もかけなきゃ習得できないこともある


596:スペースNo.な-74:04/07/21 01:13:00:00 ID:dummy

俺はイメージして描いてるけど
幻覚っていうようほど紙の上にはっきり見えてる訳ではないし
違うと思うなぁ。

どっちかというと頭に思い浮かべた映像を
紙の絵に重ね合わせてる感じ?

頭のイメージに集中しすぎると描いてる線が
ちょっと雑になっていくから(こゆ時のほうがイメージ通り描ける)
目で見てる映像を出来るだけ見ないようにして
その分イメージを見るって感じ


597:スペースNo.な-74:04/07/21 10:50:00:00 ID:dummy

うんそんな感じ。
映像記憶つっても実物見てるのとは比べ物にならないほどおぼろ


669:スペースNo.な-74:04/07/29 15:28:00:00 ID:dummy

実際イメージってとてもあやふやなものだと思うんだけど、
観察眼がイメージをはっきりさせるのは確かみたい。

最近気がついたことだけど、
普段から目に映っているものを「ちゃんと」見ているかというと見ていない。
太陽光線の反射光が自分の網膜の奥まで入っているはずなのに、
物思いにふけっていたり、本を読んでいたりすると、まったく周りの光に関心がない。
考えことをしていると、目の前のものを見たという記憶が本当にない。

「海馬~脳は疲れない」という本で脳は見たいものしか見ないと書いてあったけど、
それが実感できた。
イメージが固まらない、にくい人は普段から物を見ていないで「印象」しかつかんでないと思うんだ。
俺だけかもしれないが。


710:スペースNo.な-74:04/09/07 17:07:00:00 ID:dummy

このスレまだあったんだ。半年くらいノウハウ版から離れてたけど、
いままで実践してみてわかったことは、引き出しをたくさん作ること。
つまり描いたことの無いポーズを見ながらでいいからたくさん描いてみる
これを繰り返していくことで、自由なポーズが描けるようになる。

でも実はこの方法でかけるようになった絵は、手と脳を直結させる
イメージでかくというのとは違うかもしれない。

とはいえ、必ずしも手と脳を直結させなくても、想像して自由なポーズはかけるようになる。
それに引き出しを開け閉めしている間もそれなりにイメージ力が鍛えられていく。


785:スペースNo.な-74:04/10/09 02:35:14:00:00 ID:dummy

人によってイメージの作りやすい描き方って違うみたいね

いきなり端っこから細かく仕上げていく人とか
全体的にだんだんと仕上げていく人とか
輪郭から内側へと描き込んでいく人とか
まずパースラインから描き始める人とか
目、鼻、口等、決まった手順で描き始める人とか
手前にある所から描き始める人とか
ボックスを作ってから描く人とか
色をコネながら絵を浮かびあがらせる人とか
描く前にイメージを完成させて描く手順を持たない人とか
まー色々 組み合わさってたりとかね。

それぞれの描き方に個性があって面白い。
が、 おまい全然イメージ見えてないだろって絵をよく見かける。

自分にとってイメージが作り難いのに無理した描き方は上達 遅いと思う。
上達遅いとだんだん絵から離れちゃう 離れちゃうから上達遅い スパイラルッヽ(゚∀゚)ノ


791:天才:04/10/21 10:58:41:00:00 ID:dummy

820 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/05 10:52
>>814
>一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って立体的に物が見えてないって証拠

その見解は全然間違ってないんだが、実は大きな勘違いがある。
こういう人はまず立体が頭に浮かんでない、と言う段階の前に
「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな
壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに
手順で絵を憶えてんだよね。

正直、立体を描けば上手くなる、とかデッサンで上手くなった、って語る、
ある程度上手い連中は、もとから頭の中のイメージが出来てるヤツで、
初っぱなの一番重要なとこが判らないまま出来ちゃってる
(重要なところだと自覚しないままやれた)からこゆ連中の言うことを
いくら聞いてもたいてい「なんかいくら努力してもあいつとは根本的に違う」という
壁に突き当たる。

まずイメージで描けるようにならんと立体でも描けないし、
応用、簡略、描きなれない絵でも整える力、こういったものが着かない。
だけど、イメージで描けないうちは「頭の中のこんなおぼろげなもんで絵が描けんの!?」
と思うもんなんだよねぇ。


886:スペースNo.な-74:04/10/24 20:45:05:00:00 ID:dummy

イメージで描くって具体的にどういう事をするんですか?
>>791


897:スペースNo.な-74:04/10/24 21:26:48:00:00 ID:dummy

>>886
あなたの答えに結びつくかどうかわからないですけど、私自身の確認も兼ねて「イメージで描く」
と言う事をどう捉えているか書き出してみます。

絵を描くというのは大まかに分けて次の段階に分けられると思うんですよ。

1.イメージする
2.イメージを脳から手へ伝達する
3.実際に紙などに線を引く。

ここで3だけは絶対にしないと絵が完成しないですが、1と2って飛ばせるし飛ばしている事に
気がついていない人も多いと思うんですね。
多分794で書かれている状況というのは1と2を飛ばしている事に気が付いていなくて
ある程度手の癖で描いてきた結果だと思っています。

で、イメージで描くという部分は主な部分は勿論1の段階で、単純に完成形を鮮明に
想像できることだと思います。そして2の段階のそれを手に伝達できる事。
鮮明に想像できていると思っているのに描けないって人も多いと思います。

だから、頭の中で描くモノを触感も感じ取れる程イメージする、頭の中で描く、
という訓練がイメージで描くと言う事に繋がるんじゃないでしょうか。


792:天才2:04/10/21 11:01:16:00:00 ID:dummy

838 名前:820 投稿日:03/10/06 09:50
>>826 いや俺は模写やデッサンも何万枚もやってる。
今はもうイメージして描けるんだけどね。今はこれで生活してるし・・。
「昔の俺もそうだった」って書いたろう?もう15年くらい昔の話。
オノレの顔の皮を剥ぎ取るような努力をして壁を越える前の話だ。

正直、確かにイメージしなくてもそこそこのレベルには行けるし、
きれいな一点物イラストを描く「だけ」ならいくらでも高いレベルに行ける。

だが、描きなれないものをあっさり形とったり、
デッサンを維持しながら、自在に表情や動きを込めたポーズを描こうとすると
イメージ出来ないと話にならん。
できないときれいなイラストを描けるレベルまでなんだよな。
描ける幅は狭いし、描きなれないモノになると
とたんに稚拙になる。漫画を描き始めると自分の描けないものの多さ、
なんでもないものに時間がかかる能力の低さに気付く。

イメージを出来るようになるかってのがコツとかですぐ出来るようになるもん
だと思ってる人がいるみたいだけど、筋力や持久力と同じだよ。
鍛えないと(その部分を使わないと)いつまでたったも力は付かない。
見ないで模写するとか、目をつぶってイメージしたものを描くとかね。

はっきり言ってただダラダラ手を動かしていてもできる模写より
最初のうちはスゲーツラい練習です。数ヶ月から一年くらいしないと
実際に絵のレベルに影響するとこまで行かないし。


793:天才3:04/10/21 11:03:47:00:00 ID:dummy

856 名前:820 投稿日:03/10/07 13:00
模写絵の元はポーズ集とか他人の絵とか広告の写真とか
正直、その気になればこの情報化社会じゃ腐るほどあるよ。

ポーズ集は「描くときにそのポーズと同じポーズを探して見て描く」ための
ポーズ辞典のように使う人が多いと思うけど、あれの最も有効な使い道は
「全部のポーズの全角度を模写ってどんなポーズでも描けるようにする練習台」として
使うのが一番。本の値段なんて軽~く元とって、百倍くらい価値ある力が付くッス。

それに、模写はある程度出来るようになったら時間をかけて精密にやらなくていいと思うな。
練習目的によるけど。
それじゃないと数がこなせないし、当然、自分にインプット出来る
パターンの数も増えない。
長くて1枚(正確には1ポーズ・1キャラ等)10分くらいじゃないかなぁ。
個人的には5分くらいでいいと思う。
精密に丁寧に描くのは、自分の作品上だけで充分。


794:天才4:04/10/21 11:04:57:00:00 ID:dummy

859 名前:820 投稿日:03/10/07 14:45
>>858 それこそ、まさに漏れの昔の悩み。
描けるポーズ&角度は必要以上にかっこよく描けるけど
ちょっとヒネリ入れたり角度変わるととたんになんか不自然になるし時間がかかる。
きっちり憶えてる形だけ、ほんとにそれだけ描けるって状態。いくらデッサン重ねても、なんかある壁を越えられない。
やっぱりイメージしてなかったからだったんだよね。

イメージ力の根本を鍛えるまでやっぱ抜け出せなかったッス。
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとか。
鍛えなきゃならんのは紙の上の絵じゃなくて、頭の中だったと言う・・。


795:天才5:04/10/21 11:06:46:00:00 ID:dummy

862 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/07 21:18
>>861 あらかじめいっとくけど別にデッサン否定の意見じゃないよ。
立体のデッサンとかも力になるとは思うけど
「それをやらないとゼロから形作る力がつかない」とか言うことは絶対ないよ。
むろん、他の練習をしてることが大前提だけど。

アニメーターの動画マンとか上手い人いっぱいいるけど
デッサンやってる人殆どいないし、漏れが昔某ゲーム会社に
勤めてたころも上手い人いたけど美大も出ていないしデッサンも
やって無い人ばかりだった(実際にその手の話をした)

漏れ自身、今では漫画家としては画力そこそこあるほうだと
自負してるけど、石膏とか実際の人物をモデルにしての
別段デッサンはやったことないし・・。
写真だけでもいろいろな角度のものを見て、
自分で立体を捉える(頭の中で再構成する)気になればちゃんとやれるスよ。
光と影を面で捉えたりもできるっス。

美大出とか美大予備校行った人がデッサン重視の人が多いんだけど、
たぶん、美大の受験準備とか半年とか一年とか毎日デッサンひたすらやったりするでしょ?
で、その期間でめきめき力が付くのを実感した人達がデッサン重視論を唱えるんだけど
あれだけ長時間毎日、絵を描くって、自発的にだとそうそう無いと思うのね。
だから、それまでの人生のうちでもっとも集中して絵を描いた期間がそれだったので
「デッサンの練習をやってた時期に力が付いた」=「デッサンやったから力がついた」と
思いこみやすいんじゃないかなぁ・・と思ったりする。


796:天才6:04/10/21 11:07:58:00:00 ID:dummy

867 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/07 22:30
>そんなのをさらに絵として書き起こせるレベルまで昇華させなきゃいけないんだから
>自分に取っちゃそれこそゾッとするような話。

そりゃーね。漏れだって最初はそう思ったよ。いやホントーに。
なんつーか完全に自分にとっては異次元の達人ワザに思えた。
「もしこれができないと、これくらいの絵が描けないのだったら俺には無理なんじゃ・・」って。
んで、頭の中でうち消して、「こんなの出来なくたって絵は描けるよーんだ、ヘンだ。」
と、手っ取り早く答え(上手く描けてる他人の絵を)をひたすら模写るのよね。

・・で10年後、「5年速くこの練習し始めてたら今のレベルにもっと速くなってたなぁ」
と思ったりしたりしたわけ。


797:天才7:04/10/21 11:09:31:00:00 ID:dummy

885 名前:スペースNo.な-74 投稿日:03/10/08 10:57
個人個人でちがうんでない?>割合

自分でイメージする力のほうが足りないと思ったらそっちを重点的にやればいいし・・。

方法ッつっても上に書いたように
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとかだけど、そのまんまだしなぁ。

なるべくシンプルで上手い絵を選んで、それをじーっと見て
すぐ本を閉じて、なるべく全体が大まかに似るようにひたすら描くとか
(今見たばっかりなのにけっこう思い出せそうで思い出せないのを無理に思い出し描く)
服のシワとか、髪の毛とか、木の枝なんかの割とランダムで全体の
形がどうでもいい物を、目をつぶって頭の中で細部まで思い浮かべて、
それをひたすら描いていく、とか。

これ、ミソは「訓練中に出来上がるものに関しては気にしない」ことです。
鍛えにゃならんのは「思い浮かべながら手を同期して動かす力」なので
その訓練中、そういう実感がしっかり出来ていれば紙の上に描けたもんが
ぐちゃぐちゃでもちゃんと実になってます。


798:天才8:04/10/21 11:11:44:00:00 ID:dummy

923 名前:885 投稿日:03/10/11 11:15
>919 これはPainterだねーおもろい!自分もデジタルで描くときはPainterっス~。

>918 当然元のモンはないよー。全部その場その場で描いたラフ。ここ3,4日描いたスケブのラフから抜粋。
もう今は殆ど模写はやりません。ある程度の所に行ったら、
「吸収(模写)」より「出す」ことを鍛えないといつまで経っても元がないと上手く描けないんだよね~。

一度イメージで描き始められるようになると、今まで描いてないもんでも描けるようになるし
描けば描くほど新しい形が生まれてくるようになる。
今まで模写とか目で見たこと、筋肉や骨格、パースの知識や感覚なんかの
自分の中に点として存在してたものが一気に全部が線でつながる感じ。

ただし!さぼってるとイメージの源みたいな所はメチャクチャなまるのはやいッス。
普通に記号書きしてたころよりレベル維持がムズイ・・。

1番目、最初はイメージしやすいのはやっぱり目をつぶりながら描く。
その状態でかなりイメージ出来るようになってから紙の上でも
そのイメージが壊れないようにするのはかなりムズイ。
たいてい目を開けて絵を直視すると、描いてる絵に邪魔されて消えちゃう。
だから2番目の段階はあまり絵を見ないようにして絵とイメージを
半々で見れるようにしていって徐々に絵を見ながらでもイメージ出来るように持っていく。
自分はそうやって、全くイメージ出来ない状態からイメージだけで
描ける状態までもっていったよ。4,5年かかったかな。


800:スペースNo.な-74:04/10/21 14:58:27:00:00 ID:dummy

とても面白かった。


801:スペースNo.な-74:04/10/21 15:14:12:00:00 ID:dummy

この発言をした絵師の絵を見せられないのは残念。プロだけあって凄い上手かったよ。
この人が言うとおり、引き出しを増やすことはイメージを鍛える上では大前提なんだとオモタ


996:スペースNo.な-74:04/10/30 17:11:00:00:00 ID:dummy

イメージを腕の動きに繋げる鍛錬になるからデッサンや模写は上達の近道。
これが最初から出来ているならどちらもする必要は特にない。
でも観察行為そのものはイメージの元となるため何時までも必要。

と言うのはこのスレに来るような人ならみんな判っていると思う。






脳の右側で描けワークブック脳の右側で描けワークブック
ベティ エドワーズ,Betty Edwards,北村 孝一

エルテ出版
売り上げランキング : 166600

Amazonで詳しく見る







はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/09/22 08:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(4) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」 その1 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

115 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2011/09/22(木) 16:56:32


すごくいいスレだった
管理人乙


116 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/09/22(木) 22:13:52


更新お疲れ様です。
イメ描きスレ、毎回参考になりますね。
自分も単純な形なら紙上に見えるようになってきました。
イメ描きは上達してから練習するんじゃなくて
腕に関係無く練習する物なんですね。

>>801はこのスレに書き込んでる絵師が分かるのでしょうか?
もしそうならプロも書き込んでいてためになりますね。


117 : お絵描き初心者さん 投稿日:2011/09/23(金) 08:22:21


ニュース2ちゃん 様

コメントありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいです。

これからも宜しくお願い致します。


118 : お絵描き初心者さん 投稿日:2011/09/23(金) 08:25:38


コメントありがとうございます。

> イメ描きスレ、毎回参考になりますね。
> 自分も単純な形なら紙上に見えるようになってきました。

おお!それはすごいですね。
私も、少しずつですがぼやけた感じが分かってきたところです。
お互い、がんばって上手くなって行きましょうね。


> >>801はこのスレに書き込んでる絵師が分かるのでしょうか?

残念なことに、調べてみたのですが見つからなかったです。
申し訳ございません。

これからも、宜しくお願い致します。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ