1:
描くの遅いダメ人間:2001/06/03(日) 14:04:00:00
私の場合は、時間が無い時、1枚の大きな紙にバーッとコンテを切ったら、
全体が見易くてよかった。追加は、フセンに書いて貼ったり。
主線以外は、ミリペンが活躍したりします。
あと、トーンに悩んだ時、丸ペンで適当な抽象線入れたり。
切羽詰まってても、案外効果的荒療治で乗り切れることがあるのではと。
そんな訳で、このスレが、修羅場でパニクった時とか、いいヒントになるといいな、なんてね。
3:
名無しさん:2001/06/03(日) 14:11:00:00
でもちょっと気になる内容。
6:
名無しさん:2001/06/03(日) 18:23:00:00
>>3
気になるならなんか書こうage。
私は、特に背景に詰まるんだけど、
点描とか光り系の柄トーンをとりあえず貼るか、メモしておく。
案外、それで落ち着いたり、後で見て、何も入れてなくても、
それなりだったり。
肝心なのは、お話だから、そっちがシッカリしてれば…まだ
マシだよね。
でも、マジで気になるね、このネタ。活用したい(修羅場モード)
8:
名無しさん:2001/06/03(日) 20:28:00:00
俺は、いらないエピソードとか削る。
要は感じる部分があればいいので、前半の御託、削ってでも、
メインに力を注ぐ。毎度は出来ないけどね。
14:
3:2001/06/05(火) 00:24<>>>6 ID:
時々描くけどすごく筆が遅いんだ。
>>8と同じようにエピソードを削ったら
全体的な質が上がったと思ったことはあった。
ただ速さには結びつかなかったな、私の場合。
9:
名無しさん:2001/06/03(日) 20:34:00:00
そう、いざとなったら、起承転結の基本に返る。
もしくは、最悪、起結。それの見せ方に集中する。
これは、話しのスジの最短だな。
っーか、マジで俺も知りたいよ、話を削る以外の他の方法とか。
質を落とさないで、応用できるアイデア、提供しあおうぜよ。
22:
名無しさん:2001/06/05(火) 10:12:00:00
頭にトーンのキャラを取り扱っているため毎回泣きをみていますが、
背景と頭にばーん!と適当な効果トーンをとけこませるように貼ると
何かの効果っぽく、かつ早く仕上がりました。
やりすぎるとマズいけど顔だけどーん!のコマにはいいかも……。
24:
名無しさん:2001/06/05(火) 10:52:00:00
>>22
私も今のジャンルのメインキャラ、髪がグラデトーンで、
切羽詰まってるとムキキとなるよ。
先に、全ページ、そいつの髪だけトーン貼ったら、
面倒くささとか、気遣いの悩みが減って精神的にラクになった。
まとめ貼り、お勧めだよ! がんばろう
25:
名無しさん:2001/06/05(火) 12:25:00:00
>>24
つーか、髪とか服柄とか同じトーンだったら
一気貼りしませんか?あと、61番の影トーン。
26:
名無しさん:2001/06/05(火) 14:12:00:00
>>25
そうなんだよね。なのに…
私、ヌケ作だから、最近、気付いた(w
今まで、1Pごとキッチリ手離れしていくのが、なんか好きらしくて、
ページ毎に貼ってたんだ(汗 だから、それだけでも最終的に、
トーンの想定時間より、
数時間短縮されたので、助かった。
切羽詰まっていると、時間までに仕上げなきゃで、
作業の洗い出しなんかしたりしてても、
案外、肝心な、やり方の効率に付いてまで気がまわらなかったり。
…スイマセン、馬鹿です。
31:
名無しさん:2001/06/08(金) 00:52:00:00
下書きをすべて蛍光ペンで描け!
そしてペン入れすればゴムかけは必要ない!!!
35:
名無しさん:2001/06/09(土) 14:52:00:00
>>31
それ、すごいねー! やってみよう。
37:
ピコ畳:2001/06/11(月) 20:01:00:00
>>31-32
トーンの下にイエローあったら印刷出るんじゃないんですか?
大丈夫なのですか…?
青・水色は出ると聞いたが…
167:
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 15:42:00:00
>>31
今回蛍光イエローで下描きしたけど、水性ペンが見付からなくって
顔料系のペンで描いたから、ペンの上から塗ったベタがトーンで
剥がれていらん作業が増えた(涙)剥がれた部分を2度塗り…
でもゴムかけって結構疲れるからかなり楽だったよ。それなりに
時間短縮も出来たのでこれからはこれでいくことにする。
マジ、サンキュー!
32:
名無しさん:2001/06/08(金) 00:54:00:00
31
ちなみに蛍光イエローな、水性ボールペン式が細部まで描き込めてイイ
35:
名無しさん:2001/06/09(土) 14:52:00:00
>>32
蛍光イエローの水性ボールペン?! それも印刷に出ないのかー。
それまた、新鮮に、驚きました
39:
名無しさん:2001/06/11(月) 21:13:00:00
イエローは印刷には出ないよ。
むしろ青の方が強く描くと出てしまう。
ただ、仕上がりという面から見ると、
イエローの方が青より目立ってしまう為、
原稿の仕上がりの美観を求める人にはお奨めできないが
ここのスレは手抜きでなく原稿を速く仕上方法という事なので
イエローを使うが勝ち?
プロでもイエローで指定している作家さんはいます。
40:
名無しさん:2001/06/12(火) 23:18:00:00
下書きは消しゴムで消える、色つきシャーペンの芯を愛用。
トーン貼る部分は消せばいいし、
薄い色なら残っても印刷に出にくいよ★
47:
名無しさん:2001/06/16(土) 12:12:00:00
ちょっと違うけどCGなどは、下書き赤で書いて墨でペン入れ
取込後、赤を捨てる。
56:
名無しさん:2001/06/19(火) 00:13:00:00
仕上げの時の事なんですが考える時間を減らすとかなり速くなります
あんまし言葉じゃ説明しきらないんだけど
トーンを張るときとか、どっから貼れば効率的だろう~
と眺めているよりもとっとと手当たり次第張って行くと結構時間短縮できます
意識してない所で悩む時間って結構あるのでそこら辺を省いてみてください
アホみたいな事ですが、同じクオリティでの時間短縮が出来ますよ
89:
名無しさん:2001/06/27(水) 03:09:00:00
ベタ、コピックの黒でやるといいで。
広い面限定だけど、ばんばん塗れるね。
細かい所は、筆ペンの細い方が固いやつ。
気合いを入れれば、結構細かい所までいける。
一ミリの何分の一かのにじみを計算して塗ってるし。
私は枠線を上手に引ける術が知りたいな。しかも早く、滲ます、定規で擦らないような…。
みんな擦らないのかなぁ。ワク線…。
90:
名無しさん:2001/06/27(水) 07:55:00:00
>>89
プロ足やってる方から薦められたのは、ピグマの0.8mmでした。でも消しゴム
かけると薄くなるので同人には不向きかも。コピックライナーならピグマ
より若干濃いめなのでなんとか使えるかも??
濃さが気になるなら太めのロットリングはいかが??直線なら最強かと。
データ入稿なら枠線はデジタルで引く…という手もあるんですが。
131:
名無しさん:2001/07/18(水) 16:18:00:00
さて、マジでとっとと表紙のラフでも描きますかね。
明日が締め切りだ位に思えば…気合いが違うかな。
133:
名無しさん:2001/07/20(金) 10:25:00:00
でもさ、ここで気になった、
「締め切りを繰り上げて思っておく」のって有効だよ。
たまに、私生活でも日にちの感覚がズレるけどね。
印刷の場合は、会社によって入稿日にもズレがあるから、
実際、調べれば受け付けが遅いトコあるよ。
表紙のカラーを諦めるとか、妥協も必要かもだけど、
表紙先入で本文末日とか、いろいろある。
遅れてゴリ押しなんて、お勧めしないけど、
調べる労を惜しまなけりゃ、逆にそこそこやりこむ余裕がうまれる。
修羅場で半日でも増えたら、思い残しのいくつかは解消できるでしょ?
私は、締め切りを3日くらい手前に考えてギリギリになってしまうタイプなんで。
134:
名無しさん:2001/07/21(土) 16:01:00:00
自分で制限設けるのはいいよね。
ただそれを守れるようになるまでが痛いんだけど。
なにしろ、破る理由を自分で納得させてしまったりするからね。
135:
名無しさん:2001/07/23(月) 05:01:00:00
そうだね、ギリギリで萎えてしまったり、
締め切りを破る言い訳を考えるより、
このスレの主旨のように、
いかに、手抜きでなく目標に近付けるかの
良い方法や、アイデアを発想する、
「気転をきかせて」乗り越えることにパワーを注げる、
そんな心持ちになりたいね。
173:
スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 18:19:00:00
よくでてくる背景(ビル)とか、車とかバイクなんかは
入魂の1枚を書いておいて、それをコピーして貼り込み。
角度が同じすぎると思ったら白黒反転とか、水平反転とかで
けっこう見栄えよくなる。
夜景なんかはとくに、コマにベタ塗りして
コピーしておいた夜景のビルなんかを切り張り。
この賞味3分のコマと、いちから描いた45分のコマの差、
全然わかんないですよ。
174:
スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 21:32:00:00
↑それ、いいね。今度試してみよっと。
176:
スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:54:00:00
よくでてくる背景(ビル)とか、車とかバイクなんかは
背景集を買ってきておいて、それをコピーして貼り込み。
(以下略)
177:
スペースNo.な-74:01/09/08 17:03:00:00
>>176
そ・・・それあり?
178:
スペースNo.な-74:01/09/11 03:52:00:00
>>177
版権フリーの背景集の事でないの?
180:
スペースNo.な-74:01/09/16 03:16:00:00
フキだしを大きめに描く。
で、いつもより多めにコマに収める。
描き込む部分が若干減る。
あまり有用でないな…。でも質落とさないでって、無理だよ~。
素直にごめんなさい落とします!が一番かもね(泣)
208:
スペースNo.な-74:01/10/03 00:23:00:00
原稿用紙にネームを切る。
まとまったら肉付けして即ペン入れできる。
ボツで無駄になったページは綺麗に消して
HPの簡単なイラスト用の用紙として使いまわす。
(後記やフリートーク用でもOK)
209:
スペースNo.な-74:01/10/04 22:47:00:00
>208
前にやったことあるけど
筆圧強いと何度も消しゴムかけてる内に
紙が毛羽立ってくるのでペン入れがツライです。
筆圧強くない人向け。
210:
スペースNo.な-74:01/10/05 03:50:00:00
コピー用紙に切ったネームにそのまま肉付け、
んで原稿用紙にハイテックでトレス。これ最強。
消しゴムかけも必要無い。
211:
スペースNo.な-74:01/10/05 05:59:00:00
あ、言おうと思ったら210に言われてしまった <ネームに肉付け
なので別ネタを。
ネーム切らずに下描く。これ最強。
ただし出来る人と出来ない人がいる…
わたしはできません。
222:
スペースNo.な-74:01/10/13 23:32:00:00
>>211
先日それやった…
ネーム~下書き~ペン入れと3回もかくと萎えるんだよー
290:
スペースNo.な-74:01/12/09 15:00:00:00
漬けペン止めてピグマ。ペン入れが倍速!
589:
スペースNo.な-74:03/12/22 16:36:00:00
今回やってみたのが「ページ毎に仕上げる時間を必ず測る」
ストップウォッチでなるべく正確に、メモでもいいから残す。
一度そのページの作業を始めたら、トイレや風呂、食事でも止めない。<重要
『測ってる』という事が念頭にあるためか、集中力が続きました。
何より予定が立てやすい。
604:
スペースNo.な-74:04/10/24 16:53:49:00:00
>>589
これいいな。
637:
スペースNo.な-74:05/01/17 13:31:29:00:00
ペン入れをきれいに早くする方法がありますよ。
ソフトコンタクトレンズの空きケースを用意してください。使うのは片眼分だけですが。
蓋を開けてインクをビンから少しだけ注ぎます。つけペンを底に着くまで入れて、引き上げたあとすぐにペン入れができるぐらいが丁度良い量です。
席をはずすときは蓋を閉めることができます。終わったらケースに残ったインクをティッシュで拭き取るだけ。何日も入れっぱなしにしないほうが良いらしいです。
おためしあれ。
639:
スペースNo.な-74:05/01/18 06:35:33:00:00
>>637
コレいいね!
インク壷使ってるとインク付けすぎになったり、
フチで落としたインクがペン軸についたりして手間がかかってた。
今度からコレ使わせていただきます!
668:
スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 17:32:08:00:00
私が教えてもらってやっているのはデータに限るけど効率いいかと。
まず、B5だったらB5用紙を半分にして下書き。
スキャナでパソに取り込んでフォトショでB5に拡大してC:0 M:0 Y:70 K:0で
線画だけを抽出して塗りつぶし。このアクションを保存しておくと便利。
あとは原稿用紙にプリントしてからペン入れ。
ペン入れ後にパソで黄色は飛ばせるから、これも大体のアクション作って
おいたらトーン作業にすぐ入れる。
原稿用紙に下書きプリント後、インクをちゃんと乾かさないとちょっと滲みます。
669:
スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 20:47:17:00:00
>>668
半分の大きさで描くから早いのかなー。
いつも色つきのシャーペンで下書き→ペン入れ→
スキャンして下書き飛ばす って方法でやってる。
681:
スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 09:01:59:00:00
既出か知らんが
〇指部分を小指残して切った軍手をはめる。
〇原稿の左上から描く。(左利きは右上)
この二つでスピード上がったかな。
715:
スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:20:34:00:00
コピー本でデータでトーン貼る人向けかもだが、今回のコミケ合わせで速く仕上がった方法
水色シャーペン芯で下書きして一切消しゴムかけずにそのままペン入れしてスキャン→
レベル補正で水色線飛ばす→
デジトーン貼る→
コピー用の原稿として印刷→
キンコなどでコピー
これでかなりスピードアップした。下書き途中の余分な線もそのままで行けるし。
普段下書き消すのに物凄い時間かかってたので。
716:
スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:34:30:00:00
時間がなくなってくるとキャラにベタっと一枚トーンを貼った
逆光もどきの表現が増える
服の模様も貼り分けなくてよくなるし
ハイライトを削るだけなのでかなり時間短縮できる
717:
スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 02:01:30:00:00
>>716
ばっかおまっ……
オレがよく使う手バラすんじゃねえよ!
手抜きとかおもわれたらどうすんだよ!ばか!
718:
スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 10:41:19:00:00
>>717
必死でわろた
719:
スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 16:27:00:00:00
>>717
俺も必死でわろたw
でもあれいいな
手抜きに見えないどころかそういう効果を狙ってると思える
763:
スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 15:56:01:00:00
黄色のシャー芯で下書き。そのままペン入れ、スキャン。
何だかんだでこれが一番早い。
見えにくくて困るところは水色のシャー芯で下書きして、軽く消しゴムかけしとけばおk
急いでペン入れするタイプの人には向かない。乾きは遅いし、時々インク薄く弾くから。
768:
スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 00:29:57:00:00
>>763
水色でかなり筆圧高い人間だけどスキャンしても全然水色出ないよ。
【まとめ】
・下書きに蛍光ペンを使う
・いらない部分の話を削る
・同じトーンは全ページ一気に貼る
・赤で下書き→パソコンで赤チャンネル不可視
・青、黄で下書き→モノクロスキャンで飛ばす
・付けペンをやめてピグマにする
・無心で描く
・あらかじめ締め切りを繰り上げて覚えておく
・ネームにそのまま肉付け→原稿用紙にトレス
・フキダシをちょっと大きめにとる
・ページ毎に仕上げる時間をストップウォッチで計る
・コンタクトケースにインクを入れると丁度いいらしい
[ 2011/09/25 14:30 ]
漫画の描き方・上達法 |
CM(2) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 123 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/09/25(日) 15:23:28
- 漫画のお話ですね。
漫画はたまにしか描きませんが描く度に自分の画力不足を痛感します。
このアングルで描きたいけど形にならない・・
ここのコマが上手く決まらない・・・などなど。
同人でも漫画を描ける人ってきっと引き出しが多いんだろうなぁと思います。
最後のまとめ、とっても良かったです。
スレ形式で見ていくとどうしても情報が2つ3つ飛んでしまうんですよね・・・助かります。
- 124 : お絵描き初心者さん 投稿日:2011/09/26(月) 09:19:17
- コメントありがとうございます。
> 漫画のお話ですね。
> 漫画はたまにしか描きませんが描く度に自分の画力不足を痛感します。
> このアングルで描きたいけど形にならない・・
> ここのコマが上手く決まらない・・・などなど。
私も、全然描けないですね・・・。
いつかは、同人誌を描き上げたいという目標に向かって
がんばり中です(^-^;)
> 最後のまとめ、とっても良かったです。
> スレ形式で見ていくとどうしても情報が2つ3つ飛んでしまうんですよね・・・助かります。
あ、これは実は次のスレッドに
まとめがあったものを引っ張ってきただけです。
でも、まとめはやっておくのよいと思うので、
意見として受け取っておきますね。
これからも宜しくお願い致します。
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。