これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの? はてなブックマーク - これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン






【はじめに】

今回の記事は、
これからイラストや漫画など
絵を描き始めようとする人の為に作られています。

お絵描きをしようとして、模写やデッサンと聞くけど
良く分からない人にはお勧めです。
ただ、長文などが多いため見るのには
少し大変かもしれませんが、
かなり古いスレッドですが
一度、目を通すことをお勧めします。

また、
何も見ずに素敵なイラストを描けるようになる為の知識 「イメージして描く!」」
にも書かれている、良いレスの元が
ここのスレッドになるようです。


私も、この手の疑問や悩みは、絵を始めた頃にありました。
このスレッドを早く見つけれたらもっと良かったのではないかと
心から思います。






1:スペースNo.な-74:03/01/30 00:24:00:00

自分はヘタレなのですが、どちらを重視した方がよろしいでしょうか?
今は模写ばかりしているのですが、やはり模写の繰り返しではちゃんとした画力は付かないのでしょうか?
背景とかの問題もあるし・・・

周りの意見聞いてたらわからなくなってきた・・・


3:スペースNo.な-74 :03/01/30 00:29:00:00

どちらもまったく別のものだと思うが?
どのくらいかというとミカンと味醂ぐらい違う。


4:スペースNo.な-74:03/01/30 00:31:00:00

両方やっとけ。
強いて言えばデッサンの比率多めで。


5:スペースNo.な-74:03/01/30 00:36:00:00

模写はただ形を覚えこませる為のもの。
デッサンはそれに説得力を持たせる為のもの。

違うかな・・・違うかもスマソ


6:スペースNo.な-74:03/01/30 00:49:00:00

わたしも、人の身体について勉強したいと思ってた者です!!!
あの、、デッサンって、どう勉強するのですか?
いや、デッサンの意味すらわからないってわけじゃないんだけど(←いや、そうかも)
効率的に、上手くなる方法を具体的にって言うか・・・。

一般的にやる、顔は楕円を書いて、そこにばってんを描いたり、
身体の関節にマルを描いたり、
胸部を四角と考えて、あたりをとってから
描くとか。

でも、そーゆーのを毎日書いていれば
良いってわけでもないんでしょう?て話。
そういうのしかやってないから、私上達しないのかな???
もっと頭使えって感じかな。。でも、私ホントに、
それ以外なにすりゃ良いかわからなくって。。
バカですが、どなたかアドバイスや相談乗ってください!!


8:スペースNo.な-74:03/01/30 01:16:00:00

安易と言うか単純と言うかこういう質問見るたびに思うことなんだけど。
どっちが良い?どうすれば上手くなる?
なんて聞かれてもわかるわけないんだよ。
自分がどういう絵を描きたいか、自分にはどういう力が足りないか、自分の絵のどこが気に食わないか
そういうことを考えて。次にどう練習すればそれが補えるかを考える。
そこまできて良く分からなっかたら聞いてもいいさ。
同じ練習をするんでも自分がどういう意図を持ってそれをするかで得られるモノも成果も違う。
例えば模写でも「立体をつかんでやろう」と思ってやればある程度立体もつかめるはず。
でも立体をつかむんだったらデッサンのほうがより深く理解できたりするわけ。
どうすれば上手くなる?そう思うことは凄く良いこと、でも一緒にどこがヘタかも考えよう。
色々考えよう、そして練習しよう。
考えないことも練習しないことも等しく怠慢なのさ。
上手くなろうとするってのはそういうことなんだと思う。ガンガレ。


9:スペースNo.な-74:03/01/30 01:39:00:00

>>8
わ~。なんかありがとう!!


20:スペースNo.な-74:03/01/30 15:32:00:00

デッサンやったらデッサンが上手くなります。
模写やったら模写が上手くなります。
それだけです。


23:15:03/01/30 15:58:00:00

模写のしすぎで自分の個性がなくなるのを心配している人も
多いと思いますので、模写とデッサンと合わせて
自分の絵柄やセンスで漫画絵を描くのもやってください。

ただし、自分がヘタレ絵描きサイトレベルに
ヘタなうちは自分の絵柄は封印しちゃってもいいです。
そんな個性など糞くらえだ。
ヘタなうちはそもそも才能も関係ありません。

個性や才能で勝負するのは、最低限の上手さがついてからの話です。


33:スペースNo.な-74:03/01/30 16:32:00:00

上手くなりたいやつは両方やってる罠


35:スペースNo.な-74:03/01/30 16:37:00:00

デッサンという言葉に特別な意味があると思うからそうなる


37:スペースNo.な-74:03/01/30 16:39:00:00

>>35
んだんだ

デッサンも模写もクロッキーもあくまで上達のための一つの手段に過ぎぬ


38:スペースNo.な-74:03/01/30 16:41:00:00

模写でもデッサンでも右脳が発達することには変わりない


41:スペースNo.な-74:03/01/30 16:48:00:00

美大出てるけど漫画絵はドヘタレって人、確かにいる。
あと、美大生には、漫画絵や同人絵のことを
「オタクの描くキモイ絵。俺はそんな絵は描かない」
と勝手に見下してる人も多くいる。
(これマジ。だから私は学校では隠れ同人を貫いてた。
 学校でもキニシナイで同人や萌えの話をする集団もいたけど…)

漫画絵と美術絵は基本は一緒でも、要求される技術やセンスが違うみたいだ。
だから美大マンセーしすぎるのは危険。
美大出てない人の言う上達法は参考にならないというのも偏見。

あと入試のレベルが低い大学の美術科やデザイン科だと、
面接と推薦だけで受かるような美大もあるそうな。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そういうところだと、画力関係無しで
美術絵もドヘタな人が入学してくることもあるそうな。


78: ◆otkOMWRYwI :03/01/31 00:43:00:00

んでも、まぁ話戻しますが

整った絵を描くための練習と
魅力的な絵を描くための練習は違うものなので
今自分に必要な練習はどっちか?を考えて見ましょう。
たぶんデッサン等が前者に、模写等が後者に影響する。

ちなみに私は両方必要。
(まぁ一方だけでも「既に充分だ」って言っている人は少ないか)

優先順位は、"整った絵を安定して描けること"にあるかな。
整った絵の反意語が破綻した絵だと思うけど
構図やアングルによって、破綻してしまうんよね。

魅力的な絵を描く能力は欲しいけど
「職業や同人誌とかの都合で即戦力化が必要」
なんて状況にあるわけではない。

ただ、年齢的には鬱になる要素あり。


100:スペースNo.な-74:03/02/05 18:56:00:00

顔はそれなり描けるよーになったんだけど、
全身描くと変になります。
なんかいい参考書みたいのありますか?
おしえろ


101:スペースNo.な-74:03/02/05 19:12:00:00

>>100
やさしい人物画買えよこのばか


107:スペースNo.な-74:03/02/06 17:24:00:00

やさしい人物画、モデルはガイジンだけど、役に立つよ。
ただ初心者にとってはあの本は
ちっとも「やさしく」なんかないんだけど。

自分のキャラ絵に合わなかったら
自分のキャラ絵で描く時は頭身下げて
(やさしい人物画の絵は8頭身だけど、キャラ絵の時は
 6~7頭身にアレンジして描くとか)
描くとグー。


137:136:03/02/08 19:06:00:00

自分はデッサンと漫画絵の模写の両方をやりました。
美術は義務教育分しかやってなくて
(高校は音楽を選択した)美術の基礎が激しく欠けてると思ったから
普通の美術的なデッサン絵も毎日描いて、
絵の上手い友達に批評してもらった。


138:スペースNo.な-74:03/02/08 19:31:00:00

デッサンて凄い忍耐使うからつい毛嫌いしてしまう、これじゃダメポ。
色の置き方わかんないから
やっぱデッサンたくさんやったほうがよいのかな…


139:136:03/02/08 19:42:00:00

自分が毎日やってたのは、
「クロッキー」と「デッサン」の中間くらいの絵ですよー。
A4サイズくらいの絵を、30分~40分くらいで完成させるの。

本気で細密デッサンやったら、一枚に数時間や数日かかるもんね。
デッサンは大切な勉強だけどそれに時間をとられて
一番自分が上手くなりたい漫画絵を描く時間が減ったら意味ないし。


190:スペースNo.な-74:03/02/21 23:51:00:00

なんてーかな、模写ってのは平面の模写なんだよ。
どうやったらそれっぽく書けるのか、どういう線で書けば
萌えなのかとか人のやり方をパクれる。いい言葉で言うと
勉強できる。だが書いて覚えたものと、見本があるものと
しか書けないわな。ハンコ絵の人はこのタイプだ。

デッサンってのは(まぁやり方次第だが)立体を把握しながら
やってれば人や物の設計図が頭にインプットされるわけよ。
設計図があれば、人や物を動かせるようになるわけ。
どんなポーズも自由自在。見の前にないものも書ける。
だが書き写す作業しかやってなくて、設計図をイメージしないなら
模写と変わらん。書けるパターンが増えるだけだ。


193:スペースNo.な-74:03/02/22 03:58:00:00

>>190
好きな絵の模写を、服を着せない状態から描いているのだが・・・
やっぱりこれは当たり前か?
俺、昔はアタリもとらないで模写してたんで・・・
この方法にしてから、ちょっと上達が早くなった気がするんだけど気のせい?


194:スペースNo.な-74:03/02/22 08:21:00:00

>>193
よーするに、服を着てない状態をイメージする=構造を理解しながら書く
なんで良いのでわ。2Dを見ながらでも頭蓋骨や胸など立体を意識してる
ということで。


192:スペースNo.な-74:03/02/22 00:07:00:00

とにかく、絵が好きで描き続ければある程度までは行く。以上


195:スペースNo.な-74:03/02/22 13:07:00:00

ま、一番の上達方法は絵を描くのが好きであるという事だね。


196:スペースNo.な-74:03/02/22 16:04:00:00

>>195
研究しながら絵を描くのが好きであるってことね。
なんか、ハンコで押したように同じ構図や顔ばっか描いていて
上達しない人が多すぎるように思うんで…


203:スペースNo.な-74:03/02/27 16:41:00:00

デッサン → 塗り、質感
模写 → 形(輪郭)のバランス


205:スペースNo.な-74:03/02/27 22:17:00:00

全身は出来たことないなー・・・。モデルが無い。
リンゴや石膏像とかくらいしか。
全身は裸婦ポーズ集使い、クロッキーでちまちま。

あと>>203がイイ事言った。


253:スペースNo.な-74:03/03/03 01:33:00:00

スレ読んでて思ったけど。

模写が出来ない=デッサン力がない だよ。
デッサンってのは、空間を捕らえることを言うのよ。
空間認識が出来ない ということは、表面上の色や線の位置は合っていても
絵自体に空間性が生まれない。=デッサン力がない絵 とみなされる。

模写は練習とは言えない。ウォーミングアップの段階でしょ。
または、ちょっと行き詰まった人が、打開策を得るためにやる勉強の手段。
デッサン力をつけたい、からと言って石膏像や幾何形体を描く必要性は無いわけ。
もちろん、一般的に美術と言われる分野で仕事したいなら、そういう訓練も必要だけど。

当然、経験はすべて絵に反映されるわけだから、やればやっただけ、漫画絵にも効果が出る。
やらないよりはやるべきだ、というのは定説で。

デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの? は悪いけど愚問。
模写する為にはデッサン力が必要だし、模写が出来るようになったということはデッサン力がついたということ。

自分がやっている練習(?)は、「上手い!」と思った人の絵をじっくり見ること。
その人の絵の、何に対して「上手い!」と思ったのかが大事。
そうやって、理想を掲げながらああでもないこうでもない、と試行錯誤しながら描くしかないと思うよ。
近道なんてないんだから。「どっちがいい?」なんて無精しないで、
とにかく描け。ということ。


254:スペースNo.な-74:03/03/03 01:51:00:00

結論は描けということか


256:スペースNo.な-74:03/03/03 03:35:00:00

描くっきゃない!


271:スペースNo.な-74:03/03/13 03:16:00:00

結局、両方必要なんじゃないかね


274:スペースNo.な-74:03/03/13 21:00:00:00

クロッキーとデッサンは両方必要だよね。
キャラ絵にしてもラフスケッチと最後までキッチリ仕上げた絵と、
両方やらないと。


279:スペースNo.な-74:03/03/14 01:18:00:00

クロッキーもデッサンの一種
短時間で特徴を捉えることを目的とする


289:スペースNo.な-74:03/03/22 14:48:00:00

遅レスだけど、デッサンは陰影、クロッキーは線、
というイメージ。俺の中では。

あと、時間を掛けない模写がクッロキーで、
時間を掛けた模写がデッサンとも思う。
実際のデッサンも実物を模写していると言えるだろうし。

書いてて思ったけど、本当に言葉遊びだ。
結論は兎にも角にも描けということか。


295:スペースNo.な-74:03/03/24 22:41:00:00

あともひとつ言うとデッサンとクロッキーとわけてるのは
練習目的・伸ばす能力が全然違うからわけてるんだよ。
見かけの違いでたいした違いがないから言葉遊びとか言うのは見当はずれだよ。

デッサンは初期の内は先入観で描かなくする訓練であり、
中級以上は、デテイルの表現のしかた、ひかりと影の法則を学ぶ訓練、
つまり「目で見たものを忠実に描く訓練」。

クロッキーは、輪郭・全体・構造をとらえる訓練であり、
イメージングや全体視を鍛える。
つまり「頭に浮かんだものを形にしやすくする訓練」

デッサンだけやっていると細部にばかり集中して、
「モチーフがないと描けない病」になりやすい。それを補間するのがクロッキー。
マンガ家に有用なのはどっちかというとデッサンよりもクロッキーなんだよな。


296:スペースNo.な-74:03/03/26 01:59:00:00

まあ、どっちもあって損はないけどね。


298:スペースNo.な-74:03/04/01 18:17:00:00

クロッキーの正しいやり方も素人にはピンとこないんだけど・・・
教えて貰えるとこはないかな。


299:スペースNo.な-74:03/04/01 23:54:00:00

>>298
クロッキーにもデッサンにも特別正しいやり方はないよ。
結果が出てればそれでいい。
例えばクロッキーの場合、輪郭線で感じをつかんで行く人もいれば、陰影でつかむ人もいる。
デッサンはタッチだけで形を表現するやり方もあれば、全然少ない手数(よくみりゃスッカラカン)で
しっかり形を表現するやり方もあって、
しつこく手数を重ねて手堅く描くやり方もある。まーいろいろ。


311:スペースNo.な-74:03/04/06 13:47:00:00

上には上がいるが、おそらくお前らよりはうまいと断言出来る俺様が答えよう。
1万枚描いても、頭を使いながら問題点に取り組まないやつは成長しない。
その逆も然り。
人生棒にしたくなかったら、頭使って描け。
つかそもそもデッサンと模写の差ってなにかと小一時間(以下略


313:スペースNo.な-74:03/04/06 15:14:00:00

>>311
デッサンと摸写の違いもわからん奴が何を言ってるやがる!!
・・・と>>320が言ってたぞ

はっきり言って模写とデッサンじゃ全くもって別物だ
摸写は既にある作品をコピーする行為だ、その方法はトレース、方眼模写など様々で
目視して描くデッサンに似た行為も含まれるが
摸写の対象は完成している作品であって、実物が対象じゃない

対してデッサンは実物を対象とする、ただモデルがいない事が多いため
多くの人間はポーズ集のモデル写真を摸写する行為をデッサンの
代わりに行っているんだよ


316:スペースNo.な-74:03/04/06 15:40:00:00

>>313
おおー、2次元と3次元の違いと言う事ですな。
説得力あったよ。


337:スペースNo.な-74:03/04/09 06:24:00:00

摸写。芸術作品などを真似て描くこと。写し取る事。
デッサン。素描。鉛筆、木炭、等で描いた単色の線画。
クロッキー。短時間でおおまかに写す事。そういう絵。略画。速写。
スケッチ。風景や物を大まかに絵に書くこと。写生。


338:スペースNo.な-74:03/04/09 10:43:00:00

結局のところ、模写能力は絵を勉強するための
スタディスキルの一つに過ぎないんだろうね。
実戦にも有効なスキルであると同時に。


348:スペースNo.な-74:03/04/10 10:09:00:00

俺はクロッキーを勧めるよ。
既出だけど写真よりも生の人体をモデルにやったほうがいい。
俺は家族にモデルを頼んで、この1年間で500枚ほどクロッキーしたけど、
見違えるほど上手くなったよ。モデルを頼むときは最初は立ちポーズで、
慣れてきたら座りポーズ、それも慣れたら寝ポーズを頼むといい。
1枚のクロッキーに費やす時間は4~5分くらいで俺はやった。

色んな角度の人体が描けるようになるし、服のシワも自然に描けるように
なるし、クロッキーに慣れれば
漫画絵もクロッキーと同じ位とまでは行かないけど
素早く描けるようになるよ。


353:スペースNo.な-74:03/04/11 23:35:00:00

クロッキーってどの程度まで書き込んでいいのかわからない。
とりあえずシルエットがわかる程度の凄い簡単なものを書いてる。
服のシワなんてかいてないし・・・。


355:スペースNo.な-74:03/04/12 00:10:00:00

>>353
時間決めてその時間内に描きこめるだけ描け
そこそこ描きこめるようになったらどんどん時間を短縮していく


373:スペースNo.な-74:03/04/12 15:53:00:00

>デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?

どっちも。バランスが大事。


374:スペースNo.な-74:03/04/12 16:22:00:00

模写とデッサンの違いって何なの?
初心者でスマソ


376:スペースNo.な-74:03/04/12 17:17:00:00

そしていちいちそういう分類にこだわるのがヘタレ。
>>374
気にせず好きに練習しろ。
ヘタレのくせにうんちくばっかたれる救いよ宇のない香具師になるぞ。


377:スペースNo.な-74:03/04/12 18:28:00:00

>>376
サンクス


389:スペースNo.な-74:03/04/14 22:18:00:00

スレ違いかも知れんが、模写すると画風が丸パクリにならない?


394:スペースNo.な-74:03/04/16 12:34:00:00

>>389
よほど上手く真似ない限り誰の絵をパクったか解らないので大丈夫。

まぁ、同じ絵ばっかり摸写してりゃそうなるんだろうが
いろんなの模写すれば色んな画風が混ざって
パクりにならなくなるだろうとか言ってみるテスト。


391:スペースNo.な-74:03/04/14 22:28:00:00

何を得ようとして模写をするかによって得るものは変わってくる。


402:スペースNo.な-74:03/04/20 01:51:00:00

裸体中心で始めた方が人体の特徴が掴めて効率がいい。


406:スペースNo.な-74:03/04/20 19:44:00:00

裸ばっか描いてたら服、描けなくならない?


409:スペースNo.な-74:03/04/20 22:25:00:00

>>408
裸ばっか描いてるとシワを理解できないけどな。


407:スペースNo.な-74:03/04/20 19:46:00:00

裸体から描いて、ちゃんと服も着せとけw
いつまでたっても、服が描けないぞ。
同様にデッサンばっかりしてないで、
ペン入れもやっとけ。鉛筆でしか描けなくなるぞ。
ついでに、コマワリもやって漫画描け。
いつまで経っても本出せないぞ。


410:スペースNo.な-74:03/04/20 23:27:00:00

いや、だから、「これをやると この力がつく」って意見が出ると
「それやってると、こっちができなくなる」って意見が出るのかな。

そりゃ、それ”だけ”やってりゃ、って話だろう?
「これさえやってりゃ、全て上手くなる」なんて、
まさに、上手い話は絵に関しては、無い。


逆に人体構造理解せずに服来た人物だけ模写してると
なんか変なフォルムのキャラ描いても気づかないようになるだろ。
ほんとに「絵が上手くなりたい」なら、全部やるんだよ。
クロッキーも、デッサンも、人体の構造の勉強も
漫画の模写も、いろんな角度で描く練習とかも、
広い空間にパース破綻しないように複数の人物配置するとかも
動物も、無機物も、カラーも、ペンも……

はっきり言ってゴールなんか無い。学ぶことは無限にある。

あくまで、「上手くなりたいヤツ」だけな。上手くなることは義務じゃないし、
漫画で、それほど高度な絵を必要とするわけじゃないから。
だから、「上手くなるためになんでそこまでやんなきゃいけないの」と感じる香具師は
その時点で、絵を上手くなる事に関しては向いてない。


「なぜ、上手くなりたいのか?そこに紙があるからだ」って香具師だけやれ。


411:スペースNo.な-74:03/04/21 14:56:00:00

>>410
同意見だ、俺も漫画描いてる人間なんで苦手な所を克服できるよう色々と挑戦してる。
得意分野だけやっても一つの方法なので構わないが、
色々な事をつねに考えてやっていればふとした時に全然別の所で役に立つんだよ。
デッサンとか模写とか拘らずに絵(漫画)が上手くなりたいなら好き嫌いせず、てを付けていく
そして自分が必要と感じなければ捨てていけばいい。

ついでに、デッサンとか模写とか散々言う人(プロ)に限って、
全然自分の絵を客観的に見れなかったりする。俺の回りだけかもしれんが。


433:スペースNo.な-74:03/04/23 03:43:00:00

>>410
自分も同意見っす。
つーか結局これに尽きるかと。
一つずつ自分の課題をコツコツと練習していくしかないかと。
時間かかるけど。
いくらプロでも初めて描くものはやっぱりへたれだったりするし。
ちとずれてたらスマソ


434:424:03/04/23 03:48:00:00

>>410
俺も同意。
やぱ、何事にも積み重ねだよな。
>「なぜ、上手くなりたいのか?そこに紙があるからだ」って香具師だけやれ。
このセリフ気に入った。カコイイ!
俺もガンガロウ…。


435:スペースNo.な-74:03/04/23 05:26:00:00

このスレに今日はじめて来て、
自分が形の線を追ってることに気付きました。
あと>>410さんカコイイ。
上手くなりたい。だからがんがろう。


412:スペースNo.な-74:03/04/21 15:05:00:00

デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの?
↑どっちもやれということに落ち着いたわけですね(そらあたりまえか)


413:スペースNo.な-74:03/04/21 18:58:00:00

>>412
逆に考えるとデッサンと模写を仮に完璧にマスター出来たとしても
絵の全体的な技術としては10分の1にも満たないぐらいに思うよ。
先を見ると険しいやね。


429:スペースNo.な-74:03/04/23 03:12:00:00

デサーンやる気ないよう(´・ω・`)


430:スペースNo.な-74:03/04/23 03:27:00:00

>>429
そのままへたれていきなさい。


480:スペースNo.な-74:03/05/27 21:02:00:00

デッサンも摸写も、できるようになれば萌え絵を描いているより楽しくなるから
まずはどちらを練習すればいいかと悩む前に始めたら(・∀・)イイ。


481:スペースNo.な-74:03/05/27 21:31:00:00

二次元萌え絵ばっか模写してまつ
これって(・A・)イクナイ?


482:スペースNo.な-74:03/05/27 23:28:00:00

それはそれでイイ(・∀・)!!

見たまま描く模写ってクロッキーみたいなもんだし。
上達すれど下手にはならんでしょう。たぶん。


487:スペースNo.な-74:03/05/31 05:35:00:00

ただ「描け!」とか「頭を使え!」といわれても、独学ではかなり苦労する人は多いんじゃないかな。

人間が視覚情報をどう処理しているかある程度分かってきているのだから、それを応用しない手はないと思うよ。

デッサンもクロッキーも脳がRモードにシフトしない状態で描いても上達はしないよ。

スポーツだって、体ができてない人が技の練習だけしていても、試合で上位入賞なんて無理でしょ?

最初のうちはRモードにシフトするのが苦痛だけど、ある程度こつを掴むと泳ぐ前の準備体操みたいにできるようになるよ。

言葉は生活しているうちに話せるようになるけど、読み書きは学習しないとできないよね。読み書きができない人に本を与えて、ただ「読め!」とか「頭を使え!」とかいっても読めるようにはならないでしょう?

これは左脳の話だけど、「言葉」→「視覚情報」、「読み書き」→「絵を描く」に置き換えると右脳でも同じことがいえるんだってさ。

B.エドワース著「内なる画家の眼」「脳の右側で描け」にこの辺の理論的なことや実際の練習法が載ってるよ。

ただし、読み書きができるからといって、誰でも小説が書けるわけではないのと同じように、「上手な絵」が描けるからといって「いけてる絵」が描けるわけではない。


491:スペースNo.な-74:03/05/31 16:17:00:00

>>487
B.エドワース著「内なる画家の眼」「脳の右側で描け」
を買えって事か?
そうなんだな?


492:487:03/05/31 23:16:00:00

買えというつもりはない。両方あわせると4500円もするし。
デッサンにして、模写にしても、形状把握の認識力を上げる訓練をした方が上達は早い、といいたかっただけ。先の二冊は論理的根拠として挙げただけ。別に出版者のまわし者ではないよ。
どちらも同じような内容だが、より具体的な練習方法が載っている「脳の右側で描け」がお勧め。けっこう厚い本だが、最初の数章を実践しただけでもなんらかの効果が期待できる、かもしれないとだけいっておこう。匿名掲示板なので信じるも信じないも御自由に。

一行あけはメールの癖が出てしまった。見苦しかったら素直に誤る。ごめん。m(_ _)m


494:スペースNo.な-74:03/06/03 02:30:00:00

http://www.big.or.jp/~wakamatu/bot_painting/course/drawreal/howtoreal.html

勝手にリンク貼っちゃったけど
ここで「脳の右側で描け」のおおよその練習方法が紹介されてるよ。


522:スペースNo.な-74:03/07/14 18:10:00:00

10分・5分・3分・30秒…と、時間制限を強いて
ガシガシ早描きをさせられたクロッキー授業って役に立つんだろうか…
と思ってたけど。こんなポーズ、とラフを取るのだけは早くなった。
でもデッサンをサボったせいか、そこから細かく描き込んでいくのが遅い。
結局バランスよく練習なんだろな。
模写だと自分の好みで固まってしまう可能性が高いので、先がネタ詰まるぞ。
応用のきく絵描きになるにはやっぱりクロッキー・デッサンかなァ


702:スペースNo.な-74:03/09/15 14:39:00:00

顔の模写とか、顔を、あたり取らないで
細かく描きこんでいく方法だと上手くいくのに、
全体にあたりを取って、それにそって描いたんじゃ
全然ヘタになっちゃう。慣れてないせいでしょうか…?
全然上手くいかない。でも、こっちを慣れなきゃ
顔しか描けなくなっちゃうし、漫画家になりたいなら
必要ですよね・・上手くできるまで1ヶ月くらい続けて
克服すべきでしょうか。そしたら、レベルアップかな?


703:スペースNo.な-74:03/09/15 15:16:00:00

>>702
どう描こうが人それぞれ。
お前が描き易いように描け。
結局過程より結果だ。上手く描ける方を選ぶがよろし。

俺はアタリとらなきゃ描けないけどな…。
1ヶ月で体が描けるようになったら苦労しないよ…(;´Д`)


720:スペースNo.な-74:03/09/17 23:06:00:00

漫画を参考に絵を描いても上達には上限がある。
所詮、オリジナルよりは上手にならないよ。
あと、好きでもない石膏だの写真だのをデッサンしても
急激に上手にはならない。嫌々やってるんならなおさらね。
私のお薦めは、面白いと思った映画のシーンを写し取ること。
自分がかっこいい、こんなシーンや表情を書きたいと思った所で
ビデオを一時停止して3分くらいでバーッとスケッチブックに描く。
デッサンじゃなくてクロッキーだけど、
案外短時間の方が細かい部分より全体に目が行くから
身体のバランスを学ぶのに適してると思う。
同時に、画面構成の勉強になるし。
私は「シャイニング」や「用心棒」「ダーティハリー」なんかで練習した。(趣味がばれるな)
お陰で緊迫感のある画やシーンの間の取り方、身体のバランスなど、色々と自信がついたよ。
あと、たくさん映画を観て色んな役者を描いたから、キャラやストーリーの引き出しがかなり増えた。
人にもよるけど、興味のある映画から始めれば短期間でかなり吸収できると思う。
AVでも良し。構図や裸体の勉強になるだろうし。
私の場合1月で5本、のべ10時間くらいやっただけでも友人に驚かれるくらい上達した。


749:スペースNo.な-74:03/09/27 20:19:00:00

模写は、目線、肩、腰、ケツ、などの
位置を線で正確にあたりをとる。
あと重心の線をいれて。


768:スペースNo.な-74:03/09/30 13:47:00:00

模写じゃ 限界云々の前に、飽きてくるだろ。つまらんだろ。
飽きるまで模写やってていいんじゃない?
楽しければずーっと模写してていいんじゃない。
模写が無駄とは思わんし。(本人次第だが)

デッサンは、主に「見る」能力を鍛える作業。
数をこなすことで描く能力も上がるけど、見ることが主体(本来は)。
「模写とどっちが大事?」というモノではないので要注意。


792:スペースNo.な-74:03/10/02 01:21:00:00

気の済むまで模写をして、
飽きたら・必要性を感じたらデッサンをしてみる。
その辺のバランスは個人の裁量で。
・・・といった辺りでこのスレ終了?

パクリ話(に限らずループする類の話)は
既に自分で結論(持論)出してる人にとっては無価値だけど
結論を出せないでいる人がいる、っつうことでしょ。
そもそも、その手のループ全部に答え出せてる奴は
2ちゃんねるなんて見ないでしょ。

・・・とはいえスレ違いではあるか。


794:スペースNo.な-74:03/10/02 01:45:00:00

ここでいう模写は他人の絵の模写って事でいいんだよね?

模写はあくまでも他人がデフォルメした物で、それをまねて描く。
そういう絵が自分にも描けるという認識し、ちょっとした自信がつきますね。

僕の場合、リアル→デフォルメのプロセスがわかる方がいいと考えてまして、
デッサンは大事だと思います。
プロや他人の絵の模写はあくまでもその人のデフォルメの仕方を勉強する為です。

これはもう哲学と言うか思想というかk絵に対する取り組み方と言うか、
個人的にいろいろ考えが別れる物だと思うんで、やりたいようにやりなさいってのが
答えでいいんじゃないかなと。


797:スペースNo.な-74:03/10/02 02:04:00:00

>794 つーかほんとに判ってる奴はみんなそう思ってんだよな。
絵描きや漫画家になる奴は最低限、
自分の描きたい絵が判ってて、自分に何が足りないか分析できて、
一つの練習法で全て満たすモノなんて無いって本能的に判ってる奴。
あるいは自分はこれでいい、と唯我独尊な奴。
だから他人に「何をやったらいいの?」なんて聞かないよな。


そういうのを自分で考えられない奴がそゆ事聞いたり
どれを模写したらいいとか、何やったらいいって聞いたり
どれくらい練習すればいいのかとか、どれくらい描ければいいかとか、
ひどいのになるとどんな絵を描いたらいいとか聞くのもいる。

漫画を描くってのはパックツアーじゃないんだからいちいち人に
煽動してもらわないと判断出来ない奴は描けんよな。
(よしんばそんな奴が描いてもつまらなくて下手にきまってる、と思うが偏見か?)


799:スペースNo.な-74:03/10/02 02:28:00:00

>>797
(・∀・)イイ!!せりふだ。
テンプレにして活用すべしw


811:スペースNo.な-74:03/10/03 01:42:00:00

ふと思ったことですが。
ハンコ絵だろうと、何かひとつの向きが上手くかけるように
なってたほうが、上達や、応用しやすいんじゃないでしょうか?
違うんかなぁ・・?

CGも、最初からフォトショの全機能覚えるとかじゃなく、
ひとつの書きかたを講座とかで覚えてからのほうが
良い気もする、

どうなんだろう???


814:スペースNo.な-74:03/10/03 06:55:00:00

>>811
一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って、
立体的に物が見えてないって証拠。
目標としてはそのハンコ絵が頭の中でぐるっと回転させられる事だよね。
それなら一つの角度だけよりは、いろんな向きから描く練習の方が発見は大きいと思う。
これなら飽きないしね。(描けなくて落ち込んだりもするけど・・・)

上達や応用の意味が彩色などの表現方法や、線をきれいに引くという
手作業の技術のそれなら、一つの題材を何度も描く(いろいろ試行錯誤しつつ)のは悪くない練習方法。


820:スペースNo.な-74:03/10/05 10:52:00:00

>>814
>一つの向きしか描けない(他の向きは苦手)という人って立体的に物が見えてないって証拠

その見解は全然間違ってないんだが、実は大きな勘違いがある。
こういう人はまず立体が頭に浮かんでない、と言う段階の前に
「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな
壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに
手順で絵を憶えてんだよね。

正直、立体を描けば上手くなる、とかデッサンで上手くなった、って語る、
ある程度上手い連中は、もとから頭の中のイメージが出来てるヤツで、
初っぱなの一番重要なとこが判らないまま出来ちゃってる
(重要なところだと自覚しないままやれた)からこゆ連中の言うことを
いくら聞いてもたいてい「なんかいくら努力してもあいつとは根本的に違う」という
壁に突き当たる。

まずイメージで描けるようにならんと立体でも描けないし、
応用、簡略、描きなれない絵でも整える力、こういったものが着かない。
だけど、イメージで描けないうちは「頭の中のこんなおぼろげなもんで絵が描けんの!?」
と思うもんなんだよねぇ。


821:スペースNo.な-74:03/10/05 16:24:00:00

2次元も3次元も全然イメージできてないなーオレ。
パーツごとに描き方を思い出しながら描いていって全部描き終わったら
おかしく見えるところを直すって描き方してるや。
デッサンも模写もパーツの描き方を覚えこませるためにやってるもんなー。
これじゃだめなんかな・・・。


822:スペースNo.な-74:03/10/05 19:00:00:00

模写から入ると、部分→全体、って感じになりがちかもな。
それが自分のヘタレな一因かと思う。

描ける人の絵BBSの再生アニメみてたら、全体→部分、ぽかった。
まぁ、人によるのかもしれないけど。


823:スペースNo.な-74:03/10/05 20:00:00:00

>描ける人の絵BBSの再生アニメみてたら、全体→部分、ぽかった。

練習の手順としては正解だし、簡単な方法ではあるが、本当に上手い人は細部から全体が描ける。
決まった手順で描いてるうちはまだまだなんだ。
足から描こうが、ケツから描こうが描けるようになって始めて目標達成。

遠い、遠いよ。全然練習が足りないぞ! 俺。


824:スペースNo.な-74:03/10/05 20:06:00:00

描く時に全体の形をとらえるのは

超 基 本


825:スペースNo.な-74:03/10/05 20:35:00:00

基本が大事


826:スペースNo.な-74:03/10/05 20:51:00:00

>「2次元も頭に浮かんでない(イメージができない)」と言うもっと大きな
>壁があるんだよ。自分が昔そうだったからよく判る。イメージなしで漢字の書き取りみたいに
>手順で絵を憶えてんだよね。

見て描けと言いたい。
いつの時代でも初期段階は見て描くのが基本だ。
デッサンが無理なら模写でも良いから。
模写も難しいならトレスでも良い。

最終的にはイメージして描けるようになるようにすべきだと思うが、
見ても描けない段階でイメージして描こうとしても上手くいかん。

上手くなるまではトレスや模写やデッサンをがんがんするべし。
自分の想像だけで描くより遙かに発見があるぞ。

小さな事からコツコツと!


838:820:03/10/06 09:50:00:00

>>826 いや俺は模写やデッサンも何万枚もやってる。
今はもうイメージして描けるんだけどね。今はこれで生活してるし・・。
「昔の俺もそうだった」って書いたろう?もう15年くらい昔の話。
オノレの顔の皮を剥ぎ取るような努力をして壁を越える前の話だ。

正直、確かにイメージしなくてもそこそこのレベルには行けるし、
きれいな一点物イラストを描く「だけ」ならいくらでも高いレベルに行ける。

だが、描きなれないものをあっさり形とったり、
デッサンを維持しながら、自在に表情や動きを込めたポーズを描こうとすると
イメージ出来ないと話にならん。
できないときれいなイラストを描けるレベルまでなんだよな。
描ける幅は狭いし、描きなれないモノになると
とたんに稚拙になる。漫画を描き始めると自分の描けないものの多さ、
なんでもないものに時間がかかる能力の低さに気付く。

イメージを出来るようになるかってのがコツとかですぐ出来るようになるもん
だと思ってる人がいるみたいだけど、筋力や持久力と同じだよ。
鍛えないと(その部分を使わないと)いつまでたったも力は付かない。
見ないで模写するとか、目をつぶってイメージしたものを描くとかね。

はっきり言ってただダラダラ手を動かしていてもできる模写より
最初のうちはスゲーツラい練習です。数ヶ月から一年くらいしないと
実際に絵のレベルに影響するとこまで行かないし。


852:スペースNo.な-74:03/10/07 03:39:00:00

技術なんて、誰でも努力すりゃ有る程度までは付くもんで、問題はそこから先なんだろうなー。
俺は最近は、小さめの紙とかに下図を描く時間を多めにとってるかも。
目の前の画面の中の、どこに一番自分が魅せたい所を持ってくるかとか、どこを殺すかとか。
その時点ではディテールなんて全然描かないんだけどね。
髪の毛一本一本が描けたからって、そのせいで肝心の顔が見えにくくなってたら意味無いし。
そう言う画面の中での駆け引きとか変化の付け方が、絵としては大切なんかなー。と思った。


856:820:03/10/07 13:00:00:00

模写絵の元はポーズ集とか他人の絵とか広告の写真とか
正直、その気になればこの情報化社会じゃ腐るほどあるよ。

ポーズ集は「描くときにそのポーズと同じポーズを探して見て描く」ための
ポーズ辞典のように使う人が多いと思うけど、あれの最も有効な使い道は
「全部のポーズの全角度を模写ってどんなポーズでも描けるようにする練習台」として
使うのが一番。本の値段なんて軽~く元とって、百倍くらい価値ある力が付くッス。

それに、模写はある程度出来るようになったら時間をかけて精密にやらなくていいと思うな。
練習目的によるけど。
それじゃないと数がこなせないし、当然、自分にインプット出来る
パターンの数も増えない。
長くて1枚(正確には1ポーズ・1キャラ等)10分くらいじゃないかなぁ。
個人的には5分くらいでいいと思う。
精密に丁寧に描くのは、自分の作品上だけで充分。


858:スペースNo.な-74:03/10/07 14:36:00:00

模写する時ってただ淡々となにも考えないで模写してる?

もう結構慣れたので模写する時は5分くらいでそこそこ忠実に模写できるけど
何も見ないで書くと時間かかるわポーズ思いつかないわ微妙にバランス変だわ、と
なんかいまいち上達してるのか実感が沸かない・・。


859:820:03/10/07 14:45:00:00

>>858 それこそ、まさに漏れの昔の悩み。
描けるポーズ&角度は必要以上にかっこよく描けるけど
ちょっとヒネリ入れたり角度変わるととたんになんか不自然になるし時間がかかる。
きっちり憶えてる形だけ、ほんとにそれだけ描けるって状態。いくらデッサン重ねても、なんかある壁を越えられない。
やっぱりイメージしてなかったからだったんだよね。

イメージ力の根本を鍛えるまでやっぱ抜け出せなかったッス。
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとか。
鍛えなきゃならんのは紙の上の絵じゃなくて、頭の中だったと言う・・。


861:スペースNo.な-74:03/10/07 18:35:00:00

模写って、何を模写するかによって効果が違ってくるんだろうなー。
他人の絵の模写だったら、その人のテクニックとか色の使い方とかを学べるんだろうし
実写のポーズ集とかだったら、別にしっかり描かなくても短い時間でさっと描いた方が
人体のバランスとか、筋肉の動きの変化とかを素早く捉える訓練になるんかなー。
後で描くときの資料とかとしても使えるだろうし。
でも、やっぱりデッサン力ってのは描く対象を目の前に置いて描かないと付きにくいんかな。
俺の思うデッサン力ってのは、立体とか空間とかを把握した上で
絵の中に頭の中でイメージしているモノを創り出す力って感じかな。
模写では、その創り出す力ってのは付きにくいと思う。


862:スペースNo.な-74:03/10/07 21:18:00:00

>>861 あらかじめいっとくけど別にデッサン否定の意見じゃないよ。
立体のデッサンとかも力になるとは思うけど
「それをやらないとゼロから形作る力がつかない」とか言うことは絶対ないよ。
むろん、他の練習をしてることが大前提だけど。

アニメーターの動画マンとか上手い人いっぱいいるけど
デッサンやってる人殆どいないし、漏れが昔某ゲーム会社に
勤めてたころも上手い人いたけど美大も出ていないしデッサンも
やって無い人ばかりだった(実際にその手の話をした)

漏れ自身、今では漫画家としては画力そこそこあるほうだと
自負してるけど、石膏とか実際の人物をモデルにしての
別段デッサンはやったことないし・・。
写真だけでもいろいろな角度のものを見て、
自分で立体を捉える(頭の中で再構成する)気になればちゃんとやれるスよ。
光と影を面で捉えたりもできるっス。

美大出とか美大予備校行った人がデッサン重視の人が多いんだけど、
たぶん、美大の受験準備とか半年とか一年とか毎日デッサンひたすらやったりするでしょ?
で、その期間でめきめき力が付くのを実感した人達がデッサン重視論を唱えるんだけど
あれだけ長時間毎日、絵を描くって、自発的にだとそうそう無いと思うのね。
だから、それまでの人生のうちでもっとも集中して絵を描いた期間がそれだったので
「デッサンの練習をやってた時期に力が付いた」=「デッサンやったから力がついた」と
思いこみやすいんじゃないかなぁ・・と思ったりする。


865:858:03/10/07 22:04:00:00

なんか自分には頭が痛くなるような話だわ。
つまり話を要約すると・・・

結局はただ闇雲に模写繰り返しても得れる経験値は微々たるものだから
イメージだけで絵を書き起こせるように脳内特訓しませう、ってことでしょ?

で、模写はイメージを作るために必要なパーツ集めみたいなもの。
イメージとして足りない部分、欠如している部分を補うための訓練。


まさに自分にとっては雲を掴むような話だなぁ。
イメージ訓練(頭の中にキャラをつくって動かしてみる)見たいなこともたまにやってるけど
朝起きたときにそこはかとなく覚えている夢の内容・・・と同程度のつたないイメージしか浮かんで来ない・・。

そんなのをさらに絵として書き起こせるレベルまで昇華させなきゃいけないんだから
自分に取っちゃそれこそゾッとするような話。

正直気が遠くなるょ。


867:スペースNo.な-74:03/10/07 22:30:00:00

>そんなのをさらに絵として書き起こせるレベルまで昇華させなきゃいけないんだから
>自分に取っちゃそれこそゾッとするような話。

そりゃーね。漏れだって最初はそう思ったよ。いやホントーに。
なんつーか完全に自分にとっては異次元の達人ワザに思えた。
「もしこれができないと、これくらいの絵が描けないのだったら俺には無理なんじゃ・・」って。
んで、頭の中でうち消して、「こんなの出来なくたって絵は描けるよーんだ、ヘンだ。」
と、手っ取り早く答え(上手く描けてる他人の絵を)をひたすら模写るのよね。

・・で10年後、「5年速くこの練習し始めてたら今のレベルにもっと速くなってたなぁ」
と思ったりしたりしたわけ。


879:スペースNo.な-74:03/10/08 00:11:00:00

模写一万枚とか(100枚か?)というのは現実的では
ないと思う。(あでも一時期の自分は一日1枚絵を描いて
いたしな、たいしたことない)

それが10年続けば3万枚…、気持ちが悪くなってきたので
ここでやめとこう


884:スペースNo.な-74:03/10/08 08:29:00:00

手塚先生は月に600P書いてた時期があったらしいからな。


で、イメージの訓練って実際の模写練習とどのくらいの比率、割合でこなせばいいの?
もう少し詳しくしりたい。
方法とかも。


885:スペースNo.な-74:03/10/08 10:57:00:00

個人個人でちがうんでない?>割合

自分でイメージする力のほうが足りないと思ったらそっちを重点的にやればいいし・・。

方法ッつっても上に書いたように
よくやったのが元の絵を見ないで模写する、とか、
目をつぶってままイメージしたものを描き続けるとかだけど、そのまんまだしなぁ。

なるべくシンプルで上手い絵を選んで、それをじーっと見て
すぐ本を閉じて、なるべく全体が大まかに似るようにひたすら描くとか
(今見たばっかりなのにけっこう思い出せそうで思い出せないのを無理に思い出し描く)
服のシワとか、髪の毛とか、木の枝なんかの割とランダムで全体の
形がどうでもいい物を、目をつぶって頭の中で細部まで思い浮かべて、
それをひたすら描いていく、とか。

これ、ミソは「訓練中に出来上がるものに関しては気にしない」ことです。
鍛えにゃならんのは「思い浮かべながら手を同期して動かす力」なので
その訓練中、そういう実感がしっかり出来ていれば紙の上に描けたもんが
ぐちゃぐちゃでもちゃんと実になってます。


886:スペースNo.な-74:03/10/08 13:03:00:00

俺の個人的な練習法で、しかも過去の物ですまんが、ちょっとスレ汚し。

人物が上手く描きたいと思って、まず美術解剖図の本を何冊か買った。
とりあえず全部覚える。もちろん部分部分、本を見ながら模写しつつ。

そっから格闘家やボディビルダー、ヘアヌード写真、果ては美術教室で
ヌードデッサン等々、知識として蓄えた人体の構造を引き出しつつ実践練習。

同時に自分の好きな漫画家、イラストレーターの筋肉や人体のディフォルメの仕方を
調べる為に模写。この時、パースペクティヴも勉強してて、マンガのコマのなるべく
背景と人物の全体が入った物を選択してた。もちろん腕などの重点的に練習したい時は
その該当のコマを模写。

そのうち、自然と立体的に物を捕らえられるようになった。きっかけはこれと言って
見当たらないけど、その瞬間は前腕部の筋肉のディフォルメに悩んでた時だった(これはもう、かなり個人的だが)
今までX軸とY軸でしか捉えられなかった絵にパッとZ軸が見えた。
この瞬間はかなり感動したよ。

っと、ざっと読み返してみると宗教の勧誘みたいだなw


891:スペースNo.な-74:03/10/08 18:32:00:00

>>886
ありがとう。ためになった。
練習してみるわ


896:スペースNo.な-74:03/10/10 04:24:00:00

>>886は理解しているために模写が生きてくるんだよね。

>「デッサンの練習をやってた時期に力が付いた」=「デッサンやったから力がついた」と
>思いこみやすいんじゃないかなぁ・・と思ったりする。
その思い込みが、のちの後輩に自分がやってきたことをひたすらやれという教師も多い。
立体物の描写は考え方を変えるor見直しをするための練習であって、できた理由もわからずじまいではやった意味がない。
描写をやってきたから力がついたではなく、物事に対しての考え方が無意識に変わったからで、それを有意識化して実感することが大切。


898: :03/10/10 06:04:00:00

>>886
>今までX軸とY軸でしか捉えられなかった絵にパッとZ軸が見えた

おおー、これわかるわかる。俺の時もこんな感覚だった。
今まで物の見方を理解してなかったって気付くんだよな。

これって立体視って言うの?出来る人と出来ない人の相互理解は難しいだろうな。
幽霊が見える見えないみたいなもんだからw


911:スペースNo.な-74:03/10/11 00:39:00:00

>>886
さんくす。
いい目標ができました。


888:スペースNo.な-74:03/10/08 15:19:00:00

>今までX軸とY軸でしか捉えられなかった絵にパッとZ軸が見えた。

これを右脳が開いたって言うんだろうか。

いや、あの、意味わからんならスルーしてください


923:885:03/10/11 11:15:00:00


もう今は殆ど模写はやりません。ある程度の所に行ったら、
「吸収(模写)」より「出す」ことを鍛えないといつまで経っても元がないと上手く描けないんだよね~。

一度イメージで描き始められるようになると、今まで描いてないもんでも描けるようになるし
描けば描くほど新しい形が生まれてくるようになる。
今まで模写とか目で見たこと、筋肉や骨格、パースの知識や感覚なんかの
自分の中に点として存在してたものが一気に全部が線でつながる感じ。

ただし!さぼってるとイメージの源みたいな所はメチャクチャなまるのはやいッス。
普通に記号書きしてたころよりレベル維持がムズイ・・。

1番目、最初はイメージしやすいのはやっぱり目をつぶりながら描く。
その状態でかなりイメージ出来るようになってから紙の上でも
そのイメージが壊れないようにするのはかなりムズイ。
たいてい目を開けて絵を直視すると、描いてる絵に邪魔されて消えちゃう。
だから2番目の段階はあまり絵を見ないようにして絵とイメージを
半々で見れるようにしていって徐々に絵を見ながらでもイメージ出来るように持っていく。
自分はそうやって、全くイメージ出来ない状態からイメージだけで
描ける状態までもっていったよ。4,5年かかったかな。


957:スペースNo.な-74:03/10/12 22:10:00:00

次スレを作ることに反対はしないが
正直、このスレの最後あたりほどためになる
流れは二度と来ないような気がする


973:スペースNo.な-74:03/10/13 16:53:00:00

ひとついえることは絵の「描き方」とか「手順」について
間違い、とか正しい、とか断言するヤツにレベルの高いヤツはいない


985:スペースNo.な-74:03/10/15 03:23:00:00

スゲー・・・
久々に覗いたら良スレー

>>973





To LOVEる-とらぶる-画集「らぶから!」 (愛蔵版コミックス)
To LOVEる-とらぶる-画集「らぶから!」 (愛蔵版コミックス)矢吹 健太朗

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/10/03 02:00 ] お絵描きスレ | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これからイラストや漫画を描き始める人は、デッサンと模写、どっちで練習した方がいいの? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

136 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/10/03(月) 13:10:36


更新お疲れ様です。
模写とデッサン、自分は模写ばっかりでデッサンはほとんどやったことがありません。
白い石膏像が必要なんだァ-(`д´)と思っていましたが、
このスレでもあるようにドラマのワンシーンとかでも良いんですね。
その方がシワとか描けるので。

素晴らしいスレの紹介をありがとうございました。


138 : お絵描き初心者さん 投稿日:2011/10/03(月) 20:33:38


コメントありがとうございます。

> その方がシワとか描けるので。

体の勉強で裸ばかり描いてたせいか、服が全く描けなくて
シワとか描けなかったりしています。
もちろん今は、勉強中で少しずつ描けていってます。

色々、必要だなと思ったら勉強を変えるのも大事だと思いました。

これからも、宜しくお願い致します。


7867 : 名無しのグルメさん 投稿日:2013/07/20(土) 01:54:18


何から手をつけて良いか分からない人は、
模写でもデッサンでもとりあえず描け描け。
ある程度どれか出来るようになれば自分に足りないものが見えてくるよ。
その頃には練習法の合う合わないも何となく分かってくるし、
足りない部分はそれから延ばしても遅くない。
それまでの練習も絶対無駄にならないし。

あえて言えば、ざっとした人体・筋肉の構造は早めに勉強しといた方が良いと思う。
その場で理解しきれなくてもなんとなく情報が入り易くなってて、
後で見返すとあーこういうことかーと腑に落ちたりした(体験談



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ