【お絵描き初心者の疑問】正直、描きまくれば絵は上手くなるのか? はてなブックマーク - 【お絵描き初心者の疑問】正直、描きまくれば絵は上手くなるのか?


Drawing Trees




1::02/05/08 19:23:00:00

ずっと描いてりゃ上手くなんのかねぇ?


2:スペースNo.な-74:02/05/08 19:24:00:00

描かないよりかは巧くなるね。


3:スペースNo.な-74:02/05/08 19:29:00:00

上手くならねえ上手くならねえ・・・
そう思いながら半ば鬱っぽくなりながらも描きまくっていると、
やっぱり上手くなっている事実。


4:スペースNo.な-74:02/05/08 19:49:00:00

頭使って描かないと上手くならんよ


6:  :02/05/08 20:13:00:00

ただ、脳内のものを書いていても、ある程度いくとうまくならない。

写真からおこしたり、スケッチするとうまくなる。だけど、それもちょっとでとまる。

仕事の緊張感をみにつけると、さらにうまくなる。しかしそれもいつか止まる。


9:スペースNo.な-74:02/05/09 07:37:00:00

>>6
同感・・・・
結局その時点で足りないものは何なのでしょう?
執念?


10:スペースNo.な-74:02/05/09 10:14:00:00

自分が上手いと思う人の絵と、自分の絵を見比べる。
自分に何が足りないのか考えて、描く。

これが的確にできれば上手くなるわな。。


11:スペースNo.な-74:02/05/09 10:23:00:00

たまに1週間位まったく描かないで久しぶりに
なーんとなくスケッチしてみたら上手くなってたりする、、、。

なんなんざましょ


16:スペースNo.な-74:02/05/09 16:35:00:00

>>11
一週間もブランクを置いたら、画力・眼力が低下しすぎて
「あれ? 勝手に上手くなってる?」
と勘違いしてしまっただけなのでは


28:スペースNo.な-74:02/05/09 21:39:00:00

>>16
それもあるだろうけど、
肩の力が抜けてるってのもあると思う。
気張ってるとロクな絵が描けないしね…
行き詰まったりしたら時々描かないってのも効果はあるんじゃないかな
つまんねーと思いながら1月描き続けるより
壱週間休んで、リフレッシュして3週間描き続けるほうがいいこともあるかもしれない


14:スペースNo.な-74:02/05/09 11:19:00:00

行き詰まったときに自分で「ここまでだ」と思ったらそれ以上上手くならんよね。

環境が変ったら気分も変って少し描けるようになっただけの話だろ>6は。
だからまたすぐ行き詰まる。

年取るとどんどん伸びる速度は遅くなるけど、到達点に上限は無いからね。
行き詰まっても描きつづけることができれば死ぬまで上達していけるよ。



27:スペースNo.な-74:02/05/09 21:33:00:00

>諦めたら試合終了です。
これいい言葉だよなスラムダンクだっけ?


30:スペースNo.な-74:02/05/10 00:12:00:00

「努力は才能不足をおぎなうが、才能は意志不足をおぎなわない」(下村湖人)
・・・頑張ろうよ、お互いに。


32:スペースNo.な-74:02/05/10 01:10:00:00

前向きにね!


51:スペースNo.な-74:02/05/10 12:44:00:00

まぁ、でも自分で描けるレベルより観るレベルの方が上じゃないと上達は
しないからなぁ。


58:1:02/05/10 17:20:00:00

>>51
目には自信があるのだがう、腕がぁぁ!!


60:スペースNo.な-74:02/05/10 18:39:00:00

>>58
>目には自信があるのだがう、腕がぁぁ!!

毎日、ペンで直線引き(フリーハンド)とかやってる?
こーいう地味-なトレーニングが、いつのまにか応用力に変わるのよ。


63:スペースNo.な-74:02/05/10 20:57:00:00

>>58
とりあえず、見る目と描く手の差を許容範囲に納めるべく、精進だ!
見る目があるなら自分の絵の欠点が解るはず。描け描くんだ、じょぉ


65:おい、お前ら!:02/05/10 23:25:00:00

質問していいですか?
努力といっても具体的に何をしているのかが気になります。
このスレで努力してる方々は具体的に何をしてますか?

絵は描いているが漫画がは描いてません。(というか漫画が描ける人はすごいな)


74:スペースNo.な-74:02/05/11 01:45:00:00

>>65
とにかく4コマでもいいからマンガを描いてみる。すると、キャラ絵だけ描いていた
時とは異なったものとか描かないといけないことに気がつく。
机とか、椅子とか、教室とか、校庭とか、道路とか・・・・
で、これらを描いてみると、なんか自分のイメージと違っていたりする。あるいは、
イメージには合っていると思っても、写真や現物と比べると違っていたりする。
で、そういう違いを克服することで画力が上ってくる。色々観察したり考えたりね。


67:スペースNo.な-74:02/05/11 00:09:00:00

んーだからね、毎日のようにガリガリと100や200描いていれば画力はあがるのかって事が知りたい


69:スペースNo.な-74:02/05/11 00:36:00:00

>>67
毎回構図や表情を変えて、考え抜いて描けば必ず上手くなる。断言するわ。
ただ惰性で右向き生首200個描いても上手くはなれんよ。


70:スペースNo.な-74:02/05/11 00:39:00:00

とにかく描かなきゃ画力はあがらないと思う。

けど、描いても描いても画力があがらなかったら、諦めたらいい。
諦めたくなかったら、画力が上がることを信じて描くしかないし…。


77:スペースNo.な-74:02/05/11 02:31:00:00

努力しないで上手い奴も、実は割といる。


79:スペースNo.な-74:02/05/11 03:25:00:00

>>77
もちろんいるさ。
そういう人は、効果的な練習を努力と思うことなく好きで自然とやれてしまう人だ。
便宜的に言って「才能型」。

たいていの人はそうでない。
効果的な練習というのは負荷の強いもんだから、普通苦しい。
努力してる、という実感になる。こっちのタイプは「努力型」

一方は「ただ描いていたらうまくなった」という意識、
もう一方は「努力してここまで来た」という意識。
でも、どちらも上手くなるまでに実際にやってきたことは、ほとんど同じだったりする。
結局、上手くなるためにやるべきこと、ってのが厳然としてあるだけ。
「努力しないで上手い奴」も本人気付いてないだけでやることはやってる。
それを読み違えて、「努力型」であるはずの人間が「才能型」の真似して
楽チンに描いてたら、いつまでたっても上達しない。
上手い奴の上っ面の態度を見るより、実際そいつが何やってるのかに注目すべき。


83:スペースNo.な-74:02/05/11 11:33:00:00

>77
そういう上手い奴は実はコソーリ努力していると思われ。

俺もへタレに後ろから「絵が描けていいなあ」とか、
軽く言われるとちょっとむかつく事がある。
俺はお前みたいに顔ばっか描いてねえっての、上っ面だけ見てうらやましがるな、と思ってしまう。
そんな感じ。


94:スペースNo.な-74:02/05/12 17:48:00:00

ピアノ演奏者やスポーツ選手と一緒で
絵描きが毎日絵を描くっていうのは上手くなろうとするより
腕を鈍らせるのを防ぐためだと思う

あくまで俺の考えだけど
上手くなるときって何かしらきっかけがあると思う
いい絵を見たあととか偶然に新しい技を発見したりとか
何かしらのチャンスがあるんだと思う
そういうチャンスを逃さないために
いつでも最高の状態で描ける状態を維持するのが目的だと思うよ

逆に気分転換をして絵の見方を変えるのもチャンスを招きこむために大事だと思うし
要はバランスだと思うよ


166:スペースNo.な-74:02/05/16 18:53:00:00

未だに技術系の本一冊もなしに描き続けてる俺は逝ってよしですか?
少なくとも人体と風景に関しては町に出れば資料が闊歩してるんですが
やっぱそういう本も手にいれるべきなんでしょうか
とりあえず「やさしい人物画」を探してるんですが、近くの本屋にないもんで…


168:スペースNo.な-74:02/05/16 20:29:00:00

>>166
問題ないと思うけど。
技術本って参考書みたいなもんでしょ?
自分にない技術を身に付けるために手に取るものではないかと。
独学でやっていっても身につくこともあると思うしね。

必要以上に持たないほうが良いと思われ・・・


169:スペースNo.な-74:02/05/16 20:39:00:00

>>166
んー、今のやり方に限界感じてないなら買わなくていいんじゃない?
でもまあ、読んでみて初めて今までの自分の限界に気付くと言うこともあるかも知れないし、
立ち読みくらいはしてから買う買わないを判断するほうが無難かな。
「やさ人」に関しては、でかい書店なら大抵は置いてるぞ。


226:スペースNo.な-74:02/05/20 01:25:00:00

ルーミスの「やさしい人物画」
覚えるまで何度も描きました。


227:スペースNo.な-74:02/05/20 01:31:00:00

>>226
おお~、どうでしたかやってみて。

漏れも2週間ほど前からあれ見ながらやってんだけど、
最初の章で四苦八苦してるYO!!。
こんなんで上手くなるのか不安だな…


229:226:02/05/20 01:51:00:00

>>227
かなりためになったYO!
自分が模写したのは1~3章まで。
3,400体くらい描いたかな?
見て描いてその後に記憶で描いて
それを交互にやった。
漢字ドリルみたいな使い方。
最初の章だけでもイイから手が覚えるまで描くと
かなりレベルアップになるのではないかと。


231:スペースNo.な-74:02/05/20 02:03:00:00

>>226
いい話ありがとう
漏れがんばって描くよ


301:スペースNo.な-74:02/06/02 21:48:00:00

かきまくればあるていどはうまくなるけど
そっからは…どうにもこうにも…
うえのみえないせかいはきびすぃー


302:スペースNo.な-74:02/06/03 06:31:00:00

そんなこと言えるようにはやくなりてぇ


303:スペースNo.な-74:02/06/06 20:46:00:00

描きまくって上手くなるかはわかんない
だけど描かないと絶対上手くならん
ならば1%でも可能性があるのならそれに掛けて描きまくろうぞ


304:スペースNo.な-74:02/06/07 03:31:00:00

うん。
やっぱり可能性を信じて描く事が大事やね。
一度きりの人生だから後悔しないようにしたい。


305:スペースNo.な-74:02/06/07 11:49:00:00

描けば描くほどうまくなる反面、たった1ヶ月前に書いた「当時自己ベスト」の
絵のアラも見えてしまって、同人誌にまとめる時に描きなおししたい誘惑に駆られる…
かなり描いてきたつもりだけど、本腰入れて描けばさらに前に進むことが実感できた。


306:スペースNo.な-74:02/06/07 13:35:00:00

例えば自分の不得意な方向からの絵などを描き続けてみる。
などのように、楽しないことがポイント。
後はちゃんと考えて(どこが変かな?など)描けば、
そんなに時間も要さないと思われます。
とはいえ
あまりにも短時間少枚数では不可能ですが。


308:スペースNo.な-74:02/06/07 13:47:00:00

きっちりペン入れまでした方がトータルで上手くなるだろうな。


320:スペースNo.な-74:02/06/08 03:02:00:00

>>308
>>きっちりペン入れまでした方がトータルで上手くなるだろうな
え、そうだったんですか!?
てかトータルで上手くなるって…
それはどういう意味なんでしょうか


322:スペースNo.な-74:02/06/08 14:20:00:00

>>320
まず、ペンタッチの可否が分かる。下描きはあくまで設計図で、ペン入れしたものが
製品だとすると、製品の細部の印象はペンタッチで決まる。これはデッサンの上手ヘタじゃ
なくて、あくまで「丁寧な仕事ぶりやペンスキルのうまさ」だけど、これが結構
重要だったりする。

ついで、トーンやベタ、背景などによる画面構成。コマの中の構図はもちろん、
マンガとして1ページ全体や見開きにしたときの明暗の配分とか構図、キャラの
立ち具合なんかは、ラフにとどまっていては練習できない部分。


339:スペースNo.な-74:02/07/13 18:11:00:00

鉛筆で描いている時はまあまあに見えるんだけど、ペン入れすると素人くさくなっちゃうんですよね。
あと、絵(デッサン力)自体はヘタなのに玄人っぽく見える絵があるのはなぜ?慣れか?


340:スペースNo.な-74:02/07/13 20:18:00:00

>339
前者はペン入れが下手糞=素人くさいから。
後者は慣れもあるかもしれないけどそういう風に
見える絵だから。
・・・じゃダメ?


341:スペースNo.な-74:02/07/14 01:41:00:00

鉛筆は卑怯。だいたい上手くみえんだよ。


342:スペースNo.な-74:02/07/14 02:01:00:00

鉛筆が卑怯なワケじゃないな
鉛筆に良くある手法として、線を何本も描いて観る側に選ばせる、描き方がアレなのだ。

お絵かき掲示板だって、ペンでだって、同じことは出来る罠。


361:スペースNo.な-74:02/07/18 13:46:00:00

描かない事には始まらない


362:スペースNo.な-74:02/07/18 15:11:00:00

>>361がいいこといった!


363:スペースNo.な-74 :02/07/18 17:07:00:00

激しく同意!!


443:スペースNo.な-74:03/04/06 02:09:00:00

あるプロが言っていた。
「何も考えないで描くな。考えて描け。」
ただサラサラ描いていただけじゃうまくならん。
ここの骨はこう曲がるとか、この筋はこう伸びるだとか
とにかく考えながら描けばうまくなる。

・・・やはり骨骨君を描けという事だろうか。


491:せみ:03/08/07 22:57:00:00

>>443
同館
ていうか、それやんないと訳ワカメな絵になる。
頭の中に考えてからかくだけでずいぶんうまくなる。

描きまくってればうまくなるか?は、とりあえず慣れれば応用利くからうまく見えるんでしょう。
んでやがでうまいってことになる。


445:スペースNo.な-74:03/04/06 04:22:00:00

描いてるうちに解る。きっと。たぶん。


451:スペースNo.な-74:03/04/07 02:18:00:00

正直、描きまくれば絵は上手くなるのか?

答えはYESでありNOであるよ。

頭を使わなくとも描きまくれば慣れで出来ることが増える。
それを上達と呼ぶならそうであり、ただの慣れと呼ぶならそうである。
頭を使っても量が少なければ理解や技法が定着しない。
しかしデッサンは頭を使わないヤツより上手かも知れない。

本当の上達法は頭でシヌホド考えて、量をこなすこと。
当たり前のことだが、最終的な近道はこれだ。


452:スペースNo.な-74:03/04/07 09:27:00:00

妥協しない事。
自分で見て理解が出来ない箇所を無くす事。
自分の絵に妙な愛着を持たない事。
素人の意見もきちんと聞く事。
絵を仕事にする場合、素人に見せるために描く事の方が多いので
その素人が見て変だと思うという事は変なのだから。


477:スペースNo.な-74:03/06/01 11:56:00:00

適当に資料集めたら、一分ずつタイマーかけて体のラインだけ模写していくといいかも。
少しの時間でいっぱい描けるし、適当に肩の力が抜けてイイ線が引けるようになる。
俺はそれやって随分体の構造が理解できたし描けるようになった気がする。(`・ω・´)


478:スペースNo.な-74:03/06/01 13:27:00:00

>>477
そのやり方いいね。
モデルを必要としないクロッキーか。
対象がおそらく平面なのがアレだけど、その分手軽だね。


603:スペースNo.な-74:03/11/09 22:12:00:00

描けば描くほど変わるもの。
1)構図とかデザイン決定するまでの時間
2)描線のなめらかさ
3)小道具・大道具のバリエーション


描けば描くほど速く描けるようになる。
スピードが上がらないのは、能力が飽和していないのだと思え。


667:スペースNo.な-74:04/01/05 00:59:00:00

考えながら描く→イヤになる→愛が足りない
考えながら描く→イヤになる→でも自分の描きたいものをどうしても描けるようになりたいor尊敬するような作家さんを見習いたい
→イヤだけど描く→休んでみる→落ち着く→次描いたとき少し上達→愛


668:スペースNo.な-74:04/01/05 01:02:00:00

>>667
お前は俺か


669:スペースNo.な-74:04/01/05 01:45:00:00

描いたら、人に見せれ。いろんな人に見せれ。感想を聞け。そして、また描け。
それを繰り返せば、うまくなる。
ずっと誰にも見せずに描いていたのでは、天才でもない限りうまくならない。


804::04/01/15 15:12:00:00

無心で絵をかいてもうまくならないと思うよ。
でも悩んで学んで、考えながらかけばうまくなる。
絶対。保障する。
絵をかくっていうのは「成長」なんだよ。
一年かけば一年前の絵が稚拙に見えるでしょ?
そういう意味だと、落書きを無限にやるより
自分がこれだ!と思うまで1枚絵を完成させることが大事。
手ごたえもないのにかきまくってもまあ、無駄ではないけど…
続かないでしょ。おそらく。


807:スペースNo.な-74:04/02/02 12:42:00:00

とりあえず聞きたいんだけどさ、
俺はまだ絵を始めたばっかの超シロートなんだが、
模写って早く描いて枚数こなそうとしても意味ないよね?
ネットみてても初心者の人はみんなこぞって早さとかに拘っているけど、
一体に2時間とか掛かってもいいから丁寧にやってったほうがいいっしょ?
摸写ってうまくなれば自然に早くなっちゃうもんだと思うんだけど、どうなんかな?


810:スペースNo.な-74:04/02/04 00:14:00:00

>>807
時間をかけたほうがいい。
早く描くってことは、大雑把にしか観察していないってことだから。
難しいところを誤魔化しているってことでもある。
やれるかぎり書き込んで、修正して、それでもダメだったら
何枚でも書き直すくらいの気合でいいと思いますよ。







The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy)The Art of Animal Drawing: Construction, Action Analysis, Caricature (Dover Books on Art Instruction, Anatomy)
Ken Hultgren

Dover Publications
売り上げランキング : 61

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/10/06 08:00 ] お絵描きスレ | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き初心者の疑問】正直、描きまくれば絵は上手くなるのか? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント


コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ