絵を描く手順とか練習してる事を教えてください はてなブックマーク - 絵を描く手順とか練習してる事を教えてください


SAI+Photoshopお絵描き上達技法




1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:38:46.32 ID:T7zd1v6F0

絵を描く時の基本的な手順とか普段やってる練習を整然と挙げてくスレ
いわゆる教科書的じゃなくてもおk

描き手順、俺は背景描けないからポーズだけ





1、おおまかな完成図をイメージする
2、アタリをつける
3、描き込んで行く
4、修正しながらさらに描き込んで行く

こんなんでいいから


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:51:25.41 ID:fTmjcYENO

とても興味深いスレですね


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:53:18.65 ID:+4X/a4Aw0

これは非常に興味深い


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:54:03.22 ID:R617DGlK0

>>1の女の子可愛い


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:55:58.49 ID:9Vrd8Pe/0

やっぱ描き方って色々あるんだな


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:51:01.74 ID:A0c44Lfl0





まずアタリの球をいくつか作ってそれに筋肉を付ける感じ
アタリの時点で筋肉の線を多少意識してる

でも何か下手なんだな…
何が原因なんだろう?


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:53:38.56 ID:kazIUZnR0

>>5
バランス悪いからじゃね
腕太く足長くしてから調節するのが吉


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 22:55:29.76 ID:T7zd1v6F0

>>5
うおっほいらっしゃい

たぶん肉を基準にアタリをとってるからじゃないかな?
骨盤まわりの骨格を調べるといいかも


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:05:35.53 ID:T7zd1v6F0

ちょっと骨盤描こうと思ったら難しいなぁ


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:09:52.16 ID:T7zd1v6F0

骨格がんばった




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:11:29.93 ID:2AlmbG1w0

アタリとかたいしてやらずに描いていくけど


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:13:55.53 ID:T7zd1v6F0

>>17
アタリは好みなのかな
俺は骨格しっかりさせるのが好みだから基本的にアタリ描いてますね


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:16:44.79 ID:kazIUZnR0

俺は可動フィギュアを使う
骸骨剣士ちゃんマジラブリー



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:24:20.94 ID:T7zd1v6F0

>>19
そうか骸骨のフィギュアかー
骨の数とか正確なんだろうか


ついでに骨盤っぽいの、以前は左の理解だったけど、今は右の感じでやってる




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:27:58.87 ID:KBZFuOro0



おおまかにプロポーション取る
適当に大まかな面とか明暗の調子つける
全体の関係に注意しながら細部をかく
こんな感じだな


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:37:42.50 ID:T7zd1v6F0

>>21
おお、いいなぁ、久しぶりにちゃんとデッサンの本読んで勉強したくなってきた


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:06:55.71 ID:4VK5u31Y0

>>21
スゲー


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:41:45.71 ID:ywb9OzcM0




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:49:21.84 ID:T7zd1v6F0

>>28
かわゆいのう、かわゆいのう
直感で描くと自分の場合盛大に骨格が崩れていくんだよなぁ


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:49:32.11 ID:8PpjLfMU0

すげえ勉強になった。
画像前保存した


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:52:25.11 ID:T7zd1v6F0

>>32
俺もすげー勉強になってます、役に立ったなら尚うれし


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:51:28.97 ID:JywwImo20

メイキング画像つくろうとしたがめんどくさすぎてワロタ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:57:56.41 ID:T7zd1v6F0

>>33
説明しようと思うと普段より理解が進む気がするのですよ


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:29:42.03 ID:DHZoEjT50

ひたすら妄想する


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:37:42.50 ID:T7zd1v6F0

>>22
妄想は大事ですね、モチベーションにも繋がるし


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:42:23.77 ID:5gO4YoZFO

あたりも何もせず真っさらな紙に眼から書き始めます


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:49:21.84 ID:T7zd1v6F0

>>29
アタリ描かない人が思ったより多いんだなぁ
聞いてみないと分からないもんですね


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 23:58:40.50 ID:DHZoEjT50



ひたすら妄想する
妄想する


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:03:44.43 ID:ZQ+Rlgc50

>>38
銃といったらパンチラですもんねぇ、良く分かります


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:00:30.44 ID:J80zY8ZVO



そして出来上がった絵がこちらです


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:03:44.43 ID:ZQ+Rlgc50

>>40
ID変わる時間や、だれやっ

みんな女の子が好きなのね


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:13:20.21 ID:ZQ+Rlgc50

男描くの苦手だから練習してしまおう




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:19:06.33 ID:J80zY8ZVO

失敗しやすいですけどね


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:30:15.54 ID:ZQ+Rlgc50

>>46
しかし直感的に描いていくのは楽しい


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:20:30.08 ID:AsQCHBKP0

とにかくたくさん描く
A4のコピー用紙両面にびっしり描く
描いたものは捨てる

以上


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:30:15.54 ID:ZQ+Rlgc50

>>47
気持ち良さそうな事してますね


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:35:20.04 ID:Tkha7j9W0

とりあえず真ん中あたりに線



なんとなくイメージをモヤモヤっと



直線ツールで形をとる
Ctrl+Z押しまくりwwww



そして下書きへ…

さてお茶を飲もうか


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:42:13.61 ID:ZQ+Rlgc50

>>49
ふおお、なんか新鮮な描き方を見た、こういうアプローチもあるのか
続きがあるのかな・・・チラッチラッ


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:28:38.13 ID:9G5uFUTC0

>>49
あ、これ直線ツールで描いてんの?
おもしれーな


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:37:38.57 ID:9G5uFUTC0

よしできた
Autodeskのスケッチブックプロというソフトの左右対称描画モードを使って
何も考えずに適当・簡単にクリーチャーっぽいものを描く方法

1:




2:





ソフトはこちら。体験版もある。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?siteID=1169823&id=15817939
キャンバスの回転や対称描画などがかなり簡単にできてソフトの挙動が軽いのが特徴。

まあ別にフォトショとかで書き終わった後にコピーして反転でもできるが。


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:42:13.61 ID:ZQ+Rlgc50

>>50
テラメイキングwwww
面白いなぁ、個人的にネットからテクスチャ拾ってくるってところにティンと来てしまった
これは真似したい技法かもしれない


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:48:15.14 ID:4VK5u31Y0

>>50
これは見ててワクワクするメイキングwwwwwwwww
上手いし楽しそうに描いてる感じがする


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:44:45.40 ID:9G5uFUTC0

そんなとこにティンと来てどうすんねん
テクスチャ フリー で探せば星の数ほど配布サイト出てくるぞ


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:52:36.14 ID:ZQ+Rlgc50

>>52
ほんとだwwwwおかしいな、前に紙のテクスチャ探す時に検索したつもりだったのにwww


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:45:43.30 ID:+OXtEMjP0

下書き保存してない
次清書しました!!



次色塗りました!腕の角度アレって思ったから色塗る前に補正っしゅ



次塗った色になんか色々アレした。



次背景ぬった!もっと何か色々したかったけど、「あ、これ能力の限界。」って思ったところがやめどきですよね~。



全体の画質?みたいなを効果で変えてみて、これ好き!!なのを選ぶよ



最近ザラザラしたの好き


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:52:36.14 ID:ZQ+Rlgc50

>>53
七夕っ、七夕ッ、健康的な色でいいなぁww
画面効果かー、持ってるのに使ってない機能がまだまだいっぱいあるなぁ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:54:53.02 ID:L09MhaYr0

他の人のメイキングもっと見たいので支援



前にうpした事がある絵なので申し訳ない(^q^)


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 00:58:26.68 ID:n91wxDXe0

>>56
俺は3より2番のほうが好きだああああああああああああああああ


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:02:44.03 ID:L09MhaYr0

>>57
うるせえええええええええええええええwwwwwwwwwwwww
僕もです(^q^)ペン入れ初心者なので線を殺すんだろうなぁ


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:14:28.66 ID:n91wxDXe0

>>59
ごめんねごめんねぇぇぇぇええwwwwwwww
僕ちゃんペン入れした事ないから何もいえないれす


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:27:44.75 ID:L09MhaYr0

>>61
つけペン楽しいよ?ねぇ、一緒に…しよ……?


58: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/05(火) 00:59:14.45 ID:MiIV2J+R0

何故か胴体から、アタリを描き始める
胴体→頭→脚→腕の順でアタリに肉つける
そこから描き込む感じだわー


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:18:16.99 ID:9G5uFUTC0

ペン入れっていうかクリンナップの小技

下書きレイヤーの上にペン入れレイヤーを作って改めて線引くと「えっ!私の絵、魅力無さ過ぎ!?」状態になった経験はありませんか。
そういう人は新しいレイヤーに描いていくタイプのクリンナップではなく、
下書きレイヤー・ラフレイヤーの余分な線を細い消しゴムで消していくタイプのクリンナップがおすすめです
少しずつ己の理想とする線が絞れていきます。

線がカッチリ決まる頃にはそれがペン入れクオリティになっています。
ゴミが気になる場合はそこで改めてレイヤー作って線をなぞればおk


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:25:45.16 ID:yrS1/8vn0

メイキングおもすれー


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:36:15.27 ID:UgNKQuSh0

大して描けないけどとりあえず並べた
ラフはあんまり描き込まない派だ




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:07:35.97 ID:4VK5u31Y0

>>66
やっぱ塗りって大切だな


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:37:12.37 ID:BvVIWeV10

やっぱ 下書きの段階で線をはっきりさせる人多いな
俺はばっさりラフ描いて トレース台にのっけて線を作ってく感じだわ





2回目で綺麗に描けたらおk ちょっと気に入らなかったらまたトレース台にのせてクリンナップ


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:51:07.63 ID:bz3OKBIV0

顔の目の位置が難しくて変になるんだがお前らどうやって描いてるんだ?


69: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/05(火) 01:54:31.98 ID:V6bcIDIs0

まず、3Dモデルを作ります。


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:57:26.86 ID:BvVIWeV10

>>69
外人とかならラフとは思えぬほど描き込んだラフを描いて フィギュア作ってーとかやるけどな・・・


70: 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/07/05(火) 01:57:02.79 ID:V6bcIDIs0

動かせるように、ボーンを仕込んで
描きたいポーズを取らせ、フォトショでトレース

色塗って、グレースケールを重ねて影つけて
気持ち良く見えるように調整して完成!


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:00:27.54 ID:9G5uFUTC0

>>70
骨入れからスムーススキニングの解説講座が必要になるんですね、分かります


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 01:58:52.91 ID:ZQ+Rlgc50

テクスチャ教えてくれた人ありがとうっ、丁寧にやればかなりかっこよくなりそうな予感
ほんとCG詰んだと思ってたから助かった!




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:02:12.83 ID:9G5uFUTC0

>>72
テクスチャ強すぎだろw不透明度ガッツり下げろ
慣れないうちは色塗った後の質感補助だけにしとけ


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:12:51.77 ID:ZQ+Rlgc50

>>74
なぜか線画を残してなかったからコントラストぼかして合成してみたww



精進します


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:07:35.97 ID:4VK5u31Y0

>>72
初代PSのポリゴンRPGに出てきそうで好きだwww


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:05:07.48 ID:BvVIWeV10

touchでボッツのメイキングがあったけど下書きでほぼ完成しててわろた
ああいう肝心なとこ隠されてるんだろうな・・・


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:07:49.36 ID:7q4/noaN0

あの人は線画が圧倒的だもんなー


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:11:57.12 ID:9zm3S9Fq0

簡単な図形で構図とか考えます



イメージを形にしながら切ったり貼ったりもして整えます



ざざっと塗りながら色を決めていき



足したりぼかしたりしながら



光で仕上げて完成




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:13:16.81 ID:BvVIWeV10

やっぱ下書きがっつり描くようにすべきか・・・






84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:51:15.76 ID:L09MhaYr0

>>80
すげー!線拾うの苦手だから羨ましす!


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:30:27.65 ID:Ie40rpVV0

下書きがあまりアテになってない




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:51:15.76 ID:L09MhaYr0

>>81
きゃわわ!下書きより線画のがええのうええのう


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 02:46:45.99 ID:WGBsFske0

ラフまで適当に




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:29:55.02 ID:puGoGAV80

>>83
かなり上手い・・・・

ちんぽこ書いてる奴も普通に書いたら上手いだろお前wwwww


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:40:59.32 ID:vvAQm/4t0

>>83
「1」の段階で真似が不可能っていう
まず腰と胸のパーツの距離と配置が決められないし


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:42:15.19 ID:ZQ+Rlgc50

残っている・・・だと・・・

>>92
ある程度デッサン力無いときついやり方ですねww
やってることはシンプルなので、トレースとかしてみては?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 03:27:20.65 ID:QeBuKIHeO

面白いなー


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 04:10:08.67 ID:CgPQbpYrO

なかなかの良スレ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:09:32.50 ID:3KI/NbgIP

みんなうまいなー


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:52:42.82 ID:KzljxE3NO

目から描くやつ居る?
もちろん必ず目からって訳じゃないけど構図が思い付かないときはとりあえず瞳を書くとだいたい決まる


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:05:28.16 ID:ZQ+Rlgc50

棒を折る練習



関節表現への布石ですお


>>97
目からって人は何人かいましたよー


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:25:26.40 ID:GRAtKU3O0

>>98
例えば、どれが肘?


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:39:16.17 ID:ZQ+Rlgc50

>>99



左の真ん中が俺が最初のころやりがちだったもの
左の上が目指してるもの、角をきっちり決めて骨っぽさを出してる
左の下はそれを想定したアタリ

右の上は実際の関節のモデル
右下はそれを簡略化した図


左の真ん中が表現として間違ってるわけじゃないですが
自分の中では一つ壁を越えるきっかけになった要素でした


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:40:40.49 ID:ZQ+Rlgc50

>>100
盛大に間違えてた、あの関節だとその方向には回転しないですねwwww

orz


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:41:33.56 ID:GRAtKU3O0

おぉ!
あり、これ保存しとこ


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:37:10.77 ID:EY6Wt9tF0

一枚絵の場合、締切りにもよるが構想2日
画材や大きさ、構図も考えるがこの2日で考えるのは、絵に込めるメッセージと覚悟
簡単に言うとモチベーションを上げる
なるべく1日で描き上げるようにする、画材の乾き次第などによってはもっとかかる
描いてる間は他のこと、飲み食い睡眠等は集中がとぎれるためなるべく控えるので、体力的に何日も持たない
描きはじめるのはその絵の一番大事な部分から
線画を用意することもあればラフから塗ったり、白紙に直接色を置いたり。
ドット絵の場合は描き終えたら一晩置いて翌朝仕上げ。


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:53:50.55 ID:cq6vp3VrO

>>109
プロなの?


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 12:01:27.85 ID:EY6Wt9tF0

>>110
身内で同人誌作ったりする素人
一人で描ける量(枚数)なんてたかが知れてるから1枚も無駄にしたくないって感じ


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 12:16:35.96 ID:/9s/QhroO

どんな絵ができるのか気になるな


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 12:21:42.99 ID:snpVEoxW0

面白そーなことやってんじゃん





「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 アニメーション原画集」(下巻)「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 アニメーション原画集」(下巻)


グラウンドワークス 2011-10-31
売り上げランキング : 1146

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/10/09 10:00 ] 人間の描き方 | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 絵を描く手順とか練習してる事を教えてください | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

144 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/10/09(日) 21:59:26


絵を描くことも好きだが
人の絵を見るのも好きな俺にとってはかなりの良スレ


13647 : 妃 時雨さん 投稿日:2016/11/10(木) 17:38:08


皆さんそんな何回も描くんですか・・・?!私の場合アナログならほぼ一発描き。デジタルなら下書き→ペン入れ→大まかに色塗り→影やらハイライトやらなんやら 以上wwめんどくさがり故に何回も描いてると飽きてしまう(←こらw)


13648 : 妃 時雨さん 投稿日:2016/11/10(木) 17:41:55


たまに下書きをそのままペン入れにしておいたり((



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ