人体の比率の質問と、お絵描き初心者の質問に対する良い答え はてなブックマーク - 人体の比率の質問と、お絵描き初心者の質問に対する良い答え


人体のデッサン技法




1:スペースNo.な-74:03/07/24 14:24:00:00

人物の比率・パーツ質問スレです(・∀・)
人体の比率や、各パーツごとの注意点・ワンポイントアドバイスなどを
指摘してもらうスレ。

例えば
「おっぱい描きたい」って質問に対し
「さわりでもしない限り乳輪は外側を向く」とか
「乳首の間隔は約1頭身分」
など、アドバイス・注意点などをレスしてやる。


11:スペースNo.な-74:03/07/25 13:54:00:00

おヘソの位置は頭の長さが股間から計った距離がおヘソの位置だといわれてるけど、
実際はおなかのラインの一番くびれている所におヘソがあると思うがどう思う?


15:スペースNo.な-74:03/07/25 15:13:00:00

骨盤の一番上のラインあたりじゃないかな?



33:スペースNo.な-74:03/07/26 23:13:00:00

ヘソは男と女じゃ位置が違うよ。
男はウェストと同じ高さ。
女はウェストより下。
ニューハーフを見分けるポイント。


43:スペースNo.な-74:03/07/27 11:27:00:00

>>33
それはへその位置が違うのではなくて、男女でウエストと呼ばれる部分が
違うって事です。
坐骨の大きさと傾きによって形成される腰が、男女の腰の位置の違い。


16:スペースNo.な-74:03/07/25 15:17:00:00

目と目の間はいくつぐらいだろう?
目一個分とか?

系統によって違うよな…ロリ系、女性向、リアル画、参考までに聞きたい


17:スペースNo.な-74:03/07/25 16:40:00:00

>>16
基本は目1個分じゃない?取りあえずリアルはそう。
ディフォルメされた物も大抵1個分でなかろうか?


18:スペースNo.な-74:03/07/25 16:43:00:00

>>16
萌えキャラとかになると目1個半くらいだと思うけどね。


71:スペースNo.な-74:03/07/29 12:46:00:00

>目と目の間隔はいくつぐらい?
直接は関係無いかもしれんが
目の間隔は男と女で違う。(人種や年齢でも違うけど)
男の方が女より間隔が比較的広い。眼の大きさはだいたい同じ。
間隔の大きさはデフォルメによって違うから
あーだこーだ言っても意味無いが
男女の差は考慮に値するのではと思う。
男と女をかき分けができないという奴は
目の間隔も意識してみれ。


37:スペースNo.な-74:03/07/27 01:16:00:00

リアルの場合、

デコの生え際から眉毛
眉毛から鼻の終わり(鼻の穴らへん)
鼻の終わりからアゴ

が均等なら美人といわれるらしい。
なんかのテレビでやってた。
そして私はバラバラ…


42:スペースNo.な-74:03/07/27 05:48:00:00

リアルでどうこうというより記号としての話だが、
ひざ下を長く描くと白人&黒人、短く描くとアジアン系っぽい感じはする。
あと、背が高い/足が長い人がひざ下短いのはバランス的に変になる。

というか、ぱっとみてどちらかが長いなーと見破れるようならバランスが狂ってる証拠。


53:スペースNo.な-74:03/07/28 14:08:00:00

立っている女を真横から見たときの体の厚さ・・というか首~オパーイ~腹のラインがよくわからないんだけど、どんなもんなんでしょ?
特に肩を前後に動かしたりするとわからなくなる・・・・・・・・


68:スペースNo.な-74:03/07/29 12:06:00:00

>>53
描きたい女の体型による。

例えばルーミスの本の絵は白人女の標準体型だから 日本人とは違う。
パーツの形は同じなんだが それぞれの比率が違うから
体のラインはまったく違う物になる。
(同じ身長なら 白人は日本人より胸郭、骨盤が大きい)

白人の体は特徴的だから、多少のバランスの狂いも気にならない。
白人女の美しさって 胸や尻の張りとか そんな要素だろ。
ぶっちゃけ プレイボーイのビデオとかがあれば楽勝。

それに比べ日本人の標準体型を描くのは難しい。
体型に特徴が無い。バランスの美しさだから。
その上、読者はその体型を一番見慣れているから目が肥えているし。


69:68:03/07/29 12:14:00:00

>>53
で、暇だから 日本人の標準体型の書き方を自分なりに整理してみた。
この先は 写真でも参考にしながら読んでくれ。

まず、背中側の背骨の線(ライン)を意識する。これが最優先。

次に腹側の線。これは背骨の線と「平行」と意識する。
日本人の体は平べったい。厚さは坊主頭の頭部と同じ位。
(これは前屈、後屈姿勢でも同じ。こんにゃくを曲げるイメージ)

次に首の線。首の厚みは腹(=頭)の半分程度。

胸郭は鎖骨から徐々に厚くなり、胸郭の下端で体の厚さになるイメージ。

おっぱいの線は最後の最後に好みで付け足す。
初心者は おっぱいを途中で描かない方がいい。
お子様はデザートは最後に食えって事だ。

腰から土手、尻の線は腰の延長線として考える。
尻の線は 足との兼ね合い次第だから省略。
前提として足(ふともも)を美しく描けないと尻は美しく描けない。


46:スペースNo.な-74:03/07/27 14:08:00:00

手前に向かって延びた手、または背中から見た場合で奥に向かって延びた腕の
見かけの長さがわかりません。
また手の大きさもわかりません。
簡単な比率で覚えたいのですが……目安を教えて下さい。


72:スペースNo.な-74:03/07/29 14:02:00:00

>手前に向かって延びた手、または背中から見た場合で奥に
>向かって延びた腕の見かけの長さがわかりません。
これはパースと遠近法が絡むから 初心者が理解するのは無理。

初心者なら 腕の前にまず 手首(指)の格好を意識しろ。
そして次に腕を意識。描く時も同じ。手首>腕、だ。
人間は 手首のバランスの狂いには敏感だが 腕には疎い。
これは 読み手書き手双方に言える。
腕が変だと思っていたが実は手首が変だった、という事はよくある。
手首さえしっかりしていれば それらしく見える。
腕がどうこう言うのは 手首と指が自由に描けてからだ。

ぶっちゃけ 腕の長さは個人差があるから適当でいい。

>手の大きさ
これは顔の大きさを基準にすれ。
自分の顔に手を当てて大きさを見てみれ。


119:3/3:03/07/31 12:09:00:00

Q.腹筋の割れ方教えて


129:スペースNo.な-74:03/08/01 01:06:00:00

>>119

腹筋の割れ方

臍の両脇にある板状の筋がいくつかに分かれている。これ基本。
実は個人差があるが、横線は臍で一本、胸骨~肋骨のアーチ直下と
臍の中間で一本。
縦線は正中(臍のライン)に一本。乳首よりもわずかに正中より(中心寄り)
に左右一本づつ。
という感じになるんじゃないかと。

解剖図譜見ながら書いてるので、大間違いって事はないと思われ。
(ネッター解剖学図譜学生版の図232と図233を参考にしました。上に
書いた以外の横線は、筋を露出させなければ見えないと思う)


130:スペースNo.な-74:03/08/01 01:14:00:00

上半身の比率は、
モデル体系:鎖骨~胸の下端、胸の下端~臍、臍~股がそれぞれ頭一個分
標準:鎖骨~股までが頭二個分
可愛い系:鎖骨~臍まで頭一個分、臍~股まで頭半個分
って感じに大体なってる気がする。首の長さはお好みで。


166:スペースNo.な-74:03/08/02 18:52:00:00

Q.尻フェチなので、尻(というか腰あたり)をうまく書きたいのですが特に注意する点
  ポイントなど教えれ


170:スペースNo.な-74:03/08/03 02:09:00:00

>>166

 骨盤の形。これを間違えるとそもそもベースがくずれる。
 筋の付着部と慨形。腰の筋肉~大殿筋~太ももの筋肉が作るラインの
流れをつかめ。美しいケツはケツの筋肉だけで出来ているわけじゃないぞ。
 大腿骨と骨盤の位置関係。変なところから脚が生えているケツなど、ケツ
ではな~い(藁

 あまり大きな声ではいえないが、切れのいい筋肉をうっすらと脂肪で覆った
鍛えた尻も美しい。


171:スペースNo.な-74:03/08/03 17:14:00:00

>>166
女の場合、肋骨の下はすでにケツ。極端な話、これを頭に入れて描いてみよう。
もちろんこれで完璧ではないけどな。

解剖図ぐらいは読んで損はない。


174:171:03/08/03 17:37:00:00

>>171に補足

これだけだとあほの意見だな(w
つまりは腰がケツの魅力をひきたたせる重要な部分って事。


175:スペースNo.な-74:03/08/03 23:50:00:00

>>171

レスどうもです。
やさしい人物画だけ見てもうまく尻がかけなかったので
言われたことを意識しながら人体解剖図でも立ち読みしてこようかと思います。

ケツ(゚д゚)ウマー


168:スペースNo.な-74:03/08/02 19:03:00:00

尻フェチなら自分でハァハァするところに注目すりゃいいんじゃないかと。
よく観察しろ。個人的には骨っぽいところとやわらかい肉の両方が好きだ。


193:スペースNo.な-74:03/08/09 05:51:00:00

背骨(脊髄)って直立のときは、どんな形してるの?
背骨の終わりが尾てい骨であってるの?
やさしい人物画じゃ、ちっさすぎてよく分からん。

誰か詳しく教えてくだちい(*・∀・)


194:スペースNo.な-74:03/08/09 06:31:00:00

詳しくはよく説明できないけど「背骨」でググれば参考になる資料ザクザクだけど。
腰の辺りで反るS字型だと思って捉えればいいんではないかと。


210:スペースNo.な-74:03/08/12 23:58:00:00

スレタイと全然関係ないけど、手のあたりを描くときって
みなさんはどうかいてるのかな?
注意点やコツなど教えてくれるとうれしいです。


211:スペースNo.な-74:03/08/13 00:26:00:00

>>210
もうスレタイ意味無いから平気さ

私は四角描いてから指付け足して描いてる。指つけたら手の形になるようにやってみる
指の長さ、生えてる(?)位置、親指、角度によっては小指あたりに気をつけてみそ

注意点…ああ、大きさ間違えたりするですよ・゚・(ノД`)・゚・
頑張ったのに手が小さかったり。最初のうちは適度に大きさ気にしながらやった方がいいかもです
ガンガレ~


224:スペースNo.な-74:03/08/18 20:10:00:00

>>210
まず手の指を退かした部分を良く見てみると、ブロックとして見たら、わりと単純な形をしてます。まずそれを意識して描いて後から指を付け加える


212:スペースNo.な-74:03/08/13 03:12:00:00

指の付け根の位置も指の長さにあわせて気持ちアーチ状にすると
それっぽくなるね。


445:スペースNo.な-74:03/11/17 22:41:00:00

首と肩の比率がどうもわからない。
肩幅は頭2個分くらいか?首の長さは頭半分、とかそれぞれはわかるんだが、
全体的に覚えるために、
何かわかりやすい比率の目安はないでしょうか?


449:スペースNo.な-74:03/11/18 18:35:00:00

>>445
そんなもんだいたいでいいんだよ。そういうふうに論理的に考えてるところが結果的にバランスの偏った体を生み出しているかと思う。


450:スペースNo.な-74:03/11/18 19:08:00:00

>>445
どんな絵柄、どんな頭身で描こうとしているかによって全然変わってくる要素だから「どれが正しい」と断定することは出来ない。
自分が描きたい絵に近い人の絵から頭身とかは割り出せば良いだろうと思う。


446:スペースNo.な-74:03/11/17 22:48:00:00

頭二個分じゃない?
いや、二個分は腰周りかな


472:スペースNo.な-74:03/12/18 12:45:00:00

腕の太さがよくわからない
いつもムキムキのボディビルダーのような感じの腕になります

まぁこういう腕も悪くはないんですが・…、
細っこい腕が描きたいぽ
なにか細っこい腕描く時の秘策はありませんか?


473:スペースNo.な-74:03/12/18 13:23:00:00

肘部分が一番太くなるようにすればいいんでないの。
あと、自分の美的感覚に反しようが悪く見えようがなんだろうが
一度思い切ってスゲー細く描いてしまうのがいい。
要点さえ押さえれば、人間のバランスはそう簡単には崩れない。
例えば、ナージャのエンディング絵とか無茶苦茶な手足の細さだけど
それほど不自然には見えない。


474:スペースNo.な-74:03/12/18 13:49:00:00

>>473
なるほど肘を一番太くする…とφ(。。)メモメモ
今度から肘を意識して細っこい腕描いてみます
レスどうもありがとうございました


475:スペースNo.な-74:03/12/18 14:45:00:00

横から見ると、肘が一番細いんだけどね。
まあそれは自分の腕を見て追々調節汁


476:スペースNo.な-74:03/12/18 17:55:00:00

漫画絵なんだから、普通に見ておかしいと思わなければ良い。
例えば萌えの女性を描く場合でも、全裸の場合はちゃんと比率や形を考えないといけないが、
ピタてんだかなんだかよくわからんがとにかくあーいう
ゴテゴテした服着せたりする場合、実際に胴体とか忠実にするとデヴに見える


482:スペースNo.な-74:04/01/06 15:40:00:00

ド素人の質問ですみませんが・・・

体のアタリや比率を説明しているページとか書物って、リアル絵ばかりじゃないですか。
それも8頭身や7頭身の。
どなたも基本は同じと仰られますが、5~6頭身くらいの正しい比率って存在するのでしょうか?

質問を変えさせて頂きますと、リアル絵から頭身を落とす場合は、
どのような事をしたらよいでしょうか?
肩幅を狭くしろと言われたのですが、なかなか全体的なバランスが整いません。

今までは、ファッション雑誌や、他人の絵などの模写を行っていたのですが、そろそろ脱模写したいのです。
リアル絵でもなく、萌え絵でもなく・・・丁度中間の、そんな絵が書きたいです。
もしよろしければアドバイスよろしくお願いいたします。


483:スペースNo.な-74:04/01/06 21:42:00:00

7頭身や8頭身でスムーズに描けるんだったら尊敬するよ。
それだったら、7頭身で描いて、あとから頭を大きくすればいいんでないの?
手足の長さの比率をどのように変化させるかは、その人なりの個性のひとつ
だから正解はないよね。
スマートなイメージだったら、胴が短くて脚が長くて細いだろうしさ。
違うイメージを狙う人もいる。
どうしてもということだったら、小学校高学年の比率を参考にすればよろし。


486:482:04/01/11 11:33:00:00

>>483
ありがとうございました。
後から頭を大きくする方法でやってみたのですが
意外にぴったりバランスがおさまったので
これからはそれにさらに改良を加えていこうと思います。


493:スペースNo.な-74:04/02/03 12:57:00:00

あの、相談でつ・・・。(´Д`) ι
自分まだヘタレのくせに、上手くなりたい気持ちばかり
焦ってしまい、結局なにをしたら良いのか解らなく…。
いつも、"模写をやろう!!"とか思っても、そんな方法で
身につくんだろうか・・・・と30分くらいで筆を置いて、
絵に対する考えを、かなり未熟なくせに自己完結しようと考えちゃう。
これをこうやれば、人体は描けるようになるし、~~は、~~を
得るためにやる!!みたいな。その時は納得して多少集中は
できるんですが・・。

でも、そうやってやってきたのに対して身についてなかったし
その場限りで描いていた感じだった。見ながらじゃないと描けない自分。
昔よりは、見ないで描いてもバランスはとれてるけど、
適当もいいとこ。こうやったら身体はおかしい、くらいが解っただけ。
全く魅力もないし、ポーズもない。というか突っ立った人!って感じで。

私は何をやったら良いのだろうか・・
人に頼ったらいけないとは解っているけど、考えても
漏れの馬鹿頭には…汗 すいません、良ければアドバイスおながいしまつ・・


495:スペースNo.な-74:04/02/03 14:03:00:00

>>493
自分が(・∀・)イイ!!と思うものをそのまま描けばいいと思う。
描けないなら、どこが描けないのか考えてそこ練習する。

動きが足りないなら棒人形(_| ̄|○←こういうの)みたいに単純なもので練習したり。
魅力がないなら上手い人の絵をみてパーツとかバランスとか見て研究したり。
リアリティが欲しいと思ったら、解剖図とか鏡とか見て参考にしながら描いたり。

描けるから描くのは絵に非ず。描きたいという雄叫びを忘れませぬよう。


496:スペースNo.な-74:04/02/03 14:05:00:00

思い出し模写か、回転模写でもすれ。
人体をどれだけ把握してるか、把握してないかわかるから。


500:スペースNo.な-74:04/02/03 17:29:00:00

>>496
アドバイスありがとうございます、、!
人体を把握するには、やはりデッサンでつかね??
大まかに形をとるとき、いつも大雑把すぎていたので
慎重にやってみようと思います、、


497:スペースNo.な-74:04/02/03 14:11:00:00

発見したことを言葉にして法則化して覚えると、わりかし確実に身につくよ。


504:スペースNo.な-74:04/02/04 17:05:00:00

良いスレハケーン!ということで質問したいのです。
女性の乳房が発達する場所っていうのは男性の胸の筋肉が発達する場所と考えて良いんでしょうか?
本当わからない。


530:スペースNo.な-74:04/02/09 04:31:00:00

>>504
こんなこと、こんな時間にマジで答えるのもどうかと思うけど。

まず男性なら乳首があるあたりに、脂肪が集まったものが乳房だ。当然だな。
なので、大胸筋よりやや下に乳房は発達する。
で乳房は殆どが脂肪なので当然ながら垂れる。
で、なぜ完全に垂れないかというと、それを胸の筋肉で引っ張り上げて(吊り上げて)いるから。
大胸筋だけじゃなくて、鎖骨の下の筋肉と、背中のソウボウ筋を使って、
ちょうどリュックサックを前向きに身に付けるような感じ。
その引っ張りの強さで、垂れ具合が変わる。さらにブラを付けるとその引っ張りが強くなる。
筋肉によって吊り上げられるので、筋肉が発達した女性は、
筋肉+乳房だけでなく、トップがより高い位置に来るので、胸がより大きく見える。
これがサイズやカップが同じなのに、大きさが違うように見える理由だと思う。

というのが彼女をマッサージしたときに感じた筋肉と乳房の関係。女性の方の突っ込みキボン。
本気でやるなら解剖学の本を買うか、実際に触った方がいいと思う。
あと自分でブラを付けてみるとか。


536:504:04/02/15 19:04:00:00

>>530
レスサンクス!勉強になりました。
絵を描くときに一番疑問に思う部位が乳房だったので、お陰で解決できました。


509:スペースNo.な-74:04/02/05 08:37:00:00

正面から見た人物はかけますでも角度がつくと描けません。
例えば寝そべってる所や四つん這い、上から覗き込んだ状態や
下から覗き込む状態などなど、
あと人物が絡む絵なども上手く描けません。
どうすればいいでしょうか。


510:スペースNo.な-74:04/02/05 08:47:00:00

>>509
まず凡例を数多く模写すること。ポーズ集でも買って徹底的に形を覚え込む
それだけでもかなり描けるようになると思うけど更に絵を安定させるために
人体をブロックの集合と捉えて、それが重なり合ってる感じをイメージして描く。
人描くサイト見た方がわかりやすいと思う


516:スペースNo.な-74:04/02/06 01:54:00:00

>>509
正面の絵もたぶん立体的に描けてないんじゃなかろうか。
寝そべったり、四つん這いになったりが難しいのは、縦と横の二次元までは
把握できても(つまりは描けてるつもりの正面からの絵)奥行きを把握しきれてないからだと思う。

とりあえず気をつけの姿勢の人間の全身を正面から描いて見て、
それの腕を写真を撮る時の腕を身体の前に持ってくるピースとか、
とにかく腕を後ろや前に持っていった絵を描いて見てみ。
腕の形が今まで見た事無い形になるはず。

このレベルはとっくに卒業済みだよ!という状況なら、
おせっかいすまそ、又さらにアドバイス考えます。


518:スペースNo.な-74:04/02/06 02:30:00:00

俺は普通の人間の顔なら結構色々な角度書けるんだけど
萌え風なオナゴを書こうとすると角度ついた顔が書けなくなるんだが
こういう場合はどうすればええんかな?


519:スペースNo.な-74:04/02/06 03:21:00:00

>>518
一度自分が好きなオナゴの絵のいろんな角度からのを集めて、
どうゆう風に顔のパーツを処理しているか調べて見るとか。

リアルでも正面から横に角度を変えるとパーツの輪郭は変わりますよね。
それをその見本ではどうゆう風に処理しているのかを見てみる。

後はやっぱり試行錯誤しながらがいいかもしれません。
まず自分が描ける最高の正面の絵を描いて、それをいろんな角度から見た絵を描いて見る。
最初はものすごくへたれた絵になるでしょうが、じっくりとこのアングルだからこう見える(はずだ)、
この構図だと目は正面図から見て寸法はあってるけども、大きすぎに見えるから、バランスとってちょっと小さめにしてみて・・
と、いろいろ考えていくわけですな。


537:スペースNo.な-74:04/02/17 00:20:00:00

体があまりにも描けないので、
ポーズ集か解剖学図、どちらかを買おうと思っています。
解剖学図はある程度人体かけるようになってからじゃないと難しい
と聞いたんですが…
どっちを優先して買うべきでしょうか?


540:スペースNo.な-74:04/02/17 02:18:00:00

>>537
リア厨でおこづかい足りないとかそういう事情で、
あえてどっちかを先に、と言うなら、解剖学の本の方がいい。
それでも、現物を見て、勉強したことを確認しなきゃならないのは一緒だが、
雑誌とかWebで探せる写真とかでも、多少面倒にはなるけど十分用は足りる。
いざとなったら自分の身体を風呂の鏡に映したっていいし。

で、解剖学の本では「やさしい美術解剖図」がやっぱし一押し。


538:スペースNo.な-74:04/02/17 00:34:00:00

両方。

どっちをやってから、こっち、
とか、段階的にやるものじゃなくて、
解剖図で学んだことをポーズ集を通して確認したり、
ポーズ集を模写して浮かんだ疑問を解剖学書読んで勉強したりして、
身に付けるもんなんだよ。


574:スペースNo.な-74:04/04/04 06:31:00:00

オパーイがうまく描けね~


575:スペースNo.な-74:04/04/04 10:02:00:00

>>574
ほれ

( ・)( ・)   普通
( 。)( 。)   垂れ乳
( ゚ )( ゚ )  上向き


576:スペースNo.な-74:04/04/06 01:31:00:00

>乳房の描き方は涙の雫を半分に切って乗せるつもりで胸に貼付けましょう。
って人描くサイトの中の人が書いてましたよ


577:スペースNo.な-74:04/04/10 22:13:00:00

おっぱいの描き方
1:肋骨をデッサン
2:脳内でぷにょぷにょのおっぱいをイメージ
3:肋骨に接着(重力をイメージしつつ)

肋骨が激しく重要だと思います


578:スペースNo.な-74:04/04/11 02:18:00:00

胸部の微妙な曲面がイメージしづらいんだよなぁ




kanren_line.png

体の長さを測って、目安を覚えよう
○と×を使って、顔を描こう
○と×を使って、顔を描こう2
胸(おっぱい)を理解して描こう!

kanren_line_end.png


やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 2107

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/11/04 11:30 ] 人間の描き方 | CM(2) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 人体の比率の質問と、お絵描き初心者の質問に対する良い答え | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

235 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/04(金) 21:40:46


更新お疲れ様です。
人体の比率や特徴をこうやってまとめて下さり、いつも感謝しております。
個人的には最初の方に出た
男女のヘソの位置の所の説明がルーミスであやふやになってしまい混乱しています。
ウエストってどこだ?とか。
管理人さんはどのように理解していますか?
もし良ければ教えて下さい。


236 : お絵かき初心者 管理人さん 投稿日:2011/11/05(土) 01:20:46


いつもコメントありがとうございます。
大変嬉しいです。

> 男女のヘソの位置の所の説明がルーミスであやふやになってしまい混乱しています。
> ウエストってどこだ?とか。

とのことですが、実はあまり男性を意識して描いてないですね。
へその位置ですが、当サイトの人間の描き方にある

「胴を理解して描こう!」
ttp://oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-96.html

に、へその位置とウエストを少し書いてありますので
一度ご覧になってはいかがでしょうか?

私は骨盤の一番高い位置が、おへそとしていますね。
実際は、人それぞれで高さが変わるので
これが正しい!というのはあまりないかと思うのですが、
目安として覚えています。

これからも、絵が上手くなるように頑張りましょうね(^-^)



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ