【お絵描き初心者達が思う疑問】萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要なの? はてなブックマーク - 【お絵描き初心者達が思う疑問】萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要なの?


萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編




1:ノービス:2008/12/06(土) 20:35:43 ID:82KLY/u10

三次に興味ないから出来れば人物デッサンの練習したくないけど
二次の練習だけじゃイラストの腕前も限界がありますか?

教えて下さい


2:デッサン:2008/12/06(土) 20:47:24 ID:S+nSvq9+0

基礎は必要だろ


4:同人:2008/12/06(土) 21:24:18 ID:lgkpMm0I0

限界はあるけど必要ではないよ
とらドラの原作者の絵とかひでえけどあれで売れてるし


5:ノービス:2008/12/06(土) 21:35:09 ID:NeBcfPfYO

やっぱり練習した方が良いんですね・・・

>>4
そうなんですか!
希望の光が見えました


俺はデッサンの練習しなかったけど大丈夫だったよって人います?


6:デッサン:2008/12/06(土) 21:36:01 ID:RermfKxn0

何もしないでも立体感が出せるなら必要ないんじゃね?
そうじゃないならいずれ壁にぶち当たるだろうけど
そのときに後悔しないでいられるなら絵なんて楽しく描けりゃそれでいいと思う
描いてるうちに勝手に覚えることもあるしな


9:デッサン:2008/12/06(土) 21:49:13 ID:ZJ3jJsrG0

デッサンてのは萌えうんぬん関係なく絵に説得力を持たせる「近道」だからな
急く必要がないのならべつになくてもなんら問題はない


11:デッサン:2008/12/06(土) 22:19:13 ID:279nAFUJO

ある程度のデッサン力は必要だと思う。
人体の構造や比率を理解してのデフォルメと、フィーリングのデフォルメは全然違う。
「デフォルメだからデッサンなんていらねーよ」ってのは、お遊びの範囲内。まずプロにはなれないと思えってことだ。


17:デッサン:2008/12/07(日) 07:44:02 ID:NXELYn/N0

デッサン云々関係ない個性と魅力が有るならいいけど
基本的にはデッサン力あるに越したことないよな
美大入れるほど頑張れともいわないけど

デフォルメするにしても
10しか描けない奴の10と
100描ける奴の10は違うし


19:ノービス:2008/12/07(日) 11:16:13 ID:UK8Ix5/vO

>>17
なるほど・・・このスレでデッサンの必要性が少し分かりました


18::2008/12/07(日) 08:00:59 ID:mPHIic9vO

長くデッサン無し独学で絵をかいてきたけど自然な体の動きを表現するのに困ってルーミス本で勉強はじめたわ。
デッサン無しで続けてもいいけど勉強したほうがいいかなと思ったら「難しそう」と躊躇せずに練習はじめるといい。


28:でっさ:2009/01/16(金) 20:37:03 ID:SA7SmhwEO

マジレスすると、デッサンpgrだった自分が真面目にやってみたところ、突然画力が上がった

漫画絵とかなら多少崩れてても大丈夫なはず
デフォルメなんだし


54:スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 22:02:35

確かにデッサンが通用するのは現実に存在するものだけなんだろうな。
ドラゴンとか架空の生き物を描く場合は想像で描くしかないわけだし。


55:スペースNo.な-74:2009/07/13(月) 22:05:31

空想の産物でも立体構成までうそではほんとうらしく見えないナリよ


56:スペースNo.な-74:2009/07/14(火) 12:56:45

ヲタ界隈でいうデッサン力って
面を取れるかとか質感出せるかとか空気を見せれるかとかじゃなくて
機械的なパースの理解と、骨と肉の仕組みの知識を持ってるかどうかってことだからな

結局、フィクションの物体描くにはどっちも必要だし
どっちか意識して練習してればもう片方もある程度ついてくるけど


62:スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 16:52:21

描きたいものだけ描いている人の萌え絵と、絵を勉強してる人の萌え絵は月とすっぽん程違いがあるよな


65:スペースNo.な-74:2009/07/19(日) 19:16:20

問題は「デッサンなんていらない」って言っちゃってる点だろ
片方だけでも描けるようになるかもしれないが両方やるにこしたことはない


87:スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 19:25:20

結論から言わせてもらえば、デッサン力は必要だな
萌えとデッサンを両立できれば最強だろう


93:スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 00:35:40

>>87
最終的にはデッサン力は必要だろうけど
この世界じゃ大手でデッサンがところどころおかしい奴がゴロゴロいるから
(たぶんそういう奴はデッサンよりプロの描いた絵の模写やトレスで繰り返し練習して上達したんだろう)
取り敢えず多くの人をある程度ごまかせる程度の画力があればデッサン力なんて必要ないんじゃね


120:スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 21:41:22

あんまりログ読まずに書くけど

ある程度は必要だけど、
逆に言えばある程度あればあとは塗りやかわいいデフォルメの追求に時間を費やしたほうがいい、
てのが持論だな。
萌え絵に限って言えばデッサン力自体、あればあるほどいいのかも疑問。


121:スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 22:34:30

まぁあまりにもデッサン力が無さ過ぎる萌え絵師も考えものだがな
顔が可愛くても骨折まみれで肉付きもおかしい女の子なんて萎えるだけだし

デッサン力というか、絵を描く上でのバランス感覚?とかいう物を身につけて欲しい。せめて
アンバランスは気持ち悪いだけ


122:スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 00:20:58

萌え系の絵に関していえば
デッサン修養をやっとくとモノの形を正確にインプットする助けにはなるかもしれない
それをデフォルメなりデザインしてアウトプットするのとはちょっと局面が異なる気がする
デッサン力がつけば萌え系の絵が即描けるようになるっていうものでもなさそうだが


133:スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 01:55:41

というか、デッサンってマンガデッサンか石膏デッサンみたいな何時間もかける
やつかどっちなの?


137:スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 08:14:23

>>133
「デッサン学入門」によれば広義のデッサンには現代ドローイングも含まれる
となればマンガデッサンも含まれるだろう
そしてここで語られるのは「萌え絵デッサン」ということになる


138:スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 10:07:22

>>137
なら話は簡単だな。 



自己満足のためだけならデフォルメから入ってもいい、ただしプロには
なれない、よほど運(自分の作品が他人にウケルかどうか)がない限りは・・・。
上手くなりたかったら遠回りすべし

と思うよ


140:スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 10:31:26

>>138
うん、そうだな。

自分が満足いくまで絵を描きたいならデッサン、デフォルメをした方がいい。
そうした行為が自分を絵のプロにする。
プロであれば、自分が好きな絵、他人にウケル絵、どんな絵でも描ける。
上手くなりたかったら遠回りすべし。


178:スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 12:04:11

絵を描く事に関する様々な感覚を養おうと思ったら
いろんな面を刺激できるデッサンが便利ってだけで
他の方法で自分の描きたい絵に達成できるなら
それはそれで良いかと。


301:161:2009/08/03(月) 17:39:30

なにが無駄とかそんなの考える前に描くの好きだったら全部挑戦するでしょ
木炭デッサン(静物)も鉛筆デッサンも経験したし水彩もクロッキーもやった
解剖学も少し勉強した。どれも楽しかったよ、下手だったけどね。そして
まぁ現在に至るわけだけど描いてる時とか結構昔やったこと思い出すし。
昔って言っても1年前だけどねww   なんつーか




無駄なことなんてない、紙の上は自由なんだから好きなもん描けばいいんだよ
無駄無駄言ってる暇があったら描け


304:カミカゼ ◆DsGFCj9jkQ :2009/08/03(月) 18:54:31

>>301
そりゃラクガキ描いてるだけなら楽しいだろうな


306:161:2009/08/03(月) 19:06:39

>>304
そう!それだよ!楽しいって感じたらすべてよし。楽しくない絵なんて描いてたら
面白くないだろ?!・・・ってこれは個人の問題か、俺は描くこと自体が楽しいから
一応一通りやったけど萌絵しか楽しく描けない人にはきついかもねー


302:161:2009/08/03(月) 17:42:40

ていうか萌絵描いててそのもとである人間の骨格とか筋肉ってどんな仕組みに
なってるんだろう?ってならないの?

あ、めんどくさい?そうですかそうですか


303:スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 17:55:58

萌え絵の範疇に入る絵柄は筋肉や骨格の影響が少ないんだよね
丸々としてるから、ポーズによって筋肉の動きが・・・とかならないんだよ
どんなポーズしてても丸っぽくやわらかく描いてたらそれなりに見えてしまう


305:161:2009/08/03(月) 19:03:43

>>303
萌絵だけしか描けなくなってもいいのならいいんじゃない?というかそういう
感じの絵柄って苺ましまろとかその辺でしょ?まあ、確かにヤヴぁいくらい絵柄が
俺の好みw あの可愛さは異常。ああいう感じの絵柄が描けたら満足って人はそれ
でいいと思うよ?個人の勝手だもんね。でも・・・俺は少しくらいは解剖学かじっ
といた方がいいと思う。筋肉の名前覚えるんじゃないぞw大体でいいから形覚えたら
完璧。





ああーなんか意味不なこと言ってるわ俺。流し読みしといて
俺がいいたいのは基本は絵すべてに直結してるってこと・・・


464:スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:55:14

デッサン力というのはイコール描写力のことだからな。
萌え絵にも描写力は要るだろ。

・正確な形状把握
・陰影
・適正な構図
がデッサンの三大要素だ。
どれもこれも、萌え絵にも必要だと思うけどね。


488:スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 22:39:25

デッサン力は描写力
モチーフをキャンバス上に構築する力

特に練習しなくても日常生活の中である程度理解している人もいるし
なんとなく絵を描いてるうちに自然に習得している場合も結構ある
意識して習得するならデッサン練習が必要になるよね


472:スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 06:02:43

人によりきりだけど、デッサンはオススメするよ

もし自分に合わなくても二時間、三時間絵に向かうだけで集中する訓練になるし
上にでてるように形を取る、陰影、色を意識する。まとめて
言うなら「絵にする力」ってのができるよ


一番オススメなのは一通り練習を試して
今の自分に必要な練習を模索することだね






kanren_line.png

デッサンって、そんなに大事なのか?

kanren_line_end.png

萌えキャラの上手な描き方―美少女やデフォルメキャラを生き生き描くためのノウハウを満載! (漫画の教科書シリーズ (No.02))萌えキャラの上手な描き方―美少女やデフォルメキャラを生き生き描くためのノウハウを満載! (漫画の教科書シリーズ (No.02))
神吉,くろば,白玉団子

誠文堂新光社
売り上げランキング : 15510

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/11/05 18:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(3) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き初心者達が思う疑問】萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要なの? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

238 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/06(日) 01:54:51


前の記事にもあったけど基礎だから勉強するべき

> 一番オススメなのは一通り練習を試して
> 今の自分に必要な練習を模索することだね

まったくその通りだなw


239 :   さん 投稿日:2011/11/06(日) 06:43:46


「どうせデフォルメするからデッサンは不要」って
デッサンで基礎を覚えておかないと、デフォルメする時点で崩しようがない。

それと、デッサンやると絵柄が没個性になるからヤダ、とか言ってる人が
いるがこれもウソ。

デッサンは絵の形やら構図やら根本的な層の話しで、絵柄はその上に乗っかる層。
だからデッサンと絵柄じゃ、要求される項目、条件が全然違う。


12430 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/29(月) 02:13:37


ただしデッサンのやり方間違えるとひどい事になるがな…

ちなみにデッサンとは模写の事ではないので正確に描く必要はない…といえば
嘘になるけど正確に描こうとする事ではない。
人物に関して言うなら、体に対しての手足の比率がおかしくないように描けたり
骨や筋肉が入ってるように見える事が無くなったり。
あと立体感。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ