1:
逃げろや逃げろ:2008/02/10(日) 23:58:42 ID:7OLjQ9eB0
顔だけしか描かない描けないってある意味逃げだよね
バストショットの絵だけの連中
みっともないがこう言うの多し
聞いてドキリと来そうな奴結構いるだろー
言われて恥をかく前に対策立てないと痛い目見るぞ
4:
顔:2008/02/11(月) 04:12:50 ID:/FUFm7TK0
逆もいるよな
デッザンだけできてて表情がまるで描けてないとか
基本的にキャラ会話で漫画が成り立ってる同人漫画だと
逆にそっちの方が悲惨だったり
5:
顔顔:2008/02/11(月) 08:37:19 ID:dvbuhXf5O
どっちもどっちでダメだろww
自分も頑張ろうと思った
8:
だめ:2008/02/11(月) 15:31:36 ID:0jOOdcqTO
かけるつもりなんだけど色塗りの範囲が増えてめんどくさくなる→バストアップが増える。
と言い訳してみる。
しかし本当は動きのある絵がかけないからだ。
笑え笑え
11:
顔:2008/02/11(月) 22:21:14 ID:LDo9HycMO
自分まさにこれだ。
顔はそこそこ描けると思う。体もモデル立ちみたいのならまあなんとかなる。
でも動きのあるポーズとかは全然駄目で嫌になるよ…
小学生だってもっと上手いやつがいそうだ(´・ω・)
精進せねば
14:
顔なし:2008/02/11(月) 23:04:18 ID:qFPrcDF6O
顔は…顔に見えるレベルだが体は単純なのすら書けない。
何か対策とか練習法ないですかね……
15:
顔:2008/02/11(月) 23:08:24 ID:+yCuHRFQO
棒人間描いて
肉付けしていったら?
ほんと生き生きした絵かける人
尊敬するよ。
16:
体:2008/02/11(月) 23:15:14 ID:3/lJemH1O
アクションシーンも自然な動作も難しいよなー
後者は意識すればするほどかたくなるし、前者はかけないときに資料探すんだけどなかなかないw
構造理解できればかけるんだろうけどなかなかなぁ
練習してるときは楽しいんだけどさ
18:
体:2008/02/11(月) 23:36:36 ID:zt2YaP6gO
たまに奇跡の一枚が書けたりする
19:
顔体顔:2008/02/11(月) 23:45:32 ID:9ITadw2W0
それそれ、初期の内はあるんだなあ~そんなの
何だか偶然整った絵が描けてしまう事あるんだよね
だから普段の絵から離れていきなり端正な顔立ちのキャラとか描けてしまったり
それがあるとそいつを「突然変異」と俺は呼んでいた
23:
かお:2008/02/12(火) 12:15:39 ID:ggdb3DCmO
スレタイに呼ばれてきますた
自分のためのスレだwww
24:
顔:2008/02/12(火) 12:37:55 ID:cwhkqIHSO
むしろ全身かかなきゃ落ち着かないんだけど、頭と体がつながらない。
一から自分で描いてるのに
なんか他人の絵をパクってきて首だけすげ替えたように見える。
多分ものすごいぎこちない書き方なせいか、顔だけハンコ絵だきも
26:
体顔顔:2008/02/12(火) 14:44:52 ID:8tTPWk+10
まだ50も行ってないが
このスレに声が集まるのはどれだけみんな顔しか考えてないかのいいハカリになると思う
27:
顔:2008/02/12(火) 15:03:45 ID:XSDZrVv3O
ラクガキしていると生首だらけになる不思議
29:
顔:2008/02/12(火) 15:06:14 ID:rFLWGnLvO
>>27
わかるwww
他にも手だけとか眼だけとか後から見たら気持ち悪い
38:
顔体:2008/02/12(火) 23:51:43 ID:oZi0wvPKO
なんという自分のためのスレ
絵茶やってても顔以外うまく描けないから合作とかなると途端に変な汁がふきでる
>>27
あるあるあるあるあr
ついでに左向きばかりだ
28:
顔:2008/02/12(火) 15:05:41 ID:d3AYWvxo0
顔だけ描いて力尽きる
31:
顔体:2008/02/12(火) 16:14:46 ID:3I8D8lUdO
こんなにも同士がいて安心した
首から上はどうにか描けているとは思うけど、それより下になるとgdgdになる
まずバランスが悪くなる、体の長さがおかしい、服が描けない
服に至っては、シワと光の加減、あと色合い
動きのある全体図もgdgdgdgd
orz
33:
顔:2008/02/12(火) 16:45:15 ID:RokY2KPU0
>>31
わかるよ。
多分「体のパース」を考えて描いてないんだよね。
上半身はフカンなのに、下半身が真っ正面だったりよくある。
顔のパースもあやしいんだけど、体ほどダイナミックじゃないからね。
何にでもパースはあるということを、それを忘れて手癖で描いちゃうし
描けてしまう顔ばかり・・・
地面にまっすぐ立つ人自体、描くのが苦手というか理解できてないと、自分で思う。
32:
顔体:2008/02/12(火) 16:23:48 ID:SiBR7N2WO
スレタイとは逆に体重視しすぎて顔描くのめんどくさくなったな
顔はアタリと軽い輪郭で放置・・・かかなきゃ上手くならないのはわかってるんだけど
41:
顔体:2008/02/13(水) 10:32:58 ID:+B9VZuM00
自分がこんなにいるのか…
苦手克服しようとポーズお題やポーズマニアックスの今日のお題をやってみた
首から上はいいとして、その下が頭に対して大きすぎたり小さすぎたり…
絵茶をやる時に他の人の描き方も見てるけど一行に上手くならない
パースを意識したはずでもどこか空間がおかしい
練習してるけど上手くなってるとは思えなくて悲しい
43:
顔:2008/02/13(水) 16:42:30 ID:DYux6ouaO
少年漫画の扉絵みたいなキメポーズならそこそこ描けるけど
だらーんとした日常生活のポーズが描けない…
どうやってもガチガチになる…
44:
顔:2008/02/13(水) 17:48:30 ID:cHRXe3ty0
>>43
自然なポーズほど難しいよね。凄く良くワカル。
48:
kao :2008/02/14(木) 11:14:09 ID:n45sAnJM0
身体が苦手な人だからって首までしか描いてない人が嘆くのって疑問
かけよ!かかなきゃはじまらねーんだよ!
身体までかいてればいつのまにか絶対上達するんだから!
あとな、ここのサイトがすごく参考になるからみてみろ
萌絵といいながら身体や服のかきかたや赤ペンまであるから
ここ見てほんとに損はないと思う。
http://www.moee.org/
52:
からだ:2008/02/14(木) 21:40:26 ID:9ve3i1ThO
体が苦手だから課題を自分に出している
●日記絵でも全身を描く
●先に裸体から描いて服をあとから描く
●ポーズ・構図は被らないよう気をつける
ちょっとは成長した気がする
ただ裸体から描くようになったら下着まで描くようになった
可愛い下着とか考えるのがたまらないwww
56:
顔:2008/02/16(土) 08:52:34 ID:vgzAKrKy0
顔が描けないっつーか体が描けないっつーか
顔と体のつながりが描けない
なんか顔だけ浮いてる……
57:
顔:2008/02/16(土) 19:48:28 ID:/cutXXlw0
>>56
あれ…自分いつの間に書き込んだんだろ
なんか顔と体がそれぞれ別物になっちゃってる感じがするんだよな
でも自分じゃどこが駄目でどう直せば良くなるかってのがわからないから困る
59:
顔:2008/02/17(日) 08:24:28 ID:+8P5xKGZO
肩幅がおかしかったり
ガッチリしすぎ・ヒョロヒョロしすぎてるのかもしれんぞ
60:
かお:2008/02/18(月) 00:07:51 ID:TVsWYvA7O
【良い人体のバランスチェックの方法】
とりあえず、紙から目を離して
全体のバランスをとってから
細かくかきこむ
適時距離をとってバランスチェックする
63:
体:2008/02/18(月) 01:22:32 ID:eeVpYad4O
一番てっとり早いのは人体のパーツの比率を男女別に頭に叩き込む
つか、これすらできないとひたすらバランスがおかしい絵を描き続けるハメになる
71:
顔ス:2008/02/19(火) 00:37:30 ID:OOtYEgP8O
自分が沢山いるスレはここですか\(^o^)/
75:
顔だけ:2008/02/19(火) 00:50:46 ID:Nb9/r2KcO
まさに私のためにあるようなスレですね
76:
顔だけ:2008/02/19(火) 01:30:28 ID:hDvdEuleO
自分も仲間に入れてくれ
82:
顔:2008/02/19(火) 03:24:18 ID:i+ZuaFIZO
身体練習したくて昔ハマってた幽白を一週文全部
丸々写し描きした事あったな
で、今度はそれ見ながら別の紙に書くってのをやってたら
なんとか形になるようになったんだぜ
85:
顔が:2008/02/19(火) 08:30:50 ID:In/N5N3kO
やっぱり身体の練習に模写は有効なのか
あまり模写は好きじゃないんだけどやった方がいいかな
88:
顔:2008/02/19(火) 17:22:58 ID:O/WPeD5UO
イメージトレーニングから始めると良いよ。
構造を意識しながら頭の中に立体で描いたり。
模写するのもいいけど手癖にならないよう気を付けてね。
97:
顔だけ:2008/02/21(木) 13:20:03 ID:Jmu7uM1A0
好きこそものの上手なれ。
パンツと尻が好きで好きで、どうしても下から見たパンツが描きたくて
アオリ絵の練習ばっかりしてたらそこそこうまくなった。
132:
顔だけ:2008/02/28(木) 16:29:30 ID:9zyYi4mL0
ニコニコ
134:
名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/02/28(木) 17:15:48 ID:X3ohLbHY0
アニメの設定資料集(白黒のやつ)を模写しまくっればいいんじゃないかって思って買ってきた
163:
顔:2008/03/15(土) 12:05:20 ID:Jrg4PgAhO
真正面の顔が描けない
右向きの顔が描けない
横顔も描けない
体なんて論外…
もうダメポ
165:
顔だけ:2008/03/15(土) 23:18:31 ID:K0J0a+6m0
ダメポじゃねえよ 描くんだよ
描かないと話にもならん
まず描かないと「描けない」が「描ける」にならないんだよ
177:
顔だけ:2008/03/29(土) 23:34:14 ID:GUZuX0wDO
顔ばっかり描いてる
↓
それじゃ駄目だと気付く
↓
身体の練習を始めることにする
↓
バランスに注意しながらひたすら全裸を描く
↓
服描くのめんどい←今ここ
208:
顔:2008/05/22(木) 22:18:42 ID:95aINxbb0
ポーズ集模写で練習だ
狩人×狩人の作者は悠々白書の連載終わったあと
ポーズ集をまるまる一冊模写して練習したという
209:
顔:2008/05/22(木) 22:27:23 ID:pcJN3ygu0
あの冨樫が・・・だと・・・?
214:
顔:2008/06/05(木) 22:30:34 ID:ghKeNMVg0
冨樫がやったんなら俺もやらなきゃって気になってきた
ポーズ集買ってこよ
223:
顔だけ:2008/06/17(火) 06:19:44 ID:bfwQVeJV0
顔だけ描いてりゃ顔だけうまくなるのと同じで
おんなじポーズ描いてりゃそれだけうまくなるでしょ
つまりいろんなポーズを何回も描けばオケ
などと言うは易し
224:
顔だけ:2008/06/17(火) 15:06:58 ID:UtYHx1CC0
色々なポーズを自在に描きたい場合、
やっぱり筋肉・骨格の構造から
勉強するのをおすすめする。
マッチョ描きに限らず、
人体の構造を頭に叩き込んでから描くと
かなりバリエーションも広がるよ。
ちなみに私は身近にあった医学書(解剖学)まで
資料にしたが…それはそれで楽しかった。
279:
顔だけ:2008/07/30(水) 07:17:24 ID:7CSJRmmi0
骨格と筋肉模写してるだけで全然絵は変わってくるよ
ただし面白みも無くなる罠
絵は多少癖があるくらいのほうが印象に残るよね
304:
顔だけしか描けない:2008/08/23(土) 05:24:20 ID:IMTsjzAL0
体は描けるのに顔は描けない、というのは
「全体のイラスト的なデフォルメが出来てない」だと思うんだ。
体ばかり上手く描こうとし過ぎて、最初のイメージを壊す結果になる。
多分デッサン力の面で言うと「顔しか描けない」人よりは絵が上手い。
でも「デッサン力を使ってイラスト的なデフォルメして描ける人」よりは格段に下手。
んで致命的なのが「顔が描けない」もんだから、絵的な魅力が無い。
俺は、この「絵的な魅力」を長く蔑ろにしていた事に最近気が付いた。
でも写実的な練習がまったく無駄になったとは思わない。
今度は写実的な練習で得たデッサン力を使って、
絵的な可愛らしさやカッコよさを練習する方向にシフトするわ。簡単にはいかんけど
307:
顔:2008/08/24(日) 03:50:25 ID:c3S7St0N0
なんか自分と逆だな。
顔は描くことそのものに楽しさがあるんだ。
多少へちゃむくれになっても整形とかメイクするかのごとくぐりぐりと
パーツを描き変えることを繰り返して、自分なりの好みの
顔に仕上げていく。数時間そんなふうでも飽きない。
でも体は好みの肉体はあるものの、自分の描くものが全然そこに
追いつかないし、かつバランスが狂わないようにそこに重点を
置いて辻褄あわせのように描いていくから、描くこと自体が苦行になる。
そして結局楽しい顔ばっかり描くほうに逃げてしまうからますます
体が描きたくなくなる悪循環スパイラル。
329:
顔:2008/09/07(日) 08:27:42 ID:MG+CdtYLO
体は描けるけど顔が描けない。
ポーズマニアクスで人体の練習し続けてきたけど、ずっと顔を十字で省略し続けてきた結果がこれだよ。
339:
顔ス;へっど:2008/09/12(金) 14:36:31 ID:J/N8PT8HO
>>329
参考になった㌧
336:
顔:2008/09/11(木) 20:18:39 ID:EFOs2xRLO
体だけならなんとか。
顔も顔だけなら描ける。
だがつながらないんだ…!
337:
顔:2008/09/12(金) 06:30:49 ID:bhf99TW1O
顔ばっかり描いてる。
身体もたまに描く。
でも(目やら口やら鎖骨やらが)中心から右に寄ってずれるorz
352:
顔:2008/09/22(月) 18:46:54 ID:+YJTACie0
全体をデザインする側の人間からすると
顔しか書けない人って要らないんだよね。
体しか書けない人も要らない。
「人間を表現」するんだから全体をイメージして描けないと話にならない。
キャラだけじゃなくシーンの背景・BGMも連想させる位じゃないと。
そして、最終的にバストアップを使ったりするからね。
そーいう世界で仕事してると
顔だけ上手いとか、体を書く気力が・・・とか書いてる人って
絵で表現するって気持ちが無いんだなぁって思う。
薄っぺらい絵オタの域で満足してんだなぁってね。
353:
顔:2008/09/22(月) 18:48:54 ID:+YJTACie0
一部しか書けない・興味がない人って絵で何かを表現して、人に何かを伝えるって
根本の部分において才能がないんだと思う。
そーいう人は絵が上手い下手の以前に
表現できない人だから、活動しない方が良いと思うけどね。
358:
顔:2008/09/23(火) 19:10:32 ID:cqatezeC0
>>353
言い方は悪いけどまあ大方同意
362:
かお:2008/09/29(月) 13:04:02 ID:/DX41/M40
身体描けない奴ってだいたいが手を小さくしすぎてるカンジ
「手ぇちっちぇ~~~wwww」って大爆笑する絵よくあるし
365:
顔:2008/09/29(月) 16:47:36 ID:ytIse+lZO
顔の大きさが決まれば体も決まるってのは自分でもできるから分かるけど
その逆は難しいなぁ・・・手から全体とか無理だ
やっぱ人体の比率を知ってる&描き慣れてるんだろうな
370:
顔:2008/09/29(月) 19:04:32 ID:hOWfkSYtO
>>365
モデル人形みたいな人物でいいから、自分の一番好きな体型を描いてみて、
肩幅は頭何個分・胴体は頭何個分、腕の長さはこの位~って、設定しておくと楽だよ
後はパースなりが分かってれば、どこから描き始めても程々にはなる
366:
顔:2008/09/29(月) 17:30:35 ID:pAN1nHy60
体が書けるのって、デザインの才能とかじゃなくて
描き慣れてるだけの話。
じゃあ、体が書けない奴は描けばいい。
ひたすら描いて慣れれば良いだけの話。
でも、ほとんどの素人が「めんどくさい」からやらない。
まあ自分に甘い奴なにやってもダメだよね。
369:
顔:2008/09/29(月) 18:25:19 ID:GBML/sFzO
>>366の言う通りだと思う
わたしは普通にデッサンの練習をするほかに、体のバランスが取れてて綺麗だなあ好きだなあと思う人の絵をトレスしたり模写したりしてみたよ。
もちろんただ真似するだけじゃなくて、体を描く上で大事なポイントを押さえながら描いてく感じ。
「あ、ここはこんな風になってるのか」とか「ここはこう描くと違和感なく自然に見えるのか」とか、しつこくしつこくやってくと段々上手なデフォルメの仕方やバランスの取り方がわかってくるんだよね。
そしたらそれを応用して、オリジナルのポーズでもなんとか自分のイメージ通りに描けるようになってきたよ。
368:
顔:2008/09/29(月) 18:13:26 ID:pj1A/JBMO
【初心者の良い練習法】
バストアップしか描かない(描けない)人は、いきなり全身を描けなどとスパルタな事は言わないから、とりあえず今から言う事どっちかだけでも実践してみるといいよ。
①全身をイメージしながら描く
②描く部分をせめて上半身(腰から上)にする
①はともかく、②はあんま変わんないじゃんとバカにするなかれ。
胴がプラスされると必然的に腕も描かなきゃならなくなるから、意外と練習になるんだ。
371:
顔:2008/09/30(火) 02:34:38 ID:9rcZT8SaO
今まで顔ばっかり書いてて最近身体も書くようにしているんだけど
身体の大きさに合わせて顔を描こうとすると小さくて描きにくいし
普段の顔の大きさで描くと身体をかなり大きい描かなきゃならなくなって挫折する
373:
顔:2008/09/30(火) 10:53:01 ID:GrasA/pT0
プロの端くれが書き込んでみます。
私も描き始めの頃は顔や体のバランスで悩まされました。
他人絵の模写での練習をやめ、本物の人間のデッサンを繰り返したところ、
人体の構造や特徴が分かってきてリアル・デフォルメ問わず描けるようになりました。
(デッサンと言ってもラフではなく陰影や反射や質感もグレーで表現し、
単品で作品と呼べるくらい情報量を詰め込んだもののことです。)
予め情報が削減されている他者の絵の模写とは違い、
情報量が豊富な現実を細部まで理解し忠実に描き表すことで、
目と手を鍛えることができたのだと思っています。
374:
顔:2008/10/01(水) 01:00:01 ID:vbKr478x0
つまり>>373の言いたい事ってこうだよな?↓
「線」は必ず「実物」を見て描くこと
初めての人でも、線で描けばけっこう早くモノのカタチがうまく描けるようになるものです。
そこで「実物」を見る、ということを忘れ、
線の「サラサラ描き」に軽く色を付けた絵だけを描くようになってしまう人がいます。
線で描くことは、「実物」を穴があくほどよく「観察」した上で発見したものを
ペン先で紙の上に、いわば翻訳するようなものです。
見ることを忘れて描くということは、記憶とか概念でしか描いていないことであり、
まるで原本を見ないでいいかげんに翻訳することと同じです。
よくよくモノを見つめれば、だれにでも「線」は見えてきます。
そして見るほどに線の数は多くなるものです。「描き込み」するようになります。
とくに初心者は、できるだけ細かく
「描き込み」
をしなければなりません。
「サラサラ描き」は
そうした描き込みを百枚、千枚と描いた人が、
旅先など時間がないときに行う、
いわば余技のようなものだと考えてください。
どっかの作家が言ってた言葉
>>373がプロなのかどうかはおいておいても
絵を上手くするという一点に置いて上手い人は大体この答えにたどり着く
375:
顔:2008/10/01(水) 02:36:22 ID:DFpBHKKXO
成程な
確かに子どもの描く絵って全身きっちり描いてるわ
昨日通りすがりに見掛けた小学生同士が見せ合ってた絵もそうだった
今丁度三次元にハマってその人を頑張って描いてく内に
あんなに描けないと感じてた体が大分描きやすくなったんだよな
だからやっぱり実物の構造を見るってのが大事というか
自分の場合は構造を理解するというよりも、とりあえず見てたら
形取れやすくなってったなあ筋肉って大事だ
432:
顔:2008/11/05(水) 23:38:35 ID:92+Bbl2s0
首から下が危うい自分だが呼ばれた気がした。
描きたいのに描くのが苦痛なんだよな。
向いてないとか簡単に決めてしまうのもずるい気がしてとりあえずソフト
立ち上げるんだけど全然進まなくてしんどい。色塗り好きだから、塗りを
したい気持ちだけでなんとか描いてる感じ。
絵を描くことそのものが楽しくなれればなあ。
483:
顔:2009/02/11(水) 09:40:36 ID:4pHWPGOv0
人体だったら構造を理解する
筋がどこにあって関節は何個あってどっちに曲がるのか
脚の曲線は筋肉にそってるとかをまず理解して
身近な人や自分を鏡で見たり写真にとったり実際に観察して描いてみる
なんとなく掴んだら自分の好みにデフォルメを加える
おっぱいは柔らかい球体がやわらかい袋に入って
胸にぶら下がってると考える
絵は自分の理想をまずもって、それに近づきたいと本気で考えてるなら
絶対うまくなる
494:
顔:2009/02/20(金) 22:52:29 ID:iDsboIGB0
まさに自分のことを表してるスレを発見orz
顔&バストアップ以外描けないよ
今全身図も描けるように勉強中なんだけど、皆はどんな練習をしてる?
これをやったら成長した!って事があったら教えて欲しいな…
自分はポーズ集をストップウォッチを使って模写、ルーミス、ポーマニをやってる
あとは好きな作家さんの絵を見て真似たり
早く絵が描けるようになりたい…
495:
顔:2009/02/22(日) 15:02:47 ID:AvtQSwrc0
>>494
ポーマニ利用したらだいぶ成長した。
あとはモデル写真を集めて、それを手本に体の線、厚み、服の皺を練習してる。
主に男の体が苦手だから、男のモデル中心に検索してるけど、結構楽しいw
手や腕の角度は鏡で自分のを確認しながら描いてる。
508:
顔:2009/04/05(日) 00:36:25 ID:NFDjyAHm0
ポーマニはやっぱ良いよね。基本構造が分かるし、
原稿で似た様なポーズを描く時に、記憶の中からあれを検索してきたりする。
俯瞰で横向いてる体は確かあんな輪郭で、あんなバランスだったな~って、大体だけど。
最近体を練習し始めて思ったこと
リアルで正面から見た足首から下って、絵にすると変なバランスな気がする。
座って足を組んでるポーズって異常にバランス取りにくい(左右のつま先の大きさとか)。
顔・肩描いて、手を描いて、それらを繋げる様に腕を描き足すと、肩→腕→手って描くより描き易い。
516:
顔岳:2009/04/23(木) 18:24:13 ID:xhS81Gx20
人体を骨格からじっくり学ぶんだ
あとスポーツ写真とか動いてる画像を模写しまくれ
523:
顔:2009/05/07(木) 09:01:31 ID:H3nyNKGF0
自分はキャラや作品が好きな方だけど、やっぱり全身描きたいと思ってるよ
表現の幅も広がるし
しかしミクロマン模写ばかりやってたら絵がミクロマン頭身になってしまった
524:
顔:2009/05/08(金) 00:01:25 ID:ofCNAO0u0
あるある
ポーマニ模写の影響で、十代キャラでも気を抜くと等身が高くなるw
564:
顔だけ:2009/07/20(月) 11:58:18 ID:kM6n3TIoO
練習あるのみ
・30秒ドローイングで人体を描く事に慣れよう!
・模写の勉強に役立つアートポーズ集が掲載されているサイト「3D Roujin」
・Google Bodyを見て、筋肉を立体的に意識しよう!
・TEAMLAB BODYを見て、筋肉を立体的に意識しよう!
・【お絵描き支援ツール】ポーズに困った悩んだ時のお助けツール
・【デッサン人形の代用】ミクロマン ミクロシスター ラン MS03
[ 2011/11/20 11:15 ]
人間の描き方 |
CM(17) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
