デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手だよねw はてなブックマーク - デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手だよねw


萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)




1:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:39:55

デッサンが上手い人でも
萌え絵になると下手な人っていますよね?


僕の学校に気さくでデッサンに長けた先生がいるのですが
萌え絵を頼んで描いてもらったところ
お世辞にも上手いとはいえませんでした。
皆さんの周りにもこういう人っているのですか?
またなぜ、

あれほどデッサン絵が上手に書けるのに
アニメみたいな萌え絵になると
描けなくなるのでしょうか?



4:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:50:48

>>1
ハハハこやつめ


5:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:51:27

一番大事なのはデッサンうまい人がアニメ絵が下手だからと言って

デッサンなど基礎練習なんかしなくてもいい
と言う結論に至らない事。


デッサンなどの基礎は言わばその先にある自分の表現したいこと
(それが絵画だったりアニメ絵だったりは方向性の違いなだけ)
をできるだけの繊細さがその人に備わってるかどうかを見極める良い
指標になるから皆がよく口に出すのだという事。

たぶんその先生が行きたい方向性がアニメ絵を練習しまくれば
見違えるようにうまくなると思う。



8:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 14:53:47

ソリッドウェッブに書いてあったな。

「美大卒がアニメーター志望で来ると
ほぼ100%デッサン力が無さ過ぎて使い物にならない。」




漫画家のHPにもあったな。

「美大卒がアシスタントでやってきた。
持ってきたスケブがすばらしく上手くて楽しみにしてたが、
背景を描かせるとてんで下手糞、
それから美大卒は雇わないようにしてる。」



手塚治虫の本にもあった。

「漫画の画力と美術の画力は根本的に別物、
絵が上手いから漫画描けるという物ではない。」



あと2chで見たけど漫画家で絵が上手いとされる連中は、
そのほとんどがデッサンなどの美術教育を受けていないそうだ。
井上、上山、大友、鳥山、山田、寺田、などなど。
才能で片付けるのは簡単なんだろうけどなんでなんだろうね~???
さてデッサン厨が召喚されたら退散しますか。


10:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 15:14:40

>>8 美大と漫画は方向性が違うから比較する事自体が間違いです。
社会経済と経営くらい方向性が違う。


110:スペースNo.な-74:2006/02/09(木) 21:55:50

>>8
井上、上山、大友、鳥山、山田、寺田
が本気でデッサンしてないと思ってるお前の脳みそに乾杯


9:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 14:55:33

つうか美大行ってデッサンやるような奴で
漫画に興味ある奴が少ないだけだろ。


12:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 15:25:49

デッサンも漫画もまず描かなければ、どちらのレベルもゼロのままです。
学ばなくても何となく理解できるカンみたいなモノを持っている人もいますが
多くの人は努力して結果を出すようにします。
一つ一つ分野が違うんですから個別に努力する以外に方法は無い。

どちらが勝ってるとか劣ってるとかの比較は無意味です。


14:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 17:25:34

見て描くのとイメージで描く奴の差だな。
美大でもイメージ使う奴はいるよ。
区切りが変だよ。


16:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 17:35:43

デッサンは写実的、対象が実際目の前にある。
漫画絵はそれまで見てきて頭の中にある物を更にデフォルメして紙の上に落とす。
こういう工程の違いだと思う。対象をリアルに再現出来るかと、その人のデフォルメが出来るかの違いじゃないかな。分からんけど。


43:スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 00:37:58

画才がある人間なら本気で漫画絵練習すれば
並の人間より全然早い成長曲線描くことになると思う。


44:スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 01:09:04

まぁ絵画の達人でマンガ絵描いた事のない奴と
ヘタレたアニメ絵しか描けず絵画もてんでダメな奴との比較だったら
そりゃ前者の方が何やらせてもうまくやるだろうよ。


46:スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 10:56:50

デッサンだろうがアニメ絵だろうが物凄く上手くなったやつは
方向が定まれば何描いても上手くなると思うよ。基礎能力が違うのだ。


64:スペースNo.な-74:2006/01/23(月) 09:49:40

上手くなかったんじゃなくて
単にアニメ・マンガイラスト志向の>>1の目から見て
「萌えなかった」とかそういう事じゃねーの?

「上手い」という言葉の中に
「技術的な上手さ」と「個人的な好み」を混同する奴が多すぎて
それが2chにおける絵に関する紛争の最も大きな原因になってると思う。


84:スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 16:00:20

何も無いところからアニメ絵を起こすならデッサンが必要。
既存のアニメ絵をパクって絵を起こすならデッサンは不要。


85:スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 16:44:48

「この絵デッサン狂ってる」のデッサンと
「美術デッサン」のデッサンは別物だよ
そんな事も分からないままデッサンは必要かなんて論議してるのだとしたら
全くの時間の無駄ですな


87:スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 16:58:49

>>85
そうですね。このスレ的にはどっちのデッサンを指すんだろう。
まぁでも大まかな意味は同じでしょ?
物事(立体感、表面の質感、陰影)を把握すると言う事


88:スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 17:12:28

多くの場合は「この絵デッサンおかしい」の
人体構造、奥行き位置関係以前の、
手や足の2次元的配置だとかそういうレベルで話してる気がするね

そういう人達がリンゴや石膏像を模写する行為への必要性に
疑問を感じるのは無理のない事だろう。


91:スペースNo.な-74:2006/01/24(火) 17:26:59

目と脳と手が繋がっている人は必要と訴え。
目と脳と手が繋がってない人は不要と訴えてると。
それではこの議論、いつになっても結論出なさそう。


106:スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 20:38:16

>デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手

逆も然り。
むしろ逆の方が多数派なのでは?


107:スペースNo.な-74:2006/01/25(水) 22:57:04

まぁ、そういうこっちゃ。
デッサンとアニメ絵の上手い下手は関係ないよ。
上手い奴は上手い、下手な奴は下手だ。
アニメ絵で上手くなろうと思ったら、アニメを浴びる程見ろ。
そんでこの世とアニメの世界の境界線が解らなくなるまで没頭しろ。
そうすりゃ。人の目がデカクても髪がブロック状に固まってても違和感は無くなる。
そこまで自分を追い込まなきゃ。健常者にはアニメ絵は描けん。


122:スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 20:47:55

デッサンなんて基礎練習にすぎないけど
基礎ができてないから無視していきなり飛躍してしまうのも考えもんだ。


デッサンなんてムダだと大口たたける資格のある奴ってのは
きちんとデッサンできてる奴だけだと思うが。
っていうか、何でこんなにデッサンにこだわるのか…
早くデッサンデッサン言ってるレベルから卒業したほうがいいよ


128:スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 01:43:31

ぱっと見自然に見えるのが大事だろ。こ


129:スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 02:37:23

デッサンができるだけで売れっ子になれるなら誰も苦労しない


130:スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 03:24:34

売れっ子にはなれないかもしれんが
一応使ってもらいやすいぞ


131:スペースNo.な-74:2006/02/11(土) 08:37:47

デッサンが活きるのは、塗りの質感。
カタチ正確に取りたいなら、アニメ絵オンリーでもそこそこいける。


132:スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 12:32:15

やっぱり、デッサンできてないと影なんて描けないですよね。


133:スペースNo.な-74:2006/02/12(日) 13:44:19

自然なポージングもな
あと、手


195:スペースNo.な-74:2006/03/08(水) 18:11:48

デッサン力こそ絵の基礎力。
情熱こそ絵の原動力。



212:スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 03:46:06

デッサンをある程度こなせばイメージも
それなりに正確な骨格の人体をイメージする。


213:スペースNo.な-74:2006/04/06(木) 04:02:26

人体が理解できないとイメージ自体も曖昧になるからな


230:スペースNo.な-74:2006/05/04(木) 00:14:37

簡単なものを覚えるだけならデッサン力はいらないと思う。
デッサン力が必要なのはその覚えたものを頭の中でグルグル回して
いろんな角度で描いたりするときかと。


344:スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 18:33:03

アニメーターとかデッサン力馬鹿高いもんな
結局 アニメ絵練習してないだけ これが結論


346:スペースNo.な-74:2007/07/12(木) 20:47:50

デッサンって言葉から連想するものが各自で違いすぎるんだよな結局は。
鉛筆や木炭で濃淡つけたアレだと思う奴もいれば
もっと総合的な表現力だと考える奴もいるし。

アニメーターのは厳密にはデッサン力と言うよりは
空間把握能力だとか画面構成力といった方がいい気もするが
そうすると「画面構成力ってナニよ?」的な話になりそうでウボァー


387:スペースNo.な-74:2007/11/02(金) 10:27:52

デッサンが上手いのにアニメ絵が下手とかいう問題じゃなくて

水彩画には水彩画の技法、油絵には油絵の技法があるように
アニメの絵を描くのも、やったこともないのにいきなりパッとは描けないでしょ
絵心がある人なら、そこそこ練習したり、鍛錬すれば、それなりな絵が描けると思う。

ただ、それをやらないのは(描かない・描けないのは)自分がやりたいことではないから。
興味がないからだけではないか?

個人的には、人の絵を「あーだこーだ」言う奴は嫌い。
趣味で描く絵は、それぞれが好きに描いて、楽しめばいいと思う。

商業ベースの絵も、上手いも下手も、嫌なら見なけりゃいいし、買わなければいい。
個人の各々の好みでいいじゃん。


2:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:41:44

アニメみたいな萌え絵を描こうという意欲や欲求がないから


319:スペースNo.な-74:2007/07/06(金) 02:22:36

>>2で一番まともな答えが出てるなw


3:スペースNo.な-74:2006/01/03(火) 12:44:27

サッカーの選手にいきなり野球やらせてもたいして上手くないのと一緒。


113:スペースNo.な-74:2006/02/10(金) 01:05:01

>>3
それに尽きるよな


391:スペースNo.な-74:2008/01/01(火) 01:28:18

>>3が的確すぐる


513:スペースNo.な-74:2009/09/21(月) 14:03:55

なんか、初心者の人って
リアル風味で
勢いがあってしゃっしゃっって線をがしゃがしゃしてるのが
デッサンって思ってるフシがあるね


どんな画風や仕上げだろうと
形や構造をきちっと把握しないと
まともなものは描けないから

『デッサン』の呪縛からは逃れられないんだけどね






萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)萌え美少女キャラのつくりかた (inforest illustration masters)


インフォレスト
売り上げランキング : 40809

Amazonで詳しく見る by AZlink






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/11/24 12:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(17) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - デッサンが上手い人でも萌え絵になると下手だよねw | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

411 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/24(木) 12:41:03


デッサン嫌いは異常
絵を描く上での基礎だとしるべし

デッサン厨は嫌いなのは分からなくもないがなw


414 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/24(木) 21:53:14


とかいいつつ美大の手垢にまみれたハナハルでしこしこするくせにw
嫌デッサン厨は気持ち悪すなあああああwwwwwwwwwww


415 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2011/11/24(木) 22:25:01


デッサンに美術解剖学の知識とか質感量感だとか遠近感だとか
いろんな意味を詰め込みすぎるからわけわからなくなるんだよ
それぞれの勉強、練習は模写、写生を通じてみんな結構やってるんじゃないの


416 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/24(木) 22:26:02


デッサンの勉強なんかしなくても絵は描ける!
見たものをつぶさに理解する観察力とそれを覚える記憶力、そして正確に動かせる手が揃えば。
人、それを才能と言う。


418 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/24(木) 23:16:01


3DCGやるならデッサンは絶対やっといたほうがいい。


419 : 名無しさんさん 投稿日:2011/11/24(木) 23:40:50


デッサンっていう単語使うな割とマジで
意味が拡大解釈されすぎだし絶対良くないぞこの語


422 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/25(金) 00:36:44


デッサンデッサンばっか言うから
こんな誤解を生むんだよな

デッサン自体は悪くないのに


423 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/11/25(金) 00:37:19


てか、デッサンをいろいろ勘違いしてるやつ多すぎ


695 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/12(木) 02:12:09


よーし。hitokakuの悪口はそこまでだ。


1595 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/25(日) 23:21:59


少なくともデッサン上手い人は
上達めっさ早いぞ
上達めっさ早いぞ


2192 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/27(日) 02:23:47


スレタイはそもそも比較対象じゃない。
劇画作家で上手い人でもいきなり萌え絵は描けない
萌え漫画家がいきなり劇画絵は描けない
慣れてないだけ。デッサンとかどうこういう問題じゃない


7068 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/04/22(月) 13:58:09


ギター上手い人にベース弾かせてみたらコイツベース凄ぇ下手だなwwww
って言ってるようなものなんじゃないの?


8852 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/28(土) 17:41:33


イラスト描きたいって人に最初からデッサン教えるんじゃなくて
漫画の模写とか手癖だけで思う存分イラスト描かせまくって伸び悩んできたところでデッサンさせたら
イラストはすげーうまくなるよ


11891 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/20(火) 10:31:44


そもそも「先生に描いてもらったイラスト」が無いのに
議論しようがないですね
もしかしたら単に「好みでない」のを上手くないと
いってるだけかも


12431 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/29(月) 02:49:55


イラストらしからなかった、からじゃない?
でもその境界もあいまいになってきてるけど。
デッサンがうまい人=見て描くのが上手な人。
いわゆる萌え絵師=頭の中の自分の理想を紙に写すのが上手な人。
まぁ別物なのはしょうがないというか。


13772 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/07/18(火) 05:17:24


必要とされる能力が完全に別物だからな


13927 : 名無しの絵師さん 投稿日:2019/11/09(土) 20:56:16


上手くなる上でまず必要なのは、見て描くための目を養うこと
それができれば模写だろうがデッサンだろうが何しても間違いはないんだけどね
ただまあ安易にデッサン勧める人が多くて呆れちゃうんだよな。
デッサンは3D→2D、模写は2D→2Dに起こすわけで、普通に考えてデッサンは模写より難易度が高い練習法。それをやれば上手くなるのはわかる、ただこれを模写もできない初心者に安易に勧める人は信用できない。そしてネットで見るそういう人は十中八九模写を否定する。模写の効果もわからないマジで口だけの知識厨、もしくはデッサンって言いたいだけのやつだと思う。

人によっては上達が遅くなるし、モチベ保てなくなる。
そうなる前に週間ページランキングに載ってるようなプロの言葉信用して方がいいぞ。







コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ