1:
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 14:16:54
誰でも衣服のシワの描き方に悩むことはあるでしょう。
そんな人たちが情報交換をするスレです。
4:
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 14:29:14
服のシワを勉強するのによいサイトか本ってある?
5:
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 14:40:28
写真集とかそういうのもありだよな
最近はネット上の写真なんか見ててもお、これ使える(絵の参考に)とか思って
見てもあまり興奮しなくなった俺ガイル
6:
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 14:42:07
人描くサイト
かなぁ。
大きな鏡買って自分の服のしわを見たり、
大きな布買って、いろんな物にかぶせてみたりして、
パターンを何個かつくっちまうのが早い気がする
7:
スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 15:00:20
基本は圧縮量に比例するということ
曲げた箇所では内角を頂点にした放射線状に発生する
17:
スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 02:15:00
シワの多さは生地の薄さと密着間に比例する
生地の質感はシワの数よりエッジ(袖口)の表現を上手く書いた方が説得力がある
やたらにシワを描きまくっている人より、さらっと特長掴んだシルエットを描いた方が上手く見えるよ。
26:
スペースNo.な-74:2005/10/13(木) 22:23:51
最初のうちは面倒でも、実物の布を描きたい絵と同じような状態にして
それを見ながら描くといいと思うよ。
そうすれば自分の中のシワのパターンがだんだん増えてきて
実物を見なくてもだいたいの想像がつくようになる。
40:
スペースNo.な-74:2005/10/15(土) 16:56:19
結局「上手く書けない」って人の多くは「アタマで書きすぎ」なんだよね。
別にデッサン房じゃないけど、
写真とか資料とか集めて参考にすれば
案外簡単に書けるよ、
服のシワなんて。
最低限の知識を持たずに試行錯誤だけ繰り返しても煮詰まってしまうのは当然じゃないかなあ?
料理人が材料もないのに調理法だけでウマイ料理を作ろうとするのと同じだよ。名コックなら話は別だけど
139:
スペースNo.な-74:2007/06/08(金) 15:21:55
裸体はそこそこ描けるようになってきたが、服を上手く着せれない
服着た写真とかを模写しまくるのが一番かなぁ・・・
140:
スペースNo.な-74:2007/06/13(水) 09:15:36
それでいいんでない?
というかなにを描くにも、
やはり
1:色々模写→
2:自己流で描く→
3:描けない部分やポーズがわかる→
4:描けない部分を重点的に練習(&模写)→
5:2に戻る
という 「自分の弱い部分をはっきりさせ、潰していく」 という行程の繰り返しは効く。
イメージ力とかそういう根本の部分も「自己流で描く」の部分を四苦八苦してると
段々ついてくるもんだし。
14:
スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 11:20:13
どこがふくらんでてどこがへこんでるのか分かればそう難しくないような気がする
線を入れるのはへこんでる所に
・・・といっても、それだけじゃないんだろうけど
16:
スペースNo.な-74:2007/12/02(日) 13:34:33
>>14
俺は膨らんでるところに線入れるけど
206:
スペースNo.な-74:2008/01/13(日) 20:13:51
なんか言葉遊びになってきてるような。
ダメな絵描きを論じたいなら専用スレ立ててやればいい。
っていうか>>14で
>どこがふくらんでてどこがへこんでるのか分かればそう難しくないような気がする
と答えが既に出てるよ。
描けない!描き方がわからん!って人はシンプルな
膨らんだ布、へこんだ布を、まず自由自在に描けるか試せばよい。
で、描けなかったら→基礎力不足、基本に戻って練習だ!
描けたら→服に応用すれ、あとはもう自分でできるよね!
でいいんじゃマイカ。
17:
スペースNo.な-74:2007/12/04(火) 09:28:07
つか、膨らんでからへこむときにできる境界線をなぞるだけじゃん?
膨らみの断面図の頂点は明るくなるから普通の場合線は引かない
…まあ例外はあるかもね
19:
スペースNo.な-74:2007/12/05(水) 10:54:38
散々既出だけど、はじめのうちは
ファッション誌のモデルなんかを参考にしたら良いと思う。
本当に役立つ。
ポーズによって服の皺や影の出来方が違うから色々助かってる…。
それとスレ内容とは関係ないかもだけど、同時に構図や男性・女性の人体の大まかな造りが分かって描き分けが出来るようになるよ。
34:
スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 18:23:35
実際今着てる服の皺を見るとわかると思う
皺によって高さが出てるとこは明るめの色(光が当たってるから)
低くなっているところは暗く塗る それだけ
35:
スペースNo.な-74:2007/12/20(木) 22:29:04
それをうまくイメージ出来ないから困ってる。
あと現実の服そのまま描くとどうしてもグロくなりすぎる。
もっとかわいく、さらっとしてて、さわやかな感じにデフォルメしたいんだよ。
どうすりゃいいんだ?
38:
スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 15:52:02
>>35
通販カタログの服の写真のシワを
ペンで片っ端からなぞると
服のシワの成り立ちや流れが分かりやすくなる…
と思う。
自分のやった練習方法。
39:
スペースNo.な-74:2007/12/21(金) 19:09:53
>>38
トン。写真を直接なぞるってやりかたすごい良さそう。
デッサンみたいに気合い入れなくても気軽に出来るし。
63:
スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 15:23:50
書き方 と 描き方 は別
服のシワの書き順 なんてないし
影の書き順 なんてものもない
人体も服も背景も小物もすべて物体として
空間に存在している以上、漢字のような書き順はない
あるのは立体を平面にするときの一定のルールだけ
それをどう表現するかで個性が出るだけの話
その一定のルールってのがデッサンだったりパースだったりなだけ
デッサンやパースは人体だけに存在するルールじゃねーよ
75:
スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 16:12:00
つまり、
服のシワやら影が上手く描けないってのは
たんじゅんに観察不足ってワケだ
76:
スペースNo.な-74:2008/01/12(土) 16:12:13
う~ん、確かにそれはいえるかも
しわの描き方が分からないってレス読んでると
見てないんじゃないかと思うことが多いし
動かないものじゃないから大きな原則はあっても
これが正解というのは無いし
【講座まとめ】 ■しわ ■パンツしわ ■フリル
[ 2011/12/01 17:00 ]
服のシワの描き方 |
CM(6) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 470 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/01(木) 18:28:48
- だれかクリムゾンに見せてやれよ
- 471 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/01(木) 18:39:56
- まとめ乙~
- 472 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/01(木) 18:40:42
- 知らないのが結構あるな
- 473 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/01(木) 20:51:54
- 東方キャラってヒラヒラいっぱいあるから大変だわ
- 10861 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/12(水) 17:42:13
- 描きたいものに萌えるのが大事
服のしわたん萌えええええええってなったら描けるマジで
- 11275 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/15(土) 21:16:36
- 3番目のパンツはいくらなんでももっこりしすぎだなこれじゃ男の娘やで
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。