1:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:15.64 ID:5tISyDs90
絵でメシを食っている人でない限り、絵がヘタでも全く問題ないのですが、絵心ある人って羨ましい。
かなり尊敬しちゃいます。なんでスラスラ描けるの?
ということで、とあるプロの漫画家さんに絵を描くコツ、題して「絵がうまくなる9の方法」を教えてもらいました。
http://rocketnews24.com/2011/12/25/166384/
3:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:38.78 ID:5tISyDs90
その1:よーく考えながら描く
何も考えずに筆を動かすのではなく、「ここに目があって、ここが腕で……」と、
考えに考えながら描くのが大切だといいます。
家を描く時も、「ここが屋根で、瓦があって~」と、常に考え、
「あ、雨どいってこう設置されているんだ!」と発見しながら描くと楽しいそうです。
楽しい=うまくなるのだとか。
その2:たとえヘタでも最後まで描く
描いていたら途中で飽きることってよくあります。
でも、「やーめっぴ」と投げ出すのは絶対にダメ。
たとえヘタでも、最後まで真剣に描ききることが最重要とのことです。
真剣に考えて最後まで描いたら、その絵の記憶は残っているので、
近いものなら何度も描ける。
「描いたことがある」という経験につながり、自信にもつながると。
その3:トレースはその場しのぎだから推奨できない
描きたいものを下に敷いて、うっすら見える線をなぞれば上手く描けます。
でも、それはチカラにはならないと漫画家の彼は言います。
氏によると「トレースはその場しのぎ。うまくは描けるけど、覚えていない。
だから2度目は描けない。
時間がないからトレースするときもあるけれど、
考えて見て描かないと本当の自分の力にはならない」とのこと。
その4:模写はどんどんやろう
トレースはダメだけど、模写は推奨らしいです。
何かを見て描く。何かを参考にして、描く。
トレースほど正確には描けないかもしれませんが、考えながら描いているので、
彼の理論によると「模写はそのままチカラになる」とのこと。
考えながら模写した絵は、やはり記憶に残っているので近いものは2度目も描ける。
自然に自己流のアレンジが加わるので、そのまま自分のものになる。
そういうことらしいです。
その5:人に見せよう。人に見せる気持ちで描こう
文章でもそうですが、執筆している本人には気づかないところが山ほどあります。
なので、どんどん人に見せるべき。
そして反応や感想に注目すべき。自分に足りないところや、
自分のよいところがわかってくるといいます。
今はネットがあるから、ものすごい数の人たちに、簡単に見せることができる。
活用すべきです」とのこと。
また、褒めてくれる人がまわりにいると、上達スピードも急上昇すると彼は述べています。
4:
名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/25(日) 20:53:56.00 ID:5tISyDs90
その6:ヘタでも堂々と描け
デッサンの狂い、陰影の違和感、そもそも物理的におかしい絵……になってしまっても、
「気にすんな」とのことです。
堂々と描くことが重要だといいます。
むしろ、ヘタだからこそ堂々とイケとのことです。
ヘタな絵でも、自信満々で堂々と描き、最後まで気を抜かずに、きちんと仕上げる。
自分の今できる精一杯のパワーを絵にこめる。
一筆入魂、フルパワー。弱気になるな、あたってくだけろ。
そんな闘魂が重要だといいます。
その7:絵に感情を移入しろ
笑っている絵を描く時は、描いている本人も笑うと
「いい笑顔の絵」が描けるといいます。
怒っている顔を描く時は、絵描きさんの顔も怒っているといいます。
つまり、絵とシンクロすることも大事なのだそうです。
彼によると「女の子を描く時は、
その女の子のことを好きになっちゃうくらいの気持ちで描きます。
つまり、絵に恋しながら描くのです。
すると出来上がった絵も、自分の中では愛おしい。
それが人に伝わったら大成功です」とのこと。
その8:楽しみながら描こう
鬱々とした気持ちで描く絵は、やはり鬱々とした絵になります。
いやだなぁ、と思いながら描いた絵は、その気持ちが入り込みます。
好きな音楽でもガンガンに聞きながら、リズムに乗って机ユサユサしちゃうくらいの、
ノリノリな楽しい気持ちで描くと「いい絵」や「いい漫画」が描けるそうです。
ノリにノってくると、ペンを持った腕が燃えているような気持ちになるそうです。
さらに気持ちが高ぶると、「手塚先生がおりてきた……」
という悟りの境地になるそうです。
その9:とにかく描こう
普通の人より絵が上手い人は、まちがいなく普通の人より絵を描いています。
つまり、絵の経験値が高いのです。
美大を目指す高校生が、一夏のデッサン特訓で劇的に絵がうまくなることがあります。
それは、「特訓していない人よりも枚数をこなしたから」
という理由もあると思います。
絵は経験値。
楽しみながらどんどん描くと、必ず上達するとのことです。
13:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/25(日) 20:56:06.14 ID:bYJhtBkHP
写真をトレースしまくって3次元を2次元に投影する感覚を身につける
15:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/25(日) 20:56:24.66 ID:XQVWPKBt0
書き始めたら書き終えろ
20:
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/25(日) 20:58:14.00 ID:X9708cny0
なんでも下手な自分を我慢できるぐらいの
忍耐力がないと無理
28:
名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/25(日) 21:02:10.38 ID:78uGG/OVP
おかしいと思ったらすぐ直す、または客観的に見れるか
31:
名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/25(日) 21:03:20.05 ID:HCTtYPSo0
やっぱ長く続くかどうかだよね
下手でも長いこと書いてるとうまくなるし
32:
名無しさん@涙目です。(長屋神社):2011/12/25(日) 21:03:30.97 ID:6zEUm+pl0
結局描いたものしか上手くはならん
適当な美少女はなんとかなるようになったが犬猫はいまだ壁画レベルだ
38:
名無しさん@涙目です。(玉祖神社):2011/12/25(日) 21:08:25.65 ID:d4iJjsR90
描いてみた絵を見ておかしい部分を頭で理解するのと
次にきっちり修正できるかというとそんなに簡単にはいかない
手先の器用さや脳のイメージ力、空間把握力など上手な絵を描くために
必要な神経が発達してないとまた同じような
デッサンの崩れたおかしい絵になってしまう
コツを理解するというより
ひたすらモチベーション上げて集中して描いて絵の能力を高めるしか無い
69:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/25(日) 21:35:10.30 ID:/CGNqXjs0
楽しんで描くのが一番よ
そしたらちょっとずつでも成長してるもんよ
75:
名無しさん@涙目です。(北海道神宮):2011/12/25(日) 21:38:39.13 ID:m7y6FGHq0
できるだけ綺麗な円を描く
できるだけ同じ太さの線を描く
これで筆圧と手首を意識して動かすようになると聞いた
88:
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/25(日) 21:49:19.79 ID:YSv3r3X80
295 名前:名無しさん@涙目です。(家)[] 投稿日:2011/12/12(月) 10:58:54.48 ID:hDd1I1/00
なんかお前ら的に向けてまとめるとだな
・絵なんて時間さえかければ誰でも描けるし上手くなる
(いきなり超プロ級目指すから挫折するだけ)
・お前らより絵下手糞な人間が、お前らより絵がうまい人間として
チヤホヤされている現実を知れ。それが世の中
・盲目や障害者でもない限り「絵なんて誰でも描ける」。
というか、お前らは既に絵描いている。学校教育でな
・美大出やプロだって絵描くのやめりゃ
あっという間に素人級に下がる
・絵を教える学校などこの世に存在しない。
あるのは絵を描く「場所」を提供している学校。
結局描くのは自分。学ぶのも自分
・ネットでいくらでも絵の方法論は学べる。
ていうかむしろネットの方が様々な意見や
情報を知り得て刺激にもなる
・人は人に教える事でさらにその知識を再確認し深める事ができる。
一方的な評論受けているだけではダメ
・絵に限らず、道具環境には拘れ。金を惜しむな。
「弘法筆を択ばず」とは道具に拘らない事ではない。
プロほど道具に拘るもの
・自分から絵に自信があると豪語するヤツは大抵人格もおかしい。
近寄るな。付き合うな。関わりあうな
・せいぜい頑張れ。いつか科学技術がお前が頑張って描いた絵など
一瞬で凌駕する時代が来る。ていうかもう来ているし
96:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/25(日) 21:57:18.56 ID:sM++kd3e0
とにかく描いて
人に見せる
109:
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/25(日) 22:11:15.42 ID:JMut5etx0
とにかく描く。絵が好きだし自信もそこそこある。
で友達に見せる。俺より下手なくせに「うまい」と素直に言わずいろいろ文句をつける
むかつくから書き直す。また見せる。うっとおしがられる。
それでも描いて見せる
幼稚園から高校までこんな感じで生きてきて自分でも性格よくはないと思うけど芸大は受かったよ
143:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/25(日) 23:31:50.80 ID:3vaaaGS/0
絵なんて文字と同じだ、模写しろ模写
描けば描くだけ上手くなる、字が下手な奴は字を描いてない奴だ
562:
名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/26(月) 15:27:30.33 ID:E3yVZvXp0
>>143
ただ模写するだけじゃダメだな
クロッキーみたいに時間を決めて
短い時間で特徴を捉えて早く描く練習をしろ
147:
名無しさん@涙目です。(開成山大神宮):2011/12/25(日) 23:38:30.17 ID:FVX3Cntk0
たくさん描け←これは分かるだろ
よく考えて描け←同じ構図ばかり描くな
楽しんで描け←楽しくないなら止めてしまえ
161:
名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/26(月) 00:22:54.47 ID:PducNUXt0
よく考えて描けっていうのは、手癖で描くなってことだな。
知らない間に自分の中で「ここはこう描くもの」って完全に固定化されちゃってるようなところを再考すること。
俺が、いつまでたっても上達しないのは、なんか完全にルーチンワーク入ってる部分が多すぎたからだと気づいた。
562:
名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/26(月) 15:27:30.33 ID:E3yVZvXp0
>>161
手癖を直す一番の方法を教えてやろうか
模写する時お手本を逆さまにして描くんだよ
手癖っていうのは頭の中でモノのカタチのイメージが出来上がってて無意識にそれを利用して描いてるんだな
だから逆さまにするとそのイメージが崩れるからきちんとお手本を注視しないと描けなくなるんだな
162:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/26(月) 00:24:25.48 ID:Qbxud9vc0
>沢山描け。よく考えて描け。楽しんで描け
結局はこれしかないから困る
174:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/26(月) 00:32:41.39 ID:a97dzSFI0
たくさん描いたやつが必ず上手くなるわけじゃないとしても
絵が上手いやつはたくさん描いて上手くなったんだから他に言いようがない
197:
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/26(月) 00:52:54.17 ID:q1E+ktGU0
日数かけて数をこなすこと。短期集中は意味なし。
トレスでもいいけど上手い人のをトレスすること。
198:
名無しさん@涙目です。(富士山本宮浅間大社):2011/12/26(月) 00:53:31.91 ID:MA0a9WGh0
まぁただトレスしただけじゃほとんど効果0だけどな
208:
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/26(月) 01:03:57.59 ID:q1E+ktGU0
>>198
そうでもない。トレスしたものがどういう意図でそう描かれてるか考えながらやればいい近道だよ。
但し自分の描き方がトレスした物に影響されまくるのでほどほどにしほうがいいけど。
216:
名無しさん@涙目です。(ポタラ宮):2011/12/26(月) 01:11:43.71 ID:w1ouQOZO0
先ず初めにすることは
好きな絵を探してファンになる
徹底的に研究して真似る
ずっと真似して描いてると自分の好きなクセや志向が出来て
いつの間にか上手くなってるしオリジナルになる
341:
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/26(月) 05:03:13.24 ID:X7UWMhCd0
人体のデッサン技法 ジャック・ハム
パース!―マンガでわかる遠近法 デヴィッド チェルシー
絵が上手くなりたい奴は
とりあえずこれやっとけばいいっていわれた
352:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/26(月) 05:27:07.71 ID:/u/blTlH0
素人レベルでなら一番早いのは写真を見ながら描くことかな
ファッション雑誌とか写真集とか図鑑とか
それ以上にリアルな構図も質感もない
段々三次元の空間をイメージして平面に落としこめるようになってくる
好きなイラストレーターの真似とかオリジナル絵を書き続けるのは遠回り
プロになるともっと論理的に重心やパースを勉強しなきゃ駄目なんだろうけど
566:
名無しさん@涙目です。(林檎神社):2011/12/26(月) 15:41:24.95 ID:E3yVZvXp0
>>352
ずっと写真だと飽きるな
好きなモノ描いた方が続くぞ
353:
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/26(月) 05:33:15.03 ID:xyqP2D0oO
楽しめるかどうかだな結局
絵書くのが大好きな奴と別にそうでもない奴には大きな壁がある
440:
名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/26(月) 10:10:02.07 ID:+TBLCRet0
どんな絵を描くにしても、構図の中に質感の違う物を入れて描くと良い。
例えば、金属質なものと布地を入れる等。
素材感の違いが描ける様になると、上達は早い気がする。@美大院卒。
473:
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/26(月) 11:09:39.66 ID:tocPN80t0
目標が高すぎるから挫折するんだと思う
結局絵の良し悪しなんて他人が評価するものだが、描くのは個人の勝手だ、好きに描けばいい
自分に金くれる(=依頼した)人の意見だけ聞けばいい
今日日エンドユーザの意見なんぞ豚の餌だ、お前が気にする事はない
489:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/26(月) 11:30:18.53 ID:kl6an14g0
>>473
漫画や小説もそうだな
いきなり面白いものを作ろうとして駄目になる
500:
名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/26(月) 11:48:04.57 ID:pr7106k5O
漫画的な絵を上手くするなら、
消しゴムを使わずに鉛筆書きで一作漫画を描く
消しゴムを使わないことで、自分の頭の中の理想の線を想像しながら描くことができる
なるべく濃くハッキリと描くことと、いい加減に描かず丁寧に描くこと
514:
名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/26(月) 12:35:04.84 ID:eP0Oa8JrO
模写もね、トレースのように「重ねてみたらズレてたんじゃダメ
って考えるとあまり全体を見なくなるよ
結果、最初に描いた頭部だけデカくなったり。
トレース自体も下の線だけ見てなぞる作業だし、あまり意味はないと思うね
線の太さや睫毛の数までこだわってしまいがち
絵柄まで真似する必要ないから、全体のアタリとって上からキャラを描いていったほうがいい
線の太さだとかタッチだとかは、絵を装飾して底上げするもの。
本当に根幹の絵が上手くなりたいのなら、
練習ではトレースや模写で好きな作家のタッチを真似ることに酔ってしまうようなファクターは排除するほうが望ましい
542:
名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/26(月) 13:56:35.13 ID:1F7AikdR0
うまいやつを見て描きまくれば今より上達するのは間違いない
たくさん描いてどんどん自分の中にストックを貯めていけばいい
そうすりゃだんだん何も見ずもそこそこの絵がかけるようになる
569:
名無しさん@涙目です。(住吉大社):2011/12/26(月) 16:09:06.55 ID:daDEQ7Z/0
テキトーでいいから書いたほうが幸せになれるよ!!!
576:
名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/26(月) 16:29:29.79 ID:9Dvc3La90
上手い絵を見て
「もうやだ、筆折ろう…」って人は
描いてたら絵が上手くなる
「ふぉぉおすげぇぇえ!!!」って人も
上手くなる
上手い絵を見て
「?」
ってなる人はマジで上手くならない
583:
名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/26(月) 16:56:09.51 ID:bqUpFhRB0
描くより見るほうが重要なんじゃないかと思う最近
描く対象の物であれ、上手い人の絵であれ
608:
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/26(月) 18:32:17.16 ID:klm8wqaO0
絵の練習って勉強と一緒なんだよ
ただ漠然と考えて描こう、だとか一生懸命描こう、って事じゃないんだよ
例えば顔の描き方にしたってちゃんとしたルールがあるんだよな
そういう方程式、つまり描き方を覚えて実践していくのが絵のちゃんとした練習なんだよ
顔はだな、縦横が1.5:1の比率の長丸で、縦と横の長さの真ん中に正中線(漫画の顔の下書きに十字線引いてあるのがそれ、アタリという)
を引いて目鼻口等のパーツくっつけていくんだよ、そういう基礎を覚えていくのが大事なんだよ
ただ死ぬ気で絵を描けばいいってワケじゃない、死ぬ気で絵をラクに描けるようになる練習をしよう
意味のある練習をちゃんと考えてするの「どうしたら俺は確実に絵を描けるようになるんだ」ってちゃんと考えて描くんだ
609:
名無しさん@涙目です。(伏見稲荷):2011/12/26(月) 18:42:14.10 ID:klm8wqaO0
・人を描くのって楽しいね

・KITAJIMA研究所 マッスル講座 人の描き方

このサイト凄い参考になるから、
体の長さ、形を大まかでも覚えると凄く上達する
あと「スーパーデッサン 人物 顔・からだ篇」もお勧め

627:
名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/26(月) 20:08:16.19 ID:6075RyUw0
絵の大先生ばっかだな
628:
名無しさん@涙目です。(神棚):2011/12/26(月) 20:08:55.51 ID:tocPN80t0
それとポーマニの30秒ドローイングってのは、ホントに「速く人体の絵が描けるようになる」訓練でしかありません
下手で当たり前です
上手い人というのは長い間よっぽど訓練を積んだ人間なんです
描けねえwwwと嘆いたりしないように、あれはそういうものなのですから
630:
名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/26(月) 20:12:00.93 ID:cxy+fen/0
描きたいの描けばいいじゃん、好きな絵模写するとか
つまずいたり、次のステップにいきたくなったら
その時に絵のお勉強すればいいと思うんだけどな
- 648 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2011/12/27(火) 23:11:17
- >>よく考えながら描け
>>下手でも堂々と描け
この辺の兼ね合いが難しいんだよねぇ・・( 'A`)φ
- 649 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/28(水) 00:07:45
- 結局、絵が好きで楽しく描けば上手くなるんだよな。
もっと効率がいいってのが、考えて描けってだけな気がする
- 650 : 名無しの絵師さん 投稿日:2011/12/28(水) 08:11:18
- 背景の描き方ってカテゴリーの更新が全然ないよなぁ(チラッ
- 651 : お絵描き初心者 管理人さん 投稿日:2011/12/28(水) 18:29:48
- > 背景の描き方ってカテゴリーの更新が全然ないよなぁ(チラッ
はう!一番気にしてる所をw
一応カテゴリーは自分が描いた講座のみにしようと思ってます。
が、今後Pixivの講座などをまとめたものもアップしようと思いますので
しばらくお待ちください。
これからも宜しくお願い致します。
- 1635 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/03/30(金) 09:29:29
- たしかになあ
真面目に模写してる時って大体、あ、ここってこうなってるんだ、の発見あるよね
あと描けば描くほどうまくなるも
描いてる内に考えるようになって自ずと上達方が見つかるって事だよね
三千枚を全部何も考えずに描ける人はそれはそれで才能だと思うけどw
- 2301 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/01(金) 07:38:01
- 俺は、絵の上手さってより、素人の「のっぺり感」が気になる
奥行きとかでパース取ったり、線の強弱、線の数を真似てみても
ただ「紙に絵を描きました」って感じが抜けず、そこに空間やら
質感が出ない
何が違うの?
- 5108 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/06(木) 20:37:49
- 初心者のトレースには意味があると思うぞ。
俺も初めての頃デッサンに飽きてきて何となくアニメ絵のトレースをしてみたら
パーツや影の付け方など色々と気付いたし、プロの凄さを直接肌で感じられてモチベーション上がった。
別にプロを目指しているわけじゃなく趣味で絵を書きたいだけだが、トレース自体それはそれで面白いから良い刺激になると思う。
- 5133 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/09(日) 11:39:48
- ※2301
プロは必要ならとてつもなく細かいところもひと手間かけて書き込み、
必要ならほとんど同じ色のところにも微妙な濃淡をかけて塗る。
それが空間や質感を生んでる。
プロがすげえ!というよりよりむしろ見る側がそんな細かいとこまで無意識に見てるんだ。
その違うがわかる絵をみると皆「すげえ!」と評価する。
- 6551 : ゆーとさん 投稿日:2013/03/12(火) 21:31:25
- 絵描かない俺がいうのもなんだが、描けない人ってのは「絵を描くのが別に好きでもない人」だと思うよ
- 8866 : 名無し@涙目さん 投稿日:2013/09/30(月) 17:13:55
- 俺も早くうまくなりてェな
- 8885 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/03(木) 10:37:06
- 何かをうまくなることに関して「これは意味がないからやめておけ」っていうのはそれを実践して意味がないことを体験した人にだけ言えることだと思う。
デッサンしかり、トレースしかり。
トレースも考えながらしてれば身に付くって、続けてて思った。
- 11964 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/06(金) 02:31:36
- 結局こいつらが上手いかどうか分からんから
参考にしていいコメがいまいち分からん。
絵を掛けるようになるには絵を描くしかないよってことをずっと言ってる様に聞こえる
- 12297 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/09/11(木) 09:32:07
- まあ絵を描けるようになるには描かないと、何もしなくても
絵が上手くなるならこの世は上手い人だらけだからな
昔から他の絵を描いてる子と比べると自分は下手で天と地程の画力の差があったけど
そんな事気にしないで漫画家になるんだって気持ちで今でも描き続けて
昔より上手くなったよ。まだ編集部から画力が無いって言われるけどww
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。