18:
スペースNo.な-74:2011/09/25(日) 15:59:15.46
ポーズを自然に見せるには、
重心と骨格と筋肉を把握するのが大事らしい
骨格で重心をはかって、そのうえに筋肉を乗せる
筋肉の締まる部分と緩む部分を的確に配置するのが重要
自分でポーズとって体を触りながら確認するといいよ
あとポーズ集とか見るとき重心と骨格と筋肉がどうなってるか意識すると勉強になる
19:
スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 00:43:19.75
最近の出来のいいアクションフィギュアを、ひとつ買って
いろんなポーズで自立させてみるといい
(自然なポーズや重心把握)
関節の保持力がよくて重心の微調整が得意な
figma
が個人的にお勧め
あくまでポージングの重心を学ぶのに向いてると思うだけで
可動範囲はさほどデッサン人形向きではないけど
色んな人に試しに動かさせて見ると
イラストのポーズが見栄えする人は、初めて触ったフィギュアでも
ポージングがめっちゃ上手いし絵になる
なので逆も可なのではないかと
23:
スペースNo.な-74:2011/09/26(月) 12:34:43.87
理論が頭に入ると、無意識でも自信がつくんだよね
自己流で手探りしながらやるのが楽しいときもあるけど
やっぱり行き詰ったら先人の技術と理論に頼るのがいい
24:
スペースNo.な-74:2011/09/27(火) 22:40:39.81
その逆もあるけどね
15708:
名無し:2010/09/12(日)00:40:29
ラフの段階ですが、
違和感があるので指摘や赤等して頂ければとうpしました。

アタリの段階だと、あまり違和感はありません。
線画に起こしていくと、違和感が出てきます。
どこが変でこの違和感があるのかがわかりません。

15715:名無し:2010/09/12(日)00:56:13
参考までに描かせて頂きました。

15724:名無し:2010/09/12(日)11:05:57
ありがとうございます!体の芯を意識してみます
【重心について】
Q:
私は今、アニメ絵を描くために基本的な人物デッサンについて勉強
(といっても一人で黙々と描いてるだけですが)しています。
練習を重ねていくうち、骨格や等身についてはなんとなく分かってきたのですが、
どうしても【重心】についてだけイマイチよく分からないです。
なので書き終わると身体が斜めになってたり、変なバランスになってたりします。
重心の位置というのがよく分からなくて……
みなさんはどうやって重心を見つけて(?)ますか?
よければ教えてください。
A:
それは自分の重心が何処にあるのかが分かれば
その位置を意識して書けば良いのです。
あなたは、自分の重心が何処にあるか意識したことはありますか?
まあ、ほとんどの人は一生自分の重心などに関心を持たない事でしょうね。
多くは、丹田と言われる所にあるのが理想なのですが
丹田分かりますか?
【丹田とは】
内丹術で気を集めて煉ることにより霊薬の内丹を作り出すための体内の部位。
下丹田は東洋医学における関元穴に相当し、
へその下3寸(へそと恥骨稜の間を5寸とする)に位置する。
一つだけ
へそ下三寸
まあ、へそから約10cm位下の位置と言うのが一般的。
但し、ここに重心がある人は少数派、身体と心が定まっている人。
大多数はもう少し重心は上にあります。
まあ、絵を描くなら、へそ下三寸
ちなみに、最初はへそ下、身体の表面でも良いですが、実際には身体の内部ですよ。
これを意識出来る人は、まあ、極々少数でしょう。

・骸骨を動かして描こう
[ 2012/01/05 19:30 ]
ポーズを描く為の上達法 |
CM(1) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 2042 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/12(土) 16:27:44
- 0033先生…
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。