プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法 はてなブックマーク - プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法


萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編



あきまん堂 -安田朗 画集-



あきまんが言う上手くなる方法

経歴:
東京デザイナー学院中退 → アニメーター → 株式会社カプコン入社 → イラストレーター

Q:どうすれば絵が上手くなりますか?

A:
本心に上手くなりたかったら、

・楽しくなる環境を作ろう
・褒めてくれる人を作ろう
・好きな絵を描こう
・心のライバルを作ろう

そんでもって、
いつも何か描いてよう。ぐるぐる渦巻くでも可。

絵は長期戦、
超超距離マラソン
ある区間、凄いスピードで走っても
それで上手くなったりする事は無い
一生走るつもりで、小さな楽しい事を見つけて
やり続けようぜ

絵が上手くなるのは実に簡単ですよ。
毎日、たくさん描くと
間違いなく上手くなるよ

絵が上手くなりたいのに、なれない人は
間違いなく絵を描いていないので
そんな人には騙されないように。





Q:デッサンについて教えてください。

A:
デッサンとは頭の中に
スイカならスイカの情報をインプットする
見る行為とも言える。

だから絵を上手く描く事じゃなくて
脳に焼き付けるのよ。

だから、その時出来た絵は、
デッサンと言われるかもだがデッサンの本質は、
その出来た絵では無いと思いますよ。





HUNTER×HUNTER総集編 Treasure 1 (HUNTER×HUNTER総集編)


冨樫義博(漫画家)

経歴:
山形大学教育学部美術学科 → 漫画家

澤井
先生 絵の上達法を教えてください

冨樫
「うむ 半年間連載ペースで描きなさい! 毎週19P!
そうすることによって、画力が向上します。
さらに僕はポーズ集を一冊全てマネして描いたよ」
※冨樫先生はなんと一週間で終わらせた




一本木蛮(漫画家)

Q: 絶対に漫画家になりたい。どうやったら上手くなるの?


A:
デッサンから、あせらずみっちりやりましょう
とは言いません。
そりゃあ、やるにこしたことはないけど、
あなたは絵が上手くなりたいんじゃなくて、
漫画が 上手くなりたいんだもんね。
好きな漫画を、たくさん模写しましょう。

今まで何度も触れてきたように漫画の絵の上達は、
好きな作家の模写。


それも、一人ではなく複数。
多ければ多いほど良いのです。

気にいったポーズやシーン、表情。
描き写すのが難しいのなら、
上からトレーシングペーパーをあてて、
なぞる事から始めても良いです。
絵はこれだけでどんどん上手くなるので、
どんどん作品を描いてみてください。






大塚康生インタビュー  アニメーション縦横無尽


大塚康生(アニメーター)

私は、

石にかじりついてでも、人より多く枚数を描くことしか、
 人より上手くなる方法はない


と、
大工原さんがチラッと洩らした
言葉を実行してみようと思いました。

天才でもない限り、
上手く描くための近道があるわけが無いのです。


確かにその通りで、
アニメーターになって何年か経ってみると、
動画を描くのが早い人というのは、
結局、上達も早い、
という漠然とした”公式”があることを発見しました。


同じスタートラインについた新入生は、
アニメーションのノウハウ、
あらゆる場面を想定した原画の描き方、
カメラワーク、移動の仕方、
セル操作、画面処理の テクニック、
その他を、担当したカットを消化していく過程で
覚えていくものです。

ですから、
1年で100カットやった人と、200カットやった人では、
その”経験量”の差が倍の力の
開きを生じさせてしまうことになります。
3年経つと、それはもっと巨大な差になっていきます。
系統的にいろいろな原画を分析、研究し、
積極的にカットを選ぶ人と、
サラリーマン化して惰性でやっていく人では、
2、3年経つと大きな経験差が生まれます。

当時の私は、
受け身になったら損をする
という気持ちが強く働いていました
ので、

一応勉強方法として

人の嫌がるカットを人より多く描く

事を決めていました。

『ハヌマン』のフィルムコンテがあがったのは、
1957(昭和32)年5月10日のことです。

私はここは積極的に挑戦すべきだと考えて、
フィルムコンテの中から
特に厄介そうなカット、カメラワーク、枚数が多いもの、
そして、自然現象や群集などのカットを選び、
「私にやらせてほしい」と頼む事にしました。

そういう世相
(昭和初期、子供たちみんなが兵隊さんになりがたる世相)
の中で、
なぜか私は絵を描くことに夢中になっていました。

小学生の終わりごろから、 蒸気機関車をスケッチしていました。
戦争が終わってアメリカ軍が町にやってくると、
今度はジープに夢中になって克明なスケッチをはじめています。





快描教室プラス(+) (Comickersテクニックブック)

菅野博之(漫画家)

人間の全体像を三千人ほども描けばどうにかなるでしょう。

「描け!」
というわけじゃなくて、それだけ描いてダメなら、
もうしょうがないってことです(笑)。

でも、とにかく絵を描きまくる時期っていうのは、必要だよ。

これは漫画絵でいいからさ、
一週間に百枚から二百枚くらい描けば、
半年くらいで納得のいく絵が描けるもん。






ロロナ&トトリ&メルルのアトリエ プレミアムアートブック (ゲーマガBOOKS)


岸田メル(イラストレーター)


Q:
デビュー前、
イラストのスキルを上げるためにやったことはなんですか?


A:岸田:
当時はインターネットで流行っていた
お絵かき掲示板に、ほぼ毎日投稿していました。
そのおかげでかなり技術が磨かれたと思いますし、
逆にお絵かき掲示板がなければ
イラストレーターになっていなかったと思います。
今は、pixivがみんなにとって
そういう場になりつつありますよね。


Q:
普段の生活で気をつけていることや、
仕事のインスピレーションをどういったものから得るか教えてください。


A:岸田:
仕事場でひたすら悶々と絵を描く仕事なので、とにかく息が詰まらないよう意識的に
リフレッシュを心掛けています。
と言いつつも、最近気分転換できていないので、
仕事に影響しない範囲でゲームをしたいですね。
インスピレーションについては、
自分の生活におけるすべてから得られるものだと思っています。
最近ですと、
好きなファッション誌や映画から刺激をもらうことが多いですよ。


Q:
クリエイターやイラストレーターを目指す人に、アドバイスをお願いします。

A:
岸田:
いろいろな人の目に触れて、
たくさんの意見を取り入れていくことが重要だと思います。

自分の持つ感性ももちろん大切なのですが、
自分1人だけでできることってあんまり多くはないですから。





空気を描く美術―小林七郎画集 (ジブリTHE ARTシリーズ)

小林七郎(アニメーション美術監督)

優れた作品の模写をすることもひとつの方法です。
良い結果がどのような過程を重ねて成り立っているかを、
追体験することもきわめて有効な方法です。







「オーディンスフィア」オリジナル・サウンドトラック

シガタケ(イラストレーター)


Q:
絵を上手くするにはどうすれば良いか?

A:
枚数を描く事と、自分の絵の何が駄目なのかを分析する事。
あとは向上心で頑張るしか。








ズンダレぽん(イラストレーター)

Q:
絵を上手くするにはどうすれば良いか?

A:
質は低くてもいいから量をこなす。
コピーする気で上手い人の絵を真似る。

朝の時間帯に仕上げをする。






西遊奇伝・大猿王 2 (ヤングジャンプコミックス・ウルトラ)

寺田克也(イラストレーター・漫画家)


自分は突出した人間だとは思ってないから。
ただ人よりいっぱい描いてきてるという自負はあります。
学生の時によく「寺田は絵が上手くていいな」とか言われ ましたけど、
それは違うだろと。じゃあ、お前はオレの倍描いてるのかと。全然描いてないじゃん。
何もしてないのに「いいな」と言われてもね、
「ちょっと 殴っていい?」って感じですよ(笑)

アニメージュ文庫に「作画汗まみれ」という本がある。
その中に著者のアニメーター大塚康夫氏が
「石にかじりついてでも、人より多く枚数を描くことしか、人よりうまくなる方法はない」
という先輩のちらっと漏らした言葉を聞いて「実行してみよう」と決心する下りがある。

そこを読んでいて、自分は
「う~ん、そりゃそうだけど、なかなか出来る事じゃないよな」と思った。
後年、そんなことを本当に実行している男に出会った。ウソみたいに絵が上手かった。

男の名前は寺田克也という。
寺田さんの家に遊びに行った時に「落書き」と称する、大量の絵を見せられた。
どれもこれも舌を巻くほど上手い、
そのデッサン力と質感描写には完全に圧倒されてしまった。
下書きもなしにいきなり描き進めてゆくという絵は、魔術としか思えない。
しかしこの魔術には種がない。徹底した修練のなせる技だ。





 
遠野ノオト(漫画家)

Q:
画力向上のために、オススメの練習法は?

方法というか…反省と向上心を胸にひたすら描きまくる






テイルズ・オブ・ハーツ オリジナル・サウンドトラック

西村博之(アニメーター)

ほとんどの場合、
形が上手く描けないのは、その形が解ってないからです。
既成概念(思いこみ)や、色、表面の質感、立体感といった雑多な情報が
形の正確な把握を妨げています。
(現段階では)線で描けない情報に関しては一切無視し、「抜き型」のみに注目するようにしましょう。

普段から身の回りのものをこの「抜き型」として観るようにして、形に対する感覚を磨きましょう。
余分な情報を上手く省き、必要な部分のみに注目することで物事の理解はずっと優しいものになります。

描く作業の前に、
まず、描くべき対象を正しく観て、
そして理解することが大切なのです。







永沢まことの自分発見スケッチ術


永沢まこと(イラストレーター)

実は、

誰でもかならず絵がうまくなる「入口」が
一つだけあることはあるのです。


それは、自分が好きな絵描きのそばに行き、
その人が絵を描くさまを毎日眺めることです。

その人が何を見て、
どうスケッチするか、
どんな風にカタチをとり、
色をつけるかをつぶさに見るのです。
絵が仕上がっていくのを見るうちに、
道具の使い方や色の混ぜ方も分ります。
また描くときの集中ぶりや、楽しみ方、失敗 したときの対処のしかたも
観察できます。

合間には、その人の話をいろいろ聞くことができるでしょう。
眺めるうちに、画家のエネルギーが伝わってきて、
「私も描きたい!」という衝動が強く湧き起こってきます。
描く方法もなんとなく憶えます。絵を描きたい、
うまくなりたいと考えている人を、
これほど強くシゲキすることは他にちょっとないのです。

事実、レオナルド・ダ・ヴィンチや葛飾北斎、その他昔の多くの画家たちは、
これぞと思う画家のところに内弟子として入り、この方法をとって成長していきました。
人間から人間へ直接なにかを伝えるという、
この古典的でたしかな方法は、今ではどんな分野でもほとんどとられなくなりました。
近代的なシステムとしての学校教育や入門書がそれに取ってかわってしまったのです。
やむなく、今絵を学ぼうとする人は、
学校へ行くか、本を買って読むことを「入口」として選んでいます。
私だってデッサン教室に通ってみたり、
「こうすれば絵が描ける」といった本を買うことをくり返したクチです。
ところが、同じような経験をした人は、きっと思い当たるはずです。
後から思えば、学校や 本で学んだ方法論は、実際にはほとんど「役に立たない」のです。
絵がいっこうに上達せず、ムダな時間、ムダな投資になってしまっているのです。

絵がうまくなるための方法を、三つに絞ってみますと、
その一、何を描くときでも「実物」を見て描くこと
その二、何を描くときでも「線」でカタチをとること
その三、「色」を塗るときは理性を捨て、心を開くこと
ということになります。これを「入口」における鉄の三原則と考えてください。



一、「線」は必ず「実物」を見て描くこと
初めての人でも、
線で描けばけっこう早くモノのカタチがうまく描けるようになるものです。
そこで「実物」を見る、ということを忘れ、
線の「サラサラ描き」に軽く色を付けた絵だけを描くようになってしまう人がいます。

線で描くことは、「実物」を穴があくほどよく「観察」した上で発見したものを
ペン先で紙の上に、いわば翻訳するようなものです。

見ることを忘れて描くということは、記憶とか概念でしか描いていないことであり、
まるで原本を見ないでいいかげんに翻訳することと同じです。


よくよくモノ を見つめれば、だれにでも「線」は見えてきます。
そして見るほどに線の数は多くなるものです。「描き込み」するようになります。
とくに初心者は、できるだけ細かく「描き込み」をしなければなりません。
「サラサラ描き」はそうした描き込みを百枚、千枚と描いた人が、
旅先など時間がないときに行う、いわば余技のようなものだと考えてください。
まず三十枚を描くこと」

古今の一流と呼ばれる画家たちは、その絵のスタイルも境遇も様々ですが、
案外知られていない共通点が一つあります
それは彼らが代表作の影で
人並みはずれた「数」の作品、デッサン、スケッチ、習作を描いたということです。
画家については、その才能や幸運さなどがよく語られますが、
この点については意外と知られていないものです。

私は、「うまくなるコツ」がもしあるとすれば、
実はほとんどの人が気づいていない、この「数」にあるのではないかと、
かねがね思っていました。

もちろん、数さえ多ければいいということではありませんが……。
具体的にいえば、あなたが、これからもし描き続けるとしても、
軽くチョコチョコッと描いて色を塗った程度の絵では、
いくら描いても「数」には入らないのです。

初めは、F4サイズ。慣れたらF6サイズ以上の紙に、
自分で「これが今の精いっぱい」と思うまで描いた絵を、
自分の「数」として数えることです。
その絵は、得意なテーマを決めてのシリーズとしてもいいし、
ニガ手克服ものをテーマとしてもいいと思います。
そして、まず三十枚きっちり描いてみてください。もちろん、一人の力で。






PAINT JUMP Art of アイシールド21 (愛蔵版コミックス)

村田雄介

村田
「それで練習法を知りたいんでしたっけ?
 方法もなにも画力を上げたきゃ
 描きまくるしかないんじゃないすかね。

 描いた量しかものをいいませんもん」

サイトウ
「う~ん解るんですけどそれ、気が遠くなっちゃうんですよね。
 ムラタさんならではの楽しんで絵を描くコツみたいなのって何かないですか?」

村田
「僕のすごく個人的な、観念的な話になっちゃいますけど、
 上達のためには手段を選ばないって事ですかね。
 はじめのうちはあれしちゃダメこれしちゃダメと自分の中で枠を作らない様にして、
 とにかくなりふり構わずジタバタした方がいいんじゃないでしょうか


(中略。自分のペンの雑さに悩むムラタ先生が行った工夫が記されている。具体的には、
 ・キャラをところどころ定規で描く
 ・上手い作家さんのコピーを壁に貼って、
  そっくりな線で描こうとマネをしてみる
 ・汚くなった線の両脇をホワイトのペンで消して形を整える
 この中ではホワイト作戦が上手くいったそうで、
嬉しそうにジャンプを読むムラタ先生が描かれている。

村田
「僕はこういう、「上達して嬉しい!」という原体験をなるべく早めに得ておくのが、
 楽しんで絵を描き続けるコツだと思ってます。

 それを得るためには、あらゆる手を尽くした方がいいんじゃないでしょうか」




森田拳次(漫画家)

ムチャクチャ模写ろう
はじめのうちは、いろいろな漫画家の絵を手あたりしだいに模写するのも、
上達のための一つの方法です。

どんなところでペンに力を入れているか、どんなペンを使うと同じような線が引けるか、勉強になります。
一人のマンガ家の絵ばかり模写していると、
絵はうまくなっても、その漫画家のソックリさんになってしまいます。
模写の目的はモノマネがうまくなることではなく、
できるだけ多くの漫画家のテクニックを知ることです。

トレス台で写すだけの模写はやめましょう。
あまり身につく勉強法ではありません







この彼女はフィクションです。(3) (少年マガジンコミックス)

渡辺静(漫画家)

Q:
画力向上のために、オススメの練習法は?

A:
目標とする作家さんの絵を模写しまくる



 塀内夏子(漫画家)


私は高校2・3年の時美大受験のためデッサンを習いに行ってました。

塀内「横浜の菊名という町にある塾 高3の夏休みなんか40日くらい通ったね」

そりゃもうくる日もくる日も描くんです (木炭デッサンをする様子が描かれている)

「よし」が出るまで紙を変えることは許されない。ひたすら一枚の絵を描く・・・・

塀内「描き直したいよー」

真っ黒になって何が何だかわからなくなっても描く・・・・
描けば描くほど自分が大して描けないっていうことを知る・・・・
塀内「絵がキライになる・・・でも描く。悔しくて涙がでても描く・・・・
    ・・・・ひたすら描く・・・・」
    他のことは何も考えない・・・・ 頭の中が絵でいっぱいになった頃
先生「よし」
…をもらい、自分が一段 階段を昇ったことを知る・・・・
その2年間に身につけたデッサン力が今どれほど役にたってるかは言うまでもない。
漫画は画力がすべてではない。しかし大いに武器になる!
塀内「君もいっぺん吐き気がするくらい絵と格闘してみなさい。
    きっと何かをつかんでいるはずだよ!






【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る

レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る








はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/01/29 21:00 ] お絵描きテクニック | CM(40) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

942 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/01/29(日) 21:39:01


松岡先生の言葉が一番心にしみた


943 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/29(日) 21:55:39


結局プロでも数描けとしか言いようがないのか


944 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/29(日) 22:07:14


あれ?なんだろ
絵師じゃない人の言葉が一番よかったぞ。


945 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/29(日) 22:23:56


絵師じゃない人がいるぞw


946 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/29(日) 22:25:20


やっぱりメルの画像はそれなんだなww


947 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/29(日) 23:16:53


もしも簡単に上手くなれるコツなんかがあったら今頃プロの絵描きなんて称号ゴミみたいなもんになってるよ
どの道でも他人が追いつけないぐらい突き進んで努力した人だけが達人になれる
あたりまえ


948 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/30(月) 00:30:08


まぁ理屈があって、わかったとしても洗練するには量必要だろうしね
テイルズで覚えた技を使いまくって熟練度上げるみたいな


949 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/30(月) 00:40:38


1000枚全身模写して、ようやく模写のスタートラインに立った気がする
次は3000枚か。
でも一週間に100枚は無理無理><


950 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/30(月) 02:05:43


あきまんが一番くるものがあるな
やっぱり楽しまなきゃな


952 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/30(月) 18:14:46


休めば絵がうまくなると言う奴は大概ヘタクソ
別の口で「俺上手くなれなくてさぁ」とほざく

全国トップに立ちたいのに全国トップ級の努力をせずに
「効率的方法を知ろうとする時間」に時間を取られる人生は哀れ
天才以外近道無しと言い切った人も支持したい


953 : 駄目人間名無しさんさん 投稿日:2012/01/30(月) 18:49:17


絵って他のジャンルと比べて教育方法みたいのが
そんなに確立されてない気がするなあ
近道があるとすれば絵がうまくて教えるのもうまい人に師事することだろうね


954 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/01/31(火) 02:47:48


でも毎日毎日描きまくってるはずなのにある程度のラインまではいっても
そっから先は一向に上手くならず何も変わらないプロの漫画家とかもいるよね。


961 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/01(水) 23:09:05


修造ワロタ
やっぱ見て描いて見て描いて見て描きまくれー!に尽きるわけだな


980 : 皐さん 投稿日:2012/02/04(土) 15:21:53


毎日かいたらいいとかいてありますが、1日何枚かけばよいのでしょうか?


981 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/04(土) 20:18:17


>>980
そりゃ、沢山描けば良いと思うよ。
何枚とかじゃなくて、人より多く描けば上手くなるからね
自分のペースでいいんじゃない?


990 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/05(日) 22:46:42


絵描きまくってた頃は、何枚とか考えてなかった
そんな事考えてる内は上手くならない。


996 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 01:12:31


村田先生は、その後に「漫画模写と実物スケッチの両方を並行してやると、モチベーション上がるしデフォルメの意味もわかるから実践的な絵が身につく」ってえらく具体的な練習方法を話してたんだけどね。


997 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 01:16:13


すんません投稿ミスでダブったので1個削除お願いします


1123 : まちゃさん 投稿日:2012/02/18(土) 02:50:26


つ美術学校

イラストは上手くならないけどね


1196 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/26(日) 11:15:53


上手くなるために頑張らないと


1319 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/03(土) 08:22:17


 うーん参考になるかどうか分からんが
 カメラマンでも似たようなこと言っていたな。
 1000枚以上撮ればそれなりになるだろうって。


1868 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/27(金) 14:26:24


横で見ててそっくり真似できるやつだけうまくなる 横にいてもらえないなら上手い奴に見せてもらう ソレも出来ないのがぐちゃぐちゃいうな


3576 : 名無しさんさん 投稿日:2012/08/25(土) 11:43:22


メルはイケメンなんだからその画像貼るのはやめないか。

週に100って落書きでもいいのかな?
仕上げまでやって100?おれしんでしまうよ


3669 : るかさん 投稿日:2012/08/30(木) 12:46:51


俺は、才能はないけど努力すればそれなりの絵はかけるって今わかった。


3721 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/09/03(月) 05:55:21


デッサンから、あせらずみっちりやりましょう
とは言いません。
そりゃあ、やるにこしたことはないけど、
あなたは絵が上手くなりたいんじゃなくて、
漫画が 上手くなりたいんだもんね。
好きな漫画を、たくさん模写しましょう。

この言い回し性格の悪さが滲み出てるな


4077 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/03(水) 19:34:35


情熱が大事という事が分かった・・・
うぉぉぉぉおおおおおおぁぁああああああ!!!


4088 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/05(金) 16:08:50


楽してうまくなるはずない。とにかく行動しないと始まらないよね。頑張ろう。


4230 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/14(日) 02:11:32


>人間の全体像を三千人ほども描けばどうにかなるでしょう。
>「描け!」
>というわけじゃなくて、それだけ描いてダメなら、
>もうしょうがないってことです(笑)。

これが一番の正解だろうね
上に上がってる人達は才能があった上で人の何倍もの努力を注ぎ込んでるから
トップクラスにいるわけだろう
こういう日の当たる人達の陰で、似たようなことをやってきたにもかかわらず
良くて無名の漫画家やレーター。並ならプロアシとか万年動画マン
悪いとロクに食えない自称プロが精一杯の人達が蠢いているんだよ


4457 : 名無し@まとめいとさん 投稿日:2012/10/30(火) 04:39:41


米3721
性格が悪いのはお前だ


4955 : あははさん 投稿日:2012/11/24(土) 14:22:39


大切なのは練習!
練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習練習


6043 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/16(土) 17:48:05


岸田メルってオッサンだったのか…

軽くショックwwwwwwwww


6864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/02(火) 04:32:18


漫画がうまくなりたい→量をこなす
絵をうまくなりたい→デカい絵をこなす

これで割とあってる


8529 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/09/03(火) 02:27:35


大量に描くって一言で言っても
描きたいという欲求が大きい、何を描くかすぐ決められる判断力とかも含められてるんじゃないかなぁと思い始めてきた
欲求が尽きると当然飽きる
時間は有限なので判断力がないと進まない
ちょっと考えれば当然だけどア。ホなおれはA4裏表埋めようとしてやっと気づいた


9844 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/29(金) 23:02:44


カラーイラストって何百枚の週に描けるもんなの?


9869 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 22:52:21


とりあえず冨樫の発言
「うむ 半年間連載ペースで描きなさい! 毎週19P!
そうすることによって、画力が向上します。
さらに僕はポーズ集を一冊全てマネして描いたよ」

そのペースの半分でいいからハンターハンター連載ちゃんとしてくださいよ
休載し過ぎですww


10044 : 好きな人とどんな感じなのかいまいちわからない人さん 投稿日:2013/12/12(木) 21:58:44


僕、小5です。僕には、好きな女の子がいます。その子は、絵がとても上手で、憧れていますが、僕は棒人間ぐらいしか書けませんでした。しかし、これをみて絵がとても上達し、棒人間の存在を忘れてしまうほどになりました!ありがとうございました!


10047 : 砂漠のライオン@団長ただ待つ身は辛い人さん 投稿日:2013/12/12(木) 23:31:17


ただただひたすら絵を描きまくる、と。
時間ねぇww

てか冨樫先生…早く連載してくれぇぇえ


10344 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/01/06(月) 22:01:47


とにかく量をこなせと、、、やっぱしひたすら描くしかないのかあ


12123 : 2次元に行くには好きなキャラをひたすらかきつづければ良いとか思ってる人さん 投稿日:2014/07/28(月) 05:01:14


量こなせばある程度までは行く。あとは才能次第。こんなところか


13123 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/13(月) 17:08:48


好きこそものの上手なれですね



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ