CGはフリーウェアで描いちゃダメ? はてなブックマーク - CGはフリーウェアで描いちゃダメ?


激安でプロ並 安く始めるCGイラスト―初級者から上級者まで対応!お金をかけずにCGを始めるコツ徹底解説!




1:白石あくら:2001/07/23(月) 13:05:00:00

大体の作家さんはフォトショとかペインターとかだけど、
学生の私には買うお金なんてありません。

フリーウェアを使っている人で
フォトショとかと変わらないよ!
と思ってる方、
教えてください。
一応私はフリーウェアを使っているのだけど
どうしてもヘボくなってしまうんです。
技術がないからでもあるんでしょうけど。


3:名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/23(月) 13:28:00:00

>技術がないからでもあるんでしょうけど。
 技術がないからです。
CGの技術じゃなくて、基本的な絵の技術が…
 機能を把握してなくても、ちゃんとやってる奴はいくらでもいる。


4:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 15:02:00:00

>>3
同感。

どこかのスレで書いてあったけど、
高価で機能の豊富なCGツール使えば絵が上手になる、
…なんてのは勘違いも甚だしい。
それらは作業効率に関わる話であって、質うんぬんとはまた別の話。

ヘタレドライバーが、F1カー乗っても、やっぱりヘタレです。
もっと違うとこ鍛えなきゃ。


8:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 17:28:00:00

> ヘタレドライバーが、F1カー乗っても、やっぱりヘタレです。
これには同意。
けどプロドライバーが乗って速いのはF1カーだよね。
要は分相応の物使うのが1番なんじゃん?


9:白石あくら:2001/07/23(月) 18:07:00:00

>>8
そうですね、プロドライバーが乗って速いのはF1カーですね。
ってやっぱりちょっと違う(笑)。
分相応・・・確かに。
はあ、技術力欲しいです。



12:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 21:55:00:00

gimp使ってたらじゅーぶんのような気もするがねぇ。
あとはopenCanvasとかどぉ?


17:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:04:00:00

学生だからこそ、Photoshopアカデミック版を購入することができるぞ。
まぁそんなに安くもないけどね・・・

学生・教職員個人版 Adobe Photoshop CS5 Extended Windows版 (32/64bit) (要シリアル番号申請)
学生・教職員個人版 Adobe Photoshop CS5 Extended Windows版 (要シリアル番号申請)


18:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 01:05:00:00

Photoshopの安い奴なら、学生さんでも
お金ためて買えるんじゃないかい?
まぁガンバレ

Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 Windows/Macintosh版
Adobe Photoshop Elements 10 日本語版 Windows/Macintosh版


28:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 00:28:00:00

自分でお金出して買ったソフトだと
使いこなそうという意気込みが違ってくるよ。
お小遣いためて買いなさい。


34:白石あくら:2001/07/25(水) 12:07:00:00

>>28
そういう考え方もありますね。
でも貯めて買えるような額じゃないですよ!(私にとっては)


30:むぎ:2001/07/25(水) 03:00:00:00

>白石あくらさん
エレメンツ(体験版)とGIMPとOCとピクシアぐらいがあれば、
かなりのことができると思うよ?

がんばってください。


34:白石あくら:2001/07/25(水) 12:07:00:00

>>30
はい。今その辺のフリーウェアを触りまくってます。
やっぱり今はフリーウェアで我慢!なんでしょうか・・・。


47:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 19:19:00:00

つーかほとんどフリーウェアで事足りるだろ。


248:名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:42:00:00

漏れCG始めた頃、ネットなんてやってなかったから、
友達に「CGソフトって何がある?」って訊いて、「Photoshopとか?」
って云われて、すげぇ高いと思ったけどわけわからんまま買っちゃったよ……
んで、やっぱり使いこなせなくて一年くらい封印されてた。
最近やっとまた使い出したけど、まだまだフィルタとかプラグインとかわかんねーから、
ブラシ一本てちまちま塗ってるだけだよ。

宝の持ち腐れってまさにこのことだね。


326:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 12:32:00:00

プロ、という事なら、客は別に何を使った絵でも、自分のニーズにあってればいいんじゃない?
むしろ、そのイラストレーターが、効率とか、使い勝手で納期に間に合わせられる道具
かどうか、とかが問題なんじゃないかな?
たとえば印刷する用途でCMYK使えないと効率悪くてしょうがないとか。
この機能とあっちの機能を使うのにあちこちのアプリを行き来しなければならないとか。


329:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:35:00:00

フリーだろうが高価なツールだろうが仕上がりがすべてだと思う。
技術のある人ならフリーでもいくらでも凄い絵描くし。
最終的にガンガン描く人は>>326の言うように効率考えて
メジャーなグラフィックソフトに行ってしまうけどさ。
あと>>328のプラグインの充実も市販ソフトじゃないと望めないしね。

逆にヘタレ絵にPhotoshop使いましたと誇らしげに書かれても萎えるだけ
調べものしてたら「カナヘイみたいな絵の待ち受け作りたいんだけど
PhotoshopとIllustratorどっちがいいですか」なんてのあったよ
おまえさんはまずフリーででもなんでも描きはじめてから言えよと


330:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 05:22:00:00

GIMPってさいこうだよね


332:名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:53:00:00

>>330
Photoshopが使える人やスクリプトが書ける人にはいいけど、まったくの初心者にはとっつきにくいと思う。


334:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 06:35:00:00

お絵かきBBSでスーパーリアルイラストとか描いてる人見てると結果は出てると思う。

仕事ならあとは納品できるフォーマットで出力できれば問題ないだけ。
小さいWebで取れるような仕事ならPhotoshop持ってるけどわざとフリーソフトでやって
納品したことがある、全く問題は無かったよ。


338:名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:33:00:00

最終的には、フォトショに行くんだろうけど、
興味本位で絵を描くならフリーで十分。

pixia
pictbear
paint.net

などなど、レイヤーが使えるやつで練習。

GIMPは扱いにくい。


348:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:57:00:00

いくつか使ってみたけど多機能は使いこなせないから
俺みたいなまだまだ素人には最低限の機能がそろってれば十分だ


350:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:19:00:00

というかsaiとかフォトショでもエレメンツとかなら1万円かからず
買えるんだから、それくらい投資したらいいのに…と思う。

知り合いでpixia使ってる人がいて、アナログすごくうまいのに
データだとどうもぱっとしないんだけど、多分saiとか使ったほうが
きれいに描けるのになーもったいないなーと思うときがある。


351:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 16:33:00:00

うまい人は何で描いても基本的にうまい。
ただ、絵柄・書き手と、ツールの相性もあるので
その人の絵柄や好みに合うツールが見つかれば
それがフリーソフトだろうとアナログだろうとあまり関係ないような。
有料ソフトを使えば
必ずいいものが書けるということはないと思う。






【講座】





【グロー効果講座】




GIMPスーパーテクニック教本 (100%ムックシリーズ)GIMPスーパーテクニック教本 (100%ムックシリーズ)
MrPC

晋遊舎
売り上げランキング : 67459

Amazonで詳しく見る


open CanvasではじめるCGイラスト―軽快グラフィック・ソフト使いこなしテクニック (CG series)open CanvasではじめるCGイラスト―軽快グラフィック・ソフト使いこなしテクニック (CG series)


工学社
売り上げランキング : 497320

Amazonで詳しく見る


やさしいPixia教室 (I・O BOOKS)やさしいPixia教室 (I・O BOOKS)
とまさん

工学社
売り上げランキング : 102769

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/02/08 20:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(27) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - CGはフリーウェアで描いちゃダメ? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

999 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 20:55:03


上手い人は鉛筆一本で描いたって上手い。お絵かきソフトなんて画材の一種ぐらいで考えないと。
あとカナヘイも何気にデフォルメの技術はすごいから見る目も養えよ


1000 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 21:20:08


フリーだとopenCanvasが個人的に一番いい
というかどのソフト使っても手間が違うだけで仕上がりは大体同じになる


1001 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 21:32:23


ペンタブ買えば巧くなると思ってるやつもいるよな
重要なのは技術と経験だろ


1003 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/08(水) 23:32:10


自分は最初PIXIA使ってたなぁ…あれでレイヤーとか基本を学んだ


1004 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 00:02:02


紙とペンでもダメなら、タブレットと高級ソフトでもダメなもんはダメ。


1005 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 02:22:52


昔の田中達之は自宅階下のコンビニで買える画材(おえかきちょう、絵の具12色、色鉛筆、鉛筆)しか使わなかったって伝説があるよな。


1006 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 02:26:46


弘法筆を選ばずは嘘

弘法は良い筆をずらりと揃えていた
そのどれを取っても良い絵が描けたんで
選ばずと誤認されてるだけ

ソフトで上手くなるは嘘 でもあり本当でもある

例えば古いPhotoshopのブラシで描いた線画と
最新のPainterで描いた線画では書き味は勿論
タッチも全然自然できれいに書ける

ソフトの無料、有料、新旧、開発企業によって大きく変わる

描画技術を磨くのを怠ってはならないが
どのソフトも同じではない事を忘れず
いいもの、自分に合うものを選ぶべき


1007 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 02:29:48


例えば古いPhotoshopのブラシで描いた線画と
最新のPainterで描いた線画では書き味は勿論
タッチも全然自然できれいに書ける

勿論、Painterのほうね


1008 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/09(木) 10:54:23


道具の差はちゃんと出るよ。
エロゲ塗りアニメ塗りくらいならどれでもどうにかなるけど。


1010 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 11:39:14


フリーソフトでも上手い人は上手いしね
本気でやってる人はそれなりのソフト使ってるだけで
というかよく使われてるsaiとか5000円くらいじゃなかったっけ


1013 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 18:10:32


透明度をロック
選択範囲の各種機能
レイヤーマスク
クリッピングマスク

どのソフトにも付いてるこの辺の機能わかってりゃあとは大してかわらんよ
違うのはブラシの使い勝手くらい


1014 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 18:22:15


ところでオープンキャンバスって10年前はフリーウェアだったん?


1016 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 21:32:41


1はそうみたいね


1027 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/10(金) 15:36:26


いっそプロが使うようなものを完璧にそろえて道具に関する言い逃れできないような環境にするのも手だと思う


1059 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/13(月) 00:15:51


有料の最大の利点はサポートや解説の情報入手がしやすい事
フリーでも同じ事は出来るとしてもが、習得に時間がかかる事がある
初心者こそ有料ツールを使ったほうが良い


1085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/15(水) 08:31:14


紙と鉛筆が最強だよ


1096 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/15(水) 21:53:02


有料ソフトを買って主に変わるのは質よりも作業効率
作業効率がいいと、同じ時間でもよりたくさん描ける
そしてたくさん描けるって事はそれだけ上達するって事だよ
今は数千円でもプロも使うちゃんとしたソフトが買えるわけだし買って損はないよ


1259 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/29(水) 19:32:44


さっき読んだら、エロゲー的CG講座にSAIのグラデはPSにはかなわない
って書いてあった。評価のレベルの違いを感じます。


1260 : 名無しさん@おなかいっぱいさん 投稿日:2012/03/01(木) 12:36:56


Azpainterいいよ


1730 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/06(金) 15:20:16


フリーで最近のだとFireAlpacaがおすすめ
パースグリッド(ぽいの)とかあるし


2843 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/07(土) 23:56:13


※1259
そもそもSAIにグラデツールなんてない


2844 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/07(土) 23:59:22


いつのスレだ・・・
数年前と今ではソフトの状況がまっっったく違うからまるで参考にならないよ。
SAI、イラスタ、さらに最近のクリスタの登場で一変した。


3277 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/12(日) 07:01:34


俺もピクシアから入ったなぁ。
今はsai
アニメ塗りするなら線画から着色までパスツール一本で事足りてしまうから困り者だww
安価で優秀なんだよな。
てかア$ビの汚い商売に付き合うことはないよ。
東電と一緒で足元見てきてんだから。
むしろどんどん他ツールを盛り上げていけば、その内ア$ビも現実見た値段にするんじゃね?


6226 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/21(木) 17:36:10


勘違いしている人多いけど、photoshopは画像加工ソフトだから描画には向いてないよ
フリーならAz系が一番使いやすかったかな


7638 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/08(月) 22:27:22


パソコン絵の場合。
最少単位はドットだから極端な話何億個ものドットを打てば絵を作ることは可能。

ただそれの手間は大変にことになる。
そこを考えられたツールやUIで手間を軽減してくれるのがシェアウェアってことだな。

ただ大量のツールの使い分けが嫌いで筆ツール一本で描いちゃう人は
フリーでも行けるからやっぱ人それぞれと言えそうだ。


8630 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/10(火) 02:41:41


新川洋司はカラーワークの時はぺんてるの水彩絵の具を使うそうだ。


9750 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/22(金) 16:34:57


sai/CLIP STUDIO PAINT登場以前と以後で全く状況が違うんだから今更2001年の2ch見ても仕方ないな。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ