288:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 12:36:29.69 ID:ymV0+osG
胴体が描けない
腕と脚は所詮円柱だけど
胴体は色んな骨が組み合わさってて
立体構造が理解出来ない
筋肉名は覚えたけどそれでどうすればいいのかわからない
307:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 13:01:17.50 ID:ZemrtVkI
>>288
胴体で動く骨なんて
背骨、鎖骨、肩甲骨くらいしかないんだから
そこさえおさえればあとは円柱と同じだよ
肋骨や骨盤なんてただの飾り
大まかな輪郭と出っ張る部分さえ理解すれば十分
328:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 13:56:42.06 ID:ymV0+osG
>>307
今やさしい美術解剖学の
肩甲骨と鎖骨模写してるんだけど意味あるのかな?
骨は筋肉と違って隠れて見えないのに模写する意味があるのかわからないけど
どうすれば描けるようになるのか思いつかないからこれしかやることない

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
330:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 14:16:18.02 ID:OT+7dgAt
>>328
骨格はさらっと構造を理解すれば十分じゃね?
筋肉も大まかな配置と動いたときの変形を大体把握したら
あとは写真でいいから実際の人間を見まくる方が有意義だと思うよ。
クラビアの水着写真とかでいいから毎日見て、
見たことない動きや角度を見つけるたびによく観察、
出来れば軽くスケッチするといいよ。
体格や肉付きにも個人差があるし、筋肉や骨の形も人それぞれ結構違うんだよ。
男の体は格闘団体の試合写真やスポーツ写真、ホモサイトなんかを見ればいいよ。
341:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 15:04:30.53 ID:ymV0+osG
>>330
やっぱパーツの暗記より立体構造の理解か…
骨の形が知りたいんじゃなくて骨が表面にどう現れるかが知りたいんだから
実物と見比べてこの部分がこう出てるとか照らしあわせたほうがよさそうだな
解剖図ばっか見てないで実物にも目を向けてみる
343:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 15:09:37.60 ID:Fsztl5dZ
>>341
というか構造理解してても描いたことが無ければ斜めだろうが真横だろうが難しいよ
何故こういう線になるのかって言う過程も大事だけど、答えを知らないと過程は分かりにくいもんよ
345:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 15:13:38.23 ID:ymV0+osG
>>343
何故こういう線になるか納得できないとただ漠然と模写しててももやもやというか不安なんだよな
つか覚える手がかりが無いのに形状記憶が厳しいというか
脚や腕の筋肉暗記と模写とかはわかりやすくて捗った
348:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 15:31:56.13 ID:Fsztl5dZ
>>345
脳内で理解できることじゃないから意味があるのか不安にはなるだろうけど
描きたい絵に近い絵柄の模写とかもしてないと、デフォルメ絵の技術というか感覚だけ遅れていく
俺も人体構成から始めたけど、自分の描きたい絵柄がかけなくて焦った
ここまで書いて思ったけど>>345の描きたい絵柄がイラストじゃなく、
人物画に近いものならまったく見当外れのことを言ってるわけだが
359:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 16:03:26.59 ID:ymV0+osG
>>348
人物画じゃないんだイラストマンガ系
描きたい絵柄の模写も並行したほうがいいのか
確かに絵の教本で勉強して描けるようになった手足と描きたい絵柄違うんだよな
近づける努力もするわ
334:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 14:26:10.01 ID:ZemrtVkI
>>328
デフォルメした絵を描きたいなら骨を模写するのも筋肉の名称もたいして意味はない
腕を動かしたときに肩甲骨と鎖骨がどう動くか、首とか体をひねったとき・曲げたときに背骨がどう動くかと
それぞれの骨の稼働域と大まかな形さえ知ってれば十分
あとは模写、とにかく人体を模写して覚える
筋肉は人体模型とか写真だと細かすぎるから漫画とかを模写したほうがわかりやすいと思う
341:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 15:04:30.53 ID:ymV0+osG
>>334
他と連動してどう動くかとかさっぱり想像できないから
やっぱり構造理解が全然足りてないんだろうな
真正面と横向きしか描けないし
もっと構造理解してから模写頑張るよ
二人共どうもありがとう
369:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 16:58:17.23 ID:pNxOhtCi
>>328
最近知ってびっくりしたけど
今って解剖が3Dで見れる時代なんだよね・・・
高い金払って解剖の本買ったのが馬鹿らしくなった
知ってるかもしれないけど一応URL
ブラウザによっては見れたり見れなかったりする
TEAMLAB BODY
http://www.teamlabbody.com/3dnote-jp/
Zygote Body (Google Body Browser)
http://www.zygotebody.com/
BodyParts3D
http://lifesciencedb.jp/bp3d/
387:
...φ(・ω・`c⌒っ:2012/02/03(金) 19:06:17.22 ID:ymV0+osG
>>369
こんなサイトがあったのか……
教えてくれてありがとう参考にさせてもらう
TEAMLAB BODYを見て、筋肉を立体的に意識しよう!
Google Bodyを見て、筋肉を立体的に意識しよう!
胴を理解して描こう!
[ 2012/02/09 21:00 ]
人間の描き方 |
CM(4) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 1015 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/02/09(木) 21:31:15
- スレタイが明快でワロタ
- 1017 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 22:24:17
- 初心者が最初に躓く難所だな
- 1018 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/09(木) 22:47:01
- 本当にこのサイトは初心者向けで助かる
- 7484 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/26(水) 14:58:04
- でも、胴とか腕とか顔って、本当は難しいものだよね
初心者の頃は、顔だけは描ける!とかバストアップだけは描ける!とか思ってたけど、
今になって見返してみたら全然描けてなかった
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。