脚を理解して描こう はてなブックマーク - 脚を理解して描こう

脚top


今回は、についてだよ。

上半身しか描かない人には
ちょっと大変かもね。

でも、少しずつ覚えていこう!


まずは、筋肉からだよ。

■正面
脚_正面右
脚_正面左


■後
脚_後右
脚_後左


■側面
脚_側面右
脚_側面左



これだけ見ても、なんのこっちゃ?
ってなると思うので、
いつもの色を分けてみました。
筋肉の名前も説明していきます。



■正面
脚_正面右_色分け
脚_正面左_色分け


【太もも部分】
 ・恥骨筋(ちこつきん)
 ・長内転筋(ちょうないてんきん)
 ・大内転筋(だいないてんきん)
 ・外側広筋(がいそくこうきん)
 ・内側広筋(ないそくこうきん)
 ・大腿直筋(だいたいちょっきん)
 ・中殿筋(ちゅうでんきん)
 ・大腿筋膨張筋(だいたいきんぼうちょうきん)
 ・腸脛靭帯(ちょうすねじんたいえん
 ・リッチャー靭帯(りっちゃーじんたい)
 ・縫工筋(ほうこうきん)
 ・薄筋(はっきん)

【ふくらはぎ部分】
 ・長腓骨筋(ちょうひこつきん)
 ・長指伸筋(ちょうししんきん )
 ・前脛骨筋(ぜんけいこつきん)
 ・ヒラメ筋(ひらめきん)
 ・腓腹筋(ひふくきん)
 
 

■後
脚_後右_色分けjpg
脚_後左_色分け


【太もも部分】
 ・大殿筋(だいでんきん、いわゆる尻部分)
 ・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
 ・半膜様筋(はんまくようきん)
 ・中殿筋(ちゅうでんきん)
 ・大内転筋(だいないてんきん)
 ・薄筋(はっきん)

【ふくらはぎ部分】
 ・ヒラメ筋(ひらめきん)
 ・腓腹筋(ひふくきん)



■側面
脚_側面右_色分け
脚_側面左_色分け

【太もも部分】
 ・縫工筋(ほうこうきん)
 ・大腿直筋(だいたいちょっきん)
 ・外側広筋(がいそくこうきん)
 ・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
 ・半膜様筋(はんまくようきん)


【ふくらはぎ部分】
 ・ヒラメ筋(ひらめきん)
 ・腓腹筋(ひふくきん)
 ・長腓骨筋(ちょうひこつきん)





たぶん、勉強を始めた方は

…なんだこれ!?わけわからん!!

ってなってますよね?
そうです、筋肉が多すぎて全部なんか覚えられないでしょう。

個人的には
ぶっちゃけて、
はじめは全部覚える必要はないと思います。

たとえばマッチョのキャラクターを描く場合であれば
これらを考慮して描く必要はありますが
その時は資料を見ながら描けばいいと思います。

ただ、間違ってもらっては困るのは
覚えるに越したことはありません。

必要になったら、少しずつ覚えていくのが良いと思われます。
いきなり全部覚えようとすると、嫌気がさして
絵を描かなくなっては意味がありませんからね。
気が向いたら、筋肉の絵を模写をするのも良いと思います。

悩み



さて、本題はここからです。
人間には脂肪があります。
ある程度隠れてしまい、分からなくなります。
女性は特に脂肪が多いので、細かな筋肉は見えません。

ですので、
特徴がある部分の筋肉だけを
まず覚える事をお勧めします。


では、どんな所を覚えておけば良いかを
ポイントとして上げていきたいと思います。


■ふくらはぎの形、くるぶしの骨

脚ポイント00

ふくらはぎの形は、真正面や真後ろから見ると
外側から内側に向かって下がっています。

くるぶし部分の出っ張っている骨
外側の骨より内側の骨のほうが上にあります。
覚え方としては
×
になっていると覚えましょう。

それらを踏まえて、画像を見てください。

脚ポイント01

このラインを覚えると良いと思います。



■お尻と骨盤について
脚ポイント02

骨盤は、上の図のようになっています。
ですが、ちょっとこれだと難しいですよね?
ちょっとしたポイントを説明したいと思います。

脚ポイント03

骨盤はちょうど球体が入るようなイメージをしてください。

脚ポイント04

腰の高さと、体の中心に球体を置くイメージです。
また、球体の中心の位置から真下に半径分を下ろすと
股間の高さになります。
また、お尻のしわの高さにもなります。


この辺を踏まえて、大事なラインの説明です。

まずは、正面からです。

脚ポイント06

正面から見た図では、
腰の高さから、股間の高さの間に少し
膨らみがある事がわかりますか?
これは、骨盤と脚の骨をつなぐ筋肉(中殿筋(ちゅうでんきん)
を表わしています。

赤い点が、筋肉のつなぎ目です。
脚_ポイント_でっぱり脚_ポイント_でっぱり01脚_ポイント_でっぱり02


次は、お尻側です。

脚ポイント06

股間の高さとお尻の高さは
だいたい、同じ高さです。

お尻の割れ目は
「人」の形のように描きましょう。


ちょっとした事ですが、覚えておいて損はないと思います。


■膝と、その裏の筋
脚_正面右

膝の皿といわれる部分の骨を意識しましょう。
この骨があるので膝が守られています。
U型のライン
を描くのを意識するとよいと思います。

脚_後右_色分けjpg

次は、膝の裏の筋についてです。
筋肉を見てもらえれば分かると思いますが
縦に二本の筋があります。

この筋肉が出っ張って、縦線が表現されます。
実際触ってみると良いでしょうね。

また、この部分は脚が曲がる部分なので
皮膚が変形していて、しわになっています。
ですので、横線が常に現れています。

これらを組み合わせて
「ハ」のようなH型のライン
を描くことを意識いしましょう。

脚ポイント05



■太ももの内側の膨らみは2段階

太ももの内側は2段階の膨らみがあります。

脚ポイント07


脚_ポイント_太もも内側

この膨らみは、筋肉の
 ・縫工筋(ほうこうきん)
 ・薄筋(はっきん)
を、表わしています。

この辺は、お好みでデフォルメしても良いかもしれませんね。
気にならない筋肉かもしれません。




■太ももの外側について

次に、外側の太もものポイントです

脚ポイント08

このふくらみは、

脚_ポイント_太もも内側

 ・大腿筋膨張筋(だいたいきんぼうちょうきん)
 ・腸脛靭帯(ちょうすねじんたいえん

の筋肉を表わしています。
高さ的には、
太ももの内側の2段階目の膨らみより下にあります。

脚ポイント10




■側面から見た太ももと、ふくらはぎ

横から見ると、
太ももの膨らみは
お尻側のほうが上にあります。

ふくらはぎの膨らみは
お尻側のほうが、下のほうにあります。

脚ポイント09




■脚の長さの目安

脚_長さの比率


脚の長さの目安は、
股間から、膝までの長さと
膝から足のくるぶし部分の高さの長さは、
だいたいで同じです。


また、
股間の高さから、
足裏までの長さは
身長の2分の1の長さになります。






最後に、これらを踏まえて
イラストを描きました。
参考になればと思います。


どうでしたでしょうか?
脚は特に覚える事が多いですよね?

ですので、次回は
もっと詳しく説明できるような講座を作って行こうと思います。

お尻部分であったり、魅力的な脚の描き方など
分けて紹介していきますね。

では、またね~。

次へ
前へ






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/02/14 21:00 ] 人間の描き方 | CM(17) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 脚を理解して描こう | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1074 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/14(火) 21:28:36


久々に、管理人の本気の記事をみた
GJ


1075 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/14(火) 22:19:52


脚の講座かと思ったらプリケツの描き方講座だったでござる


1077 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/15(水) 02:03:27


ズボンと靴をはかせると途端にうまく描けなくなるから
そこのところの講座もして欲しいなーなんて思ったり


1079 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/15(水) 03:09:43


女ばかり描いてたせいか、「男らしい立ち方(足の仕草)」がわからない
どう描いても足だけ女性みたいになる


1082 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/15(水) 08:22:16


理解してない所があったわ
次から意識して描くよ


1102 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/16(木) 19:50:48


良記事GJ
管理人着々と上手くなって羨ましいなぁ
ここは管理人が自分で書いた・描いたものが多くていいね


1110 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/17(金) 18:03:37


上手い下手は置いといて講座を作る管理人には頭が下がるな
次も楽しみにしてるよ


1121 : まちゃさん 投稿日:2012/02/18(土) 02:34:07


見ながら絵を描いていけない法はないからこれ見ながら書くといいよ。


1188 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/24(金) 22:30:45


管理人さんどんどん上手くなってるなぁ
すごく後ろの方からゆっくり追って行きたいと思います。
これからも頑張ってください!


1296 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 05:14:03


最近フィギュアを作ろうと思い解剖の勉強をしていてここに到達しました。
スレッド全部読んでませんが一部に間違いがあるので訂正しておきます。
大腿筋膨張筋(だいたいきんぼうちょうきん)漢字の違い 大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)
腸脛靭帯(ちょうすねじんたいえん)呼び名の違い ちょうけいじんたい
ヒラメ筋 腓腹筋 踵骨腱(しょうこつけん) 位置の違い
半膜様筋(はんまくようきん)裏から大きく見ええるのは半腱様筋(はんけんようきん)の方
太ももの内側の膨らみは2段階について
これはイラストでは山の位置が高すぎると思います。
縫工筋が内転筋を迂回するように通る凹みと股の付け根で一つの山と思います。
大殿筋の下に小さい山はできないと思います。

全体に初心者には分かりやすく書けていると思います。
管理人さんこれからもがんばってください。


1729 :  さん 投稿日:2012/04/06(金) 12:08:27


2ちゃんのまとめや本のレビューだけでも助かるけど
イチから自分で作成したお絵かき講座もあると力入ってるなぁって思う。
普通だと絵の解説書で書かれてるような内容がただで読めてネット様様だわ。
こういうブログ読むと、やる気落ちてる時でもゲーム感覚で絵に取り組めるから
結構助かる。 絵仲間にもここはお勧めしてる。


3926 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/15(土) 15:10:46


うまいけど、顔がかわいくない
髪、手が雑
だから魅力を感じない

そこが改善されたらかなりやばくなると思う、良い意味で


4283 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/16(火) 20:42:10


大腿筋膨張筋ではなく大腿筋膜張筋では?
見ていて気になったので


5992 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/12(火) 21:13:05


筋肉に色付けしてあるので凄く助かります
モノクロだとどうしても理解し難くて・・・


11822 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 23:48:07


がっしりした絵っていうか
重さがある


12052 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/29(日) 22:28:38


いいなぁ、ためになった


13276 :  さん 投稿日:2015/07/10(金) 02:48:46


そこらで売られている本よりも解説に熱が入っていて凄い



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ