さて今回は、ロボット絵師の「カスミ カヲル」氏が著書の
「ロボットを描く」
を購入したのでレビューをしたいと思います。
基本的な人型ロボットから
パワードスーツの応用が描かれた本になっています。
また、表紙のようなドラゴン型のロボットなども紹介されています。
|
総ページ175ページの本
最初はロボットを描く上での基本の説明が丁寧に描かれています。
|
|
物体を描くのが苦手な人ように、箱の描き方や影の付け方が説明されています。
|
|
ロボットの大事な部分関節の接続部を、
アニメ寄りやリアル寄りを比較して説明してくれています。
|
|
腕だけでなく、脚や足首の可動部分の例も丁寧に説明されているので
ロボットを知らない人でも理解がしやすいと思います。
|
|
ある程度描けるようになったら色の塗りについての説明があります。
SAIを使っての色塗りが載っています。
|
|
騎士型ロボットの作成例や描き方のポイントが説明されています。
|
|
パワードスーツの作成例やインナータイプ、密着タイプ、外装タイプについての
描き方のポイントが説明されています。
|
|
ドラゴンタイプのロボットの作成例
模写をして勉強するのによさそうです。
個人的にドラゴンタイプのロボットが好きだったりします。
|
|
カラーページに仕上がったロボットのイラストが載ってます。
|
【この本に関わったイラストレータ】
・石田バル
HP
PixivID
・STS
HP
PixivID
・カスミカヲル
HP
PixivID
・倉持キョーリュー
HP
PixivID
・タカヤマトシアキ
HP
PixivID
【感想】
今回のこの本を買うに当たって、私の中では
「最近、人しか描いてないなー。」
「たまには違うものを描こう!」
と、思ったので購入しました。
また、ロボットアニメなどは子供の時から見ていない分
とても新鮮で、ロボット関節部分にリアルよりやアニメよりがある事に
ビックリしました。
人型ロボットを描く上での注意ですが、
この本には人間の部位ごとの長さなどの比率が
載っていなかったのが残念な所です。
ですので、
ある程度「人間」や「物体」を描ける
知識を持っている人にお勧めです。
ロボットを興味があり、描きたい方は
是非一度、立ち読みしてみてはいかがでしょうか?
[ 2012/02/27 11:00 ]
画力上達書籍 |
CM(8) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 1216 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/27(月) 20:32:21
- 人間の部位ごとの長さなどの比率がナイって何や?
寸胴人型ロボもいれば胴長人型ロボもいると思うから比率とか好きにすれば良いような気がするけど…
- 1217 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/28(火) 00:17:30
- おお!どこよりも早いレビューお疲れ様です!
これのレビュー見てから良さ気だったら買おうと思ってたのですがまだどこにもレビューが上げられていなかったので困ってました!
早速検討材料にさせていただきます!ありがとうございました!
- 1218 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/28(火) 00:17:54
- 面白そうな本だね
- 1220 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/28(火) 05:17:43
- かっけーなおいw
- 1228 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/02/28(火) 08:24:56
- レビューお疲れ様です。この本を手にとってみたくなりました。
しかし、ロボを書いてる人ならわかると思うが、
この手の本はダメージによるウェザリングや
爆煙とかビーム光等のエフェクト表現が不足してることもあるが注意だね。
- 1261 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/03/01(木) 18:40:10
- 豪華メンバーすぎw
- 2480 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 17:53:40
- ロボットの上手な描き方って本が別に出てるけど
これとはどう違うんだろうか
- 2712 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/25(月) 09:35:22
- ロボットは手足の長さ気にしなくてもいいし左右非対称でもデザインできるならいい。
カラーの入る場所しだいで結構カッコよさ決まる気がする
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。