誰か絵の色塗りおしえてくれ はてなブックマーク - 誰か絵の色塗りおしえてくれ


Wacom プロフェッショナルペンタブレット Photoshop Elements10付属 Mサイズ Intuos5 touch PTK-650/K1




1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:25:51.48 ID:B3wPgfuB0

かわいく塗れない


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:26:16.92 ID:uVgFD4IA0

線画うp


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:27:21.12 ID:B3wPgfuB0

>>2
線画ないよ…
下書きでもいい?


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:29:03.34 ID:uVgFD4IA0

>>3
とりあえずうp


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:30:57.09 ID:B3wPgfuB0



下書き。線雑だよ
一応ARIAのありすちゃん


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:32:40.38 ID:uVgFD4IA0

>>11
適当に清書して塗ってみてもいいですか?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:32:53.42 ID:B3wPgfuB0

>>15
おねがいします


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 21:56:30.45 ID:uVgFD4IA0

途中経過 SAI使ってます




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 21:58:39.60 ID:bX0X0F3v0

>>59
うめぇ
凹むじゃないか・・・SAIとか羨ましいし


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:38:27.37 ID:uVgFD4IA0



自分は説明するのが下手なんだけど
顔なんかはやっぱり球体なんだな


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:56:12.14 ID:B3wPgfuB0

>>67
すっげ
参考になる


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:05:02.91 ID:weN2avIw0



12時なのでこれで

psdってうpできるのか?


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:52:57.36 ID:weN2avIw0

>>1もっと聞きたい事はない?


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 00:54:40.92 ID:dp3Qb0if0

>>107
肌の立体感がむずいです


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:08:42.01 ID:weN2avIw0

>>108
肌というか人体は全部基本的な立体が集合したものです
と、考えるとわかりやすいです
多分何度も目にした事があると思うけど



あとは女の人はやわらかいグラデーションでしょうか


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:13:21.72 ID:43d1gQRt0

>>111
これはわかりやすいなー
しかしこういう風に塗るにはどうやればいいんだ…
ツールがうまく使いこなせない


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:17:58.53 ID:sF1qCCIk0

>>111
頭じゃ理解しているつもりだけど塗りに反映されなくて困る


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:27:57.15 ID:weN2avIw0



あまり参考にならないなすまん
流量を100パーセントにして、不透明度をいじりつつ描いた

フォトショは機械的にきれいに描ける感じ、
SAIは手の感覚も大事って感じだろうか
酔っ払ってるのでグダグダでごめんな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:34:31.61 ID:43d1gQRt0

>>120
おぉ、ありがとう
ちょっとやってみる


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:45:50.28 ID:weN2avIw0

明度を数値化してみましたあくまでも参考に
いろんな場合がありますので




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 01:58:53.73 ID:43d1gQRt0

>>130
thx

しかしその丸を塗りしてみようとしたんだがぜんぜんそうならない…
それはブラシで描いてるの?


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:12:43.34 ID:weN2avIw0

>>131
ブラシだよ こんな感じ




134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:17:52.54 ID:43d1gQRt0

>>133
おーわかりやすい
そのとおりに設定したらなんかうまく塗れそうな感じになった
ありがとう、ありがとう


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:23:41.20 ID:weN2avIw0

>>134
不透明度を一桁にして何度も重ねてもいいし、
自分で明度をちょこちょこ変えて描いてもいい

不透明度と流量は、ぐぐったり、感覚でつかんでくれ
頭悪いからうまく説明できないんだよ


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:46:14.15 ID:43d1gQRt0

丸に塗ってみたけど丸ですらかなり大変だ…しかもうまくぬれない



でもおかげでなんとなくは塗れるようになった、ありがとう


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:50:17.48 ID:weN2avIw0

>>140
おおすごくいい感じ!
だけど一番明るいところがちょっと広いかな

これは左上辺りから光が当たっているけど、他のいろいろなところから
当たっているのを考えたり実験したり具ぐったりして描くと言いと思うよ
鉛筆で画用紙に何時間もかけて、かっこいい球体を描くともっといいよ!


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:54:12.39 ID:43d1gQRt0

>>142
紙に書くのもいいのかー

>明るいところが広い
そう思うんだけど明るいところから塗ってくとつい回りも明るくなっちゃうんだよなぁ…
調節が難しい


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:57:56.97 ID:weN2avIw0

>>144
ミミタコっつか、反吐が出るほど見たり聞いたりしてると思うけど、
紙にデッサンってのはやっぱりすごく勉強になると思う
えらそうなことはいえませんけども


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:04:41.04 ID:ugfS640m0

肌塗り終わった




133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:12:43.34 ID:weN2avIw0

>>132
wktk


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:14:04.80 ID:ugfS640m0

後は髪だけになったが…もう三時か




230:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 05:38:45.74 ID:ugfS640m0

よさげな流れをぶった切ってすまんが
塗り終わったー




231:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 05:42:59.57 ID:weN2avIw0

>>230
おおーかわいいです!うれしいです!
スカートや、セーラーの襟の模様に掛かっているグラデーションがすごくいいかんじで、
立体的に見えます!
横乳もすごくいいですね!





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 20:38:41.07 ID:cg1U63UO0

これ塗ろうぜ!




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 21:22:31.01 ID:CMezrf7y0




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 23:22:26.27 ID:q2BTfQID0

俺がヘタクソなのでエラそうなこといえないがテクニックを


消しの活用

カプコンの中の人が春麗の眉毛を描くときに使用してた方法で、
一般的に眉毛の形にキレイ・丁寧に塗ろうとするけど
塗るときは、ざっと塗って逆に消しで削って形を整える方法
筆だと丸みがでるがこの方法だと鋭利な感じになる



人の肌には、朱を

デジ絵の文法の寿志郎さんの回で使用してた方法で、
ほほ、肩、肘、膝、くるぶしなどに赤みを入れる
入れかたは、自分にあった方法でいいと思う
俺は、透過10%~20%ぐらいで下地の色になじむような感じ


187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:11:17.74 ID:Z1FfvltW0

自分論なので変なこと言ってるかもしれんが色の塗り方について質問

まず例えば真希波さんの服を下塗ります、色は適当です



で、影とハイライトを入れます、濃い影と薄い影を分けて塗るとより立体感が表現できます



なのですが、今回は適当にパッキリ塗ったけれども実際は
影-普通の場所-光 の色の変わり方は素材がやわらかいモノならグラデっぽく見える と思うのだが
例えば>>47の髪の毛の塗りみたいなのって1ブロックずつ選択範囲作って塗ってるんだろか?
それとも適当に塗ってその後削ってるんだろうか?


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:15:54.30 ID:ez5SHU/r0

>>187
自分が>>47のやり方をするときは、適当に塗って削る
>>47のやり方じゃなくて、全体で色が移り変わってる場合は、
選択範囲、もしくは、ロックまたは不透明度の保護をしてるとおもう


191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:23:58.85 ID:Z1FfvltW0

>>188
ありがとう、試してみる
んーパスで削ってみようかな、消しゴムだとガビガビにしてしまいそうだ


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:29:01.94 ID:weN2avIw0

>>191
みたいなブラウスのグラデーションは、最後にオーバーレイとかで
いれたほうがきれいに行くかと思います


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:37:00.74 ID:Z1FfvltW0

>>193
オーバーレイの使い方勘違いしてたかもしれん、光らせるだけだと思っていた
色入れられるのか、試してみよう


206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:43:16.80 ID:weN2avIw0

>>201
モノクロで描いて、最後にオーバーレイで色入れるってやり方もありますよ


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:16:59.85 ID:weN2avIw0

>>187
悪魔でもSAIで、自分の場合、ですが、自分は右利きなので、
左上の方から、はじめからグラデーションを作っていきます
あとから選択してグラデーション入れて修正、とかよりは楽かなあ


191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:23:58.85 ID:Z1FfvltW0

>>189
そういう手段もあるのか

アドバイスありがとう、矢張り一個一個やってくのは不毛っぽいな


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:32:29.69 ID:ugfS640m0

>>187
あくまで俺の場合なんだが(使用ツール:SAI)
パーツ毎に下塗りして、下塗りレイヤの不透明度を保護
その上に影レイヤを増やして「下のレイヤでクリッピング」を使ってる
作業レイヤをわけて、上手く描けたら確定レイヤに統合なんて手もよく使う

グラデーションは1回アニメ塗りっぽくきっかり塗ってから
エアブラシ使ってこんな感じで境界線をぼかしてるよ



フォトショだとグラデツールあるから便利だよなー


202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:37:23.66 ID:43d1gQRt0

>>197
この画像はわかりやすいな


203:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:39:38.32 ID:Z1FfvltW0

>>197
おー、なるほどなるほど、ありがとう参考にする


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:44:43.79 ID:XgUw94pu0



途中で飽きた


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/09(木) 22:53:11.13 ID:uVgFD4IA0

>>69
影色いいですね


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 02:59:48.78 ID:ez5SHU/r0



つかれたでござる


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:03:28.78 ID:weN2avIw0

>>149
やべええええええ超カッコイイでござる!!!


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:04:34.85 ID:S+esnxpp0

>>149
優勝


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:09:19.92 ID:ez5SHU/r0

>>152

2時間もかけたかいがありました。





171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:32:19.64 ID:4Ic8eEPSO

厚塗りで気を付ける事とかある?

初心者すぎてなにもわからん


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:42:16.59 ID:weN2avIw0

>>171
厚塗りは油絵のイメージです
暗いところから描いて、だんだん明るい色をのせていく感じ

水彩は逆で、
はじめから白いところを残すように計算するんですね


気をつけることは、自分はアナログのときは絵の具の相性で濁りを気にしていました
濁るときたなくなるからなあ

うーん、参考にならなくてすみません


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:46:42.53 ID:ez5SHU/r0

>>171
立体感。これにつきる。基本どこまでゴリゴリするかはおいといて、立体感を出すための塗り方だから。
あと影色を灰色にしないことかな。汚くなりがちだから。

基本慣れるしかないから何回も練習したらいいと思う



すっごい初歩の初歩の形、光のとり方。始めたばかりの人の参考になれば


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 03:51:02.49 ID:weN2avIw0

>>175
おお……ためになる


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:48:52.63 ID:fuaMFKmn0

デッサンとかってやっぱり大事なの?
光とか影とかよくわからんから静物やってみようと思うんだけど


215:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 04:55:44.42 ID:weN2avIw0

>>212
超大事 そこからはじまる物語





344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:32:20.58 ID:pvsehAsFO

俺以外に超初心者って居るのかな?

取り敢えず「俺もやってみたいな」と考えてる人が一歩踏み出せる様に俺の練習を全部晒すお。

正直、絵が上手い人は羨ましい・・・

しかし社会人な俺は デッサンやらパースやらアタリやらと絵の練習をする時間はあまり無い。
云々と考えた結果、ガキの頃によく塗り絵を好んでしていた事を思い出し、
久々に童心へ返って塗り絵を始める事にした。

選んだものは修正が比較的自由に出来るCG、VIPPERに聞いたところ
GIMPが良いらしいのでソフトはそれにする事に。

GIMPをダウソし、線画をググって探して着色を開始するが、
線が消えちゃうし、て言うか操作の仕方もよく解らん(´・ω・`)
片っ端からアイコンをクリックしたりして、
GIMPの使い方をマニュアルも見ずに把握していき、
ついにレイヤーという機能を発見w

そう、おそらくはCG着色の基礎中の基礎である
レイヤーという概念すら知らないほど無知であったのだwwwww

片っ端からアイコンなどをクリックして
選択ツールの役割を何となく理解していたので線画のみを抽出し、
レイヤー機能を併用して消えない線を作り出す事に成功w
そしてググった線画をやっとまともに着色出来る様になったのである。



練習一回目はGIMPの機能、特にレイヤー機能を知り、
CGは修正が楽だと言う意味を理解したw

スプレーツールでハイライトや円形選択なども併用して色んな機能を模索しながら完成させる。



練習二回目はガウシアンぼかしという機能に気付き、
ネカフェ通いの為にペンタブなど持っておらず、
気軽にぼかしを入れられる事に驚愕する。
線画の色も付けてみたが逆に変な感じになったので、もっと考慮が必要だなと課題が出来る。






練習三回目は二枚仕上げられた。
一枚目はCG着色に馴れてきた事もあり、レイヤーとパスの練習をテーマに塗る。
背景へ大きな影を付けてるイラストをたまに見るが、パスでやってたんだなと気付くw

二枚目はどれだけ早く塗れるか?をテーマに
レイヤーの練習も兼ねて塗ったもの。
本塗りはスプレーツールでバーっとやったが、
それ以前の下塗りに時間が掛かり過ぎる点をどうにかならないものかと
今後の課題だ。



そして本日四回目は、三回目の絵を晒した時にVIPPERから
「おまいは下手以前にCG着色方法を知らな過ぎるw」と怒られたので、
GIMPマニュアルをテキトーに読み、教えて貰ったCG講座や、
自分でググって探した講座を読み、何となく着色方法を知った結果がコレ(´・ω・`)
たまたま解説されていた覆い焼きという機能を試してみたく、
ハイライトは全て覆い焼きで行っている。

  ネカフェへ通うこと四回で、このくらいまでは出来る様になった。
もし、PCを所有していてCG着色をやってみたいと感じているのなら、
きっと明後日には俺のレベルなんて簡単に越えているだろう。
やってみたいなら今すぐやるべき、そして俺のレベルを越えたのなら
俺にアドバイスをして欲しいwwwwwお願いしますwwwwwwwww

以上、長文失礼した。


345:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:33:46.25 ID:xu8eGf8Y0

>>344
まず白黒で、
どこが影でどこが光の部分か把握した方がいいと思うよ



348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:41:07.51 ID:pvsehAsFO

>>345
はいゴメンナサイ(´;ω;`)
次回(て言うか多分明日)は一度球体描いてから着色やります・・・orz

グラデーションツールを使わずに、ブラシだけで球体やったほうが良いのかな?


352:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:49:10.60 ID:25ZdOxIA0

>>348
俺流なのだが、まずは白黒で良いからハイライト、ベース、影と塗り分けてみなよ
三色でいいから。ここは光が当たる!ココは影ってな感じで。今はそれでも十分
光源は何処でも良いからお日様描いとけ


354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:52:33.60 ID:pvsehAsFO

>>352
了解した!

次回からはお日様描いて光源を強く意識してみるお!


349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:44:35.44 ID:xu8eGf8Y0



こういう光の面の面化ね
ぼかしはいいけどグラデは使わない方がいいとおも


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:49:09.86 ID:8bOaAh2X0

>>349
くそうめぇな


353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:49:28.13 ID:pvsehAsFO

>>349
ありがとぉぉぉ!!!!!
保存して暇があれば眺めるお!

ネカフェ民だから仕事の合間とか「どう塗ったら上手くいくか?」を考えてんだ。
気軽に練習出来ない分は、常に考えていた方が良いと思ってさ。


355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/10(金) 23:55:39.34 ID:gkzURpFT0

どう塗ったら?の前に、物にはどう色(陰影)が付いているのか観察しろ
小手先の技術なんて、正確な知識に比べたらチンカスみたいなもん

知識は地図、技術は乗り物っつってな(俺が今言っただけだが)
地図があれば目的地まで行けるが、乗り物だけあっても行けねえんだよ


356:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 00:00:04.49 ID:w1NvrCX7O

>>355
観察しますっ!

本当に陰影が俺の最大の課題だなぁ・・・(;´Д`)ウーン
まぁ四回の練習でどうこうなる訳じゃないのは理解してるが悔しいっ・・・





382:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 01:22:25.93 ID:GoiPq1wz0

フォトショとペインターとSAIがあるとしたら
それぞれどのようなジャンルの絵に適してる?



383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 01:26:28.15 ID:Ipxs8wvg0

ペインターつかったこと無いから想像だけど
ドローイング、つまり描いたり塗ったりする→ペインター、SAI
画像編集、色彩調整とか→写真屋 
だとおもってる


390:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 01:39:29.53 ID:GoiPq1wz0

>>383
なるほど・・・
絵を描くことに特化したのがペインターやSAIで画像のレタッチを得意としてるのがフォトショってことか
それにしちゃフォトショで絵描く人多い気するけども
CS4とかブラシ充実してるのかな


434:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 10:12:39.06 ID:w1NvrCX7O

色々と調べてみた。


Photoshop
 業界最大シェアのフォトレタッチの王様で派生を沢山生む


Illustrator
 業界最大シェアの女王でベクターレイヤーなどの影響をペイントツールに与える


Painter
 イラストレーション特化で派生を沢山生んでブラシが膨大過ぎる


SAI
 無償で水彩の発色の良さが評価されたが有償化により雲行きが怪しい


ComicStudio
 コミスタでお馴染みで長らく愛用している者も相当数居る


NekoPaint
 安い兎にも角にも安くて軽いが機能は少なめ


IllustStudio
 SAIを思い切り意識して作られておりSAIよりもベクターレイヤーの機能が秀逸




GIMP
 Photoshop代替のフリーソフト


Inkscape
 Illustrator代替のフリーソフト


Paint.NET
 マイクロソフト公認のペイント上位互換ソフト


Pixia
 GIMPよりも動作が軽いとして比較的に人気の高いペイントツール


PictBear
 軽い動作でレイヤー機能などを扱えるフォトレタッチ向け


AzPainter
 軽い動作でレイヤー機能などを扱えるイラスト向け


4thPaint
 有償化前提で開発中の現在は無償利用可能なペイントツール



う~ん・・・フリーソフトのテクニック集を作ると言う
最終目標があるけれど意外とフリーソフト多いなwwwww
まぁ頑張るさ


437:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/11(土) 10:23:41.56 ID:MfmvaVrp0

ありがとう





こんどこそ!レイヤーの使い方が本当にわかる本 (絵師マスターズガイド)こんどこそ!レイヤーの使い方が本当にわかる本 (絵師マスターズガイド)
おぎの ひとし,エマ・パブリッシング

ソフトバンククリエイティブ 2012-03-03
売り上げランキング : 15633

Amazonで詳しく見る


Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0Wacom プロフェッショナルペンタブレット ワイヤレスキット付属 Lサイズ Intuos5 touch PTH-850/K0


ワコム 2012-03-16

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/03/01 20:00 ] 色塗り上達法 | CM(9) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 誰か絵の色塗りおしえてくれ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1284 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/01(木) 20:43:37


参考になります


1285 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/01(木) 20:55:41


影の形が分からない・・・
どういう形にするといいのかさっぱり
髪の毛とかもう、すぐに投げ出すレベル


1286 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/01(木) 21:17:46


もっとこういう記事をお願いします


1297 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 05:42:19


球体、球体、
何百枚描いてもわからん。


1299 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 09:01:11


影を塗るのができないんだよな
球体から勉強すべきか


1303 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 11:32:12


球体ならまだわかるが服のシワとか複雑な流れになるとさっぱりわからなくなる


1314 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 20:34:08


光が強く当たってる所の反対側(すぐ隣)は影と思えばいい
シワだって凹凸なんだから
シワが盛り上がってる凸を明るくその凸によってできる凹を暗くすればいい
感覚じゃなくて理屈で考えればわかることだよ


1315 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/02(金) 21:53:55


これは参考になる記事だな


1317 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/03(土) 02:07:28


みたことあるとおもったらちょいちょい前の記事なんだな



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ