これを見れば綺麗な背景も絶対に描ける!!「パースエディタ」 と Pixiv人気パース講座まとめ はてなブックマーク - これを見れば綺麗な背景も絶対に描ける!!「パースエディタ」 と Pixiv人気パース講座まとめ


PerthEditor00.jpg



さて、今回は私も、超苦手!!
背景についての話です。

私も勉強中で、中々綺麗に背景が描けません。
背景を綺麗に描くには何が必要と言うと

そうです!

「遠近法(パース)」

です。



なんじゃそりゃ?って言う人もいるかと思うので少し説明を。




遠近法(えんきんほう)とは
絵画や作図などにおいて、遠近感を持った表現を行う手法を指す。

ここでは特に、目に映る像を平面に正確に写すための技法である
「透視図法」(透視法、線遠近法ともいう)について記す。

透視図法によって描かれた図のことを透視図という。
英語では「遠近法」「透視図法」「透視図」などを総称して
perspective(パースペクティブ)といい、
日本では遠近法、透視図のことをパースと称する事が多い。
(例:「建築パース」「パースがきつい」など)

遠近法の2大特徴として

同じ大きさの物でも、
視点から遠いほど小さく描く
ある角度からの視線では物はひずんで見える (短縮法)
ことが挙げられる。

Wiki元記事




と、聞いても良く分からない人でも大丈夫!

今回は、この遠近法を学べるPixiv講座
一番、面倒くさいパースの補助線を簡単に作成できるツール
ご紹介したいと思います。


まず、パースの補助線を簡単に作成できるツールです。

パースエディタ

PerthEditor00.jpg

ある程度パースの知識がある人が使う方がしっくりします。
パースの勉強をした事が無い人は、
この後に紹介するPixiv講座を見て勉強をしてから使いましょう。


さて、皆さんもデジタルイラストで背景を描く時に
パースの補助線を作成するのがとても大変だったりしませんか?

私も、パースの勉強をしていた時に描いた絵があります。

背景パース練習01

背景パース練習03

背景パース練習00
※最後のイラストは
 パースを勉強する為にムラヤマ氏のイラストを模写したものです。

勉強過程はこちら


いやーーー!
って言うぐらい、面倒くさかったです。
むしろ大変…。

そこで、このツールを使う事で
その、面倒くさいパースの補助線を作ることが可能になります。

使い方は、とても簡単。
マウスで、好きなパースを決めてから
保存をするだけです。

保存は、JPGとPNG(透過有り)なので
デジタルイラストで描く場合はレイヤーとして張り付ければ良いわけです。

でも、最初は
一度自分で引いて見る事をお勧めします。
大変な分、覚える事も多いですからね。

そのあとに、このツールを使うと良いかもしれません。




次に、パースについて説明されている
お勧めサイトのご紹介です。


アニメーターを目指している方たちには有名なサイトです。


Perth_01.jpg


アニメ製作現場のお話

あの宮崎 駿氏が『母をたずねて三千里』の時にアニメーターに
配付したとおもわれる資料が公開されており、
とても為になりますので、知らない人は一度見ておくべきです。





【パース講座動画】




























【パースPixiv人気講座】







































とまあ、色々覚える事が多いでしょうが
これをクリアすれば綺麗な背景を描けるはず。

私も勉強中なので、一緒に頑張って行きましょう。

ではでは。






パース!―マンガでわかる遠近法パース!―マンガでわかる遠近法
デヴィッド チェルシー,David Chelsea,みつじ まちこ

マール社
売り上げランキング : 2522

Amazonで詳しく見る


プロの現場で使えるパース講座プロの現場で使えるパース講座
加藤元浩

スタジオQ
売り上げランキング : 4195

Amazonで詳しく見る


スーパーパースデッサン―キャラが立つ遠近法のすべてスーパーパースデッサン―キャラが立つ遠近法のすべて
林 晃

グラフィック社
売り上げランキング : 52418

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/03/08 18:30 ] 背景の描き方 | CM(24) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これを見れば綺麗な背景も絶対に描ける!!「パースエディタ」 と Pixiv人気パース講座まとめ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1373 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/08(木) 21:58:00


エクセレン!


1374 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/09(金) 00:40:05


管理人って真面目に絵の勉強してるんだな
ただ講座とか張ってるだけの絵を描いてない奴と思ってたわ


1375 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/09(金) 02:21:54


管理人すげー
未完成でもすごいわ


1376 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/09(金) 05:41:42


管理人凄いじゃないか
描きかけなのはわかるけどどの絵も好きだぞ


1377 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/09(金) 06:06:29


確か色を塗ってるやつは模写じゃなかったっけかな?
といっても、再現率は凄いんだけどな
配信で模写してた時もパース引いてたの知ってるから凄いと思うよ


1378 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/09(金) 06:12:21


思った以上に管理人は絵がうまいんだな


1379 : 名無しさんさん 投稿日:2012/03/09(金) 10:40:34


こういう記事を待ってた。ありがたやありがたや。


1448 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/14(水) 19:06:48


管理人いい背景描くなぁおい


1485 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/16(金) 21:34:07


パースだけわかっても綺麗な背景が描けるわけじゃないんだよなぁ。
包丁の使い方覚えてもおいしい料理ができるわけじゃない。

もちろんツールの使い方って大事だけれども。


3072 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/07/28(土) 19:35:09


↑こういう奴絶対沸くよな


3076 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/29(日) 01:12:02


トリのメタセコイアとイラスタを使いダイナミックなパースで描く
://tech.clip-studio.com/howto/illuststudio/ninkieshi/25/top

管理人やってみて


3077 : お絵描き初心者 管理人さん 投稿日:2012/07/29(日) 01:28:48


> トリのメタセコイアとイラスタを使いダイナミックなパースで描く
> ://tech.clip-studio.com/howto/illuststudio/ninkieshi/25/top
>
> 管理人やってみて

おお、これは凄いですね。
情報ありがとうございます。しかし実践するには難しそうですね


4124 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/09(火) 22:20:47


管理人の最後の絵ムラヤマさんのやつでしょ。商業メイキング誌にのってる絵だから堂々とサイトに載せちゃだめでしょ


4125 : お絵描き初心者 管理人さん 投稿日:2012/10/09(火) 22:31:10


> 管理人の最後の絵ムラヤマさんのやつでしょ。商業メイキング誌にのってる絵だから堂々とサイトに載せちゃだめでしょ

コメントありがとうございます。
最後のイラストはムラヤマさんのイラストメイキング本を模写した奴ですね。
oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-15.html

といっても、模写もあまり載せちゃ駄目なんですよね。
すみません。


4306 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/18(木) 00:13:23


中心を縦に通る線が傾いてるのはいけないと思うんだ・・・
あと、2つの消失点近くね?パースかかりすぎて広角レンズみたくなってる

でも、たくさん描き込んでるのに破綻が無いのはすごいと思う。



パースエディタって便利だけど視点が固定化されちゃうんだよねー


5506 : 名無しさんさん 投稿日:2013/01/03(木) 20:19:13


すごくためになります!
そして、管理人さん絵がうまいですね!


5814 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 23:51:03


建物を描くとき線(細かいとことか)を追うのがすごい
心に負担をかけるのですが、皆さんどう解消されているのでしょう?
お寺とか骨組みとかうぎゃーっってなるんですが…


6040 : あゆーにゃ名無しさん 投稿日:2013/02/16(土) 07:13:32


紹介してくれた
members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anim.html
のサイトですが、
始めの方は「奥行きの圧縮」ということで、広角レンズのような描き方を推薦しているのに
後半は望遠レンズで撮った映像を推して、逆に広角レンズのような撮り方はチープだって叩いてます…

結局広角レンズのような描き方いいのでしょうか?それとも望遠レンズ?
誰か教えてくれないでしょうか…


6644 : 최유경さん 投稿日:2013/03/17(日) 14:32:18


이렇게 좋은 강좌 써주셔서 감사합니다.


6841 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/29(金) 16:06:19


デッサンよりも解剖学よりも桁違いに難しいだろ・・・
マジで最高難易度。1を理解するのに1000の説明をみないとわからないできない


6948 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/06(土) 20:29:26


読んでるか分からないけど一応
※5814
細かい所は、絶対にずれたらダメなライン(寺なら軒先の曲線や、柱の間隔とか)だけを引いて後はそのラインに合わせて目分量で描くといいよ
描いていくうちにずれたら怖いなって所が出てきたらそこまで描いたものの何等分辺りとか測ればいい
人の感覚って思ったより正確だから、ノリで描いても結構合ってるものだよ
※6040
そのサイトで言ってるのは「派手な技(広角パース)って見栄えはいいけど、本当に重要なのはそこに持っていくまでの何気ない部分(望遠パース)だぞ」って事かと
自分もまだきちんと出来ている訳ではないけれど、圧縮された絵って本当に描くのが難しい
でもその部分がきちんと出来ていると、決め絵としての広角パースが何倍にも生きてくる
サッカーなんかで言えば、ゴールを演出するアシストの方が難しいのと似てるかも


7150 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/06(月) 16:41:50


※6948
5814じゃないけど役に立った。ありがとう


7488 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/06/26(水) 19:24:57


>>3072 でも言ってることはあってると思うよ

ペン入れが下手だと、いくらキレイなパースで書いてもすっげー汚い背景にみえる。
逆に、ちょいパースズレがあっても、ペンの入れ方(処理)が上手いとキレイみえるという


8863 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/30(月) 14:23:50


管理人の絵、上手さもだけど描き込みすごくて好きでかいてるって伝わってくるのがいいね
パース意識すると難しくてカッチカチになったりしてこんな伸び伸び描けないわ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















顎(#1)CLIP(#4)ちびキャラ(#1)レース(#1)ドラゴンクエスト(#1)まどかマギカ(#1)お絵描き素材(#1)フォント(#2)bot(#2)筋肉の描き方(#5)ロボット(#4)創造(#1)表情(#2)アングル(#1)拡張子(#1)作業場(#1)服のしわの描き方(#1)コツ(#1)胴(#2)塗り(#12)おもしろ(#2)花(#1)考え方(#69)鳥(#2)唇(#1)あたり(#3)レビュー(#1)制作現場(#1)上達(#1)動画サイト(#1)ふかん(#1)AKIRA(#1)海外講座(#1)悩み(#1)色の塗り方(#1)資料(#3)フィルター(#1)ポーズ(#5)しぐさ(#2)準備体操(#1)ジブリ(#1)青ペン先生(#2)コミケ(#1)もやしもん(#1)漫画(#39)ウサギ(#1)光(#2)イラスト投稿サイト(#1)靴(#1)丸ペン(#1)耳(#1)お題(#6)Intuos5(#2)模写(#5)4コマ漫画(#1)蝶(#1)プロ(#10)ペン入れ(#2)書籍紹介(#1)CGHUB(#1)メイキング(#57)アプリ(#1)枠(#1)プリキュア(#3)口(#1)筆ペン(#2)リアリズム(#1)塗り絵(#1)タブレット(#3)健康法(#1)就職(#1)着色テクニック(#1)アニメーター(#3)正月(#1)体の描き方(#8)筋肉(#14)テーマカラー(#1)仕事(#3)良くない構図(#1)キャラクター(#1)書籍(#4)炎(#1)OpenCanvas(#1)モンスターハンター(#1)理由(#1)たこ焼き(#1)つけペン(#3)行進絵(#1)アイドルマスター(#1)ジャンプ(#1)髪の毛(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)ボット(#1)画力向上講座集(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)赤ペン(#2)岸田メル(#3)アタリ(#2)ポケモン(#3)カラーリング(#1)ハイライト(#1)GIMP(#2)和紙(#1)講座(#73)線の引く練習(#1)スクールペン(#1)相場(#1)落書き(#2)鉛筆(#2)袴(#1)背景(#13)マウス(#2)神社(#1)お絵描きあるある(#2)髪(#6)疲れ目(#1)腱鞘炎(#1)gif(#1)ブラシ(#6)ルーミス(#1)ペンの持ち方(#1)アート(#3)武器(#1)Pixiv(#59)線(#1)犬(#1)宮崎駿(#1)雑談(#3)ブックスタンド(#1)練習(#2)色塗り(#48)スランプ(#1)ポートフォリオ(#1)Photoshop(#12)任天堂(#1)芸術(#2)シワ(#1)青ペン(#1)模様(#2)しょこたん(#1)QUMARION(#1)トレース(#2)マンガ(#2)足(#1)男性(#2)お絵描き支援ツール(#4)色彩(#1)花柄(#1)お絵描き向上法(#3)勉強法(#3)絵コンテ(#1)カラーハーフトーン(#1)背景の描き方(#1)イベント(#1)らくがき(#1)手の描き方(#1)講座集(#1)デフォルメ(#5)Tab-Mate(#1)お絵描き上達法(#1)インタビュー(#1)ラフ(#1)宇宙(#1)リフレッシュ法(#1)絵師(#2)CLIPSTUDIO(#2)肩(#2)東方(#5)フリーソフト(#1)ボブ・ロス(#1)CLIPPAINT(#1)ご挨拶(#1)ワキ(#1)エロゲー塗り(#1)ステンドグラス(#1)ワンピース(#1)ツイッター(#2)お絵かきスレ(#1)wacom(#1)練習法(#3)ドラゴン(#2)RPG(#1)メガネ(#1)ホビージャパン(#2)リフレッシュ(#1)ネーム(#2)漫画の描き方(#3)プリンストン(#4)SMS(#1)練習方法(#2)向上法(#40)ハンコ(#1)GIF(#1)上達法(#23)イラスト(#7)萌え絵(#4)アンケート結果(#1)同人(#1)パステル(#1)しわ(#2)セルシス(#12)素材(#4)モンスター(#1)テクスチャ(#10)ワコム(#3)絵柄(#1)テクニック(#99)メイキング動画(#6)狼(#1)スカート(#3)人体(#4)リアル(#1)アンケート(#2)コンテスト(#2)顔(#17)サイト(#3)イラストレーター(#1)Pixlr(#1)Controller(#1)デッサン(#8)日記(#3)ストレッチ(#1)特徴(#1)人の描き方(#40)下着(#1)笑い話(#1)お勧めHP(#1)デジタル(#2)上半身(#1)パンツ(#3)重心(#1)Intuos(#1)おもちゃ(#1)配色(#5)動画(#9)アナログ(#6)右脳(#1)脚(#2)発光(#1)グロー(#1)お題絵(#1)木(#1)立体把握(#1)イラスタ(#1)Pixiv講座(#2)和風(#1)馬(#1)眼鏡(#1)漫画家(#4)Pixiv(#1)世界観(#1)水(#2)グリザイユ(#3)Phtoshop(#1)髪型(#1)水彩色鉛筆(#1)ブラシ設定(#2)海外サイト(#1)ツール(#11)妖怪(#1)装飾(#1)コピック(#3)ドローイング(#1)感情表現(#1)描き方(#12)補助デバイス(#1)なかよし(#3)LivePainting(#1)陰(#1)SNS(#6)参考書(#5)首(#2)赤ペン先生(#14)面白(#1)水彩(#6)カラー(#1)ニュース(#15)iPad(#1)言い訳(#1)モチベーションアップ法(#1)フリル(#1)図書館(#1)疑問(#1)ポーズ集(#3)肘(#1)胸(#1)ペンタブレット(#1)redjuice(#1)カフェアート(#1)大友克洋(#1)参考書籍(#12)眼(#1)構図(#4)勉強(#5)ドット絵(#2)着物(#3)浮世絵(#1)厚塗り(#8)擬人化(#2)萌え(#1)SAI(#8)ゲーム(#3)鼻(#1)アニメ(#5)メンズ(#1)3DS(#2)解剖学(#1)塗(#3)遠近法(#1)安価(#30)肩こり(#1)創作(#1)切り絵(#2)ナイフ(#1)目標(#2)販売(#1)リメイク(#5)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)猫(#3)上達書籍(#1)PIXIA(#1)Gペン(#4)FireAlpaca(#1)動物(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)印鑑(#1)png(#1)線画(#4)比率(#1)ペイント(#1)影(#2)お勧め(#12)骨の描き方(#4)ソーシャル(#1)クリスマス(#1)尻(#1)製作過程(#1)デッサン人形(#5)画材(#1)モニタ(#1)ペイントソフト(#7)お絵かき用道具(#2)設定(#1)資料サイト(#2)おやつ(#1)影の付け方(#1)カード(#1)液タブ(#1)講座動画(#1)大友昇平(#1)Drawing(#1)エアブラシ(#1)顔の描き方(#17)ストーリーの考え方(#1)デザインドール(#2)質問(#1)Adobe(#10)参考HP(#13)下着メーカー(#1)配信(#1)GIMP(#1)龍(#1)塗り方(#1)お絵描き用道具(#3)まとめ(#10)今と昔の比較(#2)コミスタ(#3)トランスフォーマー(#1)色鉛筆(#11)パース(#4)Wacom(#11)Suimy(#1)目(#6)年賀はがき(#1)CLIP_STUDIO(#1)リアル絵(#1)鳥居(#1)質問と答え(#1)空間把握(#1)クリスタ(#3)記号(#1)フリー素材(#11)しまむらくん(#1)骨格(#1)画力上達書籍(#1)同人誌(#3)幸せな瞬間(#1)ベタ(#1)俯瞰(#2)イメージで描く!(#1)骨(#7)腕(#1)鼠(#1)体(#7)ペンタブ(#15)和服(#2)
人気ブログランキングへ