ペンタブの塗りってどうやるの? はてなブックマーク - ペンタブの塗りってどうやるの?


アーランドシリーズ公式設定資料集 ロロナ・トトリ・メルルのアトリエ メモリアルワークス




1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:39:18.46 ID:fdKr5ZWj0

わけわらんわ
教えて先生達


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:39:33.43 ID:9ozbpekI0

絵うp


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:42:52.68 ID:fdKr5ZWj0

ど素人だから大きさ気がくるってるけどこれ




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:44:09.69 ID:x76GGH0h0

どういう塗りしたいかにもよるけどもうちょい影濃く入れていいんじゃねーかな


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:45:04.57 ID:2ZpeCmQ+0

ちょっと彩度高すぎね
まさに初心者にありがちな失敗


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:45:53.24 ID:fdKr5ZWj0

その彩度とか影の付け方とかがわけわからんくて死にそうなんだ…


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:45:39.46 ID:C8eJNFfX0

付け焼刃でいいならそれっぽく見える手法教える


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:47:48.11 ID:fdKr5ZWj0

付け焼き刃でもなんでも教えてほしいんだ


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:50:07.10 ID:xmgxpxIJ0

レイヤの使い方はわかる?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:51:30.40 ID:fdKr5ZWj0

一応肌塗りと髪の毛塗りとペンいれで分けてるつもり


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:52:21.10 ID:zg5hCgffO

ソフトはなに
pixia?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:53:00.88 ID:fdKr5ZWj0

SAIですすいません


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:57:42.76 ID:fdKr5ZWj0

影ってどうやってつけるんだ…
もっと濃い色で塗ればいいの?
サイズはあれだ
すまん


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:08:44.16 ID:r5MyqffX0

どこに影を付ければいいのか分からんようなレベルなら大人しく鉛筆でデッサンやれ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 00:58:17.81 ID:2ZpeCmQ+0

モチーフの形を頭の中で想像する

光源の位置を設定する

光の当たる場所は明るく、あたらない場所は暗く塗る

これが影付けの基本

たぶん最初はそんな想像なんて出来ないからその前にまず模写をすること
模写の意味は頭で想像する為に必要なものさしを頭に入れるってことと考えればいい
最初からカラーまでやるとなると難しいからモノクロに制限したほうが良いかも


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:08:00.49 ID:x76GGH0h0



俺自身下手くそなのにかなりざっくり塗ったから適当ですまん
どんな感じに塗ったかSAI形式で良ければうpするけど需要ある?


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:09:24.48 ID:fdKr5ZWj0

>>25
うめえええええええええええええええ


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:11:22.64 ID:fdKr5ZWj0

実物はなんかクオリティが高過ぎて俺にはまだ早いと思うんだ…
>>25みたいな塗り方をひとまず覚えたい


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:21:48.35 ID:fdKr5ZWj0

線だけこんなんです




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:22:13.19 ID:AIX1XQgk0

ブラシツールと鉛筆ツールの特性の違いというか、どう使い分ければいいのか教えてたもー
アウトライン取る線画はどっちがいいんだー?
ペンツールは使いこなす自信がねぇよぅ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:29:29.72 ID:iE1aKehB0

>>33
筆のぼかしとかの設定が違うだけ
好みで使えば良い


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:26:10.50 ID:x76GGH0h0

この感じはペン入れツール使ってる?
個人的な意見だけど
線画は鉛筆でやったほうが
線の強弱つけやすくていいと思うぞ


まずレイヤーを二枚用意して上のレイヤーで一本線を引く
(気に入らなかったらアンドゥでいい感じの線を引けるようになるまで繰り返す)
 ↓
新規レイヤー作成の下の+のついてるアイコンを押すと下側のレイヤーに転写
(簡単に言うと切り取りしてペーストする感じになる)

これを繰り返すといいよ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:30:47.10 ID:xkXgfF9O0

>>35
SAIのペン入れレイヤーは結構余計なお世話してくれるしな・・・
直線多用するメカ絵の線画以外ではペン入れレイヤー使わないようになったわ


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:32:59.34 ID:x76GGH0h0

つーか、手っ取り早いのはスレにも出てたけど講座の動画とか見るのが一番だなwww

>>38
俺も無機質なもん以外は全部鉛筆だわ
そのせいで線画きちゃないけどのっぺりしてるよりはいいよな


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:50:06.76 ID:fdKr5ZWj0

取りあえずここまでできた




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:55:00.39 ID:iE1aKehB0

>>48
その調子で、眼とかも全部塗ってく

ところで塗ってるパーツごとにレイヤーは別にしてる?


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:51:29.28 ID:r5MyqffX0

髪の色がドギツイな
目に痛い


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 01:53:33.27 ID:x76GGH0h0

そこで便利なのが乗算レイヤー
こいつは元の色にそのレイヤーで塗った色を合わせた色が自動的に塗られるスグレモノ
例えば青い色ベースのところに乗算レイヤーで赤を塗ると紫色で塗れるわけだ
乗算レイヤーはベースになる下塗りの上において レイヤーが表示されてるとこの上にある □下のレイヤーでクリッピング ってのを押して塗ってやれば色がはみ出ずに影を付けれるってわけだ


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:00:59.20 ID:U9p6sCHq0

俺はこのくらいがいいと思う




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:02:35.44 ID:x76GGH0h0

彩度低くすると確かにバランスは良くなるんだが最終的に見栄え悪くなるんだよな


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:05:38.57 ID:DbLVMx6FO

>>59
最後にコントラストを少しあげるとちょうど良くなる


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:02:55.36 ID:fdKr5ZWj0

嬢さんレイヤーで何色で塗ればいいんだ?
赤でやったら赤紫になった
これもなんか決まりがあるのか?


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:04:56.94 ID:x76GGH0h0

>>60
紫の上に赤混ぜたら赤紫になるだろ?
そういうことだ
上のレスでも言われてるけど青系が無難
彩度低めの水色とかでいいんじゃねーかな。 まぁ、その辺は自分のさじ加減だ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:23:02.06 ID:jsv8OLpz0

SAIのペン入れレイヤーを実用として使ってる人は少ないと思うぞ
大抵の人の線画は鉛筆は筆をそのまんま使う



あと凄い適当だが>>48の色を崩さずベースにざっくり塗ってみた
影の色は上で言ったみたいに彩度を微妙に下げ、色相を青に近づけた
それにさらに同様に二段目の影を作ったりする
これに効果レイヤーを使ってオーバレイで色を塗り重ねればとたんにそれっぽくなる

ベタ塗りの時点じゃこれどうなのって色も工夫次第でどんな絵にもなれる、とにかく実践すべし

飽くまでこうなるっていう参考程度に


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:06:22.39 ID:xmgxpxIJ0

これはオリキャランなのかな?


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:07:45.26 ID:/lamy86n0

>>64 いいや 岸田メルっぽいイラストの模写かなにかだよ 何故か左右反転してあるけど


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:10:01.23 ID:x76GGH0h0

んじゃまずは

そのイラストからスポイトで色もらってくればいいよ

肌とかは基本的にパレットに保存してあるので塗って後からいじるって感じでやるのが楽


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:46:50.54 ID:fdKr5ZWj0

元絵これだ
今塗ってるの左向いてるのは右利きで描きやすかったからだ





76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:14:13.85 ID:EPDTpo2/0

岸田メルなら本人のメイキング参考にすればいいよ




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:15:19.47 ID:/lamy86n0

>>76 これは参考にできないレベルじゃないか?
いちおうSAI使ってるけどレイヤーほとんど使ってないしすげぇ独特


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:18:15.69 ID:EPDTpo2/0

>>78
線画の感じとか色の選び方とか俺は結構参考になったよ
自分で塗るときはレイヤー分けるけど


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:18:48.85 ID:fdKr5ZWj0

>>76
うめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:13:21.52 ID:nxbiGtvl0



多分求められてる塗り方じゃないけど


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:12:18.97 ID:e2EfD+9Q0

まず線画
毛先をしゅっと描くと髪の毛がいい感じになるよ
あと厚塗りをしないんだったら線画の線は閉じたほうが作業がラクだよー




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:13:46.22 ID:/lamy86n0

>>72 SUGEEEE


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:15:09.10 ID:FGA2mXzK0

>>72
きれいだなー


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:16:30.65 ID:XI9L1l2k0

>>72
何コレ…何コレ…
これがペン入れツールなの?


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:18:22.67 ID:zoRd9b4y0

線見る限り多分使って無いぞ


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:30:04.78 ID:XI9L1l2k0

>>82
マジでか…ずいぶん綺麗に線を描くもんだなぁ


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:33:38.58 ID:EPDTpo2/0

>>93
鉛筆の設定次第で劇的に変わるよ
筆圧チェック入れてる?


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:36:12.70 ID:XI9L1l2k0

>>96
自分自身の筆圧をコントロールできないんだと思う…


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:19:38.56 ID:FGA2mXzK0

線画の強弱て後から付けてもいいよね


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:21:54.11 ID:XGJeivEG0

一発で線引くとかめんどくせー上に捗らんだろ
太い線描いてドット単位で削ってるわ


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:31:22.40 ID:iE1aKehB0

>>72
保存した


とりあえず眉毛は描くべき




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:24:48.74 ID:e2EfD+9Q0

塗り分け あんまり原色べた塗りじゃなく全体のバランスを見ながら色を置く
慣れないうちは上手い人の色をスポイトでとって塗るのもあり




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:23:27.26 ID:e2EfD+9Q0

下塗りしたのに一段階濃い影を入れる
この時光源を最初に設定しとくと説得力のある影を入れられる




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:32:29.83 ID:e2EfD+9Q0

人いないしこれで終わりにするわ

とりあえず完成




135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:37:31.94 ID:fdKr5ZWj0

>>131
うめえええええええええええええええ
下塗りより明るくなってるところはどう塗ってるの?
乗算とか使うの?
起きてたら教えてほしい


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:40:49.66 ID:e2EfD+9Q0

全てSAIで塗ってますー

肌の塗りブラシはふつうのスタンダードブラシとぼかしで塗ってるよ

>>135
下塗りよりも明るくなってる所はスクリーンと発光を使ってるよ


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:44:46.22 ID:fdKr5ZWj0

>>138
ほう…
明るくするときはスクリーンと発光で
暗くするときは乗算か
わかってても上手くいかないから練習あるのみだな


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:48:06.75 ID:xmgxpxIJ0

>>138
グラデーションなってる部分がどうしても真似できんのよね


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:39:09.26 ID:fdKr5ZWj0

だめだ…




104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:40:14.06 ID:L9N8ULDy0

尽力してみた

















SAIやPhotoshopの塗りは慣れが大事らしい
意味不明な練習量と情熱があれば何とかなるってLoomis先生が言ってた


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:44:50.24 ID:ZTphEnGp0

>>104
こういう人のメイキングって見るの結構楽しい
しかしこういう配色がさらっと出来るのは修練の賜物でもあるんだろうな

俺は配色に超迷走しまくるから時間かかりまくりだぜ


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 02:45:53.94 ID:VB1WYKTC0

>>104
馬過ぎワロチ・・・


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:26:53.89 ID:IFcMYHdI0



そもそもの線画を塗り方にあわせて線を意図的に作っていかないと見栄えもしないし塗り難いよな
メルさんみたいに塗るなら左くらい弱くして塗っていくことでカタチをはっきりさせていかなきゃならんし
普通のサイドの高いCGなら右くらい強い方がシャープに仕上がって良い感じだろうし


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 03:55:12.32 ID:0cuyhtN90

俺も塗ってみよう


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 04:36:29.69 ID:0cuyhtN90

スレ落ちてまうがな
目だけ




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 04:38:11.81 ID:XI9L1l2k0

>>146
続けたまえ


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 04:49:34.13 ID:IFcMYHdI0

>>146
目に使ったブラシの設定教えてください


どうも水彩塗りはあまりやったことが無いんで
強く色を出していく方法が判らない




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 04:57:24.37 ID:0cuyhtN90





saiの筆とぼかしだけ使ってる
設定は↓この人のパクリ
http://iradukai.com/making/588/01.html

120310_01.jpg


【ブラシ設定】
http://iradukai.com/making/588/05.html

◇筆◇
120310_02.jpg
メインに使っている塗り用ツール。ちょっとマット。厚塗りとかにも使えそう?


◇マーカー◇
120310_03.jpg120310_06.jpg
変わった描き味。くせがあって使いづらいですが
他のツールでは出せない色伸びの良さが魅力。


◇エアブラシ◇
120310_04.jpg
結構普通のエアブラシ。割と使い道多し。


◇ぼかし◇
120310_05.jpg
ぼかします。お世話になってます。





150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 04:59:14.81 ID:XI9L1l2k0

髪の毛の質感好みだわぁ


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 05:05:50.41 ID:0cuyhtN90






154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 05:23:02.28 ID:0cuyhtN90



おわり


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 05:26:34.55 ID:546SAuGC0

>>154
上手すぎワロタ


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 05:24:32.48 ID:546SAuGC0

線自体が綺麗に引けないし、塗りも汚いしで俺オワタ


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/09(金) 05:30:28.47 ID:EPDTpo2/0

毎度のことながら
塗りスレのレベルの高さは異常





アーランドシリーズ公式設定資料集 ロロナ・トトリ・メルルのアトリエ メモリアルワークスアーランドシリーズ公式設定資料集 ロロナ・トトリ・メルルのアトリエ メモリアルワークス
電撃プレイステーション編集部

アスキー・メディアワークス
売り上げランキング : 22121

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/03/10 20:00 ] 色塗り上達法 | CM(18) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - ペンタブの塗りってどうやるの? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1390 :   さん 投稿日:2012/03/10(土) 20:07:39


えらく参考になるな


1391 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/10(土) 20:45:43


>>1見てると絵がヘタな人の原因は思考停止ってことがよくわかるな


1392 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/10(土) 21:24:50


思考停止というか、本当に描き始めの人なんだと思うよ


1393 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/10(土) 21:29:59


毎日更新乙!

相変わらずレベル高いね


1394 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/10(土) 21:51:38


何これ凄い


1396 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 00:48:18


関係ないけど絵描く人の独特の気色悪い言葉づかいどうにかならんのかね
「むにゃむにゃ」とか「ガシガシ」とか


1397 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 00:51:55


>>149のブラシ設定の画像、貼り間違えてないかな?
いろいろ参考になるなぁ…


1398 : お絵描き初心者 管理人さん 投稿日:2012/03/11(日) 03:01:54


> >>149のブラシ設定の画像、貼り間違えてないかな?
> いろいろ参考になるなぁ…

いつも見ていただきありがとうございます。

ご指摘通り、間違っておりましたので
修正しました。

ご指摘ありがとうございました。


1399 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 03:10:54


ここのブログは更新率たけーなw


1401 : 名無しさんさん 投稿日:2012/03/11(日) 03:53:01


彩度の高い紫色はどこまで許容できるかは
マンセル表色系をにらめっこするしかなさそう
緑は元より青から紫は注意必要だなぁ。

髪の毛の線画を転写する方法便利そう。
今度やってみよう


1402 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 05:49:38


凄い参考になったんですけどw
良い記事まとめてるんだな


1408 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 13:33:19


いいなー色塗ってもらうの


1412 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/11(日) 18:52:39


神がいる


1420 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/03/13(火) 10:59:57


ペンタプに塗る方法か・・・水彩は弾かれるだろうから油彩かな?
それでもちゃんと乗らないかもしれないな。


1619 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/03/28(水) 00:29:35


皮肉が滑ってると本当どうしようもねーよな・・・


2258 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/30(水) 02:02:52


塗り一つでこうも変わるもんか


4563 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/05(月) 18:43:39


※1396
絵って感覚で描くのが大きいからじゃないかな?
塗りの程度とかのニュアンスが伝わりやすい・伝えやすいんだと思う


12579 : 鬼神さん 投稿日:2014/11/03(月) 22:25:16


スゴいな!!レベル高い!!



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ