1:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/03(火) 17:03:32.45 ID:pJcqrNZ+0
伝統的な浮世絵の技法と近代の表現が合わさり最強に見える
土屋光逸「高輪 泉岳寺」昭和八年
吉田博「帆船 朝」大正十五年
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:06:29.65 ID:pJcqrNZ+0
これらは浮世絵の復興を目指して明治~昭和期に制作された
新版画っていうものらしい
吉田博「亀井戸」昭和二年
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:11:14.18 ID:pJcqrNZ+0
俺も最近知ったよ
川瀬巴水「錦帯橋の春宵」昭和二十二年
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:12:29.37 ID:FYBi5PUl0
いいな
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:14:04.13 ID:aNE0u+cO0
素晴らしいな
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:17:19.89 ID:pJcqrNZ+0
木版画でこれだけの表現が出来るというのが驚きだね
吉田博「はやせ」昭和八年
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:03:33.62 ID:ujo4W3j10
>>8
これいいな
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:19:41.26 ID:S1uynQSf0
なんか漫画っぽさが出始めてきてるんだな
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:25:33.82 ID:pJcqrNZ+0
新版画の風景画では川瀬巴水って人が特に有名みたいだね
川瀬巴水「桜田門の春雨」昭和二十七年
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:32:28.75 ID:pJcqrNZ+0
川瀬巴水「東海道 日坂」昭和十七年
川瀬巴水「時雨のあと」昭和二十六年
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:37:07.00 ID:pJcqrNZ+0
富士山
川瀬巴水「舟津の秋」昭和十八年
高橋松亭「水久保」昭和十-十六年
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:45:32.72 ID:CnyeGI/U0
>>18
一枚目は新海アニメの背景にありそうだな
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:50:16.30 ID:aHkGAqgz0
>>18
二枚目いいね
雰囲気が好きだ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:39:51.00 ID:yHp/3VCJ0
確かにすげえ
こんなに光沢感とかだせるもんなのか
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:54:56.62 ID:+XagdP8+0
まじで凄いな…
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:56:39.18 ID:0sSJk+QT0
これはこれでいいな
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 17:58:37.49 ID:pJcqrNZ+0
高橋松亭?
川瀬巴水「清洲橋」昭和六年
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:04:14.14 ID:pJcqrNZ+0
色使いが凄い
吉田博「剣山の朝」大正十五年
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:06:14.19 ID:UzySeISE0
よくわからないけど
すごく水が綺麗
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:08:41.55 ID:VulmiOfV0
>>1は何でこれを知るに至ったの?
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:13:24.64 ID:pJcqrNZ+0
>>33
浮世絵の事を調べてたら偶然見付けた
日本国内での知名度があんま高くないのが不思議だわ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:11:56.86 ID:O9FiMqXs0
空気感が凄い
アナログの癖にグラデーションも綺麗だな
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:13:51.81 ID:Wmv2B1R90
水の透明感が凄いな
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:17:40.61 ID:JNn+0JpKO
川瀬巴水と吉田傳はそこそこ有名だと思う
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:46:25.90 ID:pJcqrNZ+0
すまぬ
もう手持ちの画像がないんでここらへんにしとくわ
吉田博「光る海」大正十五年
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:51:57.70 ID:ixP9zFAlO
>>43おつ
いいもの見せていただいた、ありがとう
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 18:49:05.43 ID:YURXuv4B0
いいなあ イラスト的なんだけどその分すごく入っていきやすい
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:02:27.70 ID:U9keF3oy0
なにこのスレ
最高じゃん
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:42:07.74 ID:U9keF3oy0
他にも見たいなぁ
浮世絵ってこんな面白いもんだったのか
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:43:39.88 ID:HkV8Fzq+0
メビウス
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:18:59.41 ID:ixP9zFAlO
たくさんの人に見てほしい
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 19:21:27.57 ID:UzySeISE0
とりあえず全部保存した
[ 2012/04/03 20:43 ]
お絵描きスレ |
CM(4) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 1700 : さん 投稿日:2012/04/04(水) 03:32:33
- 元々、現代のイラストのこういう作風の元が浮世絵だからね。
描く対象や形のとり方が現代風になると「漫画絵っぽさ」を
感じても何ら不思議じゃないね。
PCじゃなくてアナログの木版でこれできちゃうのがすごいよね。
- 1703 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/04(水) 12:38:17
- 水の表現すごいな
- 11924 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/26(月) 06:40:31
- 昔から日本人はこういう絵柄好きだったんだなぁ…
- 12980 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/05(木) 04:23:13
- いいね
すごく良いと思った。
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。