線画を上達する為のテクニック はてなブックマーク - 線画を上達する為のテクニック


線画上達法Top




皆さんは、線画の練習をしていますか?
私も現在勉強中です。
中々上手くならないですよね…。

そこで、少し分かった事や勉強になった事をメモ代わりに
書いていこうかと思います。

今勉強している方に、少しでも何かきっかけが
与えればと思います。


さて、皆さんは線画が上達していない
と思う所はどこでしょうか?

「見栄えがしない!」
「素人みたいな線画になる」

まあ、色々でしょうね。

素人みたいな線画だと
色も塗る気が起きないでしょうね。

私も、線画が綺麗にならないと
塗りもダメだから塗らないとか言っていました。


今回は、この
「見栄えがしない」
「素人みたいな線画になる」
打破する為の方法です。

私も、色々試した結果や
本を読んで学んだ事を主に書いていきたいと思います。


まず、
何の為の線画なのか?
ここから考えていきましょう。

皆さんは何の為に線画を描いていますか?

「下書きを清書する為」

これが多いでしょうね。

では、清書した後はどうでしょうか?

「線画だけで何もしません」
「色を塗る」

など、あると思います。

皆さんはどちらにあたるでしょうか?


「線画だけで何もしません」
の人は、きっと漫画などを描かれている人でしょう。

「色を塗る」
の人は、きっとイラストを描かれている人でしょうね。


まず、どちらをメインに使う線画なのかを意識してください。
これによって少しだけ描き方が変わります。


今回は、線画自体を綺麗に見せるコツを説明していきます。

【線の重なり部分を強調させ立体感を出そう!】

こちらの画像は、特に何も意識せず
下書きに対して清書したものです。
これは、色塗り用の線画の為に作った線画です。
線画上達法_重なり無し 



次の線画は、線画自体を綺麗に見せる為に作成したものです。

線画上達法_重なり有り 


違いは分かりますでしょうか?
色塗りの線画とは違い、線の強弱が付いています。
素人っぽく見える理由として、線の強弱が付いていないのが
一番の理由だったりします。

素人っぽく見せない為には、ちょっとしたコツがあります。

■線の入りと抜き
なんじゃらほい?って思われた方に簡単に説明すると

線の最初は細めにしつつ
中央は太く
終わりは細めに線を引く

線画上達法_線の入り抜き

というコツです。

これが出来ると、まったく印象の変わった
線画が出来あがります。

どうしても、一回で強弱をつけれない人は
何度も線を引きなおしたり
少しずつ太くしていくのも良いかもしれませんね。

まずは、綺麗に見せる練習をするのが大事だと思いますよ。



■輪郭は少し太めの線にして強調する

線画上達法_線の強弱 


線画上達法_Y字拡大2

背景と人物の間のシルエットや、
胴や腕の重なり部分の線を
太く強調させると、綺麗に見えたりします。




■線と線の重なり部分をベタ(黒塗り)にする

線と線の重なり部分(Y字の所など)を影として黒塗りをすると
立体感が出ています。


こちらは、髪の毛の重なっている線を太くしている
部分を拡大した図です。

線画上達法_Y字拡大2



こちらは、アゴと首の部分の線を太くしています。
理由としては、影を描いています。
これにより立体感が出ます。
線画上達法_Y字拡大3



こちらは、胸と胴の重なりの線を太くしています。
これも、影を意識して描く事で
立体感を出しています。
線画上達法_Y字拡大 



ただ、この方法は
色塗りをする時には相性が悪いです。
色を塗る時に、影をつける為
黒ベタがあると塗りにくくなります。

ですので、色塗りをする場合であれば、
抑え目にするか、髪の毛程度にしか入れない方が良いと思います。

色塗りをして実感するのも経験だと思うので
実際塗ってみてはどうでしょうか?



と、まあ色々描きましたが
これが絶対ではありません。
自分なりの線画を綺麗に見せるコツを発見していきましょう。


練習用にキムヒョンテさんのイラストを模写した
絵を載せておくので、色々ベタを入れてみて練習してください。

線画上達法_練習絵


この線画に色を塗るとこんな感じになりますよ。



ではでは~


【追記】

メールで色を塗ったファイルやレイヤー分けされている物は無いかと
多く頂いたので、アップしておきました。

規約として、
自作宣言や、
他人や管理人に対する嫌がらせなどの
コラなどには使用しないでください。
また、二次配布はしないようにお願いします。

これらを踏まえたうえでダウンロードをお願い致します。
ダウンロードされた場合は、上記の規約に同意したものとします。


PSDファイル




Oxide 2x キム・ヒョンテ画集 (Beam comix)Oxide 2x キム・ヒョンテ画集 (Beam comix)
キム・ヒョンテ

エンターブレイン
売り上げランキング : 95220

Amazonで詳しく見る


KOREAN illustrationKOREAN illustration
キム ヒョンテ

飛鳥新社
売り上げランキング : 131955

Amazonで詳しく見る








はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/04/14 13:30 ] お絵描きテクニック | CM(25) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 線画を上達する為のテクニック | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1785 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 13:39:17


思った以上に管理人のレベルが高いw


1786 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 14:04:18


ヒョンテは嫁さんもめっちゃ上手いよなw
一度、夫婦の会話を聞いてみたいわ。


1787 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 14:58:23


強弱のついたペンで描いた線画をバケツで塗ると
一回できれいに塗ってくれないから
いつも二値ペンで線画を描いてしまう……


1788 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 15:03:14


管理人さんってヒョンテ好きなのが分かったw
本当に上手いですね
絵の勉強してるって分かるよ


1789 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/04/14(土) 17:49:09


ヒョンテの嫁ってコリアンボカロのデザインやった人でしょ?


1790 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 21:08:22


うめえw


1791 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 23:35:02


とても参考になった
線画の目的を考えた事もなかったわ


1792 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 23:38:09


これは良い記事だな
勉強になるわ


1793 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 23:40:51


線画の基本は本当に入りと抜きだよな
いまだに出来ないがw

巧く見せるには練習あるのみだよ


1795 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/14(土) 23:48:10


キムヒョンテの絵って脚長いよな
俺も好きだわ
塗りがちょっとリアル系なのが嫌いだけど


1796 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/15(日) 00:01:05


なるほど、次回からは線の太さを意識して清書してみよう
勉強になりました


1799 :  さん 投稿日:2012/04/15(日) 00:35:58


管理人の描く線だと強調前でも十分綺麗に見えるね。
やっぱ入りと抜きがきれいにみえてて、ある程度の強弱あればいいのか。


1801 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/15(日) 16:37:42


管理人上達したね


1837 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 05:03:57


嫁はシユなのか、色味が似てると思ったら思わぬ繋がりが


2429 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 20:33:45


管理人の絵かよwwwこれからも頑張ってくれ!


3819 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/09(日) 04:28:17


元絵がキモイ…
もうちょっと普通の絵でやってほしい


8106 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/03(土) 21:07:52


上半身と下半身との位置関係的なものがおかしい気がするがうまい!!


8520 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 20:18:05


普通の絵って何なんだろうな。
さすが、自分の回りで世界が動く人は違うなぁ
てか、塗り上手いなw


11691 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 23:04:34


線画自体が安定してない俺にはまだ早かったようだ


12732 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/30(日) 15:01:03


顔は可愛いんだけど下半身がちょっと怖い・・・


12859 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/05(月) 04:01:07


キムヒョンテの絵は好きだよ。

絵の世界に良し悪しなんてないんだから、
どんどん自分の好きな感じの絵を追及したらいいと思う。

評価は単純に好みの問題。


13297 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/07/27(月) 18:58:34


模写を出されてもなぁ…


13449 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/12/13(日) 01:00:50


描ける人は自分が引いた線路の上を走ってるわけで、他人がそこを走れる訳ではないからなぁ。
参考にして自分なりの線路を引いて走るしか無いんだよね。


13901 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2018/10/16(火) 12:20:59


※3819 嫉妬すんなよ 奇形キモデブス
世間一般的には 豚面のぶよってる脂肪まみれキモデブス女のほうがきもいからね
人前でんあよ きもいから

これがきもいなら お前らきもすぎて汚物以下じゃんなんなのおかめ顔にきもい奇形の
きも豚女がいきててはずかしくないの? 胸なし 奇形 おかめ顔のきもい貧乳ではらだけでてる
豚面かぐじゅぐじゅ顔のぶっ細工女ども きもすぎ ひとまえでんなよ


13902 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2018/10/16(火) 12:23:01


※3819 いや お前が奇形豚面のひんにゅ豚だからだろs懸念的には

ぼんきゅぼんでしょ なににもんくいってるか知らんけど
奇形ぶたつら 低投信のきけい品裕不細工きもでbす日本の女がきもいからいきしないでくれうrかnくさいんだよほんとbすできおk杖嫉妬まみれ ほんときもちわうり
奇形のk周防ブスでぶぶたま^んひとまえでんあよきもいから



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ