萌え絵の上達には骨格を学ぶのが近道!骨格を学ぶスレ はてなブックマーク - 萌え絵の上達には骨格を学ぶのが近道!骨格を学ぶスレ


人物デッサンの基本 (ナツメ社Artマスター)



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:32:03.21 ID:Yii4gh9N0

俺だって萌える絵が描きたい


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:33:04.05 ID:8P6u33fi0

俺だってそうさ


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:33:27.16 ID:MNNUFuPG0

>>1の絵をうp


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:37:23.51 ID:Yii4gh9N0

>>3

俺の画力なんてこんなもんだよ







9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:41:53.58 ID:kPsY8RJp0

>>7
まさかこれほどまでとは…
センスが無いにもほどがあるだろ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:14:14.72 ID:dRm0NPVJ0

立方体は描けるか?


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:17:21.78 ID:Yii4gh9N0

>>15
よれよれの立方体なら描けるよ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:19:48.71 ID:dRm0NPVJ0

じゃあ色んな角度から描けるか?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:25:41.38 ID:Yii4gh9N0

>>17
色んな角度…
難しいね


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:31:30.69 ID:dRm0NPVJ0

>>20
描き方は教えられないけど、考え方なら教えられる。
立方体を何で>>1が描けるかって言うと
単純な形ってのもあるが、
その立方体の構造を理解してるから描ける。

色んな角度が難しいと思うのはイメージしきれてないから。

んで>>1
体を描けないのは体の構造を理解してないから。


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:39:22.27 ID:Yii4gh9N0

>>23
構造を理解か
やっぱり知らないと駄目なのね


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:41:19.33 ID:aWjTTKw80

立法体を3つの角度から描く事が出来ないなら
絵の練習とかより絵を描く”機会”を増やす事に努力した方がいい

例えるなら、腕立て伏せを一回もできないのにボクシングの試合に出場するような話だから
絵も同じで、箱を一個描くのがやっとなのに人間を自由自在に描けるはずが無い

最初はそれこそ同じ向きの同じ顔ばかり描いてても全然構わないから
とにかく描く機会を増やす事だよ


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:47:45.47 ID:Yii4gh9N0

>>27
凄い為になった。ありがとう
確かに仰る通りですね
絵の練習頑張ろうと思う


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:21:56.30 ID:bCHVHF2K0

>>1
しつもーんw

1、>>7の絵だけどさ、三味線ひいてない?
  なんか細かいトコ、ワザとヘタに書いてる気がすんだけどw

2、「これやってみて」って言われたらやる? 
  具体的にはxxをちょっと書いてうpしてみてっての。

3、「絵は才能」「黙って100枚」「絵うpしないヤツの言うことは全部クソ」 
  ←これらに反応しないでいられる?

4、常識的な範囲での長文を読むことができる?

以上、おせーてw


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:39:22.27 ID:Yii4gh9N0

>>19
1、ワザと下手に描いてどうすんだよ…
2、上手くなれるならなんだってやるよ
3、いられる
4、読める



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 17:51:35.75 ID:bCHVHF2K0

>>25
お答えアンガトな。ちなみにこっちはワリとマジで話すつもりなのでキモイだろうが許せw

>身体の描き方がわからない

この方法が絶対正しいわけじゃない。相性があるのは確かだが気向いたら試してみれ。
有名な棒人間を「まず」かいてみそ。ポイントは、

・間接に小さな丸を描く

これは悪い例。


 



いい例


 



肩を書くということ。本当は骨盤もだけどとりあえず。

・キヲツケ!
・腰に手をあててバイバーイ
・ガッツポーズ

三つ横に並べて書いてみて。凝ったディテールはいらないよ。でも丁寧に。そして早く。


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:04:17.49 ID:Yii4gh9N0

>>33
こんな感じかね?








35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:12:02.60 ID:bCHVHF2K0

>>34
うん。いいよいいよぉ!
ちょっと注意点。(ゴメンな最初に気が付いてればよかったんだが)


・首を書こう
頭~肩の間に「首」という部分があるでしょ?
これを明確に書いてみて。


・手や足を書こう
念のため。手と足はもっとも難しい部分。
かなりうまい人でも逃げたりイマイチだったり。
なので、「現段階では」無理にクオィティ上げなくていい。
でもちょうどレモンやサツマイモみたいな形で書いてみて。



さらに注意点と注文



・頭は丸い
頭を玉だと仮定する。
でも、玉でも立体だし向きもあるよ。
十字線、もしくはヤル夫やスライムの
顔を貼り付けて「向き」を意識してみよう


・手や足の長さにはパターンがある
おいおい言うけど、マズは。 
 ・左右の長さをそろえる
 ・
腕、足は上腕と前腕はほぼ同じ長さ、足もモモとスネはほぼ同じ長さ



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:20:01.41 ID:DYp4+ood0

>>33
面白そうなので自分も参加させてくれ






全力を尽くして描いた


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:25:32.42 ID:bCHVHF2K0

>>37
おまえ絶対うまいだろうwwww 
まぁ野暮かもなw 楽しんでもらえたらニョロ~ンw
でも説明読もうぜw

「間接に丸を打つ」
これはとても大事。
立体等を意識した「理論的な絵」の第一歩だおwww

ちなみに。
これに対して「直感的な絵」があるし
それのための練習もあるけど、それはまた後で。




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:39:00.21 ID:Yii4gh9N0

>>35






直してみました


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:53:53.57<> ID:bCHVHF2K0

>>45
いいぞいいぞぉ!w じゃ、次の一手だよ。

・手足には太さがある!
とりあえず自分の感覚だけでいいので。
丸を大きくしてみよう。
ヒジとヒザとかの。

で、大きくなった丸と丸をつないでみる。
あら不思議!手足が出来上がったぞ!?

・・・ゴメンここは本来絵で説明してあげられればいんだけど・・・
ちょっと試しにやってみて。(無責任で申し訳ない)


あとゴメン。鉄腕ダッシュ見るから一時間いなくなります。
残ってたら俺なりにがんばるツモリなので。


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 19:24:02.00 ID:DYp4+ood0

>>50
まる大きくしてー…つないでー…







40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:25:34.13 ID:6bFsnDPc0

>>37
普通にうめぇ



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:33:42.02 ID:H6a4ezip0

だめだどうしても時間かかってしまう







46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:43:48.67 ID:bCHVHF2K0

>>43
この段階で時間がすごくかかってしまう場合。


・明確に自分の弱点と個性を
 はじき出すいい機会かもよ?

 
失礼ながらとてもクオリティが低い。
でも、それで落ち込んだりヒネたり才能が生まれが(ry
「なぜ」この程度に時間がかかるのかを客観的に冷静に自己分析してみて。



・単純な丸や直線が書けない?

 
これは残念ながら練習してもらう他はない。
ペンの持ち方・手首?ヒジ? そういう部分で
いろいろ工夫してみて。また丸や四角はどこにでも書ける。
イタズラ書き・手持つ無沙汰。
そういう時に無意識にエンペツ持つクセつけると違うよ!



・考えすぎ?

 
「迷い線」って知ってる? 
シャシャシャっと線を重ねた下書き的なの。
アレはよくないとされる。

目が無意識にベストな線を選んじゃうので腕が上がらない原因になる。


・・・でもさ。
初心者でマダマダで、かつ、迷い線はイクナイいずれ直さないとって考えてる人の迷い線と、
それに依存したり甘えることを覚えちゃってるニセ中級者のソレとはぜんぜんちがうよ!
迷い線が悪なんじゃないよ。迷い線の効果を利用しようとするのが悪。
一度、思いきって「まよってやるーー!」って感じで高速書きに挑戦してみて。


47: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/03(日) 18:50:07.89 ID:/wFUT6OS0

>>46
なるほど
今度から迷い線意識して描いてみるわ
今まで甘えてた


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 18:53:39.52 ID:qcCwPICcO

実際に棒人間にガッツポーズ取ってもらわないと
骨がどういう風に動くのかがわからない


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 20:27:30.88 ID:bCHVHF2K0

さて。
丸を置いてそれをつなぐ。これで手や足が作れるとこまではおkだすか?

次の一手。胴体ねw

人体の骨格を「ざっとでいい」から見てみよう。






ここで注目してほしいのがアバラと肩
よーく見てみて。

肩間接に丸を置くとする。
画像だと「胸骨」って書いてあるトコの左あたり。

あれれ?解る? 
アバラ骨と肩関節は「繋がっていない」のが。

肩甲骨と鎖骨を省いてみると解る。
肩は浮遊している。

さらにアバラはそんな
肩の邪魔をしないように上細りの形をしている。


・アバラを書いてみる
棒人間にアバラを書いてみよう。
笹カマボコを半分に切ったみたいなのを想定すれば十分。
細くなって首に繋がっている。でも、「肩とは直接繋がっていない」と。


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 19:14:01.07 ID:Yii4gh9N0

これ結構難しいね


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 19:33:36.65 ID:Yii4gh9N0



うーん難しい


61: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/03(日) 19:47:36.24 ID:/wFUT6OS0


想像以上にムズいね


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 19:49:35.53 ID:DYp4+ood0

萌えへの道は遠いのー


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 20:46:04.12 ID:0eDhST7k0


びょーん


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 20:55:57.04 ID:aWjTTKw80

骨格模型欲しくなってきたな
リアルなやつは高いんだよな・・・


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 21:09:41.19 ID:0eDhST7k0


いままで習ったことの復習をしてみたぞ!


84: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/03(日) 21:16:17.93 ID:/wFUT6OS0

>>83
うめぇ


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 21:18:46.44 ID:6Os82NNj0

>>83
お前絶対うまいだろ分かってんだぞ


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 21:20:54.37 ID:0eDhST7k0

先生の教えの通りにやってるだけだよ!
だからみんなもがんばローゼン!


88: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/03(日) 21:34:19.39 ID:/wFUT6OS0


俺下手杉ワロリンチョ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 21:41:00.26 ID:Yii4gh9N0

遅くなった








98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:25:36.85 ID:da0apodYi

じゃあオレなりの体の描き方を簡単に
ヒトカクを参考にしてるからヒトカク見るの長くてめんどくせぇ!って人向けかも
前の先生とちょと被るかもしれんが許せ

まずは丸で頭のアタリをとる
棒を丸4つ分くらいの長さでひく これが体の長さ
次にその棒にくっつくハート型をかく これが骨盤
そのハートから足を生やす 股関節は丸で描くこと
長さは同じく丸4つ分くらい 膝の関節にも丸を

次に肩幅をきめる 頭から首の長さ分下に肩となる横線を入れる
男女で肩幅と骨盤の広さに違いがあるから注意 男は肩を広く 女は骨盤と肩を同じくらいに


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:27:35.43 ID:8cNfncFp0

ごめん。
絵で示してくれるとわかりやすくてありがたい。


101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:31:44.54 ID:da0apodYi

>>99
おk、iPhoneのアプリでかく


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:30:56.33 ID:da0apodYi

で、肩の先端に丸をくっつける これが肩の関節
で、肩の横線のはしっこ(丸は含まない)と
骨盤のハートを結ぶ(男ならほぼ直線で肋骨を意識しながら描く。
斜めの線になるはず。それを骨盤と結ぶ)
(女ならひょうたんみたいになる。体で1番くびれるのがお腹あたりになる。
肋骨のおわったとこね。骨盤大きめに描いといたほうがいいな、すまん)
あとは腕と足に肉付け長さに気をつける事 解剖図見ながら描くといい


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:34:47.19 ID:da0apodYi

こんなん







104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:36:27.62 ID:da0apodYi

で、肉つけるとこんな感じ







108: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/03(日) 22:39:34.19 ID:/wFUT6OS0

>>104
進化しすぎだwwww過程はどこいったwww


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:45:40.71 ID:da0apodYi

>>108
筋肉と骨をちょいちょい気にするとそれっぽく見えると思う
あと好み
オレは足の前側の筋肉とふくらはぎの筋肉が好きだからそこを浮き上がらせたがる
ここに筋肉があるからここはこれくらい間があるはずだなーとか、
こことここの骨がつながってるなーとか考えながら描くといいと思います
解剖図が参考になるよ!


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:54:20.77 ID:0eDhST7k0

 

つまりこういうことか!
先生のおかげで人体の仕組みがわかってきたぞ!


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 23:07:48.65 ID:0eDhST7k0

 

よーし今までの復習だ!!
これが一般的な萌え絵の比率なんだね!


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 23:19:21.72 ID:0eDhST7k0

先生!まだ人体の勉強しかしてないよ!!
萌える絵を描けるように皆を導いてください!!






人物デッサンの基本 (ナツメ社Artマスター)人物デッサンの基本 (ナツメ社Artマスター)
鯉登潤

ナツメ社
売り上げランキング : 1387

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 5527

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 322

Amazonで詳しく見る


やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 1339

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/04/23 19:30 ] 人間の描き方 | CM(14) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 萌え絵の上達には骨格を学ぶのが近道!骨格を学ぶスレ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1838 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 06:06:23


リンゴを描けるのはリンゴをある程度知っているから
人間を描くにしても、ある程度骨格を知らないと描けない


1839 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 06:07:22


グッジョブ!


1840 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 06:08:12


勉強になります


1842 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 09:27:06


為になるなー


1843 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/04/24(火) 12:30:09


途中から乗っ取られとるやんけw


1844 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 14:14:14


なんでVIPはこうも絵の上手い奴がウヨウヨしてんだよ…


1845 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 18:34:11


これいい!


1846 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 18:35:54


解剖図で骨格を元にし、肉付けする際には筋肉の流れを意識すればポーズが破綻することはないからね
違和感ないポーズが描ける


1847 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/24(火) 19:07:35


うまい人とうまくない人って線とか丸の時点でちがうなー
うまくない人の線は歪みがある 線をひくスピードとかちがうのか


1848 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/25(水) 13:35:12


うまい人は線を描く、じゃなくて頭でイメージした形を線でなぞる感覚だからバランスも良いし気持ちのよい線が引ける。もちろん描き慣れてるってのもある
ヘタな人はとりあえず線を描いてみた結果(見ているのは描いている線だけ)の状態で思考停止してしまうからヘタ


10961 : 777さん 投稿日:2014/02/22(土) 07:05:39


下手な人は字も汚そう


13161 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/07(木) 20:50:25


※10961
俺の事か
なるほどな。絵が下手な奴は字が汚いか・・・一理ある


13544 : わろさん 投稿日:2016/04/27(水) 01:57:12


なんか、先生が遊ばれてる感じだなw
>>1のシンプルなイラストなんかは実力の2割程度でしか描いていない
他にも上手い奴いるわな>>112とか。
元から上手い奴が先生をおちょくってる感じがするわ(笑


13762 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/06/26(月) 03:25:19


ペン入れして消すのが前提だから
迷い線はあってもいいよ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ