【「上手い絵」を描こうとしない】
◇何をどう描きたいかを常に自分の中に持っておく
◇描く対象や描く行為自体を好きになる
◇下手でも最後まで描く
◇練習の合間にちょくちょく本番も挟む
◇ある程度上達しても満足せずに描くことを楽しむ

【対象を理解する】
◇自分のレベルを確認する
・流行の画風や技術の進歩に気を配る
・各所から厳選した絵を数百枚集めてトップクラスの絵を学ぶ
・トップクラスの絵と自分の絵を並べて表示してみる
・書く前に実物をイメージして想像できない部分を確かめる
・ある程度時間をおいてから描いた絵を見直してみる
◇立体を把握する
・3DCGを作ってグルグル回す(六角大王・blender等)
・粘土でできるだけ大きくてリアルな人形を作る
・既成の模型を使わずにフィギュアを作る
・フィギュア状のアタリ線(清書前)をひたすら模写する
・特定の対象・ポーズ・アングルを一つずつ極めていく
・物体の形状を部品化して考える(手はブロック化して考える等)
・アニメを作る
◇人体構造を理解する
・解剖学や比率を学んで描く(骨格の動きや筋肉の収縮等)
・骨から描く・裸から描く
◇光源を理解する
・シンプルな立体で直接光と反射光を練習する
・シンプルな立体を組み合わせて複雑な立体で考える
・ガラス瓶をデッサンする
◇遠近法を理解する
◇資料を見ただけで「わかった気」にならない

【考えながら描く】
◇一枚の絵に常に課題を設けて描く(表現したいもの・学びたいもの等)
◇なんのための練習なのかを漠然とさせない
◇描こうとする絵を緻密に具体的にイメージしてから描き始める
◇先入観で描かない
◇「考えながら描いている気になっているだけ」にしない
◇良く見て常に些細な発見をするように心がけて描く
◇覚えた筋肉や骨格を意識しながら描く

【ひたすら描く】
◇反復練習をする
◇描きたい線を正確に描く動作を身体に覚えさせる
◇質を上げるために量をこなす・質があがると量があがる
◇何も考えずに枚数をこなすうちに気づくものもある

【トレス】
◇上手い人の線の引き方を意識する
◇写真から効果的な線を抽出する訓練をする
◇立体を意識しながらポーズのアタリだけをトレスする

【模写】
◇苦手な絵でも最後まで必死に描く
◇自分の絵との違いを考えながら描く
◇何を描いているか意識して一つの手本として記憶する
◇髪などで隠れている部分を想像して描いてみる
◇記憶から自分なりのアウトプットを模索する
◇背景までぎっちりの絵をフルカラーで模写して塗りを学ぶ

【デッサン】
◇先入観をすべて捨てて印象をとらえて描く
◇鉛筆で濃淡をつけながら実物を模写する
◇見た目だけでなく匂いや触感等が伝わるように描く
◇静物デッサンで小物の描き方を勉強する
◇ディテールをきっちり描ききることを意識してみる

【少ない線で表現する】
◇シンプルな模写をする
◇クロッキーなど滅茶苦茶早く描く
◇○秒以内と時間を制限する
◇一部分のディテールにとらわれず全体のバランスをとる

【漫画絵】
◇実物を理解してからデフォルメする練習をする
◇漫画を参考にしてセンスやデフォルメの仕方を学ぶ
◇そのキャラクターのすべてを愛しながら描く
◇同じ場面をまったく違う視点で描く

【30秒ドローイング】
◇準備体操になる
◇色んなポーズが出てくるので便利

【右脳を鍛える】
◇左手で描く(右手で描いていた時と違う何かに気づくかも)
◇逆さ模写(理性や記憶に囚われない絵が描けるかも)

【見本】
◇自分
◇身の回りの実物
◇女性週刊誌
◇海外のVFXアーティストが作った人体模型
◇フィギュア
◇フィギュアの写真(色んな角度)
◇その辺の漫画やCG

【道具】
◇アナログかデジタルかは好みの問題
◇楽しく使えるもの・身の丈に合ったものを使う
◇タブレットやペイントツールを使いこなす
◇線画用のブラシ設定は重要
◇ワイド・マルチディスプレイが快適
◇大切なのは「紙と鉛筆さえあれば描ける」という気持ち

【参考書】
◇役に立つものはごく一部
◇だいたいはネットで調べられる

【モチベーション維持】
◇環境を整える
・神様を捕まえる
・PCの電源を切るかLANを抜く
・好きな音楽をかける・かけない
・ドラマ等を見ながら描く
◇批評をもらう
・ほめてもらえるところに投稿する
・的確な助言をくれる絵仲間を作る
・あえて厳しい意見やアンチの声を聞いて闘志を燃やす
・無反応よりマシと考え受けた批評を真摯に分析する
◇喜んでもらう
・祖父母に似顔絵を描いてプレゼントする
・ヲタの恋人に相手が好きなキャラの絵をあげる
◇自分を追い込む
・絵で食べていく
・人に見られる場所で描く
・好きな子に似顔絵をプレゼントすると約束する
・ストップウォッチで純粋な作業時間を計測する
・あえてゲームにはまり時間の大切さを実感する
◇気分を変える
・スレで出た方法を日替わりでやる
・立方体や円錐などシンプルな形を練習する
・文字を綺麗に書いてみる
・いつもと違う手法で描く
・タイマーをセットして作業と休憩をテンポ良く切り替える
・やろうと思ったことは今すぐやる
・モチベーション関係なく身体を動かすと脳がついてくる
・気分が乗らないときは頑張るとランクアップできるチャンス
・自分を足止めさせる正論は捨て前に進める詭弁を取る
・自分の目標を毎日紙に書いて思い出す
・ネガティブ思考の言葉には最初から耳を貸さない
・成功法則系の本を読んで自分もできるという気持ちになる
・「やる前から心が勝ってる」イメージトレーニングをする
・自作の絵を使ってゲームを作る
・優れた娯楽を楽しんで創作意欲を養う
・目の運動をする