これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう! はてなブックマーク - これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう!


水彩画プロの裏ワザ (ザ・ニュー・フィフティーズ)



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 17:22:35.22 ID:H20d2o4r0

最近厚塗りに挑戦してるんだけどなんか上手くいかん・・・
使用ツールはSAI




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 17:26:15.38 ID:p8YlH8cR0

>>90
うめーじゃん

もっと細いブラシで細かいところ塗っていけばいんじゃね?


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 17:58:25.77 ID:cq6KBufl0

厚塗りするなら色に頼らずグレスケで塗ってみろってばっちゃがいってた


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 19:43:00.58 ID:H20d2o4r0

>>93
成る程、ありがとう!
グレースケールでやる方がやり易いよね!!
自分もグレースケール→オーバーレイでよくやるけど、
なんか思った通りにならないんだよなー


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 18:56:24.20 ID:jlRnxP5g0



グレースケール→色オーバーレイしてみたけどやり方あってる?


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 19:12:31.19 ID:PMsVzvV70

いいんじゃないかな


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 19:56:19.22 ID:9Vf9jemq0

厚塗りする時自分は
ラフ→新規レイヤー置いて下塗り→統合して塗りこみって感じ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 20:05:18.13 ID:0cq/99CY0

厚塗りの時ってラフや線画の主線はどうすれば良いの?


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 20:11:40.42 ID:sWj1GWGq0

別のレイヤに分けておいて適当な所でガンガン結合


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 20:20:21.00 ID:0cq/99CY0

>>106
あ、線画レイヤに直接色塗っていくんじゃ無いのか
ありがとう


109: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/04/09(月) 20:49:09.78 ID:Q2QqTMkM0

グレイスケール→オーバーレイってのは普通に塗ったあとに
グレイスケールとオーバーレイをかけるってこと?


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:01:35.64 ID:sWj1GWGq0

白黒で描いてオーバーレイで色塗り


111: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/04/09(月) 21:08:52.95 ID:Q2QqTMkM0

>>110
やってみたけどこれ
凄いな
糞スレだと思ったのに良い話が聞けてよかった


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:16:12.87 ID:PGUhc0Tn0

>>110
どういう風になるのか、具体例見せてほしいな
サンプルとかない?


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:24:28.87 ID:vDJRMhMf0

>>113




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:28:15.10 ID:zXCDydb20

>>115
これいいな・・・


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:29:55.27 ID:QTh+nb760

>>115
一時間だと・・・


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:38:29.80 ID:oArxXVhXO

>>115
何だこれすげー
こんな風にざくざく描けたら楽しそうだ


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:20:54.50 ID:oArxXVhXO

スレチだったらすまんが
デジタル絵のグレースケール→オーバーレイってのを
アナログ絵に置き換えるやり方とか近い考え方があったら知りたい


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/09(月) 21:53:49.29 ID:sWj1GWGq0

>>114
グリザイユ
オーバーレイっていうより乗算に近くなっちゃうけど






【グリザイユとは】

グリザイユ(フランス語: Grisaille, grisは「灰色」の意味)とは
モノクロームで描かれた絵画のこと。

装飾では、レリーフの中にものを描くために用いられる。
色は一般に灰色か茶色が使われるが、少しだけ他の色がつくこともある。

グリザイユの絵画はモノクロームということでデッサンに似ている。
写真でいうと「セピア調」にあたる。

イタリアでは「grisaglia」あるいは「キアロスクーロ」に該当し、
「グリザイユ」は別の意味を持つ。

Wikiより



【関連の人気Pixiv講座】



水彩画プロの裏ワザ (ザ・ニュー・フィフティーズ)水彩画プロの裏ワザ (ザ・ニュー・フィフティーズ)
奥津 国道

講談社
売り上げランキング : 11308

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/04/30 19:30 ] 色塗り上達法 | CM(23) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう! | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

1901 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/30(月) 19:44:55


サイだったら透明度を輝度にでグレスケにして、
オーバーレイレイヤーで着彩


1904 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/04/30(月) 21:01:58


これあきまんがやってたのを観て知ったわ
凄く便利な技だよね


1905 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/04/30(月) 22:13:34


厚塗では割と基本的なテクニックだね。
ただ、こればっかやってると塗りのセンスが停滞するから手放しでオススメはできない。
ある程度この技法で描けるようになったら、やっぱカラーで厚塗りした方が良いよ。


1906 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/01(火) 12:32:56


たしかtoi8さんがこの描き方をしていたような


1908 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/01(火) 15:47:27


複雑なものを描くときこれでやるな


1910 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/01(火) 20:09:10


↑動画のような
厚塗りが油絵っぽくなる程度の塗りなら
こういう技法なしでアナログでもデジタルでもできる。
アニメ顔の実際の人の顔とはかけ離れた構図も描くには楽。(趣味じゃないが

まるで写真のように
でも想像上の人や木や空や山や街を
リアルに目の前にあるように描けるようになりたいもんだ。


1914 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/02(水) 15:37:03


素でグリザイアと間違えたでござる


1915 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/02(水) 19:49:50


なるほどわからん


2169 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2012/05/25(金) 21:13:32


エースの絵は元のモノクロの方が魅力的に見える 
カラーは色使いのセンス磨かないと上達しないね 


3952 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/16(日) 19:44:10


ガチのグリザイユ技法で描くのかと思った。

これパソコンでやったら楽チンだね。

アナログのグリザイユ技法のやりかたをじっくり見たかったけど


6286 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/25(月) 22:01:05


かなり昔で連載してた(?)Photoshop講座みたいなので見たな。


6507 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/11(月) 09:00:34


元々のグリザイユとはかなり違うんじゃないのか?
ある塗りもいつの間にか語源とは違う意味になっちゃったし、無理に既存の画法の名前を当てはめずにグレスケ塗りとかオーバーレイ塗りでいいじゃないか


7072 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/22(月) 21:50:23


こういうの見てるとスゲーなって思うよ…
線画メインで漫画畑に近いところで育った身としては、
絵を描くための技法も発想も手順も何もかもが対極で、魔法のように見える。


8719 :  さん 投稿日:2013/09/22(日) 23:15:22


分割レイヤーで描くのもいいけど同じレイヤーで描いたほうが手っ取り早いと感じるときもあるな。


10959 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/22(土) 03:08:54


自分も普段はこのエセグリザイユで描いてるけど、photoshopならオーバーレイだけじゃなくソフトライトや乗算、覆い焼き、いろんなレイヤーモードを使って仕上げるよ。
あとすっごい簡単なのが、モノクロで描いたレイヤーを複製してソフトライトにしたら、イメージ→色調補正→グラデーションマップで適当なグラデーションを選択する。
超簡単に雰囲気のいい絵が出来るから鉛筆のラクガキの加工なんかにオススメー


12152 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/07(木) 02:32:24


いいんだけど
黒っぽくなっちゃうのがちょっとなー…


12339 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/17(水) 11:12:55


真似してやった事があるけど動画のようにある程度完成してから大胆な調整するのが怖いんだよな
グチャグチャになったらどうしよう、調整が大変そう、って言って妥協の産物が出来上がる


12578 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/03(月) 16:08:45


昔図書館の絵画コーナーで見た写真を白黒コピーして色鉛筆で塗り絵するやつと鉛筆デッサンに絵の具塗るやつを思い出した


13158 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/05(火) 17:49:51


褐色をベースにするとカマイユって名前になるんだっけ?


13679 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/29(木) 17:58:03


グリサイアかと…。

やってみたけどうまくできない


13686 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/01/18(水) 06:34:23


デジタルのそれはあくまで手抜きの技法
絵としての完成度の上限は最初からカラーで塗るより遥かに低い
短時間でお手軽に上手なフリをするのに便利なだけ
スレでも言われてるがこればかりしてると塗りの技量が退化する


13897 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/09/28(金) 16:22:04


こんなことできる奴等はカラーでも塗れる
塗りの技量とか言ってる奴等はグリザイユも普通の塗りもどちらもできない
ソースは俺


13905 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/11/01(木) 09:34:04


塗りの技量(笑)
ちゃんとしたグリザイユ画法でなく、適当にグレスケで描いてるだけのヘタクソだって証明だよね
色塗りの実力ってのはすなわち明暗の理解なんだけど
そこに一切の誤魔化しが効かないのが本来のグリザイユなんだよなぁ




コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ポートフォリオ(#1)ペン入れ(#2)炎(#1)しわ(#2)レビュー(#1)ふかん(#1)Wacom(#11)アンケート(#2)塗り絵(#1)資料サイト(#2)お絵描き素材(#1)記号(#1)鳥(#2)Phtoshop(#1)Drawing(#1)萌え絵(#4)メンズ(#1)模様(#2)青ペン(#1)妖怪(#1)クリスタ(#3)腕(#1)色鉛筆(#11)民族衣装(#1)頭骸骨(#1)アングル(#1)イラスト投稿サイト(#1)筆ペン(#2)ハンコ(#1)ドラゴンクエスト(#1)レース(#1)ラフ(#1)幸せな瞬間(#1)塗り方(#1)水(#2)肘(#1)リアリズム(#1)ニュース(#15)セルシス(#12)髪の毛(#1)水彩(#6)LivePainting(#1)影(#2)アタリ(#2)Intuos(#1)デッサン(#8)モンスター(#1)アイドルマスター(#1)フリー素材(#11)俯瞰(#2)たこ焼き(#1)イラスト(#7)男性(#2)ワコム(#3)wacom(#1)ポーズ(#5)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)影の付け方(#1)人体(#4)絵柄(#1)胸(#1)お絵かき用道具(#2)脚(#2)講座集(#1)ご挨拶(#1)おっぱい(#2)唇(#1)服のしわの描き方(#1)解剖学(#1)エアブラシ(#1)ストーリーの考え方(#1)疑問(#1)リフレッシュ(#1)腱鞘炎(#1)動画サイト(#1)OpenCanvas(#1)お絵描きあるある(#2)馬(#1)プリンストン(#4)日記(#3)Pixiv(#1)装飾(#1)まとめ(#10)下着メーカー(#1)顔の描き方(#17)質問と答え(#1)筋肉(#14)シワ(#1)鼠(#1)アニメーター(#3)拡張子(#1)ペンの持ち方(#1)ペンタブレット(#1)面白(#1)創作(#1)コミスタ(#3)ウサギ(#1)あるある(#1)しょこたん(#1)仕事(#3)フリル(#1)資料(#3)モニタ(#1)岸田メル(#3)萌え(#1)表情(#2)お題(#6)PIXIA(#1)ソーシャル(#1)浮世絵(#1)遠近法(#1)ネーム(#2)安価(#30)CLIPPAINT(#1)ツイッター(#2)和紙(#1)言い訳(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)髪(#6)リフレッシュ法(#1)神社(#1)ペイント(#1)雑談(#3)感情表現(#1)花(#1)発光(#1)体(#7)体の描き方(#8)サイト(#3)らくがき(#1)同人誌(#3)ドット絵(#2)3DS(#2)イメージで描く!(#1)質問(#1)上達書籍(#1)お絵かきスレ(#1)カード(#1)参考HP(#13)お勧めHP(#1)練習方法(#2)お絵描き支援ツール(#4)ゲーム(#3)ワンピース(#1)厚塗り(#8)丸ペン(#1)コンテスト(#2)SAI(#8)ポケモン(#3)蝶(#1)勉強(#5)Gペン(#4)RPG(#1)人の描き方(#40)ホビージャパン(#2)枠(#1)ルーミス(#1)Pixiv講座(#2)立体把握(#1)お絵描き用道具(#3)ツール(#11)目(#6)インタビュー(#1)背景(#13)特徴(#1)今と昔の比較(#2)練習法(#3)比率(#1)メイキング(#57)SMS(#1)しぐさ(#2)色の塗り方(#1)SNS(#6)CGHUB(#1)おもちゃ(#1)木(#1)絵コンテ(#1)光(#2)和服(#2)もやしもん(#1)おやつ(#1)お絵描きスレ(#5)クリスマス(#1)筋肉の描き方(#5)上半身(#1)オリジナル(#1)肩こり(#1)CLIP(#4)プロ(#10)カラーリング(#1)CLIP_STUDIO(#1)犬(#1)任天堂(#1)お題絵(#1)エロゲー塗り(#1)ブラシ(#6)背景の描き方(#1)メガネ(#1)ステンドグラス(#1)落書き(#2)png(#1)大友克洋(#1)ハイライト(#1)参考書(#5)構図(#4)切り絵(#2)色彩(#1)着色テクニック(#1)理由(#1)おもしろ(#2)コピック(#3)補助デバイス(#1)ロボット(#4)ちびキャラ(#1)手の描き方(#1)ジャンプ(#1)メイキング動画(#6)水彩色鉛筆(#1)カフェアート(#1)描き方(#12)着物(#3)線画(#4)芸術(#2)スカート(#3)イラストレーター(#1)デザインドール(#2)デジタル(#2)Pixlr(#1)マンガ(#2)配信(#1)QUMARION(#1)鳥居(#1)リメイク(#5)勉強法(#3)Tab-Mate(#1)骨格(#1)まどかマギカ(#1)ワキ(#1)カラーハーフトーン(#1)コミケ(#1)重心(#1)ナイフ(#1)ジブリ(#1)男(#1)Photoshop(#12)設定(#1)塗(#3)テクスチャ(#10)肩(#2)右脳(#1)マウス(#2)ペンタブ(#15)動物(#3)悩み(#1)4コマ漫画(#1)眼(#1)武器(#1)アプリ(#1)猫(#3)耳(#1)上達(#1)なかよし(#3)AKIRA(#1)画力上達書籍(#1)下着(#1)海外講座(#1)素材(#4)トランスフォーマー(#1)パンツ(#3)パース(#4)漫画家(#4)練習(#2)GIF(#1)イベント(#1)年賀はがき(#1)Suimy(#1)お絵描き上達法(#1)ボブ・ロス(#1)ドラゴン(#2)宮崎駿(#1)redjuice(#1)擬人化(#2)つけペン(#3)フォント(#2)骨(#7)考え方(#69)GIMP(#2)花柄(#1)向上法(#40)塗り(#12)画材(#1)参考書籍(#12)ストレッチ(#1)東方(#5)gif(#1)コツ(#1)行進絵(#1)良くない構図(#1)和風(#1)ドローイング(#1)書籍(#4)口(#1)デッサン人形(#5)顎(#1)アンケート結果(#1)赤ペン先生(#14)線(#1)ベタ(#1)しまむらくん(#1)顔(#17)イラスタ(#1)お勧め(#12)世界観(#1)絵師(#2)Adobe(#10)レイヤー(#1)尻(#1)Intuos5(#2)胴(#2)スランプ(#1)タブレット(#3)疲れ目(#1)パステル(#1)アナログ(#6)カラー(#1)フィルター(#1)キャラクター(#1)宇宙(#1)リアル絵(#1)あたり(#3)首(#2)骨の描き方(#4)足(#1)デフォルメ(#5)相場(#1)Pixiv(#59)CLIPSTUDIO(#2)トレース(#2)テーマカラー(#1)準備体操(#1)大友昇平(#1)講座(#73)正月(#1)製作過程(#1)お絵描き向上法(#3)フリーソフト(#1)赤ペン(#2)上達法(#23)模写(#5)龍(#1)講座動画(#1)配色(#5)ボット(#1)bot(#2)アート(#3)色塗り(#48)陰(#1)モンスターハンター(#1)グリザイユ(#3)健康法(#1)同人(#1)鉛筆(#2)iPad(#1)FireAlpaca(#1)図書館(#1)鼻(#1)GIMP(#1)販売(#1)作業場(#1)青ペン先生(#2)液タブ(#1)アニメ(#5)スクールペン(#1)漫画の描き方(#3)ペイントソフト(#7)ポーズ集(#3)リアル(#1)眼鏡(#1)狼(#1)制作現場(#1)テクニック(#99)Controller(#1)モチベーションアップ法(#1)画力向上講座集(#1)笑い話(#1)印鑑(#1)袴(#1)空間把握(#1)髪型(#1)線の引く練習(#1)海外サイト(#1)グロー(#1)就職(#1)ブラシ設定(#2)動画(#9)漫画(#39)靴(#1)目標(#2)
人気ブログランキングへ