3:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 12:55:26.48
1000 名前: スペースNo.な-74 ? 投稿日: 11/09/28(水) 01:37:11.62
絵が上手くなりたいが口癖の2人がいたんだけどさ
Aは漫画アニメを目トレして原稿を描き、ハイレベルな本を出してた
Bは絵の練習に模写はするけど、原稿のときは想像だけで描いていて微妙な本を出してた
5年後
Aは目トレなしでは立ち絵も描けなくなっていた
Bがなにも見ずに好きな角度ですらすら描いていた
自分は正直Aのやり方が賢いと思ってたけど(実際壁に登りつめたし)
長い目で見ると実はBの方が賢かったんだと気づいた
2:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 09:47:14.91
前スレ1000は今まさに自分が悩んでる事だ
手本を置いて描けば手っ取り早くそれなりの絵が完成するが
本当に身につけたいのは自分の力だけで描ける画力
手本がいらなくなれば確認する時間が減り、結果的に原稿が早く仕上がる利点もある
プロは真っ白原稿を前にし、引くべき線が見えているモンらしいし
そうなりたい
4:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:09:23.24
>>3
なんか正直、プロ目指すんじゃなければもうAでいいだろって感じだなw
所詮は趣味なんだからすぐに楽しい時期が来たほうがいいし
もし何十年も絵を趣味にするつもりなら、それはそれでいくらでも軌道修正が効くんだし
Bは辛い期間が長すぎる上に報われるとも限らないから一般的にはとても賢いとは思えん
7:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:23:09.68
しかしAのような手法で全く上達しないってのもよくわからんのだよな
普通は正しい絵を見ながら描いてたらそれ自体が練習になって上達しそうなもんだけど。
それで全く上達しないって有り得るんだろうか?
9:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:26:38.58
1000がA本人が書いたものならともかく
第三者からの目線だから疑問に思う事ばかりなのかも知れない
所詮は他人目線だからAとBが実際にどれくらいの練習量をこなしてるのか
1000は全く知らない訳だし「何かを見なければまったく描けない」ってのも
単に人前で絵を描くのは苦手だから絵茶などはやらないだけで
実際は原稿中はスラスラ絵を描いてるのかも知れないし。
ハイレベルな絵を描いてる人に対して「目トレでしょ」って嫉妬してる奴が
書いた文章らしいのであまり例としては参考にならない気がする
11:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:28:10.90
>>9
色々と真理だな
10:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:27:28.05
Aが発狂してんのか
12:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 13:33:52.89
>>10
そういう発想になるってことが信じられない
それともお前が1000で図星差されて発狂したのか?
そもそも「目トレ」なんてうさん臭い言葉を使う奴の言葉は信用出来ない
なぜ「模写」と言わないのか
「目でトレースした」って「トレース」って言葉を使って
パクりって印象を強めたい奴が使う言葉だからな。
ポーズなどをパクってるならポーズパクとかでいいんじゃね?
人の絵を見ながらでもそっくりそのまま模写出来る能力を持ってる奴は
上達する要素は持ってると思う。
デッサンなんか「見たまんま描く能力」が求められてるわけで、
だいたいは見ながらでもそっくりそのまま模写すら出来ない奴がほとんどだからな。
まず自分がそういう能力を身につけていない奴が「目でトレースした」なんてバカな造語を
嬉々として使いたがるんだと思うわ
39:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 22:46:28.80
目でトレースとか模写じゃないの?
40:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 22:55:50.10
ポーズの参考にするってだけでしょ
そこで全部参考に頼るか、自分でその構造も考えながら描くかで
違いが出るってことなんじゃないの?
ぱっと見うまく見えても「間接ドコで、どうやって曲がって、アングルかえるとこうなって」
が出来る人と出来ない人では雲泥の差でしょ
41:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 22:56:14.33
模写と参考の間くらいなんじゃね
全く同じものを描くわけではないんだろ
42:
スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 23:14:21.69
モデル見て描くようなもんでしょ?
石膏像見て絵を描くとか、ポーズとらせられる人形見て描くとか
立体ならまだしもネットで飼料漁ってるレベルだと3次元的な理解は難しいのかもね
51:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 08:25:34.17
漫画絵から漫画絵にするのと写真から漫画絵に変換して描くのを一緒とのたまうなら
こいつ模写やったことねーんだなとしか
目トレは前者で「資料を見て描く」が後者
55:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 09:00:45.34
という
目トレが悪
模写が善
みたいな流れになってるけど正直それはどっちでもよくて
そもそも模写の時点で地力とは違うからな
60:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:40:01.37
写真も漫画も溢れている現代は
何を使ってもパクリと言われる
例え似てなくても目トレと言われて因縁を吹っ掛けられる
ネットの発達は便利だがこういう所がますます不便になっていくな
人間なんて0から物産み出すのなんて不可能なのに…
全ては経験とか資料とかから描いていて元はあるから全てパクリだろ
それを上手く隠せない人だけがパクリの称号を与えられるまさに不公平なこの世の中そのものだな
62:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 15:00:40.98
目トレって平面的な図形としてトレース、または模写してるようなことを言うんだろう。
例えば手を描くとしても脳内では手を描いてるってよりも
手の輪郭線をそういう平面的な図形として脳内で処理して描き写してる状態。
こうやって描いてるとたくさん上手い絵描いてたと思ってた人だったのに
見本がなかったり角度がちょっとでも変わるとクリーチャーしか描けないって状態に陥る。
64:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 15:10:46.51
>>62
右脳本とかだと、上下反転模写とか線のネガ部分の模写とか
「線を見えたままに描く」練習を推奨してるからね
それをずっと引きずってるんだと思う
確かに「描けない人が描けるようになる」にはこの練習は凄い有効だと思うけど
ここから一歩先に出るのは難しいね
70:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 15:24:29.34
参考にあたる、パクリにはあたらない
表現スタイルを確立した方がいいと思う
でないとこれからの絵師は本当に何も描けなくなるし
何を描いてもパクリ扱いされてしまう
71:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 15:36:22.93
>>70
それが普通のやり方
手塚治虫も他人の漫画を真似ることを推奨したけど
それはあくまで練習方法の話で、作品を発表するなら
自分の表現方法を考えて描かなければいけないと明言してる
72:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 15:47:54.57
人それぞれ基準は違うだろうけど、
自分は
人形、ポーズ集、自分で撮った写真なら参考程度でセーフ、
漫画、アニメなどを写したようなのはパクりでアウト
だな。
89:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 23:25:51.31
何も見ないで描くな、って話ではないんだよね
小物なんかは現物なり写真なりの資料きちんと見て描くべきでしょう
それはここで問題にしてる話とは違うし
人の漫画絵切り貼りして描いてる人は
コマごとに絵のクオリティがえらく変わってしまうから
そのうち全コマ人の漫画のコラージュになってしまう
自分で描ける人は一々漫画めくる間に描いた方が早いから
そんな事にはならない
144:
スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 16:51:03.08
真似・模写は
人の絵を研究する
↓
自分の脳内で咀嚼する
↓
自分の絵に取り入れる
パクリは、人の絵を脇において見ながら本番絵を描いて終了ーのこと
後者は論外
そして前者にケチ付けるのも論外
前者をやったことのない人間なんてどんなジャンルであってもほぼ例外なく
この世に存在しないんだから
74:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 16:22:09.45
■自分で撮った写真:
これがアウトだったらもう目を潰さなけりゃ絵を描く権利は得られないレベル。
■市販の作画用資料:
キチンと金を払っていれば自分の撮った写真と同じことなので
余裕でセーフ。
■人形・雑誌・カタログ:
常識的にはセーフだが、100%セーフというわけにはいかない。
唯一評価が割れ得るライン。
■漫画アニメ:
学校の教科書と同じ。
練習時に参考にするのは当然セーフだが、本番時に見ながら描いたらアウト。
でFA
これ以上もこれ以下もない
97:
スペースNo.な-74:2011/10/03(月) 13:06:42.90
>>74の『模写=教科書』の例えが全てだよね
77:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 17:05:40.53
上達したければ漫画模写続けてたら駄目だね
漫画模写で上手くなるのは線の引き方だけだと思う
そしてトレパク常連は線だけは綺麗だったりする
84:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 20:35:22.08
>>77
アイシールド21の作画の村田が描いてたヘタッピ漫画研究所Rで
頭の中のイメージを正確に絵に伝えられるようになるような
良い練習方は無いですか?という質問に大して
絵の上手い漫画見ながら描けば良いんだよ
↓
パクリじゃん!そんなアドバイスなら誰でも言えるわ!
↓
いや、
平行して実物や写真の模写を行うのが大事なんですよ
って話があったな。
それをやっていれば摸写してる絵の描き手が
どういう意図でデフォルメをしているのか
どういう工夫の結果その形になっているのか
どうしてそこに線が引いてあるのか
その秘密が理解できるようになってくる
そうして理解した技術の一つ一つは自分の物であり
デフォルメのコツを掴む事が出来るようになるって話だった。
86:
スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 21:35:52.00
>>84
おー、良いアドバイスだ
参考になる
91:
スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 11:49:38.03
>>84
このやり方で絵に立体感がでてきたよ
ヘタッピ漫画研究所R買ってくる
- 1970 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 00:18:06
- 本番にデフォルメのされていない最低限の資料と自分の想像力でかければパクリではないと思う
他人の絵を参考にするのはそもそも絵をパクるんじゃなくてここはどういうふうに描いているのかっていう参考や思考の練習みたいなもんだし
- 1971 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 00:23:39
- 練習では別に悪い事じゃないんだけどな
構図やポーズなんかが似てると叩かれる事はあるね
想像だけで全部描ける人は少ないと思ってるけど実際はどうなのかな
参考にするのとパクるのはまた別だと俺は思ってるけどな
- 1973 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 02:57:11
- 思考停止して作業したらよくないけど
理屈を理解できればそれはもう自分のもんですよー
- 1974 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/05/08(火) 03:10:33
- デッサンとかやってると自分がどういう絵を描きたいのかぼんやりしてわからなくなってくる。
「見ないで描く」っていうのはデザイン力や想像力+描く技術
デッサンをちゃんとやっていても、センスはぜんぜん磨かれないんだよね
- 1976 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 04:39:05
- 51の解釈が謎すぎる
写真から絵に起こしても模写だったら模写だよ
- 1977 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 04:57:21
- 「目でトレース」ってのがもう絵を知らない人の言葉だから話がしづらいんだよね。
それは要するに模写のことであって
他人の絵や写真の模写をそのまま作品に持ってきたら当然だめだよ。
それはモラルの問題でもあるけど、普通に法に触れる可能性すらある。
参考にするのは何の問題もない。
練習で模写するのも何も問題ない。
- 1978 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 05:19:56
- 参考にしてる物によるとしか言いようがないな
例えば、腕を組むとか誰でもやるような構図ならともかく
特定の作品にしかないような構図を模写して取り入れるならアウトだと思うわ
- 1979 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 07:36:26
- やってダメなのは権利承諾してない他人の写真をレタッチして
自分で描いた絵だと偽って商用利用したりすること。
絶対やっちゃダメだぞ!約束だぞ!
- 1980 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 11:22:19
- ※1976さん 謎ですか では私なりに解説しましょう
そりゃ模写だったら模写ですよ(W でも模写じゃ無い
※51さんは写真を模写するなんて言って無いですよね
『写真から漫画絵に変換して描く』って言ってる
該当スレではみんな漫画絵を前提にしゃべってますよね?
既にデフォルメされた漫画絵を元に漫画絵で描くなら模写だけど
実写を元に変換(漫画デフォルメ)して描いたたら模写じゃ無く「資料を見て描く」だと
その2つを一緒にするのは違うって事でしょう
あと油絵などファインの世界でもプロ画家も普通に写真を参考に作品描いてますけど
誰も模写なんて言いませんよ?
- 1981 : 名無しさんさん 投稿日:2012/05/08(火) 12:01:52
- 無理やり言い方変えてるだけじゃん
- 1982 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 17:55:36
- 5年以上も描いて立ち絵もろくに描けないAがおかしい
- 1983 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 20:40:34
- 他人が撮った写真で良いなと思うのがあったら別角度を想像して描いたりするんだけど、
それは模写とかじゃなくて創作っていう括りで良いのかな
つーか二次創作ってつまりそういうことか
- 1985 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 20:54:08
- トレース:元絵を下に敷くなどして写して描く
模写:元絵を横に置いて見比べながら同じように描く
参考:構造などを記憶して元絵と比べないように描く
- 1986 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/08(火) 21:21:57
- 他人の作品を元に描いたら模写 自分の作品を元に描いたら資料を見て描く で良いんじゃねえの
自分の撮った写真や自分で出先で描いて来たスケッチを見ながら風景や機械、人物を描いても
模写扱いするんじゃ ほとんどの絵は模写って事になるからな
写真の模写どうこうは 他人作品前提で考えてる奴と 当然、自分作品前提で考えてる奴の間で
言葉がすれ違ってるんじゃねえかな?
- 1988 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 01:07:34
- 何故そう難しく考えるのか
模写したら模写だよ
それ以上でも以下でもない
部分だけ模写したら部分模写
模写元が自分の絵だろうと自分で撮影した写真だろうと、模写は模写に変わりない
「模写=悪いこと」みたいに考えてるからなんだかややこしくなるんだよ
問題にするべきなのはそれが模写かどうかじゃなくて、「何を」模写したかだよ
「自分の作品や写真を模写」するのは何も問題はない
「他人の著作物を模写して公開」するのは問題がある
それだけの話じゃないか
- 1990 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 09:42:30
- ※1988さん メチャクチャな事言わないでもらいたい
自分のスケッチを参考に自分で絵を描いても模写だって?
模写のインフレだな 模写のゲシュタルト崩壊を起こしてるぞ
油絵なんかは本製作前にほとんどがエスキース(習作)を描くが(特に古典絵画は必ずしてる)
少なくともみんなの良く知ってる18世紀以前の名画は全て模写作品って事になる
模写とはそういう事に使う単語じゃ無い
あなたは 自然物を見て描いたスケッチやデッサンも「自然物の模写」と言うのか?
違う? ではその自然物が窓越しに写してたら? 鏡に映した画像なら?
デッサンスケールを使ってたら模写かな?
窓も鏡もデスケも構図やトリミング、一定の平面化、平面上の長さの目測の容易化という加工がされてる
つまり茶室の窓の額縁効果のように描写対象が自然物のままで無く作者の意思で加工された作品だ
それを見て描いたら模写かな?
味噌クソ一緒にして意味のインフレを起こすのはヨロシク無いですヨ
- 1991 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 10:30:04
- しかし現在進行形でトレパクで大炎上してる奴がいる時にこのスレはタイムリーだな・・・
と思ったら去年のスレだった
しかもこのスレの論点は「模写はOKか否か」という点なのに件のトレパクラーは
「他人が撮った写真の上から色塗っただけ」だからなw
- 1994 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 13:49:41
- 目でトレースと模写どう違うんだよ!!!!
- 1995 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 13:54:45
- ※1990
俺は一言も、自分のスケッチを「参考に」したものを模写だなどと言っていない
自然物を見て描いたスケッチやデッサンを模写だなどとも言っていないよ
落ち着いてくれ
ただし、自分の撮った写真を「模写する」のは模写だ(当たり前だが)
「参考にして描く」のは模写ではない
何度も言うように、模写したら模写なんだよ
模写したかどうかだけを考えればいい
あなたが1990で上げている例は、どれも模写はしていないのだから模写ではない、それだけの話
模写というのは、他人のカメラや解釈を通って絵として定着したものをそのまま真似ることであって
単に「見て描く」という意味ではないのだからね
- 1996 : 名無しさんさん 投稿日:2012/05/09(水) 16:53:58
- 学びて思わざれば則ちくらし
思いて学ばざれば則ち危うし
人の絵をトレスレベルで模写出来るほど書いてる奴が
手本なしで立ち絵も書けないなんて事は普通ない。
そんな奴居たとしたら逆にかなり特異な才能と言える。
漫画絵を書くにおいて実物模写からのディフォルメは王道の
アプローチだが、漫画絵の模写だって漫画的ディフォルメ技術を
学ぶ上で同等に有効。
美術系でデッサンは出来るが、漫画を一度も書いたこと無い奴に
いきなり漫画絵を書けと言っても、
ディフォルメの練習の過程を経なければ無理。
脳内ストーリーかなんか知らないが、
こんな話を何の疑いもなくしてしまえる奴は
漫画、イラストを書いた事がない。
若しくは奇跡的なレアケースに遭遇しただけ。
トレス厨的な考えでなんでもゼロから生み出すのが
かっこ良いとか王道とかいう奴に限って、書いたことのない
無邪気さから来る理想論を振りかざす。
何もパクれとか、ショートカット推奨とかいうわけじゃないが、
学ぶの語源は真似ぶ、だということ誠実に考えてもらいたい。
- 1997 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 18:10:15
- ※1996
>学ぶの語源は真似ぶ、だということ誠実に考えてもらいたい。
美学、芸術学における『ミメーシス』と同じ考え方ですね
同感です
※1995
あなたは何が模写か否かについて、あなたオリジナルの個性的な基準をお持ちのようだ
もう何も言いますまい
- 2000 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/09(水) 21:00:53
- ※1997
「自分の絵を参考にする」「自分の絵を模写する」この2つは違う行為だよ?
あなたの解釈で言えば「自分の絵や自分で撮った写真を自分で模写することはできない」
ということになるけど、それでいいの?
そんな解釈は初めて聞くけど
- 2010 : xさん 投稿日:2012/05/10(木) 12:44:41
- ※2000
もうコメントする気は無かったのですが 読んでる他の人が誤解するといけないので
あなたは、模写と素描、写生、複製、描き写し、の違いが理解出来て無いようです
基本的には「自分の絵や自分で撮った写真を自分で模写することはできない」 です
模写とは基本的に「他者によって加工された作品」が元である必要があります
この場合の他者とはキャラクター(個性)の同一性の違いの事であり
子供時代や若い時代の技術や感性、人格の個性として異なった存在の自分自身も他者と言えます
また自分で撮った写真の場合は少し微妙で カメラや写真の仕組みを理解してコントロールしての「作品」なら
自作絵と同じと評価できますが 写真を使いこなしておらず 意識しないまま
被写界震度やボケ味、色味、レンズによる歪み、などカメラ機材やフィルム、印画紙等の製作者の画作りの意図に頼った「撮らされてる」画の写真なら模写と言ってもいいでしょう
昨今でのデジカメでは様々な自動補正機能などがありますので更に使いこなしていない場合の
自分の作品度は下がり他者度は上がります
わかりやすい小さな例で言うと、漫画絵に太陽など光源が入っている場合、六角形の光の鎖が描かれる事があります
アレはカメラの絞りの形が入射光に影響を与えた者で 人間の目で見た時には絶対に見えません
カメラの機能上の性質で写真に写っているのですが それを理解した上でコントロールして意図的に撮影し
書き写す時に映画風を意図したり、写真による共同幻想として意図的に写真風記号として作品に書き入れるか
(現代人において記録、記憶は写真、動画などの残った画像によって固定化、また共有化されるという考え方)
あるいは あくまで人間からの視点という事でカメラならではの描写を補正して描くかを自分の意思で選択して描くのと
写真の性質を理解せず 写真の画像表面を漫然と書き写すのでは、写真の他者性が全く違います
これは私個人の考えではありませんので「メンドクセエけどそういう考え方があるんだな」ぐらいには理解して下さい
「そんな解釈は初めて聞く」のなら勉強してみる事をお勧めして置きます
普段の生活で気楽に「昨日、自分のスケッチを模写した」と言うのは別に問題ありませんが
模写の是非などを論じている時は原義にそって単語を使わないと齟齬が生じるでしょう
- 2012 : xさん 投稿日:2012/05/10(木) 13:10:03
- シンプルに言うと
同一の個性を維持している自己が持ったイメージ(図象)は
脳内のそれと脳外に取り出したそれと地続きであるって事です
みなさん脳内で ある程度、立体や平面図を作り(立体は平面図を理解し)
それを紙や粘土などの素材に投影して作品を作ってらっしゃると思いますが
それを「自分の脳内イメージの模写」などとは言わないという事です
かなりの初心者でも少なくともこれから描く線の軌跡はイメージしてから書くでしょう
また紙の上に描いた線や図と頭の中と反芻して思考する事もしょっちゅうでしょう
それは脳の延長として紙面を使っていると言う事です
完成した絵、または写真でも作者の意図の支配下で製作され
作者が個性の自己同一性を維持している内は現在の作者の脳と地続きだと言う事です
かなり丁寧に説明したつもりなので本当にこれで最後にします
- 2061 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/05/14(月) 17:45:46
- これなー
目トレは脳内で一回形にしないと力にはならないんだよな
学校の勉強と一緒で
何も考えないでノートだけ書き写しても頭には残らないしさ
その辺意識しなくてもできる人もいるけど
- 2065 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/15(火) 12:06:46
- 目でトレースって意味不明。
対象を目で見ながら真似して描くのは・・・模写だよねぇ。
あと長文多すぎ、しかも大したことを言っていないw
他人の創作物をトレスや模写して商業・同人発表したら黒!、絵の練習として行う場合は白!
でいいんじゃない、スレタイの回答としては?
- 2091 : さん 投稿日:2012/05/17(木) 14:20:14
- 具体例画像ないのかよ。
よっぽどアクロバッティックな奴じゃないと
構図なんかどっかで見たものが多くなってくると思うが
特にエロ。
- 2131 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/20(日) 23:17:18
- 昔の西洋絵画の巨匠にも○○風に描いてみたってな
絵を自分の作品として堂々と発表してる人居るよね
- 2459 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/08(金) 20:14:44
- ※2012の奴が面白すぎて吹いたわw
- 3085 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/07/30(月) 22:34:18
- 小林源文先生は常々「上手くなりたいなら模写やれ。」って言ってる。それと同時に「最近の子は努力が足りない。」とも言ってる。
実際問題、先生は未だに出かけた先とかで模写をして訓練し続けているようで。
ダメな目トレは何も考えずに見た物を直接描く事で、良い目トレ(模写)は一度頭の中で自分なりに処理してなんでそうなのか理解してから描いてるって事だろ。
- 3093 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2012/07/31(火) 16:03:28
- つまり、考えながら描く目トレ(模写)は効果があるって結論でいいんだよな?
- 3806 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/07(金) 21:47:14
- うんうん、いつも通りだな。
「相変わらずズレたところで議論してやがる」
- 5106 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/06(木) 19:32:34
- アマチュア時代にコピーのうまい友達がいたけど
そいつはブルースのアドリブができなかったって
ブルーハ-ツがいってました
- 5155 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/10(月) 22:15:47
- 雑誌カタログ模写はアウトだろ
服の構造や組み合わせを参考にしたり、こんなシワができるんだなという参考にしたり
こういうポーズが可愛いなって参考にする程度ならいいけど
見ながらそっくりに書いたらだめだよ
参考か模写か自分でもラインが分からんって人は、
これを資料にしたんですと、書いた絵と並べて人に見せても
恥ずかしくないかどうか考えてみたらいいよ
参考レベルじゃなく模写したものを自力だと発表することは、
普通の感覚なら恥ずかしいと感じるはずだから
- 8576 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/06(金) 16:14:32
- 前から思っててこのスレ全部読んでるから凄い不思議なのは、
肝心な「目トレが悪」とされている理由が入ってないこと。
「ここのスレでは模写(目トレ)は悪」のレスから始まったはずだが、
問題だったのは練習に模写をするでなくて、
前スレ1000の「A」が模写した絵で同人活動してたこと。
そしてなんでそれがダメなのか、
どっからどこまでがいいのかの話が続いていたはずなんだがなぁ…
- 9286 : 名無しのみんくさん 投稿日:2013/10/23(水) 21:59:40
- トレースは悪いというか、ようするに「手抜き」なんだよね
模写と違うのは、自分の実力を誤魔化す為にやってるということ、誰でも完璧な絵が描ける
画力向上の為の修行でやるぶんには構わんが、商用として売り出してる作品にトレース行為は望ましくない
模写はトレースに比べ自分の個性や技術力が出やすく、あからさまなパクリ絵になることは少ない
まあそっくりそのまま写すのは別として問題ではあるが、手間をかけてる点でトレースと違う
トレースはアマチュアだから許される行為、プロはプロ意識に欠ける行為と見なされる
どうしてもトレースしたいならバレないように工夫しながらやるべきだな
- 10678 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/30(木) 15:03:31
- 144のレスがなんで74の前に入っているのか…
目トレ論議で纏めるなら193まで纏めたほうが分かりやすいと思うんだけど
後、省かないほうがいいレス省いてるから正直元スレ見に行かないと分かりにくいんじゃないかな…
- 12700 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/25(火) 22:11:08
- 想像だけで描くとあまり得られるものがなくて好きじゃないな。
実感としては資料と首っ引きで製品作るのが一番勉強になる。
これを目トレというかどうか微妙だけど。
- 13549 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/04(水) 06:24:04
- 如何にも絵を描いたことのない奴の表現で笑う
- 13560 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/22(日) 21:59:57
- 別にAとBどっちかしか選ばなきゃいけないわけじゃない
両方やれば両方から学べることもある
- 13673 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/10(土) 08:05:42
- いちいち何らかの保障や確約がないと絵も描けないの?
ここであれこれ言ってる連中は美術評論家にでもなればいいよ。
創作に向いてない。
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。