漫画家・佐藤秀峰 先生のアシスタント試験解説がすごい! 絵を効率よく完成させるためには はてなブックマーク - 漫画家・佐藤秀峰 先生のアシスタント試験解説がすごい! 絵を効率よく完成させるためには


ブラックジャックによろしく (8) (モーニングKC)



佐藤秀峰先生アイコン佐藤秀峰
@shuhosato

昨日まで、新作画スタッフの面接と実技試験(?)を行なってたんですよ。
どんなことをするかちょっとお見せしようかな?

作画しながらなのでちょっと時間がかかりますが、
画像などアップしながら背景の作画について説明しますね。

まず、こちらは「呉の倉庫」の写真です。
特攻の島の取材でくれに行った時に撮影した写真です。

特攻の島 1 (芳文社コミックス)

120516_assistant00.jpg


えーと、
4枚の絵は全部同じ写真をトレースしたものです。
写真をコピーしてサイズを調節して、
原稿の裏に貼り付け、ライトボックスですかしながら、
ペンで描いた物になります。

制作時間はそれぞれ12時間前後です。




■Aさんの解説

まず写真を見ると、これは遠近法的に言うと3点透視図です。
水平方向に2点と、垂直方向に1点。割と面倒なパースが入ってます。

まずAさんは12時間で絵を完成できませんでした。
これは、効率の問題です。
僕は描いている側にいませんでしたが、
どこが効率が悪いかは大体分かります。

120516_assistant01.jpg


まず定規を当てて、ペンで線画を描いた後、どこにベタを入れるべきか、
自然物や、倉庫のレンガの質感をどのように表現するか躊躇しています。
判断を常に保留しているので、描くのが遅くなってしまいます。

倉庫のシャッターなど部分的に描き込まれていますが、
とりあえず、気になった部分、できそうな部分に手を入れています。

つまり、描き込み方が、常に部分的なので、
絵をしてトータルなバランスが見れていません。


効率よく描くためには、まずベタの部分を塗るべきです。
この絵で言えば、シャッターと木はベタでいいと思います。
線画を入れたら、全体の色の調子から見ていくと早いです。
しかし、Aさんはベタを入れることを怖がっています。

今、僕は波を描いてるんですけど、まず筆ペンでベタを入れてるでしょ?
これからペンで細かい部分を描いていきます。

つまり、Aさんは総合的な判断を保留し、
部分的な描写に逃げてしまったため、絵を完成できませんでした。
この絵からはそれが感じられます。







■Bさんの解説

次はBさんを見ていきましょうか。
この方は上手いですね。
色味で画面を理解しようとしているのが分かります。

120516_assistant02.jpg


木など描くのが難しい自然物もを丁寧に観察して、
表現しようとしています。
表現が上手く行っている部分とそうでない部分がありますが、
表現から逃げていません。
恐れずにベタも入れています。

倉庫のシャッターのベタが遠近法に沿って繰り返し入っているので、
遠近感も上手く出ていますし、右の木のベタが画面を上手くまとめていて、
絵に落ち着きがあります。
画面構成を意識しているのが分かりますね。

光の方向もある程度意識で来ているのですが、
線の強弱が弱いので、そこがちょっと惜しかったかな?

デッサン力というのは、形を上手く取れる能力ではなく、
観察力のことを言います。


デッサン力のある人ですね。






■Cさんの解説

では、次Cさんの絵に行きますね。
Cさんも途中までしかできませんでした。
やりかけでどうしていいか分からなくなって、
投げ出してしまっていますね。

120516_assistant03.jpg

線を入れるので精一杯になってしまっています。
恐らく、じっくりと物を観察して絵を描いた経験のない方でしょうね。
完成形がイメージできないまま手なりで描いています。

漫画的な記号や処理で、絵を構成しようとしているので、
実物にはいくら手を加えても近づかない絵ですね。
漫画を見て漫画を描いてきた人だと思います。

絵を描こうという意識が弱い。






■Dさんの解説

次Dさん行きましょうか。

120516_assistant04.jpg

Dさんは手は早かったですね。
でも、この絵ちょっと気になりませんか?
建物が前のめりに傾いてるように見えると思います。

手前の倉庫を見ると分かりやすいのですが、
三角の屋根の部分のパースが大きく狂っています。
垂直方向のパースに沿っていないので、三次元的にあり得ない絵になっています。

よく見るといろいろな所で、パースが狂っているので、
実は遠近法を無視して描いているので、手が早かったと言うオチでした。

後、絵が全体にグレーっぽいですよね。
同じ色調なんですね。

これでは色や光は表現できません。
まだ技術的に拙いので、できることが少ないのかもしれません。






■まとめ

絵って、上手くなるといくらでも描き込めるようになるので、
逆に時間をかけることもできるようになるんです。


絵を効率よく完成させるためには、

・完成形を具体的にイメージできるようになること。
・完成のイメージから逆算して、ムダを省くこと。


腕立てして筋力をアップしても、
絵は早く描けるようになりません。

以上、ただのトレース絵ですが、
描く人の意識で完成形は全く違う物になると言うお話でした。
こんなことを作画スタッフの試験で行なっております。

僕はトレースはメチャクチャ早いよ。








ドラマCD マンガ家さんとアシスタントさんとドラマCD マンガ家さんとアシスタントさんと
イメージ・アルバム,福山潤,能登麻美子,豊崎愛生,戸松遥,釘宮理恵

ジェネオン・ユニバーサル
売り上げランキング : 113743

Amazonで詳しく見る


漫画貧乏漫画貧乏
佐藤 秀峰

PHP研究所
売り上げランキング : 5244

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/05/16 11:30 ] 漫画の描き方・上達法 | CM(35) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 漫画家・佐藤秀峰 先生のアシスタント試験解説がすごい! 絵を効率よく完成させるためには | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

2070 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 12:42:59


とても興味深かったです。(自分はCさんのタイプだ…)
出典はtwitterでしょうか?それとも何かの公演?


2071 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/05/16(水) 12:51:34


背景に関してはものすごく上手に描けてなくても一向に構わないとは思うが
きれいに越したことはないか。


2072 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 14:44:36


俺はAさんのタイプだなあ
理屈付いた部分からやるけど、力量以上の部分は表現をセーブしてしまう。
やはり想像の段階では表現力無視してやるのが理想。


2074 : 名無しさんさん 投稿日:2012/05/16(水) 15:22:09


面白かった。
でも、何を意識したのか知らないが、
最後の一文がこの人らしくて苦笑い。


2077 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 16:50:21


>>2074
それだけ自信があるってことでしょ
他の漫画家、イラレの人も偉そうに語ってる人時々みるし

逆を言うと、今までの経験があって、力がある人ではないと言える言葉ではない


2080 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 19:12:14


漫画とかアニメとかでどうせトレースでしょ?って軽視する人多いけど
写真のとおりに線引いていい絵になるかといったらならないからね


2081 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/16(水) 20:38:21


>>2070
ツイッターだった気がする
それも数ヶ月単位で前の話じゃないかな


2084 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/05/17(木) 00:08:01


センセ、顔のパースは・・・


2085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/17(木) 01:03:29


たかがトレースと侮るなかれだな
先日マンガの上達レッスン (廣済堂マンガ工房)を立ち読みしてきたから
結構ピンときた


2086 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/17(木) 05:35:58


この人嫌いだけど
実際絵も漫画も上手いもんなあ


2087 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/17(木) 06:10:46


結局自分の自慢かよ…


2088 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2012/05/17(木) 08:58:42


さっすがプロ、カッコイぜ!


2090 :    さん 投稿日:2012/05/17(木) 13:49:43


俺もAくらい。一応プロだが背景嫌い。
十分な時間回せないのもあるが。


2094 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/17(木) 20:35:59


トレスでも差があるんもんだな
背景も漫画の一部だしデフォルメして実写みたいに細かくなくてもいいと思うし
そういうやつのほうがたいていの漫画絵になじんでて好きだけど
絵のうまさってやっぱりとっかかりになるし、
特に話がリアル系だと背景とかの画力で説得力ないとアレなんだろなあ


2099 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/18(金) 05:02:36


プロアシやってるもんです。
このようにトレースにもスキルが必要なことを解説してくださるのは、
「だってトレースでしょ?」となめられている人間にとっては嬉しいです。
先生のおっしゃる通り、まずはベタの配置と配分について、
不安な場合は(ストーリー上のイメージもありますし)先生に確認をとりますね。

ただ、少女誌においては、ベタを禁止されますので、この手法は使えません・・・
背景を上手く描くことより、いかにキャラとストーリーを活かすか、
ひとえにこれがアシの仕事、背景の役割と心得ます。
長文失礼しました。


2166 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/05/25(金) 10:27:12


絵の全てについて素人だけれども、すごく感心した
>>2099さんの言うこともすごいなあと思った
確かにマンガによって背景がまったく違っていて、思うことはあるけど
作品をどう見せたいか、どう活かすかっていうのは読み手として納得できる

自分が描くなら、線画はDさんで塗りはAさん、経験はCさん…
最悪だ!


2184 : 名無しさんさん 投稿日:2012/05/26(土) 22:39:06


この観察眼と判断力は絵書き以外の仕事にも使えますね。
勉強になりました。


2195 : まちゃさん 投稿日:2012/05/27(日) 09:50:28


12時間ってすげー時間かかってんね、もっと熟練したらぱぱーって描けんのかな。
まあトレスだと描くのとは微妙に違うのかもしれないけど。


2298 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/01(金) 01:37:21


写真を見る限りではだいぶ簡単な構図だし作画サイズも小さいし、
熟練までいかずとも慣れればBより上手く4時間もあればできるぞ。
週間連載のアシはみんなそんなもんだろ。


2305 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/01(金) 15:42:41


>つまり、Aさんは総合的な判断を保留し、
>部分的な描写に逃げてしまったため、絵を完成できませんでした。

技術的・感覚的な部分をこういう風に言葉で表現してもらうと分かりやすいわ
色々参考になりました


2362 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/03(日) 22:42:05


正直漫画の背景とかどうでもいい


2426 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 20:19:30


※2362
なん…だと…?


3415 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/16(木) 00:44:33


この漫画家の作風からして、絵にこだわるのは当然かもしれないね

ただ、進撃の巨人や線画のハンタみたいに、
アイデアと筋書きで売っていくこともできるんだろうけど
(それでも絵は綺麗な方がいいに決まっているがw)


3422 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/16(木) 15:33:34


Dさんのパースが狂ってるっていう説明で「?」だったけど、形のこと言ってるのか
正確さを重視するか早さを重視するかは漫画家によるんだろうな
ぶっちゃけそこまで細かく見ないけど


3431 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/17(金) 13:35:58


Bさんは背景だから強弱を弱めたんだと思った


3454 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/18(土) 22:11:16


>絵を描こうという意識が弱い。
これは今の漫画家志望者とかには多いイメージがある。(というか自分がそれだ)
あくまで“絵”という表現方法の中の“漫画絵”なのだからにして
そこを意識しないと痛い目見るってことなんだろうなぁ、タメになった。


4027 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/25(火) 04:56:48


デッサン力あるかどうかが伸び代になる


7232 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/15(水) 01:15:16


モノをどれだけ観察できるか か~
難しいなぁ

完成形がイメージできないまま手なりで描いています。
↑これは痛いお言葉だ
もっとイメージして描かないとなぁ


7382 : 名無しさんさん 投稿日:2013/06/10(月) 14:33:57


Bさん無茶苦茶上手いわあ…
でもDさんの絵で手が早いなら週刊連載の作家とかなら即採用なのかねえ
人物の後ろにある背景として0.2秒しか見ないなら分からない程度の狂いだし


7919 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/07/23(火) 00:04:54


どれも上手いと思ったけどそれでもこんだけ言われるのか・・・


8772 : 名無しさん 投稿日:2013/09/25(水) 00:16:20


12時間かけて写真トレースほぼ真っ白って一体何やってたんだよ
実技試験てことは自宅でpc見てたとかじゃないわけだろ


11557 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/10(木) 01:28:41


12時間もそんなにすることあんの?3時間くらいでやるのかと思った


11654 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/19(土) 14:33:31


いっぺんやってみればいい。
これ三時間で書けたら超優秀だよ。
最初は丸一日かかる。


12141 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/03(日) 08:01:53


Bさん上手いわあ
木の表現だけで違いは歴然
抜くところもわきまえてる感じ


13571 : あああさん 投稿日:2016/06/12(日) 06:10:20


佐藤は福本にさんざんコキ使われてきたからな
なんだかんだ言っても奴隷になってた時の技術は裏切らないということだ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ