1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 19:58:12.64
ID:kZ4PfwDri
まずなんでもいいので絵を描いてうpしてみてください
もしかしたらそのうpされた絵よりは画力をあげられるかもしれません
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:02:44.89
ID:U3pRe4vu0
じゃあさっき安価スレで描いたの
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:07:28.50 ID:SiLzanMo0
マジかよ描いてくる
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:10:50.99
ID:kZ4PfwDri
20分になったらはじめたいと思います
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:11:10.96 ID:SiLzanMo0
全身見えるように描けばいいの?
色も塗ったほうがいいんですかね
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:13:10.28
ID:kZ4PfwDri
>>16
線画だけでいいです。描くものはなんでもいいですよ
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:17:38.14 ID:BrnEYGsa0
やったー おととい描いたの
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:21:49.65 ID:iGF29FD80
自信作
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:24:02.73
ID:kZ4PfwDri
今から30分間右目を閉じたままにしてください
手で塞いでもいいですし、眼帯をつけるのもいいです
とにかく左目だけで物を見る状態にしてください。
その間は普段通りに過ごしてもらっていいです。絵を書いたりしててもいいですよ
では、30分後にまた
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:25:28.46
ID:U3pRe4vu0
ガムテープつけてくっか
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:33:37.33 ID:mJfj+scY0
どうなんだコレ
遠近感つかめない
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:35:50.87 ID:SiLzanMo0
両眼視ができる人は、絵を描く時に歪になりやすいからどうたらこうたらで
アタリを取る時とかに、片目で見て鉛筆で大きさをとって・・・っていうのは聞いた事あるな
それと関係してるんですかね
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:38:12.31
ID:U3pRe4vu0
目痛くなってきた
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:42:42.15 ID:gUg5RqNBO
説明終わってから始める方が効率いいだろ
というか全部説明してる間目つぶってれば30分たつだろ
解説はよ
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:46:45.88 ID:V8YCV9Mt0
とりあえずこえれが「右脳で描け」の話のことならそれは疑似科学だが
意外なことにこれが人によりけりでハマったら本当に少し上手くなれる
練習の仕方もいろいろあったはず
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:49:06.61
ID:U3pRe4vu0
目が痛い 涎出てきた
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:51:00.65 ID:mJfj+scY0
後5分
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:57:58.79 ID:mJfj+scY0
なんというか世界が変わるね
プラシーボ効果かもしれないけど
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 20:59:32.08
ID:kZ4PfwDri
おまたせしました
では絵をかいてください
右目を塞いだままでも見える状態でもどちらでもいいです
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:01:38.67
ID:kZ4PfwDri
右目を塞いだまま描いたほうが効果は大きいです
そしてコツは何も考えず、ただ筆の動きに見をまかせることです
124:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:12:18.04
ID:U3pRe4vu0
確かにさっきより描きやすくなったような気がするようなしないようなそうでもないような
128:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:15:54.22
ID:kZ4PfwDri
何か得体のしれない「自信」みたいなものがみなぎっていませんか?
皆さんは今、頭が「右脳モード」になていると思います。
多分、周りから見たらそれほど変化が無くても、
本人からしたら絵を描く時の「感覚」が明らかに変化してると思います。
それは皆さんが今、頭が「右脳モード」になっている状態です
しかしそれは絵を描く上での「入口」であり「出発点」であって、
それだけでいい絵が描けるというわけではないです
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:17:43.71 ID:V8YCV9Mt0
なるほど前より上手くなってんの……かぁ?
140:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:19:46.68
ID:U3pRe4vu0
つまり…“覚醒”モードって事か…
この状態が…ククク…
150:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:23:49.84 ID:haF/rizD0
>>140
お前楽しそうだなww
144:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:21:15.85 ID:kn2db8I10
オラ筆の動きにまかせた
147:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:21:44.44
ID:kZ4PfwDri
もちろん、ちゃんと練習をしてなければ「右脳モード」になったとしても、いい絵は書けません
しかし、練習さえすれば、必ず成果は出ます
練習しても上手くならないと嘆いてる人は、
それは「右脳モード」になる事ができていないせいです
絵の上手い人は「右脳モード」の事を知っています。
上手い人と下手な人のち外は「右脳モード」を知ってるか知らないかの違いです
「右脳モード」になってる時の皆さんは無敵です。
信じてください
158:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:27:26.76 ID:F2RpAjCx0
常時賢者モードみたいなものか
159:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:27:36.29 ID:V8YCV9Mt0
じゃあ俺が聞いた「右脳で描くための練習方法」「上達方法」でも描いたらみんなやるか?
やらないと思うけど
169:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:32:12.07 ID:V8YCV9Mt0
じゃあまず
・二次元の絵が上手くなりたい場合
・模写するための二次元の絵を用意します
参考
172:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:33:23.10 ID:kn2db8I10
>>169
ばっちこい
175:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:33:30.32 ID:KS+JATyIP
なつかしい
181:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:36:25.77 ID:V8YCV9Mt0
・それを上下にひっくりまえします
参考2
・あとは↑の絵を上下逆さまのままひたすら模写れ。トレスはしない方がよい
・そして一通り描けたら画像を元に戻して答え合わせ。照らし合わせる
・だいたい上手い具合に描けないから
上下さかさまという異常な構図を描けるようになるまでくりかえす
・これで右脳系認識能力といわれる空間把握力が鍛えられる……らしい。
189:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:38:32.47 ID:SiLzanMo0
>>181
これは効果あったな
すげー芸術っぽく描けるよな
219:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 21:54:30.54
ID:U3pRe4vu0
これってマルチディスプレイにしたら捗りそうだね
236:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 22:05:31.10 ID:RHp+yA370
オッスお願いしま~す
255:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 22:22:27.69 ID:RHp+yA370
なんじゃこりゃ
271:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 22:36:33.09
ID:U3pRe4vu0
な?色塗るとそれっぽく見え…何この奇形
277:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 22:40:38.07 ID:eIyFoyKp0
これといい、左右反転するとうわぁぁぁぁってなる現象といい、
バランスとって描いてるつもりでも、無意識に色んな脳内補正が働いてるんだろうなあ
293:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 22:58:44.82
ID:U3pRe4vu0
あれ?ちょっと良くなってきてね?
フーウッフーウッ
297:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:01:34.85 ID:YqK5gWC20
コツを掴んだか
308:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:17:38.49
ID:U3pRe4vu0
なんで顔が細長くなるんだろね?
311:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:20:57.17 ID:HcSq4Fj20
>>308
わずかに丸くなってね?
いや超上手いと思うけど
315:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:24:45.32
ID:U3pRe4vu0
>>311
丸くなってんのか ありがとう
321:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:30:30.44 ID:f+hch50j0
>>308
口と目の白目の部分わずかに小さいかな?
328:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:37:38.38
ID:U3pRe4vu0
まどかっちだよ
330:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:38:51.56 ID:f+hch50j0
>>328
元絵より可愛い
332:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:40:56.91
ID:U3pRe4vu0
>>330
ありがとう
331:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:39:11.73 ID:eIyFoyKp0
>>328
リボンの塗り忘れは置いとくとして、
一枚一枚上達してるな
332:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/03(日) 23:40:56.91
ID:U3pRe4vu0
>>331
ありがとう
358:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:11:01.38 ID:Ofo5RiZc0
夜遅いから寝よう
359:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:12:51.47 ID:Pn9Axh1h0
すごいな
うまくなってる
361:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:14:09.54 ID:nhza4Rap0
今まで練習した分が朝起きたら元に戻ってたりして
364:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:16:32.31 ID:Ofo5RiZc0
ここで最初に描いた唯見たら酷過ぎてワロタ
369:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:20:17.52 ID:JAtMQhLp0
>>364
素晴らしい進歩だ
373:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:22:30.85 ID:Ofo5RiZc0
>>369
上手くなったってよりは逆さ描きのコツが少し掴めたって感じだ
399:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:46:12.96 ID:Ofo5RiZc0
逆さ描き&左手は至難の業だわ 今度こそ寝るわ
402:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:47:53.68 ID:uZYoBZas0
>>399
それ完璧にできたら1人で絵描き2人分になるぜ
405:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:54:39.97 ID:KA/MiVpf0
おいこら奇形が生まれたぞ
408:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 00:55:43.07 ID:0drrkngD0
>>405
どこが奇形だよクソックソッ舐めやがって
421:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 01:09:06.18 ID:KA/MiVpf0
これホントに効果あんのかな
心折れそう
423:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/04(月) 01:10:25.62 ID:uZYoBZas0
>>421
頭が痛くなるなら効果あると思うよ
- 2399 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/05(火) 23:37:53
- 長時間片目だけ閉じるってのは、ちょっとやってみる分には構わないけど
継続的にやっちゃうとあっという間に目悪くなるから気をつけてくれ
- 2400 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 00:14:11
- 右脳描きは一番人に勧められない描き方だよ
- 2401 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 00:21:29
- 模写だけはすごくうまくなると聞いた
- 2402 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 00:24:34
- こういう、本に書いてあることをかじって他人に教えたがる素人の言うことは聞かないほうがいい
生兵法は危ないよ
右脳描きに興味があるならちゃんと自分でその手の本を読んで主旨をしっかり理解して挑むべき
ただ形だけ逆さまにしたり片目つぶったりしたって意味が無い
- 2404 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 01:13:15
- 逆さにした絵をいくらトレスしても、キレイに見える角度や構図は学べない気がするんだけど…www
- 2405 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 01:42:36
- そりゃそのための練習方法ではないだろうし
これは空間把握能力とかその辺りのもんを鍛えるのと違うのか
- 2406 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 03:31:12
- 個人的にはおすすめできない
模写は上達したけどイマイチ頭に残らなくなった
- 2407 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 03:56:59
- >>1が自分の絵を晒さないことには説得力ないよね。
- 2408 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 04:11:32
- サッチャー錯視の起こらない俺には全く意味が無いのであった
- 2409 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 06:54:36
- 米2404
角度や構図を学ぶ練習ではないよw
- 2411 : 名無しさんさん 投稿日:2012/06/06(水) 09:22:27
- これ間違いなんだよね
右脳で描けという本自体が脳医学を正しく理解していない学者でもなんでもない著者がそうに違いないという理屈で書いた本
そもそも脳機能偏在論でも右脳にそんな力はなく絵を描く際には左脳のほうがずっと活発に活動することが判明している
右脳で描くのではなく大脳反射を抑えることを目的としているのにそれを右脳の効果とこの本は呼んでしまっている
小脳糸の神経反射の無条件な記憶と大脳系の意味記憶の反射影響を受けない事は別物だから年齢とともに低下していく無条件記憶をこれで再度強く起こせるわけではない
これは模写が「上手く行く」だけでデッサンや模写の学習理念は意識し理解する事であって相反している
単に上手くいく事でやる気を出させてモチベーションを高め学習効率を上げているだけの可能性が高い
- 2413 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 11:41:46
- 逆さ描きは先入観を消してデッサンを効率よくする方法だけど
創造力も働かなくなるからあまりオススメじゃないね
やってみたけど普段絵を描く時と違う脳の場所を使ってる感覚があったし。
- 2414 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 12:34:43
- >>2411
あたまがフットーしそうなので3行で
上下反転よりも寝そべったキャラ描くのがすごく難しく感じる。
顔はもちろん、影や髪の毛のなびきとか服のシワが変わるとか
腕も立ちポーズと同じ構図でも重力がかかってるわけでー
あたまがフットー
- 2415 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 12:45:48
- 脳トレくらいにはなりそうだけど
空間認識が出来るようになったり上手くなるかは別問題
空間認識は意識してなんぼ
- 2416 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 13:14:34
- 逆さまのやつ、空間把握とかはわからんけど手癖で描く癖が多少矯正されそうだな
逆さまにしなくても右向き人物のペン入れとかすればいいんだろうけど
- 2420 : 名無しさんさん 投稿日:2012/06/06(水) 15:35:04
- >>2414
脳が間違った情報を覚えていると大脳の補完で絵が歪んでしまうため大脳を麻痺させれば正しく模写ができるようになる
ところが麻痺させたものの正体は「絵を見る目」で模写は自分の絵の間違いを認識・理解し絵を見る目を鍛える事が目的である
むしろ下手さを思う存分発揮して正しいものと比較してそれに気づく力を育てないと方眼グリッドのような絵を見る目以外のものに頼っていくら上手く写せたとしても練習効果が薄い
- 2421 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/06(水) 15:35:34
- 右脳本の方法まんまだね
あれ模写や写実絵は上手くなるけどシンボルで描かざるを得ない二次元絵には向かないと思う
でも模写が上手くできるようになれば練習も捗るからいいのか
- 2430 : 名無しさんさん 投稿日:2012/06/06(水) 20:49:46
- 絵を逆さまにすると、下に落ちてきそうで見てて気持ち悪い…
- 2435 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 01:19:09
- 『絵を上手く描く方法』は、萌え絵をうまく描く方法とは明らかに方向性が違う気がする。
デッサンとかパースとかは狂ってていい。
- 2439 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 08:58:28
- ※2420
何かお勧めの本とかありますか?
やっぱり自分の好きなキャラを何度も模写するのがベスト何ですかね
- 2441 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 09:18:56
- この方法は、すごい平たく言うと先入観や思い込みで描くのを防ぐだけ。
意味が全く無い訳じゃないけど、これで絵がうまくなるか?って言ったら微妙
右向きの絵苦手なら、上手な補助線の引き方覚えて描いて、立体感も学んでいくって方が
よっぽど近道
- 2442 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 09:39:22
- 昔、海外で流行って否定された本のやつか?
- 2443 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 10:03:27
- 仮にイラストに役立たなくても、背景描いたりパースを使った絵を描くときには役立つかな?
少しでも上手くなれるなら何だっていいや。
これ以上目が悪くなるのは怖いが少しやってみるか。
- 2450 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/07(木) 21:58:55
- イメ描きとか右脳描きとか宗教じみてて極めて胡散臭い
宮崎駿ですら自分の頭の中のイメージと自分の絵が違うって悩んだり、手癖を抑えるように努めるとか言ってるのに
逆に左脳フル回転させて描いたほうが断然上達早いと思う
『脳の左側で描け』とか出版したいくらい
- 2463 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/09(土) 08:01:16
- 1も絵晒してたけどね
すごいビミョーなやつ
- 2469 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/09(土) 18:09:03
- 右脳だけで絵が描けるほどあまくない。
自分の感覚も記憶も、
右脳も左脳も総動員して初めていい絵が描けるんだよ
- 2477 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 06:04:57
- 想像力を働かせるんだ
コピーしたって上手くならないぞ
と超素人が偉そうに言ってみる
- 2851 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 16:44:10
- とにかく描き続ければうまくなる
- 3754 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2012/09/04(火) 16:28:14
- 最初から上手な人ばっかやん!!!
- 3763 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/05(水) 00:40:04
- そもそも右脳メインで絵を描くってのが疑似科学だしなあ。
全く絵を描いた事のない人が少し描けるようになるって話だと思うけど。
- 3774 : 名無しの絵描きさんさん 投稿日:2012/09/06(木) 00:19:14
- 自分がどんな絵を描きたいかによって描き方違ってくると思う。下手だというなら、何が下手か、上手かを分かってないと改善出来ない。自分の描きたい絵、好みの絵がどんなのか、まずそこからじゃないの。誰かの絵を好きになって、うおーって描いて、自分の絵好きってなったら、ええんでない。とか偉そうに言ってみる。
でも、自分の絵に満足したら成長しない。いろんな絵好きになって、いろんな絵描き続けたらいい。上手の限度は自分の満足度。ずっと上手になりたいなら、ずっと自分の絵に満足してはいけない。
これ話題の内容についてじゃなくて個人的な意見です。
- 3775 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/06(木) 01:26:58
- 30分眼帯してたら、1時間たってもぼやけたまま戻らないんだが
- 3811 : リンちゃんなう!!⊆(●ω●⊆)さん 投稿日:2012/09/08(土) 00:38:59
- 絵は好きだけど、書き方あまりわからんw
- 3910 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/14(金) 21:12:16
- こんにちは
- 4039 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/27(木) 21:02:11
- きゃー!すごーい!
逆さ描きをして見たら、長い長いスランプ地獄から解放された!
誰かの絵模写しようとしても、途中で手の癖、惰性が出てしまって、
悩んでたんです!
加えて、鼻は高くなければ、目は大きく無ければ、まつ毛は濃く長くたくさん…みたいな思い込みがあって、うまくいかなくて、本気で困ってたのですが…。
これで、新しいスタートラインに立てた感じです!
- 5371 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/20(木) 17:03:41
- 説得力がまるでない>>1だった
右脳うんたら言いたいだけだろと
- 5864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/08(金) 03:13:12
- 記号化しちゃわないようにそのまんま映す
というだけの方法で
頭の体操の一環としては効果あると思うけど
画力向上のために必要かというと・・・
あと毎度思うけどまず自分の絵を見せろ
- 6047 : 笑祐さん 投稿日:2013/02/16(土) 19:39:45
- 真正面から描くの苦手なんだよなぁ…
- 6216 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/21(木) 08:09:45
- 「常に左目でしか見ていない」と眼科行ったら言われた俺はいつも「右脳モード」というやつなのか?w
- 6690 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/18(月) 22:19:48
- ※4039じゃないけど
手癖とか行き詰まった時にするといいと思う。
違う発見も出来るし。
描いてることには変わりないので
全く描いてないよりかはマシだと思う。
あと基本的な心構えだけど
マジで楽しんでやるのがいい。
- 7149 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/06(月) 15:15:44
- 初心者は「見たまま描く」ができないことが多いから
それの矯正のために逆さ模写系は有効だよ
初心者に限らず、模写は、絵を描く時に大事な「バランス感覚」を養えるから絶対やるべき
たぶんこのバランスをとる感覚が右脳モードって奴なんだろうなと思う
模写がそれなりにできる人は体験したことあるだろうけど、右脳モードをオンオフできるようになると、自転車に乗れるようになったぐらいの自覚がある
- 7459 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/21(金) 15:59:42
- 私もここ五年くらい酷いスランプに悩まされてるけど
新しい発見があるかもしれないしやってみようかな
- 8440 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/25(日) 16:49:11
- 少し前に脳科学者()がテレビに出て適当なこと言いふらしたせいで、こういう脳力系の話は胡散臭く聞こえちゃうよなぁ
- 8442 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/25(日) 17:03:47
- 右目の視力が悪いガチャ目の場合はどうしたらいいのだろか
- 8466 : さん 投稿日:2013/08/28(水) 04:18:05
- 全体のイメージをとらえることは
ある程度感覚を麻痺させることだから
その感覚は覚えられるし
正反対の効果ってことは無いと思うよ
デッサンで薄目で見てバランス確認するじゃん?
あれをはっきり両目を開けたままできるようになる。
それができると結構テクい線が描ける
- 8609 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 15:26:40
- 世界一受けたい授業思い出したw
- 10098 : Androidさん 投稿日:2013/12/18(水) 23:26:57
- つい最近世界一受けたい授業で逆さ書きしてたね。
グリッド込みとかいう絵描きのためには何の得にもならない方法だったけど
- 10267 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/01(水) 22:27:51
- 隻眼の人間が右脳左脳人間だと思うか?
片目を閉じるっていうのは意味が無いと、ガチで片目の視力が0の俺は思うよ。
距離測ったりとかには使えるのかもしれないけど、平面なイラストを作成するのには関係ないだろ。
- 12277 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/09(火) 13:30:38
- 1は実際やってみて大して効果を感じなかったんじゃないかな
それで他の人はどうなのか確認したかっただけなんじゃね?
- 12386 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/23(火) 13:20:48
- 良く観察していっぱい描くこと。 by村田雄介
↑結局これしかないんだよなー
- 13930 : 名無しの絵師さん 投稿日:2019/11/13(水) 16:38:46
- これ真面目に取り組んだ事で利き目が左に変わったかも知れんわ
- 13934 : ☆るな☆さん 投稿日:2019/12/01(日) 18:11:38
- ええ・・・・・・・・・・・・///////???????!!!!!
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。