【美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法】絵が上手くなりたい。俺に教えて欲しい。 はてなブックマーク - 【美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法】絵が上手くなりたい。俺に教えて欲しい。


戦う美少女キャラクターの描き方: 武器×萌えキャラ×リアルな攻撃ポーズを描く!



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:50:20.91 ID:zwhS7ORQ0

出来れば美大卒の人希望。


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:51:27.66 ID:zwhS7ORQ0

いなければ誰でもいい。


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:52:16.81 ID:CRBXNtrNO

いや、おれに教えていただきたい


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:52:18.98 ID:s9Z9jOTrO

何を教えろと


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:53:15.06 ID:zwhS7ORQ0

>>6
人の顔すら満足に描けない。
どうしたらいいの?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:55:24.57 ID:s9Z9jOTrO

>>8
紙を裏返しにして透かして見るとバランスの悪さがわかる


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:54:08.09 ID:0qUFgthE0

何も描けないしイメージも出来ない人は
絵を上手くなるためにまず何をしてればいいのかなって事だろ?

それこそ美大生でも誰でもいいから
絵の上手い奴が練習メニュー出してあげれば良いと思う


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:57:08.92 ID:MCmhxYTg0

どういうのが描きたいの?


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 11:58:33.75 ID:wlHgB1pK0

まさか萌え絵描きたいくせに美大に教わるの?


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:16:06.74 ID:JIjzSZxd0

俺に教えてくれ




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:18:30.46 ID:Tu+bcL0a0

>>15
ちゃんと体も描け


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:21:59.74 ID:s9Z9jOTrO

>>15
左右で目の形と高さ合わせるのを意識して


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:22:58.98 ID:34F2DK6K0

>>15
上手い絵をたくさん見て、量を描けばそれだけでもまだまだ上手くなる時期かと思うけど
具体的にピンポイントで判らない部分があればそれを詳細に説明して描ける人に尋ねるのは良いけど
漠然と絵が上手くなる方法っていうのは良い絵をたくさん見て真似してたくさん描いてみるくらいしかないからな

しいて言うなら

絵も見せずに
ああしろこうしろ命令してくる人間の言う事は
あまり鵜呑みにしない方がいいと思う



あと

才能か努力かみたいな漠然とした議論には付き合うと
確実に時間の無駄

になる


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:24:53.66 ID:QpY4j+dI0

>>20
>しいて言うなら絵も見せずにああしろこうしろ命令してくる人間の言う事はあまり鵜呑みにしない方がいいと思う


つまりおまえの意見は鵜呑みはできんな


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:29:00.60 ID:34F2DK6K0

>>21
俺は命令はしないけどまぁそういうこと

ちゃんと専門書なり絵の上手い人のサイトなりと
照らし合わせるとか
自分で調べた上で納得した方が良いよ


俺なんか絵なんか全くかけない口だけの嘘吐きかもしれないからな
絵を見せるまでは嘘か本当か疑ってかかった方が賢いとは思うよ


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:29:23.26 ID:JIjzSZxd0

目の高さを合わせるのって難しい


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:33:49.61 ID:s9Z9jOTrO

>>25
左右の顎のエラや頬の膨らみに横線引いて、それに沿うように眉毛や目を置く
よくわからん時は紙の裏から透かして見るか、
PCで取り込んだのを左右反転すると高さの違いが分かりやすい


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:36:05.78 ID:mpY90BUa0

【武蔵美卒の漫画家のmixiから転載】

【画力上達の為の練習法】 全体に公開
2006年12月24日07:35

posemaniacs_title.jpg
http://www.posemaniacs.com/blog/
まずはこのサイトにアクセスして、

30秒ドローイングの60~90秒をセレクト。
色鉛筆かシャーペンなど、消しゴムで消せる画材で
ドローイング。

スケッチブック1ページが埋め尽くされるまで10数回
繰り返す

●次に、前に書いた素描を下書きにして
自分の持てる記憶力と、現時点の人体構造の把握力を元に
1体につき1,2分間で簡潔にペン入れする。

1ページ分10数体を全てペン入れ。
下書きの線は消さないでそのまま残すこと。
そのため、線が混乱しないように、下書きとペン入れとでは
違う色を使うことが望ましい。

これで大体3~40分くらいか。

毎日の日課にすれば、多分大幅な画力のアップと
作画スピードの向上が見込めるはず。


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:37:55.47 ID:mpY90BUa0

さらに、
ネガティブスペースドローイングを選択。
一枚30秒程度でペンなどの消せない画材でドローイング。
スケッチブック1ページが埋め尽くされるまで
10数回繰り返す。

もセットにして行うこと。

コレを日課に一年以上続けられれば、
多分、一年前とは比べ物にならんくらい人体描写の腕が上がり
作画速度も上昇するはず。

現時点で、もっともオススメで有効な画力上達法です。
やる気があるなら、試してみましょう。








45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 12:56:52.85 ID:mpY90BUa0

【アウトラインの重要性】 全体に公開
2007年01月27日13:06

前の日記で、人体を描く際に、

どれだけアウトラインが重要であるか

について触れたので、今回はその実証。

今は見られなくなってるけど、とある凄腕アニメーターさんが
こんな絵をいっぱい描いているのを見て凄く衝撃を受けました。

プリントアウトしたのを主に絵描きの人間に見せて
回ったのですが、意外と「それがどうした」的な対応をする
人間も多く、分からん人には分からんものなのだなあ、と呆気に取られたものでした。

ドローイングのサイトを色んな人に紹介して回った時も
皆が自分同様に大興奮するものと思ったら、
これまた反応はまちまちで、古いオタクが良かれと思って
熱心に勧めたのを物凄く迷惑がられてテンションが下がる
例のアレを、再び思い知らされたのでした。




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:37:31.53 ID:R5Yl11pO0

>>45
これ本当凄いなー
シルエットだけで何してるか明確に分かる


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:41:39.42 ID:UJ2qoDUz0

>>80
これ厳密にはシルエットだけじゃないね
内側に補助線が入ってるから立体感がつかめるようになってる


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:07:12.27 ID:mpY90BUa0

【人体を描く時に必要となる4階層の画力】 全体に公開
2007年02月20日07:32

最近ポーズマニアックスに関する議論を色々と覗く
機会があって、そこでよく目にするのが
「ポーズマニアックスだけやってても
人体を描くのは上手くならない」、という意見
ですが

これはまあ確かにその通りで、真実だと思います。

ただし、長年人体を描き続けてきた私には
アレが有効な練習法であるのはほぼ確信に近く、

練習法としてはスポーツにおける、走りこみみたいなもんで
「走りこみだけやっててもボクシングは上手くならない」とか
「走り込みだけやってても野球はうまくならない」と言うのは
確かに真実ですが、

やってて損になる事は何一つ無い

と思います。


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:08:02.33 ID:mpY90BUa0

しかし、皆の最終的に目指すところは
野球でもボクシングでもなく
「複雑な人体をなるべく資料無しの想定のみで自由自在に
描けるようになる」ことだと思うので

ここで提案している練習法やチュートリアルは
ポーマニのクロッキーだけでは鍛えられない部分の
人体描画力の補完になればと思って書き記している訳です。

私は、人体を始め、色々なモノを描く為には
大体4階層ぐらいの画力の種類が必要とされる、
という仮説を立てていて

前に私が提案した練習法の流れの
中で、4種類の力をだいたいどのように使い分けるかと言うと

①ポーズマニアックスでクロッキー

②クロッキーに補助線を入れる

③④今までの下書きにペン入れする

と、言うような配分になっているんじゃなかろうかと。

それではまず、4種の画力について順番に説明すると


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:09:10.51 ID:mpY90BUa0

①機械的投影力
3次元、2次元に限らず、ありとあらゆるものを
先入観無しに、写真の如く機械的にそのまま
二次元平面上に投射して描く能力

ポーズマニアックスのクロッキーで鍛えられるのは特に
この能力だと思います。
30秒のごく短い時間でクロッキーを行った場合
大まかな印象を描き残す事が出来るようになる反面、
立体的、構造的な人体の構造把握に至るのは困難です。

印象を書き残すことが出来る、と言うことはつまり、
細部は飛ばしているにせよ、そのポーズを脳や手先で記憶
出来ていると言うことで、その記憶の蓄積は後々に残る
大きな武器になります


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:09:34.37 ID:mpY90BUa0

②空間読み取り力
自分が描いた大まかな輪郭や曖昧でラフな線から、
立体感やベクトルや空間を読み取り、自分の脳内で
人体を立体的に再構成する能力。

前に提案した、クロッキーをポーズ人形のような
簡易な立体に置き換えてみようという練習法は
この能力を鍛える為です。

上手い人になると、脳の中に精巧なポリゴンの人体模型が
常にぐるぐると回っていて、曖昧なラフの輪郭線の中に
ぴしっと的確に収まる立体構造を瞬時に割り出すことが出来るみたいです。

何だか曖昧なイメージのラフから迷わず一気に細部まで
書き込んでいけるのも、この能力の有無が関係していると
思われます。

これは、右脳の直観力よりも、立体的なものを自分の中で
どう消化して扱うかと言う、数学的な理論武装に近いものだと
自分では感じていますが、別に確証はありません。

練習法としては、
ネガティブスペースドローイングの輪郭線の内部を書き込んで立体化する、
なんてのも良いでしょう。


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:10:04.17 ID:mpY90BUa0

③人体解剖学的知識量
骨格や筋肉や脂肪の付き方等、人体解剖学に関する
知識量。

これはもう、ただ暗記の世界ですね。
しかし、首は斜めに付いているとか、鎖骨が
なだらかなカーブを描いているとか、知らなきゃそう
描けない事はいっぱいあるんで、実物を良く観察するか
専門書を買いましょう。

漫画的デフォルメがきつい人に向かって
「デッサンが崩れている」と断定する素人さんが結構いますが、
②④⑤の能力を
兼ね揃えている作家さんがそれをやっている時は
敢えて狙って正確な人体を無視している可能性が高いので、
批判はまるで意味ないです。

人体解剖学の理想的人体が誰にも理想的に見えるのでも
無い訳ですし。余談ですけど。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:11:06.58 ID:mpY90BUa0

④立体的描写力
2次元平面上の物を、人だろうと木だろうと石だろうと
水だろうと、何であれ立体的に描く事の出来る描写力

②の能力でモノの構造をいくら立体的に精密に捉えることが
出来たとしても、この能力が無い限りは、説得力のある絵は
完成しません、ちゃんとアウトプットしないとね。

多種多様な陰影やタッチやパース線を駆使して何とか
しましょう。
効果的な練習法は、静物デッサンや細密描写等、
一つのモチーフを執拗に時間を掛けて描く事で身につきます。

美大受験では鉛筆や木炭や水彩や油彩など、様々なタッチの
残る画材で泥臭く色々試行錯誤できましたが、
漫画やアニメでは単純な線と陰影のみが基本なので
選択の幅が少なくて大変です


と、まあ以上の4階層の描画力の総合の結果として
貴方の手元に、貴方の描いた人物画がある訳ですが、
自分が得手不得手としているのはどの段階なのかを
よろしければ自己診断してみて下さい。


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:12:09.61 ID:mpY90BUa0

実は、この4種類の他にも、

⑤天才的表現力
自分の脳内のイメージと先入観を極限まで走らせて
実物や写真の人体をデフォルメして描き、よりそれらしく
見せたり、ある種の強烈な感情を引き起こさせる特殊な能力。
これは、絵の技術の上手い下手に限らずに現れる天才的能力で
学んだり練習したりで容易には身に付きません。

と言うのがある筈なのですが、本当にコレばっかりは
天性のモノなので、練習法の中ではさて置いてます。


ポーズマニアックスの良い所は、
普段滅多に鍛えることの出来ない、①の能力を
いつでも好きな時間に鍛えられることです。

実際のモデルさんを雇ってクロッキーをする場合は
時間とお金がかかる上に、不可能なポーズも多々あります。

但し、本当に正確な人体解剖学③からは少し離れるかも
しれないし、実物の立体的存在感や陰影を強く感じることも
出来ないので、やはり実物を見ることのメリットに
代えがたいものは数多くあるようです。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:23:15.74 ID:gix8uYuZ0

たとえば、絵チャで描かれてるようなのでほとんど一筆書きみたいなのがあるけど
ああいうのは意図的に線を少なくするように訓練が必要なんだろうか
それとも数をこなしていけば近づいていけるんだろうか


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:26:26.95 ID:cr2tUkV00

>>73
数こなしても意識しないと線減らないよ
できるだけ線を減らすように意識して描けばおk


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:34:54.68 ID:gix8uYuZ0

>>76
「意識して描く」ために具体的に効果的な方法ってあるかな?


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:30:12.36 ID:q88dH6DF0

ポーマニはアニメーター養成マシンて感じだな
あの筋肉だるまがモデルとして適当なのかとも思う
たくさん描いたものはどうしても腕に染み込んじゃうし、所詮は2次元だからアニメのコマ送りとかエ○サイトめぐってドローイングするのとなにが違うのかっていう


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:37:51.17 ID:UJ2qoDUz0

書くだけじゃアレだから実際にやってみよう

輪郭だけ抽出



元絵




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:46:19.96 ID:icxozKSuP

好きなものばっか描いてたら
勝手に上手くなるよ



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:51:05.97 ID:gix8uYuZ0

ポーズマニアックスはいろんな所で効果的だって言われてて実際に否定する余地もないんだけど
模写デッサンの基礎もわからないのでうまく書けないのも手伝ってすぐ飽きてしまう

そんなのどうしようもない黙ってやれと言われればそれまでだけど


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 13:54:48.73 ID:UJ2qoDUz0

俺ポーズの模写ほとんどやったことない
30秒デッサンだの円を描くだのもやったことない
補助線とか骨格から描くとかそんなのも全然やってないし
最初は目から描くよ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 14:02:36.31 ID:s9Z9jOTrO

輪郭切り抜きに何十分もかかっちまった
寝る時間がなくなるぜ

とりあえず言えるのは、テーマを毎日決めて練習するこったね
俺は今の絵になるまで11年もかかったが、真面目にやれば4~5年で同じくらいになると思うよ


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 14:39:19.63 ID:R5Yl11pO0





輪郭切り抜いてみたけどこんな感じでいいのかね、一応下が元絵
ベジェ曲線で輪郭なぞるだけの簡単なお仕事です


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/10(日) 14:42:24.09 ID:F8ztxduv0

>>106
輪郭と主線は違うってばっちゃが


109:ともあき:2012/06/10(日) 14:43:14.07 ID:MHv7ALB80

>>106
やるじゃん


転載元:http://hayabusa.2ch.net/news4vip/kako/1339/13392/1339296620.html

kanren_line.png

【絵が上手くなる練習方法】絵が上手くなりたい人来て

kanren_line_end.png




【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る
レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る







はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/06/10 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(54) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法】絵が上手くなりたい。俺に教えて欲しい。 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

2481 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 19:20:37


塀内夏子とかも美大出だろ()

あと漫画家に美大卒は確かに多いが中退も多い
これはじっくり育ってる時間はないせいもあるが
受験で憶えた程度の基礎力でも漫画に最低限必要な
画力の足腰には充分だって気づくからさ


2482 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 19:32:02


スレ45で出てくるアニメーター(西村博之)のサイトのコラムは実はまだ観られる
「なりゆきお絵描きコラム」でググるとサイトのアーカイブがヒットする


2483 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 19:44:17


>>85が真理


2484 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 20:42:55


この剣士のイラスト書いてる人、他のまとめスレにもいたなw


2485 : まちゃさん 投稿日:2012/06/10(日) 20:44:53


美大受験予備校通えばいいと思うよ。そこなら講師は一番難しい東京藝術大学を出た人がほとんどだから一番上手くなれると思うよ。
あと絵を描くときは紙一枚をひとつの画面として、習作しながら完成を目指すってのもいいかも。


2488 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 21:01:28


mpY90BUa0が言ってる①機械的投影力ってのは以前ここで紹介されて米欄でたたかれまくってた
右脳で描くってのに近いものを感じるね

結局上達するやつってのはあらゆる情報の中から効率のよい自分に合った練習法を
見つけ出せるやつなんだろうなあ


2490 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2012/06/10(日) 21:19:24


俺はハンターハンターに例えて考えてた
スタートと言われる、丸や線を書いていくのが石割りで四大行(テンとかレンとか)がポーマニね
ポーマニで確実に力はつくけどゲンスルーには勝てない。

その点この漫画家さんは論理的に能力を場合分けしてポーマニと関連づけて話しててすごく好きだ
ワナビのコピペとして永劫残したいレベル


2491 : 名無しさん 投稿日:2012/06/10(日) 22:15:45


>2484

確かに以前のまとめで見たことある
前は背中のマークとか描いてなかったような・・w


2492 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/10(日) 22:20:37


ポーマニはあの超人ハルクみたいな筋肉ダルマが出てこないようになったら再開するわ
美大卒の漫画家って今のジャンプで言うとクロガネとかスケットダンスの人だからな
あまり盲信して神格化しないように心がけておけよ


2494 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/11(月) 01:13:41


フォトショップで輪郭抽出してどうするんだよwwwww


2495 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/11(月) 09:46:10


どうでもいいけど戦う美少女~の表紙、腕とか脚とか色々おかしい


2500 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/11(月) 20:44:44


オチに下手な絵もってこられると反応に困るんだが


2525 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/12(火) 12:05:01


ポーマニってとこは確かにただの足腰の位置関係だけでなく
ちゃんとしたデッサンもできるサイトだしやれば勉強にはなるよね。
だけど①の機械的構成力で「写真のように描ける」というのは
例えば鉛筆や木炭デッサンの単一色でマチエールをつけてゆく
③の立体的な描写力でもあるけどね。

足腰の位置だの建物や椅子等が脳内で3D回転するというのも見なくてもある程度できるし
デッサンは上手くもないがまあそれなりに(ん?
ただアナログで着色しようとすると凹凸を表現するマチエールが
微妙に油絵チックな域をでないんだよなあ。
ああ 漫画やアニメのように主線やアウトラインをペンで描かない絵での話だけどね。
筆で色を混ぜる時のほんのちょっとの微妙な調節が難すいのう(´・ω・`)


2526 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/06/12(火) 12:24:20


真逆だよ。好きなものばかり描いてるから上手くならない。


2532 : 名無しビジネスさん 投稿日:2012/06/13(水) 00:10:59


俺はもっと絵が上手くなりたいから
一つ一つの意見大切にしてる
こうすれば~上手くなる系の話
全部鵜呑みにしてとにかく実践中


2539 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/13(水) 19:56:30


>2532
イメ描きはやめといたほうがいいかもしれないぞ
とりあえず俺は渋の無名部屋でイメ描きをやってる人なんて見たこと無いし
メイキングや講座でもそんな人は見たことない

イメ描きのスレでも習得した奴なんて一人もいない(ただし全スレ見てるわけじゃない)
つまりネット上で誰もイメ描きで成功したやつはいないんだよ
個々のレスはためになるのもあるけどイメ描きの目指してる到達点は間違ってると思うぞ

トピが違う上に長文申し訳ない
ただ一個人の意見でいいから聞いといてくれると嬉しい
俺はイメ描きの練習(効果はゼロじゃなかったけども)をするよりも
美術解剖の本を読んだりアタリや棒人間を組み立てる練習をしたほうがよっぽど身のためになったと
思っているんだ


2550 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/14(木) 12:06:33


武蔵美卒の漫画家の練習方法がいまいちわからない。
本人のミクシィのアドレスが分からないため、ここで質問。

下書きの上から、ペン入れをするって事なのかな。(下書きをアタリとして利用)
でも、アタリをつけてから描いたんじゃ自分の持てる記憶力と現時点の人体構造の把握力を総動員することにならないのではないかと考えてしまう。

かといって、下書きとは別の紙に自分の持てる記憶力と現時点の人体構造の把握力を元に描くのなら、そもそも下書きとペンの色を分ける必要なんて無いしねぇ。

武蔵美卒の漫画家の練習方法を正しく解釈出来ている人、マジレス希望。


2565 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/15(金) 02:06:33


>正しく解釈出来ている人
違うけどさw
>アタリをつけてから描いたんじゃ自分の持てる記憶力と現時点の人体構造の把握力を総動員することにならないのではないか
ちょっとよくわからないから別の言葉でもう一度説明してくれないかな?


2577 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/15(金) 16:25:26


>>2565
えーと、つまりは「自分の持てる記憶力と、現時点の人体構造の把握力を元に」
と言うわりにはヌルくないかなと疑問に思ったわけさ。
わかりにくくて、ごめんな。

まっさらな紙に「さぁ、描いて」と言われると記憶を呼び起こすのに頭をひねると思う。
だけど、いったん下書きを描いた上からペン入れなら、
下書きを補助線にして描けるわけだから難易度は格段に下がると思うんだ。
その難易度で「自分の持てる記憶力と、現時点の人体構造の把握力を元に」なんて大げさな表現使わないよぁ・・・と思ったわけさ。

美大卒の漫画家とあったから、自分の中でハードル上げ過ぎていただけかも。


2583 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/06/15(金) 19:20:04


なるほどね
じゃあ総動員って言葉を別の言葉に置き換えればいいんじゃないかな
もしくは下書きにかける時間を短くすればいいと思うよ

>下書きを補助線にして描けるわけだから
まずね、ここで結構ハードル高い人が存在するってことを理解してほしい
普通は90秒かけてもその下書きが完成しない
そこから90秒で実戦に(つまりペン入れ)有効なアタリの作り方、っていう練習が出来る

で、そのアタリから人体を構築する(ペン入れ)時に
例えば緩めのハイアングル、左斜め後ろから見た僧帽筋や三角筋が描けない
強めのローアングルから見た時に腋と腕が(つまり三頭筋や二頭筋が)どう繋がっているかわからない
そういう経験をするんだ

だから総動員する、全力でトライするっていう表現になるんじゃないかな

俺はこの練習法がとても勉強になったけど
君がやってみてピンとこなかったのなら無理に続けなくていいんじゃないかな
わざわざ低すぎるハードルにチャレンジしなくてもいいと思う
もっとレベルの高い練習法をやればいいんじゃないかな


2588 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/06/16(土) 00:08:51


たくさんの線やあいまいな線を重ねてぼんやりしたイメージから、
必要最低限の線で形をつけろってそれだけの意味だと思うなぁ
”アウトラインの重要性”とか後で書いてるし


2808 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/05(木) 16:39:50


だから平面を平面に写してもデッサン力はちっともつかないってんだよ
そこから道を間違えてたら樹海にしか行けない遭難確実だって憶えとけ


2899 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/11(水) 08:57:53


最後の絵ってどっかのまとめサイトで手直しをしてもらってたやつじゃんw


3038 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/25(水) 00:56:50


ここみてポーマニはじめたけど
ネガティブスペースの一枚30秒ってどういう事なの…?


3103 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2012/08/01(水) 11:27:13


3038
30秒間隔で書いて手動で進めろってことだと思ってやってたんだけど

違うかな?


3241 :  さん 投稿日:2012/08/09(木) 22:19:07


3103
そうなのか…一体3分かかる俺は素直に諦めるわ…


3847 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/10(月) 19:13:54


>>3241
最初は60秒とかでもいいんでないの?
30秒で全然描ききれなかったらだけどさ
そんでペースどんどん上げていけばいいさ
最初はあんな画像の通りに上手くいくわけないんだからw
俺は今日から好きな絵描くとともに始めたよん


4033 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/26(水) 13:15:11


30秒ドローはやって
輪郭だけのネガティブに60秒ってどういうことだよ


4050 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/30(日) 03:03:36


一番必要なのは粘り強さ
まあ何やるにも言えるけど。
結局絵を描くのが好きってことなんよね。
年取れば取るほど身にしみてくる。


4534 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/11/03(土) 08:48:10


線の数が減らねえ・・・
ラフが汚すぎてヤバイ。
一筆書しようとするとまともに書けない。


5890 : 一応美大出身者さん 投稿日:2013/02/09(土) 23:30:57


線が減らないと言ってる人は、おそらくは空間の把握が出来てないと思うので(人体の空間も同じです)
人の形が、筋肉の、肉の塊の繋がりであることを意識してください。
3Dを2Dに移行する作業なんですよ。絵を描くって事はなんでも。
で、線は最終的な輪郭線を残す作業だと認識してください。

しばらくはこのサイト見るようにするんで、聞きたい事あったらきいてくださぃな。


6592 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/13(水) 21:27:48


1体につき60秒~90秒で10数体描いて、その後1体につき1,2分間で簡潔にペン入れする。
という練習方法について質問させて頂きます。

ペン入れをしようにも、模写した絵の記憶がなく、
人体構造も分からない場合はどうすれば良いのでしょうか?
ただくしゃくしゃな下書き線をなぞることしか出来ません。
やはりある程度、人体構造を勉強してからこの練習方法を取り組んだ方が良いのですか?


6692 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/19(火) 01:08:23


ポーズアニマクスは知ってたけどドローはやったことがなかった
なんというか頭が酸素不足で悲鳴あげるような感覚で、絵のマラソンだね
確かにこれ続けてればお絵かき用心肺機能が上がるというかメモリが増えるというか、基礎能力の一つは上がりそうです


6994 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/11(木) 22:35:28


※6592
デッサンの本を一冊好きなの買って
並行してやるのがいいと思う。

俺もまだまだ勉強中だけど
「これやっとけば絶対上手くなる!」って無いと思う。
色々試してみて、自分と合うやり方を一日も欠かさずやってみる
のが一番上達するんじゃないだろうか。
30秒ドローイングも良し、デッサンでも、好きなものばっかり描くのも。
とにかく鉛筆を握らない日をなくすのが一番の練習かも。


7027 : 6592さん 投稿日:2013/04/16(火) 23:03:07


※6994
どうもありがとうございます。
デッサン本を模写と並行してやっていこうと思います。
無理をしないで、少しずつでも毎日続けていきます。


7290 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/23(木) 15:54:10


シルエットだけでもフサフサ六郎先生と分かるな


8574 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/06(金) 15:44:30


ポーマニの30秒ドローは履歴が残るから確認できるんだが…
最初のうちは使い方に書いてある通りに書いたら確認を繰り返して、
構造を理解できるようになったらペン入れだな


8941 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/10/07(月) 09:10:37


今日から初めてみるか


9536 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 00:40:40


そうそう!これシノフサロクロー先生だよなw
アウトラインの描き方だけでわかる
これ以上ないくらい固い絵を描く人だから
考え方もかたーいw
いつも「なんて頭ごなしな絵を描くんだ!」って思ってたけどw


10090 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 15:20:29


一番下のはベジェ曲線でトレースしてるだけだから、意味が無いんじゃ…。
物体を見て、その輪郭を線で描く訳だから、トレースだと単になぞっただけになるから練習にならんと思うなあ。
輪郭だけを捉えるって難しいけど、練習すると少しずつだけど、ほかのクロッキーやデッサン、キャラを描く時にすごくよくって繋がるようになったから、自分には合う練習方法だったこれ。


11834 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/12(月) 04:19:23


美大卒って=絵が上手いって誤解されがちだけどたとえ五美大卒でもイラストや絵は全然描かない・描けないって人結構多い件


12147 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/08/05(火) 15:06:08


>好きなもの描いてれば勝手にうまくなる
これが真理


13014 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/23(月) 17:49:02


写真でも漫画でも良いからとにかく模写しまくった時期が一番上達したと言われた。
3ヶ月の間、1日1時間だけでも良いから毎日かかさずやる。

内容は一回精密描写に近い物をやって、同じ絵を自分のタッチでデフォルメするだけ。
最初は上手くいかなくてつまらないかもしれないけれど、1週間もすると不思議と模写は苦でなくなる。


13076 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/25(水) 07:43:14


11834

だって美大の実技試験は基本デッサンが試験だから萌え絵といううか人体が描けなくてもデッサンが上手ければ入れるからな
結局二次絵は独学になるわけよ…
人それぞれ目指す地点が違うからさ(卒展とか見に行くとよく分かる)

ポーマニやポーズ集を模写してるだけでもある程度までは行くが、人を描くわけだから筋肉だの骨格だの理解してパーツ分けするだけでだいぶ変わると思うのだが…


13254 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/06/21(日) 09:02:52


外形線の例で出されてた人は最初からその線だけで表現してたんじゃないか…
表情とかが無くても感情や様子が伝わってくる絵が「表現力の高い絵」だ
スレに出てる後から外側をなぞっただけのは正直な所棒立ちシルエットにしか見えない


13397 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/01(日) 07:28:38


これ本当に>>85が全てなんだよなぁ
とにかく好きなものを書いて楽しむ
そしてそれをとにかくたくさん繰り返す
そうすれば気づいたころにはクッソうまくなってるよ


13403 : 名無しの見習い絵師さんさん 投稿日:2015/11/02(月) 23:25:58


まさか萌え絵描きたいくせに美大に教わるの? とかいってるけどなにがいけないんだ?


13414 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/10(火) 04:29:01


アウトラインとかポーズマニアックスとか私は非効率的だと思う。人間描くのに必要なのは③人体解剖学的知識量 。まずこれ最優先。
ボディビルダーの写真とかと比較しながら線多くてもいいので丁寧にある程度時間かけて描きまくって筋肉とか骨格を憶える。
リアル人体はそもそも描くのが難しいので観察しながらいくつも描いてれば自然とデッサン力とかバランス力がついてくる。顔の描き方も憶えるし。必要なのは「目で見る筋力トレーニング」みたいな本とリアル筋肉画像をしこたま。
あるていどおぼえたらガチムチ全裸のアクションシーン描いたりしてパース空間に落とし込んでみたりすればいい。するとわかってなかった部分がまたでてくる。そしたら又調べる。しっかり憶えたら普通のリアル人体画像を見ても細部の理解力認識力が全く変わってる事に気付くと思う。そうなったらどんな人体でもポーズでも資料をちょっと見ただけで描ける。
最初はガチムチの癖が抜けない事もあるけどね。まずは知識。


13447 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/12/10(木) 23:40:31


好きな物だけ描いてると絶対頭打ちになるよ


13494 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/02/06(土) 09:01:00


知識だけ先につけようとすると絶対混乱するって。
最初は模写とトレースだけやって、それで飽き足らなくなった頃に初めて知識をつければいいんですよ。


13538 : さん 投稿日:2016/04/16(土) 16:31:00


このコメントは管理人のみ閲覧できます


13547 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/29(金) 13:58:27


好きな絵選んで模写を続ければどんな奴でも上達する
騙されたと思ってやってみるのが手っ取り早い


13723 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/04/03(月) 06:28:39


好きな絵を描くのと
自分が描ける絵を描くのは違うよな


13847 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/01/15(月) 16:53:57


好きなものだけかいてても、その好きなものが上手くなるだけだな。
今までのお絵描き経験から他の対象もある程度は描けるようになるが、やっぱ頭打ちになる。
好きなもの描いてるだけで満足ってならそれでいいんだけど、
苦手なものが描けるようになると相乗効果で好きなものも上手くなってくよ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ