絵が簡単に上達する!初心者向け練習方法 はてなブックマーク - 絵が簡単に上達する!初心者向け練習方法


初心者向け練習方法タイトル





■最初にする事

・楽しんで描く

 まずは楽しく描くのが大切。
 楽しくなければ絵を描き続ける事は難しい。
 楽しむために自分の好きな物を描きましょう。
 絵を描く友達を作っておくのも良いかもしれません。


・模写をする

 好きなキャラクターの模写をする。
 最初は誰でも下手なので、
 出来る限り似せようと努力して描きましょう。

 描いたものは捨てるのではなく保存しておくのが大事
 過去に描いた物を見て自分の上達ぶりを見るのも
 絵を描き続ける為のモチベーションを保つ事ができます。


・描いたものを他人に見せる

 他人に見せずに一人で描いているのは良くありません。

 一人で描いている場合は、

 「まあ下手だから、これでいいや」

 と思ってしまい、完成する前に描くのを止めてしまいがちです。

 初心者は他人に見せるのには凄く勇気が必要なのは分かりますが

 「より上手く描かなければ!」
 「下手とあまり言われたくない!」


 など
 他人に見せても恥ずかしくないようにと思うので
 頑張って練習し上手く描こうします。

 また、指摘も頂けるので
 自分に合った指摘を吸収して上達していきましょう。
 自分に合う指摘とは、自分がプラスになりそうなものです。
 描いている本人が理解できない場合は、
 頭の片隅に置いておくのが良いと思います。
 
 後々分かってきた時に吸収しましょう。

 危ないのは、
 全ての指摘を吸収しようとして頭がパンクして
 描くのが嫌になる事です。






■絵の勉強をする

・苦手な部分を発見、克服する

 ある程度模写をし続けて描けるようになってきたら
 模写したものを、お手本を見ないで想像だけ描いてみましょう。
 「顔」「手」「肘」「膝」「脚」「足」などで、
 曖昧に描いているのであれば、
 それはあなたの苦手な部分です。
 
 これで苦手な部分を発見出来たので、
 それに対して勉強をしましょう。

 Pixiv講座や、絵の教本などを見て勉強しましょう。


 人体を勉強できるサイトで良い所があるので紹介しておきます。

 hitokaku
 hitokaku_title.jpg

 これで苦手な部分を克服できるようになります。

 克服できたと思ったら、
 再度、チャレンジしてみましょう!
 これを繰り返す事で必ず上達します。






■想像力を高める

・箱をイメージで回転できるようになろう

 ティッシュ箱でも良いので、色んな角度から眺めてみてください。
 そして、目を閉じイメージだけで色んな角度から回転できるなら
 その方は大丈夫です。
 イメージが出来ない人なら、ティッシュ箱を見て
 色んな角度から見ながら箱を描いてみましょう。
 慣れてくると自然とイメージだけで回転出来るようになります。
 
 ある程度回転できるようになったら箱をデッサン人形に変えてみるのも
 良いでしょう。
 これにより、想像だけで人体を回転させる事が出来るようになり
 自然と人体を描く事が出来てきます。

 デッサン人形が手元に無い方は、
 3Dツールを使って人体モデルを回転させるのも良いと思います。
 無料で使えるツールやサイトがあるので紹介しておきます。

 POSE MANIACS
 posemaniacs_title.jpg


 POSE STUDIO
 pose_studio.jpg


 デザインドール(体験版無料)
 デザインドール00


 ドールのアトリエ(デザインドールのポーズデータを無料でおとせるサイト)
 ドールのアトリエ01


 MMD
(ミクミクダンス)
 MikuMikuDance.jpg


 Zygote Body
googlebody_01.jpg
 



・想像でオリジナルの構図やポーズなどを考えてみる

 この時に、まったく想像できない人もいると思います。
 ポーズなどのイメージが湧かない原因は、
 今まで見てきた構図などを観察しきれていないのが原因です。
 (イメージの引き出しが少ない。)

 ポーズ集やファッション雑誌、漫画の模写をするのがお勧め。
 キャラクターなどの構図やセンスを磨く事ができるようになります。
 数多くこなす事でポーズなどの引き出しを増やして
 イメージを高められます。






ここまでくれば貴方も絵が昔と比べて大分成長しているでしょう。
練習方法は人それぞれですが、一つの例と思っておいてください。

最後に

「無理をせず絵が嫌いにならないようにしましょう」

楽しく描き続ける事が上達の近道です。
では良いお絵描きライフを


kanren_line.png

 【美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法】

 プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法

 プロの漫画家さんが教えてくれた「絵がうまくなる9の方法」

kanren_line_end.png





萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る

レビュー


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/07/08 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(32) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 絵が簡単に上達する!初心者向け練習方法 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

2852 : ウャウさん 投稿日:2012/07/08(日) 19:35:45


最近になってとにかく資料を見る、分からないことは調べて描くというのが重要だと感じるようになった
以前は模写っぽくなって嫌だと抵抗感が拭えなかったけど、完成度の高い1枚を仕上げることによって次の作品が確実にレベルアップするようになった
自分の力だけで描きたいって人は伸び悩んでると思ったら資料を見て誰かの真似をしてでも一回、上を見てみるってのは大事だと思う








2854 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:27:52


無理をせず絵が嫌いにならないようにしましょう

これはすごい分かるわ
短期間で上手くなろうと思ったら、苦痛だらけだよ
自分のペースで描きたい時に描いて楽しめればいいと思う

でも俺は苦痛の中で頑張って描ける人が、将来プロになったりすげー上手くなれる人だと思うけどね


2855 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:42:31


下手でも見せるのは良いよな
これはガチで上達する
見てもらう人の顔を思い浮かべて描くと上達は早いと思うわ


2856 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:45:30


これは参考になるな


2857 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:46:00


更新乙


2858 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:47:34


こんな記事をまってた


2859 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:50:42


これはいいこときいた


2860 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:52:07


何という良記事
具体的に練習方法を書いてくれると説得力があるよな
俺も描くか


2861 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:53:08


これは上手くなるわ


2862 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 20:58:27


見せたくても見てくれる人がいない。
リア友は漫画に興味がないし、pixivは上手い人しか見てもらえない。
下手でも「へた!」「下手!「ヘタ!」言われて
描くのが嫌いになるよりマシと思って、今日も描いている。


2863 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 21:00:15


>無理をせず絵が嫌いにならないようにしましょう
俺も短期間で上手くなれるかなと思って無理して嫌になったからわかるわ
嫌になると全くと言って描かなくなるんだよなw


2864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 21:01:42


見せる相手がいないw


2865 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 21:06:35


簡単って言っても努力は必要


2866 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 21:32:28


見せる相手が居ないとか言ってるけどネットでは沢山の絵描きが居る訳で
話せる仲間を見つけるのも勉強のうちだぞ


2867 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 22:46:07


全然簡単じゃないじゃんwww
詐欺だろコレ


2868 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 23:25:30


米2866
それが一番の難関だな


2869 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/08(日) 23:54:06


・楽しんで描く

趣味で絵描いててこんな当たり前の事なのにドキッとしたわ
上手くなりたいと必死になり過ぎて空回りしてたかも


2870 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/09(月) 00:18:34


本当に基本を書いてあるな
まず初心者向けかどうかは分からないが、この方法で勉強していけば間違いなく上手くはなるよ
これが難しいとか言ってたらやばいぞ


2871 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/09(月) 00:20:33


いつの頃だろう楽しく描かなくなったのは…


2872 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/09(月) 04:44:29


楽しむことを忘れているときはあるなー


2874 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/09(月) 11:56:47


※2862
「ヘタ」としか言えず、具体的な指摘のない言葉には耳を貸さなければいいさ
単に絵柄が好みでなかっただけの場合もあるし、悪質だとウサ晴らしに暴言吐く人もいるから
中には「オマエのヤル気を試してた」とか言い出す輩もいるし…(ニコ生での実体験ww


2875 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/09(月) 17:50:50


見せる相手がいない

2ちゃんねるや絵の腕を上げるのを目的とした掲示板に
うpすればいい
2ちゃんねるは結構便利だよ
めっちゃ上手い人に指摘してもらえるし


2885 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/10(火) 14:15:00


※2862
PIXIVで罵倒や指摘が来る事なんてめったにないから安心するといいよ
率直できつめの意見が貰えるのは2ちゃんの向上スレやニコニコ静画とかあの辺り
自分も最初は何枚描いてもPIXIVで全然見て貰えなかったし、
必死に描いた絵が1日で閲覧数2とかも経験したけど
それでもやっぱり他人に見てもらえると楽しいし、上達も早くなるもんだよ


5150 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2012/12/10(月) 17:58:34


モチベーションを一定に維持するって事が重要だと最近気付きました


6296 :  さん 投稿日:2013/02/26(火) 19:13:40


某人間すらまともに描けないド素人なんだけど、まずは何で練習すればいいかな?
デッサン?模写?


6759 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/23(土) 00:48:14


>6296
トレース
まず絵を描くということがどんな感じか知るのが大切
デッサンや模写は、その後に必要なものだと思う


7970 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/07/24(水) 23:03:28


PIXIVは確かに滅多に罵倒はされないよね
そもそも罵倒以前に見てもらえないもんな
見たとしても五秒もそのページを見てもらえるかどうか…


8490 : 名無しさん 投稿日:2013/08/31(土) 11:55:06


>6296
大丈夫だと思いますよ。自分は人なんて埴輪にしかならなかったし。
同じイラストを何度も模写しまくったらとりあえず人らしくはなってきたけど・・・
それでも散々書いてきて上達はするけど、道のりは長いよ。


8710 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/21(土) 23:30:21


J・シェパード氏の人体解剖書を読んで模写したら少しは上達したかな。
でも脇とかあおりとか尻をアップにした絵とか全然かけないポーズばっかりで自分がどんどん嫌になっていくわ…(´・ω・`)


11488 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 18:20:16


上手になったのか下手のままなのか、悶々と悩み続けている内に絵を描く事がすっかり嫌いになってしまった。それこそ描こうとすると吐き気がする位に。
もうちょっと早くここを見つけてたら、こうはならなかったかもね。


11706 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 18:20:54


かなり強い口調で書いたがあくまで俺個人の持論だ。ちょっとでも興味あるやつだけ読んでくれ。

既存の絵の模写は絵を描く感覚を知るために素人が初めにやるものじゃないよ。ましてや上手く似せるためにやるものでもない。
模写っていうのは元の絵を描いた人が何を思って何をどうしたくてその紙のその位置にその線を置いたのかを考えるためのもの。素人が感覚を知るためにやるのは結構だけど長期的に絵を描くつもりなら上達してからもやる必要がある。絵を始めるための第一ステップなんて考え方はよろしくないな。

写真の模写はまた別の意味が有ることはわかるよな。これは線を起こす作業を自分でやらなきゃいけない。モノとモノとの間にある太さ0の境界線を数ミリの線として起こす。その際の線の置き方の練習なわけだ。

デッサンに関しては俺はそんな数こなさなくていいと思うけどな。0は経験値的にまずいと思うが。
デッサンやる暇あったらクロッキーやれよお前ら。練習段階で一枚の絵に時間かけるなんてことしてたら一生上手くならんぞ。特に虹絵のための練習なら尚更。
俺の周りに「一枚の絵に時間かけない人は絵に対する愛情と気持ちが足りないから上手くならないってネットに書いてあった」とかいって落書きとかクロッキーの数が圧倒的に少ない奴がいるんだが20過ぎて未だに高校時代から成長してない。あ、もちろん誰かにあげるとか作品として完成させる為だったら時間かけるのはいいと思う。ただ勘違いして毎回時間かけてて、実は仕事にするつもりですとかだと絶対に間に合わん。勉強もしてない、手にも職がつかないなんてシャレにならんだろ。割合としてはデッサン:クロッキー(落書きでも可)=4:6くらいがベストじゃないかな。時間の割合な。描くモチーフの数の割合で言ったら1:9がいいとこだよ。

あと描いた絵を取っておくってのも…デジタルかアナログかによるがアナログなら、まぁ片っ端から捨てる必要もないとは思うけど片っ端から取っておく必要もないわな。学校で貰うプリントなんかより大量になるから学校のプリント整理できなかった奴は何でもかんでも取っておくのはおすすめできない。常に手元に練習300枚(両面ギッシリで)本番も30点くらい残ってれば十分だろうな。本番は捨てるのもったいないし誰かにあげるか売るかしたらいいと思う。デジタルならよほどのことがなければ消すことはないだろ。え、消す人いるの?

それと最後に俺が一番解せないのが他人に見てもらう。これさ、なんで?人に見てもらってなんか変わんの?見られなくても上手く描かなきゃって思わないの?おまいら。下手だからいいやでポイなんてしたことないからこれ全然わかんないんだけど。
自分より上手い人に見てもらって指摘を貰うってのはすごいわかるよ。そりゃ当たり前だ。でもさ、これも誰でも彼でも見せりゃいいってわけじゃないと思うんだよ。この他人に見てもらうって文句、意識だけ高い下手な奴が"うまい"票獲得運動するためのいい訳だろ。世の中、そこそこレベルの作品であっても悪い評価よりいい評価する人口の方が多いんだから多数になるのは決まってる。しかも宣伝する相手なんてどうせpixivとかTwitterのフォロワーとかだろ。傷の舐め合い勃発するだけだよ。そんな暇一回でもあったら人間3人描けるっつーの。
勉強と違って成果を試すテストじゃないんだから必要以上に見せる回数増やす意味なんてない。向こうがぜひ見たいとか言ってきたら見せろ。みんなに見てもらいたいならTシャツにでも印刷して新宿散歩すればいい。

普通なら炎上しそうなこといっぱい書いたけど匿名で書けるところでしか書けないから勘弁してくれ。Twitterは炎上させたくないんだ。現状記事本文の内容を実行してる人、実行しようとしてた人は悪く思わないでくれよな。


11712 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 22:15:33


※11706
一応10年くらいプロとしてやってる人間として今までで得た経験則を語るけど

とりあえず自宅練習だとしたら、どんな練習内容でも大して差は無いよ
結局一番効率の良い上達方法はプロになること
プロになってからの数ヶ月で学生時代の数年にも匹敵するスピードで上達していくよ
本当に強制的に上手くなっていく感じ
学生の頃、一戦で活躍するプロに「一番効率的な練習法」を聞いたことあるけど
返ってきた答えは「上手くなるのなんてプロになってから考えれば十分、今しか出来ない事を経験しておけ」だった
当時はひたすら上手くなりたかったから、はぐらかされてる感じで腹が立ったんだけど
実際数年後にプロになってみたら、自分の実力のあまりの通用しなさ加減に本当に転職を考えた
唯一役に立ったのが絵とは全く関係ない趣味関係の知識だったわ
まあ何が言いたいかというと、気になったものは片っ端から効率なんて考えずにやればいい
何が役に立つかなんてその時は絶対分からないから

あと他人に見せるのは、確かにサボらないようにするってのも一つの面だけど
自分を売り込むときにも役に立つよ
商売として絵を描くときは趣味趣向も年代も違う人に気になってもらわなきゃならないんだから
他人の目を気にして、どういった所に反応してくれるのか研究することが出来るし
ポートフォリオを見せた時のダメだしに対する予行演習にもなる
誰かに見せるのを癖にしておくのって絵を描く上で結構重要、と言うか絵って誰かに見せたいから描く人がほとんどだと思うよ
誰からの共感も賞賛も欲しくない、なんて絵描きは見たことない



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ