1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:09:54.87
ID:35Ra5HlV0
上手くなりたいです。
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:25:15.68
ID:35Ra5HlV0
とりあえずうpしました。
12:
オナ茶 ◆YUTORIngVo :2012/07/11(水) 02:26:37.42 ID:YXrKYdeH0
(*゚ー゚)パーツ一つ一つはいいですね
(*゚ー゚)とりあえず顔の輪郭から練習してみては
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:28:20.87 ID:PnkOn9g10
可愛らしいと思いますよ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:28:44.29
ID:35Ra5HlV0
ありがとうございます!
顔の輪郭って
どうやって取ればいいのかわかりません。
とくに頬の位置とか
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:29:56.97 ID:XMz6xj+E0
練習をするというなら、まず
線が全然引けてないんで
正円と正方形と長い直線とS時の曲線を並列に描く練習を
各3枚づつ紙がいっぱいになるまで繰り返す
あるいは練習などせずに別に上手くなんかならなくても
描いてるそのとき楽しければいいという考えを身につける
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:32:52.74
ID:35Ra5HlV0
ありがとうございます!
確かに○とか□からして全く描けません…練習してみます。
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:34:10.27
ID:35Ra5HlV0
質問なんですが、
この○とかって何回も線を重ねてもいいんですか?
○だとスタートとゴールで線が絶対に重ならないんですが…
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:36:29.03 ID:XMz6xj+E0
一回転だと思う
全く出来ないなら最初はなぞりつつでもいいけど
物凄く丁寧に引くよりは、
森林資源を無駄にする勢いである程度サクサク描いたほうがいいかも
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:37:08.42
ID:35Ra5HlV0
やっぱり一筆でないとダメですかー・・・
紙がなくなりました。
デジタルで作業したいです
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:40:41.25
ID:35Ra5HlV0
これは歪む、○がちゃんと○にならない…
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:43:38.12
ID:35Ra5HlV0
もう一つ質問です、
○を書くときのスピードってどれくらいで描くものなんですか?
早く書いたほうが線が震えないけど○じゃなくなるし、
ゆっくり描くと○に近くなるけど線が震えます
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:49:37.56 ID:XMz6xj+E0
その辺を測りながら安定させるための練習です
人によって当然違う筈ですが、俺なら3秒弱というか3拍子
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:51:35.41
ID:35Ra5HlV0
ありがとうございます
とりあえず描いた○をUPします。
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:55:14.42 ID:Y3Yutv110
>>26
正方形描いて対角線から中心点とって
8角形のアタリをとって丸を書く
とか○描くのでも工夫しろ
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:53:11.05
ID:35Ra5HlV0
線を書くときですが二重に引く
(筆は話さないで○なら◎を一筆で描くような要領で)
走らせてもいいんですか?
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:58:26.48 ID:XMz6xj+E0
ごめんw
紙いっぱいって大きさじゃなくて、数のつもりだったわ
で、思ったより円になってるんで、
まぁ、この練習は別にやらなくていいんじゃないでしょうか
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:00:19.89
ID:35Ra5HlV0
うお!間違えてました。おっきい丸じゃなくて、数のことでしたか。
とりあえず次の段階に進みたいです!
図形より女の子書けるようになりたいです。
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:03:43.70 ID:XMz6xj+E0
いやまぁ、大きい正円を描く技能は、どの道身につけといて損はないとは思うけど
俺も出来ないんで、別に出来ても何もないかもしれない
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:03:53.41 ID:Y3Yutv110
そもそも○何て描き方さえ分かれば描けるのに
練習する意味あんの?
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:05:27.87
ID:35Ra5HlV0
>>39
その書き方すらわからないのです!
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:08:03.16 ID:Y3Yutv110
>>41
考えることが絵の勉強だよ
これから先分からないことだらけだけどあらゆる手法を使って読み解いたり
試行錯誤してそれを応用すること考えないとならないから
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:11:10.84
ID:35Ra5HlV0
>>45
でも言い方からすると完全な手法を知っている方のようです。
多分感覚で掴まない限り分からないことなのかもしれないのでもう少し試行錯誤してみます!
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:11:11.81 ID:GdbcgfRI0
>>45の言ってるみたいに
「ここはどう描けばいいのかな」とか
「こういうふうに表現すればいいのか」
ってちゃんと丁寧にやっていかないと上手くならないと思うってこと
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:35:02.85 ID:gjrrLeFX0
>>49が言ってる様に「考えて描く」事が大切なんじゃないかな
模写する時にバランスを頭の中に叩き込むとか顔のバランスがこの人はこうなってて・・・とかさ
それを自分で描くときにいかさないと意味が無いよ
ネット資料とかならpixivに講座とかも色々してくれてる人がいるし
絵関連の2chまとめサイトとかポーマニとかかな?
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:07:21.23 ID:XMz6xj+E0
なんか、イメージどおりの線を引く練習らしいで
あとストロークを安定させる目的とか
なので、八分割とかできっちりかくより、
紙にいっぱい埋め尽くすまでサクサク描くような練習方法かと
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:12:28.82 ID:gu9IFUzz0
マジレスすると絵も描き続けてないと手が絵のモードに中々ならない
絵でメシ食ってた奴でもしばらく描いてないと線ガタるし
思い通りの絵にならない
いきなり絵描いて下手もへったくれも無い
手軽に描きたいならまず描きたいと思う物を模写しまくる
全く形にならないならトレースからでもいい
全体的にバランスがおかしいなら線を全て見直す
で、しばらく模写したら
何も見ないでその絵を描く
とりあえずそれがお前さんの絵だ
慣れてきたら何故そこにそういう線が入るのか考える
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:16:36.89 ID:E7pvTQk+0
練習すればうまくなるタイプだと思う
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:19:45.75
ID:35Ra5HlV0
もうちょっと練習したのをUP
工夫というか円に関しては中心点を意識するという方法を使ってみました
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:25:22.37
ID:35Ra5HlV0
ついつい線を重ねてしまいます…
下描きの時点でも一発でラインって決めなきゃ…とは思うのですが
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:35:21.36 ID:Y3Yutv110
マシになってる、下書きなら○って解ればいいんじゃない
俺の場合は正方形と中心線をイメージできるようになって
描けるようになってきた
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:43:20.07
ID:35Ra5HlV0
>>56
ありがとうございます!
ところでその場合って□を実際に描くんですか?
それとも頭にイメージするだけでそのイメージをなぞる感じですか?
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:37:49.06 ID:gjrrLeFX0
初心者が一発書きしようとしても無理だと思うよ
むしろまずは迷い線上等である程度描けるようになってからじゃないかな?
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:43:20.07
ID:35Ra5HlV0
>>58
ありがとうございます
確かに現時点だと線重ねちゃったほうが楽でした。
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:00:21.70
ID:35Ra5HlV0
とりあえず模写してみました…何も考えなかったらバランスが…
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:28:03.94 ID:gu9IFUzz0
漫画絵自体が本来あるべき姿を記号化、
ディフォルメして簡易表現してるだけ
>>65の絵で言うなら鼻を描かない、口の線を繋げないのは
人間の眼と脳で勝手に形を補完してあるべき姿を想像するからそう見える
服に線を入れ、そこに影を落とせば
上に何かがあってそれの影が落ちているのか、凹面なのかのどちらかの表現。
頬に入る////の漫画表現は顔面が平面ではなく、頬が膨らんでいる「記号」
作家によっては空白が気になって何となく意味も無い線を入れる事もある
「どうしてそういう線が入るのか」理解するには
デッサンを勉強するしかない
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:21:51.92 ID:zEppVIvz0
模写こんな上手いなら積み重ねればなかなかの物になるんじゃないかな
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:21:55.73
ID:35Ra5HlV0
答えがある模写ならまだしも線を何処で描くのか…から分からないんですよね。
輪郭はとりあえず描くんだろうな…というのは分かるんですが
他の人の絵を見ると輪郭じゃない部分にも線が入ってたりするし、
その構成というか法則がまったく分からないのです。
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:35:02.85 ID:gjrrLeFX0
>>78
うーん、それこそとか>>49が言ってる様に「考えて描く」事が大切なんじゃないかな
模写する時にバランスを頭の中に叩き込むとか顔のバランスがこの人はこうなってて・・・とかさ
それを自分で描くときにいかさないと意味が無いよ
ネット資料とかならpixivに講座とかも色々してくれてる人がいるし
絵関連の2chまとめサイトとかポーマニとかかな?
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:43:56.18
ID:35Ra5HlV0
手元にあるものを観察しても…なんというか良くわからなくなりますね。
たとえば机とか角度が変わってるところには
線が入るんだろうなというのは容易に想像つきますが、
じゃあ角ばった部分がない人間ではどうなの?
とかまして見えないものにまで考えを及ぼすとなると。
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:50:03.34 ID:gu9IFUzz0
左上から順に
①まず丸描いて
②単純に影を入れる
③光は後ろから回り込むから照り返しが入る
④ごめんコピーミス
⑤球自体の影が入る
⑥球以外の部分の影が入って、線消せば終了
顔も体も全部これの延長だ
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:52:05.23 ID:eL7X9/sJ0
>>87
保存した
91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:55:51.34 ID:gu9IFUzz0
>>88
実際には影を入れる、というよりはまず全面影であると考えて、
光で影部分を削っていくと考えると分かりやすいよ
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:01:07.74 ID:eL7X9/sJ0
>>91
すまん横からだったんだ
でもわかりやすかったのでつい
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:52:12.00 ID:Y3Yutv110
まずは基礎知識を付けなきゃ話にならない
デッサンやパースで描画表現方法と被写体の構造が頭に入って
やっと考えれるようになる
沢山書かなきゃならないがそれと同じくらい勉強も重要
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:55:41.33
ID:35Ra5HlV0
これは凄い!!!
ありがとうございます。
そういえば光の作用すらよく知らないことにも気が付きました。
そうかそこも考えなきゃいけないのか。
92:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:57:44.09
ID:35Ra5HlV0
しかしこれだけ複雑なことをすべて考えて、単に可愛い女の子が書ければいいと思ってたけど
絵って言うなれば現実世界を完全にシミュレートすることなんですね
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:59:04.50 ID:rTk+MFgO0
pose maniac
hitokaku
初心者ならこの2つのサイト毎日行けばいいよ
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:19:58.36 ID:gu9IFUzz0
上のイカちゃんでやるとこんなかんじ
ボカさなければアニメ塗り
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:34:10.86
ID:35Ra5HlV0
>>102
ありがとうございます!!
照り返しについてが良くわかってませんでした。
影って単純に光の反対側は暗くなるだけかと。
こうやってみると確かに球の延長ですね。
104:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:23:27.92 ID:gjrrLeFX0
最初から完璧に描ける奴なんて居ないよ
本当はこういうの描きたい!→じゃあどうしたらそれっぽくなるかな?
っていうのの繰り返し。その都度勉強していけばいい。
ただ、手っ取り早く上手くなるっていうなら・・・でみんな紹介してるんだよ
趣味ならゆっくり勉強しながら描いていけばいいんじゃないかな
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:47:26.66
ID:35Ra5HlV0
模写すら
108:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:49:32.23 ID:eL7X9/sJ0
げそかわいい
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:50:56.66 ID:UsxPE5v90
どーでもいいけど、照り返しって光がが回りこむんじゃなくて光の反射だよ
回りこんだらびっくりだよ
影方向に物があったときに、それが光を反射して影方向がぼうっと明るくなるのが照り返し
だから反射する物が無ければ照り返しは生じない
114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:57:16.20
ID:35Ra5HlV0
>>109
僕もこのスレで初めて知った概念なので違うかもしれないけど
回折って現象のことではないかと思います。
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:00:59.82 ID:UsxPE5v90
>>114
違うよ
実際部屋を暗くしてライトを使って色々試してみりゃ分かるさ
119:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:06:46.80 ID:8mcDcx9J0
>>114
全然違うぞ
床や地面、屋外なら大気から反射された二次光が影を照らしているってだけだぞ
グラビア撮影で言えばレフ板みたいな作用が起こってるってことだぞ
129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:22:55.21 ID:gu9IFUzz0
>>109
そら「照り返し」てくらいだから反光源側にあるものに光が当たって、
それが逆から対象物にあたるだけ
逆に言えば照り返しも表現「記号」の一つ。
実際に照り返しが全く無い状況の物をそのまま描いて見難くなる、絵としての見栄えが悪くなるのを
光で包む事で、良い意味で「浮かせる」の
極端な話、キャラクターイラストでアウトラインだけ太くするのと同じ。
135:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:29:11.64 ID:UsxPE5v90
>>129
そういう絵特有の嘘を混じえるテクニックって初心者に教えてもいいものなの?
偽光源とか色々あるけどさ
混乱しね?
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0
>>135
それを言うなら漫画絵自体が記号と嘘の塊
デッサンを学んで全て理解してからじゃないとディフォルメした物を描けない事になる。
110:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:53:09.43
ID:35Ra5HlV0
イメージだけで長門を描くとこうなる
111:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:53:46.99 ID:eL7X9/sJ0
>>110
これはこれで
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:54:54.90 ID:LvhQQ/V+0
線に迷いがないないいことだ
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:57:08.82 ID:rTk+MFgO0
ひとつ言えるのは、描くときに妥協すんな
そのとき描ける限界を描け。調べまくれ。
ディティール一つ一つ、確認して再現できる範囲で線に起こせ
キャラ絵描くときもそう。
服やオプション、髪型とか全体のシルエット、一個ずつ確認して描いてみろ
どうせ絶対下手な仕上がりになるはずだけど、
パーツや皺の位置関係の感覚は
一回一回確認しながらじゃないと頭と手に染み付かない
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:08:35.27
ID:35Ra5HlV0
なるほど、現実世界にいるはずなのに全く観察できてませんでした。
もしかして常識?
121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:09:16.42 ID:eL7X9/sJ0
たとえボールの下に鏡が置いてあったとしても周りの素材に何かしら乱反射して
やっぱりボールの後ろ側がぼんやり照らされると思う
128:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:22:16.39 ID:gjrrLeFX0
ごちゃごちゃ言ったけど伸び悩むまでは好きな物を描きまくるのが一番じゃないか
好きな物を観察してどんな形、バランス、構造、色、雰囲気とかを知る、それを絵として表現する
あとは描いて得た経験を創作に応用するだけ。模写がそれだけできるならすぐ伸びると思う。
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:24:09.56
ID:35Ra5HlV0
光の回り込みで羂索して見つけたのがこれだったので似たようなことかと思ってました。
132:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:25:05.00
ID:35Ra5HlV0
間違えたこっちでした。
これはどういう概念なのでしょうか?
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0
スカッシュ効果はアニメーションの動画で、光源が移動している、もしくは
光源固定で対象物が移動してる時に使う表現
回折効果は>>132の図で言うなら左から右の図に行くに従って光源が近寄ってきている状態
これの影とハイライトをぼかして照り返しを入れると>>87になる。
133:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:25:53.45
ID:35Ra5HlV0
今見たらこれ全然違うことですね。
134:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:28:13.34 ID:ORfSGgJZ0
ハッチングや線の味が全くの素人じゃないですね。
ちょっと模写と手抜き絵だけじゃなんとも言えないから、オリジナルで上半身描いてみて欲しい。
137:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:34:49.06
ID:35Ra5HlV0
>>134
完全にイメージでってなると難しいです。
割りとあれでも全力なもんで
136:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:32:23.00
ID:35Ra5HlV0
たしかに光が何かすら分からないのに絵としての嘘と言われてもさっぱりです。嘘をついてもいいんだなーというのはわかっても、何処でその嘘をつくのか理解できないと思います。
っていうか覚えること多すぎて…みんなここまで考えてるとは凄いです。
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0
>>136
だからそんな下らない事は説明しなかった。
そこら辺のイラスト片っ端から見てみ?そこまで光源「だけ」リアルに描いてる人間なんてまず居ない。
全て理解した上で描きたいならまずデッサンから勉強して自分なりにディフォルメする事になる。
140:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:39:27.55 ID:gjrrLeFX0
完全にイメージっていっても資料からちゃんとイメージはとっているよ
俺は服とかいろんな物を知らないとオリジナルの服なんて全然思い浮かばない
まったく0から生み出すのはプロでもなかなか難しいと思う
転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341940194/