【お絵描き初心者の勉強】ものすごく絵が下手なんだけど助けてください はてなブックマーク - 【お絵描き初心者の勉強】ものすごく絵が下手なんだけど助けてください


人体デッサンの基礎知識―骨格と筋肉構造がよくわかる!



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:09:54.87 ID:35Ra5HlV0

上手くなりたいです。


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:25:15.68 ID:35Ra5HlV0

とりあえずうpしました。




12:オナ茶 ◆YUTORIngVo :2012/07/11(水) 02:26:37.42 ID:YXrKYdeH0

(*゚ー゚)パーツ一つ一つはいいですね
(*゚ー゚)とりあえず顔の輪郭から練習してみては


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:28:20.87 ID:PnkOn9g10

可愛らしいと思いますよ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:28:44.29 ID:35Ra5HlV0

ありがとうございます!
顔の輪郭って
どうやって取ればいいのかわかりません。

とくに頬の位置とか


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:29:56.97 ID:XMz6xj+E0

練習をするというなら、まず

線が全然引けてないんで

正円と正方形と長い直線とS時の曲線を並列に描く練習
各3枚づつ紙がいっぱいになるまで繰り返す

あるいは練習などせずに別に上手くなんかならなくても
描いてるそのとき楽しければいいという考えを身につける


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:32:52.74 ID:35Ra5HlV0

ありがとうございます!
確かに○とか□からして全く描けません…練習してみます。


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:34:10.27 ID:35Ra5HlV0

質問なんですが、
この○とかって何回も線を重ねてもいいんですか?
○だとスタートとゴールで線が絶対に重ならないんですが…


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:36:29.03 ID:XMz6xj+E0

一回転だと思う
全く出来ないなら最初はなぞりつつでもいいけど

物凄く丁寧に引くよりは、
森林資源を無駄にする勢いである程度サクサク描いたほうがいいかも


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:37:08.42 ID:35Ra5HlV0

やっぱり一筆でないとダメですかー・・・
紙がなくなりました。
デジタルで作業したいです


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:40:41.25 ID:35Ra5HlV0

これは歪む、○がちゃんと○にならない…


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:43:38.12 ID:35Ra5HlV0

もう一つ質問です、
○を書くときのスピードってどれくらいで描くものなんですか?
早く書いたほうが線が震えないけど○じゃなくなるし、
ゆっくり描くと○に近くなるけど線が震えます


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:49:37.56 ID:XMz6xj+E0

その辺を測りながら安定させるための練習です
人によって当然違う筈ですが、俺なら3秒弱というか3拍子


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:51:35.41 ID:35Ra5HlV0

ありがとうございます
とりあえず描いた○をUPします。




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:55:14.42 ID:Y3Yutv110

>>26
正方形描いて対角線から中心点とって
8角形のアタリをとって丸を書く
とか○描くのでも工夫しろ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:53:11.05 ID:35Ra5HlV0

線を書くときですが二重に引く
(筆は話さないで○なら◎を一筆で描くような要領で)
走らせてもいいんですか?


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 02:58:26.48 ID:XMz6xj+E0

ごめんw
紙いっぱいって大きさじゃなくて、数のつもりだったわ

で、思ったより円になってるんで、
まぁ、この練習は別にやらなくていいんじゃないでしょうか


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:00:19.89 ID:35Ra5HlV0

うお!間違えてました。おっきい丸じゃなくて、数のことでしたか。
とりあえず次の段階に進みたいです!
図形より女の子書けるようになりたいです。


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:03:43.70 ID:XMz6xj+E0

いやまぁ、大きい正円を描く技能は、どの道身につけといて損はないとは思うけど
俺も出来ないんで、別に出来ても何もないかもしれない


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:03:53.41 ID:Y3Yutv110

そもそも○何て描き方さえ分かれば描けるのに
練習する意味あんの?


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:05:27.87 ID:35Ra5HlV0

>>39
その書き方すらわからないのです!


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:08:03.16 ID:Y3Yutv110

>>41
考えることが絵の勉強だよ
これから先分からないことだらけだけどあらゆる手法を使って読み解いたり
試行錯誤してそれを応用すること考えないとならないから


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:11:10.84 ID:35Ra5HlV0

>>45
でも言い方からすると完全な手法を知っている方のようです。
多分感覚で掴まない限り分からないことなのかもしれないのでもう少し試行錯誤してみます!


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:11:11.81 ID:GdbcgfRI0

>>45の言ってるみたいに
「ここはどう描けばいいのかな」とか
「こういうふうに表現すればいいのか」
ってちゃんと丁寧にやっていかないと上手くならないと思うってこと


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:35:02.85 ID:gjrrLeFX0

>>49が言ってる様に「考えて描く」事が大切なんじゃないかな
模写する時にバランスを頭の中に叩き込むとか顔のバランスがこの人はこうなってて・・・とかさ
それを自分で描くときにいかさないと意味が無いよ

ネット資料とかならpixivに講座とかも色々してくれてる人がいるし
絵関連の2chまとめサイトとかポーマニとかかな?


posemaniacs_title.jpg



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:07:21.23 ID:XMz6xj+E0

なんか、イメージどおりの線を引く練習らしいで
あとストロークを安定させる目的とか

なので、八分割とかできっちりかくより、
紙にいっぱい埋め尽くすまでサクサク描くような練習方法かと


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:12:28.82 ID:gu9IFUzz0

マジレスすると絵も描き続けてないと手が絵のモードに中々ならない
絵でメシ食ってた奴でもしばらく描いてないと線ガタるし
思い通りの絵にならない
いきなり絵描いて下手もへったくれも無い

手軽に描きたいならまず描きたいと思う物を模写しまくる
全く形にならないならトレースからでもいい
全体的にバランスがおかしいなら線を全て見直す
で、しばらく模写したら
何も見ないでその絵を描く
とりあえずそれがお前さんの絵だ
慣れてきたら何故そこにそういう線が入るのか考える


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:16:36.89 ID:E7pvTQk+0

練習すればうまくなるタイプだと思う


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:19:45.75 ID:35Ra5HlV0

もうちょっと練習したのをUP



工夫というか円に関しては中心点を意識するという方法を使ってみました


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:25:22.37 ID:35Ra5HlV0

ついつい線を重ねてしまいます…
下描きの時点でも一発でラインって決めなきゃ…とは思うのですが


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:35:21.36 ID:Y3Yutv110

マシになってる、下書きなら○って解ればいいんじゃない
俺の場合は正方形と中心線をイメージできるようになって
描けるようになってきた


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:43:20.07 ID:35Ra5HlV0

>>56
ありがとうございます!
ところでその場合って□を実際に描くんですか?
それとも頭にイメージするだけでそのイメージをなぞる感じですか?


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:37:49.06 ID:gjrrLeFX0

初心者が一発書きしようとしても無理だと思うよ
むしろまずは迷い線上等である程度描けるようになってからじゃないかな?


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 03:43:20.07 ID:35Ra5HlV0

>>58
ありがとうございます
確かに現時点だと線重ねちゃったほうが楽でした。


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:00:21.70 ID:35Ra5HlV0

とりあえず模写してみました…何も考えなかったらバランスが…




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:28:03.94 ID:gu9IFUzz0

漫画絵自体が本来あるべき姿を記号化、
ディフォルメして簡易表現してるだけ
>>65の絵で言うなら鼻を描かない、口の線を繋げないのは
人間の眼と脳で勝手に形を補完してあるべき姿を想像するからそう見える
服に線を入れ、そこに影を落とせば
上に何かがあってそれの影が落ちているのか、凹面なのかのどちらかの表現。
頬に入る////の漫画表現は顔面が平面ではなく、頬が膨らんでいる「記号」
作家によっては空白が気になって何となく意味も無い線を入れる事もある

「どうしてそういう線が入るのか」理解するには
デッサンを勉強するしかない


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:21:51.92 ID:zEppVIvz0

模写こんな上手いなら積み重ねればなかなかの物になるんじゃないかな


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:21:55.73 ID:35Ra5HlV0

答えがある模写ならまだしも線を何処で描くのか…から分からないんですよね。
輪郭はとりあえず描くんだろうな…というのは分かるんですが
他の人の絵を見ると輪郭じゃない部分にも線が入ってたりするし、
その構成というか法則がまったく分からないのです。


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:35:02.85 ID:gjrrLeFX0

>>78
うーん、それこそとか>>49が言ってる様に「考えて描く」事が大切なんじゃないかな
模写する時にバランスを頭の中に叩き込むとか顔のバランスがこの人はこうなってて・・・とかさ
それを自分で描くときにいかさないと意味が無いよ

ネット資料とかならpixivに講座とかも色々してくれてる人がいるし
絵関連の2chまとめサイトとかポーマニとかかな?


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:43:56.18 ID:35Ra5HlV0

手元にあるものを観察しても…なんというか良くわからなくなりますね。
たとえば机とか角度が変わってるところには
線が入るんだろうなというのは容易に想像つきますが、
じゃあ角ばった部分がない人間ではどうなの?
とかまして見えないものにまで考えを及ぼすとなると。


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:50:03.34 ID:gu9IFUzz0



左上から順に
①まず丸描いて
②単純に影を入れる
③光は後ろから回り込むから照り返しが入る
④ごめんコピーミス
⑤球自体の影が入る
⑥球以外の部分の影が入って、線消せば終了

顔も体も全部これの延長だ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:52:05.23 ID:eL7X9/sJ0

>>87
保存した


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:55:51.34 ID:gu9IFUzz0

>>88
実際には影を入れる、というよりはまず全面影であると考えて、
光で影部分を削っていくと考えると分かりやすいよ


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:01:07.74 ID:eL7X9/sJ0

>>91
すまん横からだったんだ
でもわかりやすかったのでつい


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:52:12.00 ID:Y3Yutv110

まずは基礎知識を付けなきゃ話にならない
デッサンやパースで描画表現方法と被写体の構造が頭に入って
やっと考えれるようになる
沢山書かなきゃならないがそれと同じくらい勉強も重要


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:55:41.33 ID:35Ra5HlV0

これは凄い!!!
ありがとうございます。
そういえば光の作用すらよく知らないことにも気が付きました。
そうかそこも考えなきゃいけないのか。


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:57:44.09 ID:35Ra5HlV0

しかしこれだけ複雑なことをすべて考えて、単に可愛い女の子が書ければいいと思ってたけど
絵って言うなれば現実世界を完全にシミュレートすることなんですね


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 04:59:04.50 ID:rTk+MFgO0

pose maniac
posemaniacs_title.jpg

hitokaku
hitokaku_title.jpg

初心者ならこの2つのサイト毎日行けばいいよ


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:19:58.36 ID:gu9IFUzz0



上のイカちゃんでやるとこんなかんじ
ボカさなければアニメ塗り


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:34:10.86 ID:35Ra5HlV0

>>102
ありがとうございます!!
照り返しについてが良くわかってませんでした。
影って単純に光の反対側は暗くなるだけかと。

こうやってみると確かに球の延長ですね。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:23:27.92 ID:gjrrLeFX0

最初から完璧に描ける奴なんて居ないよ

本当はこういうの描きたい!→じゃあどうしたらそれっぽくなるかな?
っていうのの繰り返し。その都度勉強していけばいい。

ただ、手っ取り早く上手くなるっていうなら・・・でみんな紹介してるんだよ
趣味ならゆっくり勉強しながら描いていけばいいんじゃないかな


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:47:26.66 ID:35Ra5HlV0

模写すら




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:49:32.23 ID:eL7X9/sJ0

げそかわいい


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:50:56.66 ID:UsxPE5v90

どーでもいいけど、照り返しって光がが回りこむんじゃなくて光の反射だよ
回りこんだらびっくりだよ
影方向に物があったときに、それが光を反射して影方向がぼうっと明るくなるのが照り返し
だから反射する物が無ければ照り返しは生じない


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:57:16.20 ID:35Ra5HlV0

>>109
僕もこのスレで初めて知った概念なので違うかもしれないけど
回折って現象のことではないかと思います。


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:00:59.82 ID:UsxPE5v90

>>114
違うよ
実際部屋を暗くしてライトを使って色々試してみりゃ分かるさ


119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:06:46.80 ID:8mcDcx9J0

>>114
全然違うぞ
床や地面、屋外なら大気から反射された二次光が影を照らしているってだけだぞ
グラビア撮影で言えばレフ板みたいな作用が起こってるってことだぞ


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:22:55.21 ID:gu9IFUzz0

>>109
そら「照り返し」てくらいだから反光源側にあるものに光が当たって、
それが逆から対象物にあたるだけ

逆に言えば照り返しも表現「記号」の一つ。
実際に照り返しが全く無い状況の物をそのまま描いて見難くなる、絵としての見栄えが悪くなるのを
光で包む事で、良い意味で「浮かせる」の
極端な話、キャラクターイラストでアウトラインだけ太くするのと同じ。


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:29:11.64 ID:UsxPE5v90

>>129
そういう絵特有の嘘を混じえるテクニックって初心者に教えてもいいものなの?
偽光源とか色々あるけどさ
混乱しね?


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0

>>135
それを言うなら漫画絵自体が記号と嘘の塊
デッサンを学んで全て理解してからじゃないとディフォルメした物を描けない事になる。


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:53:09.43 ID:35Ra5HlV0

イメージだけで長門を描くとこうなる




111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:53:46.99 ID:eL7X9/sJ0

>>110
これはこれで


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:54:54.90 ID:LvhQQ/V+0

線に迷いがないないいことだ


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 05:57:08.82 ID:rTk+MFgO0

ひとつ言えるのは、描くときに妥協すんな
そのとき描ける限界を描け。調べまくれ。
ディティール一つ一つ、確認して再現できる範囲で線に起こせ
キャラ絵描くときもそう。
服やオプション、髪型とか全体のシルエット、一個ずつ確認して描いてみろ
どうせ絶対下手な仕上がりになるはずだけど、
パーツや皺の位置関係の感覚は
一回一回確認しながらじゃないと頭と手に染み付かない


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:08:35.27 ID:35Ra5HlV0

なるほど、現実世界にいるはずなのに全く観察できてませんでした。
もしかして常識?


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:09:16.42 ID:eL7X9/sJ0

たとえボールの下に鏡が置いてあったとしても周りの素材に何かしら乱反射して
やっぱりボールの後ろ側がぼんやり照らされると思う


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:22:16.39 ID:gjrrLeFX0

ごちゃごちゃ言ったけど伸び悩むまでは好きな物を描きまくるのが一番じゃないか
好きな物を観察してどんな形、バランス、構造、色、雰囲気とかを知る、それを絵として表現する
あとは描いて得た経験を創作に応用するだけ。模写がそれだけできるならすぐ伸びると思う。


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:24:09.56 ID:35Ra5HlV0

光の回り込みで羂索して見つけたのがこれだったので似たようなことかと思ってました。




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:25:05.00 ID:35Ra5HlV0

間違えたこっちでした。
これはどういう概念なのでしょうか?




138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0

スカッシュ効果はアニメーションの動画で、光源が移動している、もしくは
光源固定で対象物が移動してる時に使う表現

回折効果は>>132の図で言うなら左から右の図に行くに従って光源が近寄ってきている状態
これの影とハイライトをぼかして照り返しを入れると>>87になる。


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:25:53.45 ID:35Ra5HlV0

今見たらこれ全然違うことですね。


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:28:13.34 ID:ORfSGgJZ0

ハッチングや線の味が全くの素人じゃないですね。
ちょっと模写と手抜き絵だけじゃなんとも言えないから、オリジナルで上半身描いてみて欲しい。


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:34:49.06 ID:35Ra5HlV0

>>134
完全にイメージでってなると難しいです。
割りとあれでも全力なもんで


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:32:23.00 ID:35Ra5HlV0

たしかに光が何かすら分からないのに絵としての嘘と言われてもさっぱりです。嘘をついてもいいんだなーというのはわかっても、何処でその嘘をつくのか理解できないと思います。
っていうか覚えること多すぎて…みんなここまで考えてるとは凄いです。


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:37:20.27 ID:gu9IFUzz0

>>136
だからそんな下らない事は説明しなかった。
そこら辺のイラスト片っ端から見てみ?そこまで光源「だけ」リアルに描いてる人間なんてまず居ない。
全て理解した上で描きたいならまずデッサンから勉強して自分なりにディフォルメする事になる。


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/11(水) 06:39:27.55 ID:gjrrLeFX0

完全にイメージっていっても資料からちゃんとイメージはとっているよ
俺は服とかいろんな物を知らないとオリジナルの服なんて全然思い浮かばない
まったく0から生み出すのはプロでもなかなか難しいと思う




転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1341940194/



人体デッサンの基礎知識―骨格と筋肉構造がよくわかる!人体デッサンの基礎知識―骨格と筋肉構造がよくわかる!
バーリントン バーバー,Barrington Barber

グラフィック社
売り上げランキング : 185835

Amazonで詳しく見る


骨格と筋肉がよくわかる マンガで使えるポーズ集 CD-ROM付き (コスミック・アート・グラフィック)骨格と筋肉がよくわかる マンガで使えるポーズ集 CD-ROM付き (コスミック・アート・グラフィック)
横田美津恵(医学博士),サイドランチ,尾形正茂

コスミック出版 2012-07-18
売り上げランキング : 24505

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/07/14 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(28) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【お絵描き初心者の勉強】ものすごく絵が下手なんだけど助けてください | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

2927 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 19:46:18


十分上手いじゃねえか!!!


2928 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 20:57:39


上手い人だった


2929 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 21:08:35


わざと手を抜いているような絵にしか見えないのだが……煽りではなく


2930 : 名無しさんさん 投稿日:2012/07/14(土) 21:33:55


模写がこれだけできてあの実力はありえない あとイメージだけで描くとかあまりプロでもやらないし


2931 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 21:44:34


オレのオカンは実際に対象を見ながらだとそれを描けるが見ながらでないと象形文字描く人間なんだが、
このオカンが描くドラえもんが>>52に写ってるドラえもんそっくりなんだコレが。
たぶん構造とか法則とかが頭に入ってないんで
見ながらだと描けるが見ながらでないと絵を組み立てられないんだ……と思う。


2933 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 22:01:17


釣り釣り
自分は模写ですら上手くかけないのに・・・・


2934 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/14(土) 22:15:06


向上心があっていいことだ
VIPの初心者絵スレは単発のやつは本当に頑張ってるな


2937 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 02:50:44


模写で吹いた、釣りだろ
そうであってくれ・・・


2939 : あさん 投稿日:2012/07/15(日) 07:07:51


模写うまいだろこれw


2940 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 07:27:10


最初の絵の時点で迷い線がなくすらすら描いてあるし、長さの比率やパーツを置く位置も狂いがないですね。



2941 : ウさん 投稿日:2012/07/15(日) 08:06:33



言いたいことが全部書いてあった


2943 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 10:00:44


俺も昔はこのタイプだった
模写を何も考えずに線を書き写すだけのタイプ
人体の構造が理解できていないから自力で描こうとするとまったく駄目なんだよな


2945 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 12:35:28


模写上手いのに何故?
普通同じくらいになるのに


2948 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 18:36:33


釣りでしょ。


2952 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/15(日) 22:11:54


摸写を見る限り、暇つぶしに初心者講座の場でも設けようと考えた中級者かもな。


2953 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/16(月) 03:39:59


>>頬に入る////の漫画表現は顔面が平面ではなく、頬が膨らんでいる「記号」

えっ
あれってほっぺの赤みだよね


2955 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/16(月) 05:33:45


模写がこれだけ描けるなら真面目な話すぐ上手くなるよね

それはともかく、回折表現て初めて知った 参考にするよ


2960 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/16(月) 19:13:59


これが釣りかどうかはともかく、模写上手くてもオリジナルはてんでダメな人って居るよ
俺がそうだった
子供の頃から模写が趣味だったから模写だけ上手い
でも平面を平面として写し取ってるだけだから、自分で1から立体を組み立てることはできない
そういう状態がかなり長く続いた

>>2953
両方の使い道がある
頬の赤みを表現する時は、同時に頬の膨らみを表現すると一石二鳥


2982 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/18(水) 20:46:54


私も模写は普通にできるのにオリジナルかこうとしたら幼稚園児の絵になる。だからお手本を記憶して記憶模写を訓練している。でも描こうとすると思い出せない。だから思い出せないところを創作して描くんだけど、お手本と比べるとポーズが違ったり、似てない。辛い。


2992 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/20(金) 00:19:07


模写でだいぶレベル上がったというか元々それなりにうまい奴だね
つまり釣り


3025 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/24(火) 02:03:00


何でみんな目はうまいのか?


3955 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/17(月) 03:10:58


最初は釣りまるだし。うまい奴がわざと適当にササッとヘタ風に描いたネタ。
本当に下手な奴は適当じゃなく、丁寧に頑張った結果ヘタ。

「野球が下手なんだけど助けてください」って言うくせに
片手だけでバット持って適当にスイングしながら「これが実力でーす」って
ヘラヘラ笑ってるようないい加減さ。ボコボコにしたくなる




6014 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/13(水) 23:47:56


ま、底辺がしそうなこった。
模写見せて才能あるとか言ってもらいたいだけ。

小さいねぇ


6239 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/02/22(金) 15:41:19


上手い奴が下手に描いてるって叩いてる人いるけど
何も見ないで描くことは出来ないけど模写はそこそこ出来る人って案外多いよ
俺もその一人。
ただ本当に絵が好きで上手くなりたいなら色んな物を模写して
手や頭に覚え込ませることもやりそうなものだけど


6576 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/13(水) 10:55:34


下手なのはいいんだけど線があそこまで雑だとやる気あるのかなって思ってしまう
ましてや人に見せる絵なんだから下手でも何でもいいから全力の絵を見せればいいのに
趣味以上の事をする気がなくても上手い人はいるけど
女の子だけ描ければいいからって基本すっとばすのはいかんでしょ
図形書くのと人描くのとは全くの無関係だと思ってる時点でアレだし
出来る限り丁寧に描いてもいないのに後から模写だけパッと見せられてもね


13128 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/15(水) 23:25:59


>頬に入る////の漫画表現は顔面が平面ではなく、頬が膨らんでいる「記号」
膨らんでる記号じゃなくて、赤らんでる表現ですよ……。血色が良いほっぺです。
リアル人間もお化粧のチークで赤みを強調したりしてるくらい大事な要素だから///で頬に赤みを入れてる
膨らんでるって、レス付ける奴が適当な事言うなw


13149 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/27(月) 18:51:06


赤みは勿論だけど膨らんでる記号として使ってる絵もあるし両方の効果狙ってる場合もあるだろ。


13808 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/09/18(月) 11:14:03


まず、基本図形をきれいに書く練習したらいい、円柱 球体 箱とかな
体のパーツは基本図形の応用だから



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ