1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 21:57:37.09
ID:60UAZr190
ハイライトがケフィアぶっかけたみたいになってしまうぉ(´・ω・`)
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:01:51.49
ID:60UAZr190
おれを導いてくれる神は後輪しないのかぉ(´・ω・`)時間ねぇんだぉ
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:09:50.86 ID:o3Gt+cQ70
質感を表現したいなら実物を模写したりするのが早いよ
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:14:27.81 ID:eKSIUUqi0
このソフトを使いこなせていない感
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:16:52.42
ID:5Gi0DxZA0
今やってるわ
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:23:21.55
ID:60UAZr190
>>6が手本示してくれるならほしゅだぉ(´・ω・`)
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:17:31.89
ID:60UAZr190
最悪ぼかしに頼るしかないぉ(´・ω・`)
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:18:01.88 ID:tKLyMvux0
そこまで下手でもないやん
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:29:27.08 ID:G59Mu/WV0
革靴で画像検索すれ
んで観察
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:30:31.09
ID:60UAZr190
写真資料はあるけど上手く描けねぇんだぉ(´・ω・`)
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:31:02.18 ID:KjhbLSqGO
ハイライトをもっと多く白くすればいい
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:32:46.06
ID:5Gi0DxZA0
俺が天才だということが証明されたな
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:34:55.91
ID:60UAZr190
>>15
ほー(´・ω・`)手順を説明してほしいぉ
つかったブラシとかも(´・ω・`)
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:37:39.00
ID:60UAZr190
革の質感でててうめぇじゃん(´・ω・`)
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:38:33.05
ID:5Gi0DxZA0
手順言われても
saiの標準マーカーで塗っただけやし(´・ω・`)
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 22:58:03.57
ID:5Gi0DxZA0
革のハイライトは曲がってるとこと(しわ)に
明るめの色いれて、
雷みたいな形にすればそれっぽい
あと
厚みを意識すればいんでない
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/27(金) 23:06:41.25
ID:60UAZr190
ありがとー(´・ω・`)
脚・足の描き方 人気講座まとめ
転載元:http://hayabusa.2ch.net/news4vip/kako/1343/13433/1343393857.html
【Pixiv講座】
[ 2012/07/30 10:00 ]
色塗り上達法 |
CM(9) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 3079 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/30(月) 11:49:53
- これはためになる
人間だけでなく、
今回の靴だとか、植物だとか、色々な描き方講座の記事があったらありがたいね
- 3081 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/30(月) 17:30:41
- これは良い講座だな
- 3083 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/30(月) 20:37:28
- いつもためになるまとめありがとう!
- 3084 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/30(月) 21:44:41
- デッサンをチョットするだけでこういうのには迷わなくなるよ
一日数十分でもいいからやってみたら?
と思う
- 3086 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/30(月) 22:49:41
- こうしんおつ
質感がしっかりしてると絵全体がグッと良くなるから重要だわな
- 3087 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/31(火) 00:16:38
- どこかのサイトと違って更新頻度が多くて助かってるよ
靴の塗りテクニックとか無いからこういう記事は凄い為になった
しかしここのブログは急成長してるな
- 3097 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/07/31(火) 22:54:14
- 他のサイトを貶めるのは管理人にも迷惑になるからやめた方が…
何気に足や靴って、手以上に技量が出る場所だよなあ
いつもコッペパンくっつけたみたいになるよ
- 3106 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/01(水) 14:59:45
- ラフを描き始める時点で参考資料を用意する
写真、デフォルメの仕方を参考にしたい絵、など
資料のハイライトがこの位置なのは光源がここで
足の影がここに落ちているから自分の絵ではこうだな、と
考えながらラフで塗りも含めて考えておく
最初は面倒だけど慣れると資料を引く回数も減り
試行錯誤の時間も短縮できる
上手い人ほど写真や実物の模写・研究をしているものだよ
- 3163 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/03(金) 11:13:08
- おおお、いいねえ!
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。