1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:22:51.81 ID:TvqM06w90
■パイロット製図用インク

インキ 製図用 30ml 黒 INK30DR
とにかく乾くのが早い。
スピードを重視するときにも役に立つし、
誤って原稿に手を触れてしまってもインクが付着しにじむ可能性も低い。
その上余程高温多湿の場所で放置しない限り品質の低下がしづらい。
ただ、瓶が台形の形をして安定していると見せかけて倒れやすいので
注意。俺はこれでパソコンが逝った。
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:27:06.51 ID:TvqM06w90
■開明墨汁

開明墨汁 70ml
こちらのメリットは、
安い・形が安定しており倒れにくいといったところか。
管理が難しく、机の中などにきちんと入れておいても1年ほどで臭いがきつくなる。
しかも乾きも遅く、ペン入れした後うっかり手で線を伸ばしてしまう事件も少なくない。
なので俺は広範囲のベタで使用している。
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:31:14.18 ID:TvqM06w90
■ぺんてる ペン修正液

ぺんてる ペン修正液 ZL61 2本 XZL61-W2
これは特にインクの出が良く、少しインクを付けただけで確実に修正が出来る。
ただ、文字用の修正液のため粘りが強くあまり伸びないため、細かい修正を
しようとすると原稿がボコボコニなり、上からの修正が難しくなる。
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:37:52.86 ID:TvqM06w90
■ミスノン(油性インク用) ライオン事務器

ミスノン(油性インク用)
個人的にはこれが作画で一番役に立つ。
白墨とまではいかないが充分さらさらしており伸びもよく、
乾いた後に上から修正するのがかなり楽。
ペン先に水を付けてからこいつを付けると、かなりいい感じに細い線が引ける。
あとおもちゃのフルーツヨーグルトみたいな匂いがなんか好き。
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:34:26.38 ID:TvqM06w90
■開明 墨液 白墨液

開明 墨液 白墨液 70ml
こいつの存在意義はよく分からない。
すっごくさらさらした液体でペン先につけてもよく延びるが、
全然消してくれない
ベタの上からこのインクを付けてペン先で線を引いても
薄すぎて意味がない。
アナログでカラーをやる時に、薄いホワイトとしてなら使えるのだろうか。
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:43:22.86 ID:TvqM06w90
■パイロット ハイテクC

パイロット ハイテクC・0.3・クロ P-LH-20C3-B
安定した線や細かい所を描くときにおススメ。
これは0.3だがもっと細い方が捗るぞ。
優しく原稿にインクが乗るので、描き味はかなり気に入っている。
しかし、なぜかまだインクがあるのにインクが出なくなって描けなくなる。
これに200円を出すのはもったいない気がしてくるが、描き味は良い。
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:48:34.25 ID:TvqM06w90
■スタイルフィット

スタイルフィット ゲルインク リフィル 0.28【ブラック】 UMR-109-28.24
ハイテックと同じく安定した細い線を出すペン。
こちらはハイテックよりもペン先がとがっておりやや原稿を痛めてしまいそう。
しかし、ハイテックと違い最後の最後までインクが出てくる強者。
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:54:25.18 ID:TvqM06w90
■羽箒(はぼうき)

ウチダ 羽根箒 小 1-825-0200

ステッドラー 製図ブラシ 989 01
これは特定の会社とか関係ないのでリンク無し。
今時は下描きを水色の色鉛筆でやる奴が増えてきたが、俺は
鉛筆で描いて消しゴムで消す派だ。結構構図を描き直したりするから。
けしカスを払うには人口の毛で作られたブラシもあるが、それよりも
紙に優しいのは断然こっち。買いたては獣臭がする。
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:55:45.62 ID:2trtg6/y0
>>19
まったく必要性を感じないんだが
あると無いとじゃ全然違う?
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:03:55.02 ID:TvqM06w90
>>20
原稿を、脂の付いた手で触ると下手するとパイロットインクでも滲むしな
ティッシュでやるのも良いが、やや勿体ない&羽箒の方がティッシュより紙に優しい&
ババーッと一気かつ確実にけしカスが捌ける快感?
■デリータ原稿用紙

デリーター原稿用紙 B4 135kg メモリ付 (A)

デリーター原稿用紙 A4 110kg メモリ付 (A)

デリーター原稿用紙 (F)墨トンボ入A4 135kg
個人的に一番メモリが見やすい。
135kgと110kgがあるが、135kgの方が絶対に良い。
110は下手すると紙がグシャグシャになる。消しゴムかけとかでな
あと、同人やってる奴は墨トンボ入りFタイプが良い。トンボは
地味に面倒だからな
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:58:07.95 ID:TvqM06w90
■Gペン・丸ペン

ゼブラ No.Gクローム Gペン(100本入り)

ペン先 T-3 Gペン 3本入
Gペン・丸ペン大手はゼブラと日光に分かれる。
Gペン・丸ペンは強弱をつけやすいことで有名だが、
日光は太め・ゼブラは細めの線が引ける。
自分の絵柄にどちらが合うかを考えて買えば良い。
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 09:59:57.59 ID:WWpFKQAsO
なるほどなるほど~
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:10:08.33 ID:TvqM06w90
>>22
ありがとう
■スクリーントーン

デリータースクリーン トーンセット Vol.3 最も売れている基本のアミ点

アイシースクリーン S-61 60/10%
大手はICとデリータがあるが、個人的にはデリータの方が使いやすい。
ICの方が値段が高いので品質が良いらしい…のだが、重ねトーンを
多用しない限りデリータの方が良い。ぶっちゃけICとデリータの
仕上がりの差があんまわからん。トーンを重ねてない場合だが。
この二つの会社の大きな違いは、トーンの厚み。デリータのほうが断然厚い。
なので個人的には切ったり剥がしたりしやすいのはデリータ。
あと、ICトーンが入ってる袋って薄すぎて毎度破ける。デリータの
袋の厚みを見習ってほしい。
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:13:31.46 ID:r9s48muG0
評価に全く独断と偏見を感じない
一般的評価だろこれ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:20:04.25 ID:TvqM06w90
>>31
なるべく他の人にも分かりやすく「一般的評価」になるように目指したんだが、
文才無いから一般的評価に見えなかった時のワンクッションとして
「独断と偏見」って書いた
■トーンナイフ

デリーター トーンナイフ
やろうと思えば普通のカッターでも十分使えるが、やはり専門道具の方がry
普通のカッターに比べてかなり小回りが利くので、トーンが好きな奴は
やっぱりこっちの方が良いな。
俺はどちらかというとトーンは全然使わないんだがwwww
1作品でもトーン2・3種類しか使わないし。
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:15:07.76 ID:TvqM06w90
■トーンを安定させるヘラ

トーンヘラ
これの名前が分からんwww
漫画家の先生でも定規を使ってこすり付けている方が多いらしいが、
やはり専門道具の方が捗る。
定規は角ばっているが、ヘラは丸みを帯びているので紙にも優しい。
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:19:39.24 ID:WWpFKQAsO
先生、ぼくのへらには「トーンヘラ」とひねりのない名前が描いてあります
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:25:04.07 ID:TvqM06w90
>>33
ああ、ヘラで良かったのかありがとうwww
■ぺんてる筆ペン

WWFぺんてる筆 顔料 XFP5M
筆ペンには毛先が筆の形をしているだけどフエルト状の物と、毛が
一本一本ある毛筆タイプのものがあるが、おれは毛筆タイプ推奨。
筆のはらいが断然きれいなのでツヤベタにも適している。
これを購入するときに注意してほしいのが、筆ペンに記載されている
「染料」と「顔料」だ。
メモリ付き原稿用紙の場合、染料だと原稿に印刷されているメモリが浮き出てくる。
これをいちいちハイテックなどで潰す面倒くさい羽目になってしまうので注意。
購入するなら「顔料」にしておけば安心。
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:31:48.60 ID:TvqM06w90
■コピックマルチライナー

Too COPIC(コピック) マーカー マルチライナー A-2セット
漫画のコマ割りの枠や、ベタを描く時の縁取りに使用する。俺は0.5。
コピックマルチライナーの中でも、「sp」が付いているものは
インクがなかなかなくならない上にフエルトのペン先なのに最後まで
線が安定しやすい。もっと安いやつだとインクが乾き易かったり(すぐ
使えなくなるっていう意味)使えば使うほど線が太くなっていくので。
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:36:16.64 ID:TvqM06w90
■定規

アルミ定規・30センチ フラット
プラスチック製でなく、アルミ製を勧める。
トーンを定規でまっすぐ切るときに、誤って定規を切ってしまうことが
少なからずあるからだ。
まめ知識だが、トーンは購入後、使用する前にトーンが印刷されている
ギリギリのところを4カ所、定規とカッターで四角く切り取っておけば
後々楽だぞ。
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:41:03.10 ID:TvqM06w90
消しゴム

ぺんてる ハイポリマー消しゴムAin〈軽く消せるタイプ〉ZEAH10 ZEAH10
Ainの軽く消せるタイプがおススメ。
小学校の頃、Ainが出たばかりのころ、志村けんを思い出して
同級生と笑いあったのは俺だけじゃないはず…
消しゴムの王様と言ったらMONOだが、俺が勧めたAinよりも粘りがある。
紙のことを気にしない、ただ授業でノートをとったりする時には使えるが、
紙を傷めないためにはAinの軽く消せるタイプ。
粘りのある消しゴムは紙が伸びる感覚がするが、Ainは軽く消せるので
それがかなり軽減される。
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:42:36.25 ID:aZ1J7y0O0
ペン先拭ったり手汗を拭いたりするのに
アルコールスプレーを手元に置いとくと捗る

エリエール 除菌できるアルコールスプレー 本体 300ml
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:46:11.66 ID:TvqM06w90
>>39
ああ、アルコール良いな、メッチャ効く
でも手が荒れて死んで使えなくなった。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:45:01.50 ID:TvqM06w90
こんなところか…もう書くことがなくなったwww
ついでにより紙を傷めないために、
下描きのシャーペンや鉛筆は
Bや2Bが良い。俺はBを使ってる。

ぺんてる シャープペンシル替芯 ハイポリマー芯 1.3mm B CH13-B

ミツビシ 9800エンピツダース・B K9800B
何か質問があったらどうぞww
ちなみに最近よく本屋で見かけるようになった漫画の描き方とか
かわいい女の子の描き方とかは役に立たん。絶対買うな。
だって絵へたくそじゃんあいつら。俺も人のこと言えないがwww
参考にするなら、ヘタッピマンガ塾(鳥山の方もRの方も)とか、
スラムダンクやドラゴンボールを模写したほうがずっと上手くなるぞ。
ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス)
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:49:20.33 ID:1y2oz/mL0
トーン使わないってのはカケアミ多様するってこと?
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:04:57.01 ID:TvqM06w90
>>43
そんな感じ。トーンでやれる表現をできるだけ自分のてで再現しようとしてる。
そのほうが画面に自分の世界が出やすいし
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 10:51:15.95 ID:WWpFKQAsO
ボーボボーの先生か
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:06:18.09 ID:TvqM06w90
>>44
ちげーよwwwww
でも澤井先生の劇的変化には確かに驚いた
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:21:09.60 ID:AtvkV7Sq0
ひろき真冬みたいな作画が出来るようになりたい
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:26:54.96 ID:TvqM06w90
>>49
ひろき先生リアルで綺麗だよなー!
ならひろき先生を始め、同じ系統の絵を描く荒木飛呂彦先生とか井上雄彦とか、
浅野いにお先生の模写が良いかもな
トレースじゃなくて模写な
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:33:52.80 ID:AtvkV7Sq0
ところで>>1はどういう系統の絵描いてるの?
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/02(木) 11:56:45.12 ID:TvqM06w90
>>51
ITANで連載してるわけじゃないけどITZNっぽいって
知り合いの漫画家に言われたことがある
昼飯で落ちますノシ
転載元:http://hayabusa.2ch.net/news4vip/kako/1343/13438/1343866971.html
[ 2012/08/07 21:00 ]
漫画の描き方・上達法 |
CM(13) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 3213 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/07(火) 22:14:38
- 個人的にだけど、消しゴムカスを手で払ったりすると手の油がつくのかよくわからんけど
ペンのインクのノリがべたべた触りまくったとことそうじゃないとこで全然違うから
はねぼうき割りといると思う。あと乾いて無いトコをうっかり払った時
インクがべしゃーってなる事故範囲も手よりは大分マシ。
- 3215 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/07(火) 23:20:06
- デジタル化が進んでるとは言え、
商業漫画目指すならアナログの方が良いからな
人が使ってる道具は参考になるわ
- 3216 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/07(火) 23:21:32
- ちょうど画材を買うというところだったので良いタイミングの記事。
- 3217 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 05:29:29
- シャーペン型消しゴム、あると細かいところを消す時便利
下書き中はシャーペンと2本持ち
- 3218 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 05:51:26
- 知ってる画材についてはちゃんとした一般的評価だったw
偏見もあるのかもだけど、大体この通りだよね
一つだけ気になるんだけど、下書きを傷ませない為にBと2B使うようだけど
これ人によっては筆圧が濃すぎて、消しゴムで消しきれないことあったりしない?
たまに2Hで下書き描く人を見かけるし
- 3219 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 09:00:14
- ヘラは、昔だとトーンラブとかいった。
トーンカッター(いわゆる30度カッター)は、切れすぎる上にトーン削りには剛性不足なので、知り合いの漫画家はことごとく普通のカッター(A300あたり)を使っていた。
小回り云々は、慣れれば関係ない。
ペン先は、好みだがタチカワが手に入れば、試してみるのもいいと思う。
変わり種で、日本字ペンなども面白いかも。
下書きは、好みで鉛筆でもホルダーペンでもよし。
ペン軸が出ていないが、下書きシャープペンにも言えるが、バランスが好みかどうかが大事。
好みに合わせてペン軸を折る人は多かった。
下書きのシャープペンのクリップをずっと下に移動して好みの重心バランスにする人もいる。
- 3220 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 09:01:14
- ※3215
編集者側の人間は、デジタルの方が歓迎の傾向とか。(編集や加工しやすいからか?)
「編集者だけど質問ある?」系のスレで見た。
※3218
>Bと2Bは筆圧が濃すぎて、消しゴムで消しきれない
自分それだわ。いろんなのを試したけど、結局HBに落ちついた。
- 3221 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 11:43:05
- 個人的にはインクは製図用より証券用が好きだな。
- 3225 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/08(水) 18:18:08
- デリーターのトーンは
貼ると下の線が印刷に出なくなるからやめろと印刷所の人に言われたぞ。
(線を印刷に出すために濃く調して潰すかそのまま飛ばすか選べと。)
少女漫画系の細い線を描くやつはアミトーンだけはICにしたほうがいい。
- 3231 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2012/08/09(木) 08:42:46
- ボールペンは書き始めとかに余分なインクが玉になって出たりするから絵を描くのには使わないな
いくら拭き取っても100%防止できないし
- 3351 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/13(月) 23:18:47
- アナログでペン入れするの本当に楽しかったな…
パイロット製図用インクって、すぐ乾くし、にじまないけど、
長い線の伸びが悪く、長時間描いてると手が痛かったな。
10年くらい使ってて、ある時、ペン先を少し濡らしてから
インクを付けると、早く滑らかに描けることにようやく気がついた。
- 4608 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/08(木) 18:07:10
- ※3220
初持ち込みとかの時はなるべく原稿で持ってった方が良いとも言うけどね、
初めての奴にいきなりUSBメモリ渡されたら編集者は軽く「え?」ってなるとかなんとかで。
「加工してごまかしたりしてないか」って猜疑心を抱いちゃう編集者もいるみたいだし。
- 13475 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/01/10(日) 09:08:28
- トーンはデジタルのせいか最近値段の暴落が…
まあ一度デジタルやっちゃうとカッターの切り貼りは無理
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。