絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ はてなブックマーク - 絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ


figma METROID Other M  サムス・アラン(ABS&PVC製塗装済み可動フィギュア)



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:06.45 ID:Gdi79hmr0

これがサンプルだゾ☆





技術的な質問は最後に答えるよ

まずは初心者向けの練習方法から書いてく


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:40:43.58 ID:0rAZLnFn0

本当に>>1が書いたの?
もし本当ならすげーな
ぜひお話を伺いたい


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:41:01.66 ID:C2aa4To70

想像以上にサンプルのレベルが高かったでござる


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:41:25.95 ID:EjgP2iXT0

>>1
コレ>>1が描いたの?
上手すぎ


5:ビチグソウンコ大便之助 ◆9Ce54OonTI :2012/08/26(日) 22:41:34.55 ID:vZ0nTK4Y0

凄すぎワロタ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:42:07.86 ID:eHnEKZud0

うまいよ~


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:42:13.96 ID:+0rszRK+0

きこうじゃないか


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:42:38.74 ID:Gdi79hmr0

最初の時期で重要なのは

想像で描くのをやめ、
資料を見ながら描く習慣をつけること。



資料をきっちり見ながら描いて経験を積めば、
自分の想像をリアリティをもって絵に起こすことが
できるようになる。
ただ、どんなに上手くなってもしっかり描く時は資料が欠かせない。

何も見ないで描きましたって言うのは、
自分が馬鹿だって伝えてるようなもんだからな?


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:43:47.81 ID:J7RvVsJM0

ソフトは何使ってるの?
やっぱり慣れたソフトのほうがいいんだろうけども


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:44:20.94 ID:Gdi79hmr0

これから書く練習法は立体とはどういうもんなのか、とか基本的なことを知ってる前提だから
それすら分からん人は


萌える絵のかきかたを教えてくれ
moeruenokakikata_title.jpg
http://www.moee.org/index.shtml


ここを舐めるように読む。





一番重要なのはここに書いてある立体のとらえかた。



moeru_asita.gif
http://www.moee.org/asita.html


これは暗記するぐらい読み込んどいた方がいい

>>11
全部photoshop


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:45:57.12 ID:Gdi79hmr0

【具体的な練習方法】

①pixivで上手いな、この人みたいな絵が描きたいな
 って思う人を見つける。できれば素人がいい


②描きたい絵の構想を練る。
 この時点でどんなポーズにするか、構図にするか考える


③自分で考えたポーズや構図、雰囲気に近い絵を探す


④ ③、①で見つけた絵をそれぞれ参考にしながら描く 
 線画、塗り、背景全部描いて絵を完成させる。


⑤上の手順とは別に、
 自分が嫌いでも厚塗りの練習を片手間でもいいからやっとくこと


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:45:59.75 ID:c577FoJhO

描き初めて何年?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:48:45.34 ID:Gdi79hmr0

【ポイント】

構図やポーズはまずは自分で考えること

模写ではなく、
参考にした絵の描き方を分析して真似ること



※①の出来れば素人っていうのは
最初から上手すぎる人を参考にすると
ギャップでモチベーションが上がりづらいから。
自分がlv1なのにLv100を参考にするのはまずい。せめてLv20くらいを参考にすべき


※pixivをすすめるのは単に人が多いから

※厚塗りを練習する理由はあとで説明する

>>15
4年


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:50:47.43 ID:Gdi79hmr0

【具体的な技術について】


■構図の考え方

基本的に、一番見せたい、目立たせたいものに自然と視線が集まるのが良い構図。
絵を見る人の視線を予測して、要素を配置していく。


■主に視線が集まりやすいところ
・絵の中央付近
・人のシルエット
・人物の目
・明るい部分、光っている部分、光源
・コントラストが強い部分



サンプルの絵だと



一番視線が集中するのはサムスの胸部から頭付近。
中央+光源+コントラストが強い部分だからな
人間は人間を基準に大きさを判断するから、
壮大な絵を描くときは人のシルエットを入れるといい


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:52:44.51 ID:Gdi79hmr0

ただ、これだけを重視してもよい構図にはまだ足りない
絵には流れってものがある。

キャラクターの向き、腕の方向、体全体の傾き、背景の動きなどの要素を
線で捉えるとわかりやすい

参考:





参考画像はサンプルの流れを矢印で示したもの。
この矢印が同じ方向を向きすぎてると、不自然に感じることが多い。
できるだけ矢印がからみ合って、打ち消しあうような関係にあることが理想


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:59:30.79 ID:bLuvTXD90

>>23
打ち消しあうような関係ってどういうことん?


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:54:43.32 ID:Gdi79hmr0

【面で捉える考え方】

このスレで教える最も重要なこと、
この能力=画力といってもいいくらい重要。


簡単に言うと、
自分に対して
面がどんな角度になって遠ざかっているか
を意識すること。



参考:





箱の表面の赤い矢印を意識するのが面で捉えるってこと。
ここまでならまだわかりやすいと思う。


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:14:58.77 ID:gq5JDOCM0

>>25における矢印は別物だよね?
>>25の矢印の方向に意味はある?変えても成り立つ?


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:50.32 ID:Gdi79hmr0

>>25の矢印は地面のやつは消失点にむかってる。 変えても成り立つ


サンプルpsdあげるからちょっとまってて


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:21:35.37 ID:gq5JDOCM0

>>25の矢印ははじめて聞いたから戸惑った
ワイヤーフレームとかパース線の亜種のようなものだったんだな
(というか最初からそう言ってたわ)
参考にする


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:55:54.69 ID:Gdi79hmr0

参考:





この考え方は箱だけじゃなく、絵の要素全体に適応される。
地面はもちろん、遠くの山、雲、空、あらゆるものに。
こういうふうに捉えられる奴は意外と少ない。
影が矢印にそってできるのがポイント


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:56:24.14 ID:Il1nb/Ng0

わかりやすい


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:56:53.52 ID:Me2tuWtp0

ああ二枚目でなんとなくわかった


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:56:55.98 ID:Gdi79hmr0

参考:




丸いものだと回りこむように意識しないといけない。


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:57:07.23 ID:WeFRTEFD0

つづけたまえ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:57:54.07 ID:Gdi79hmr0

参考:




キャラクターの場合も同じ。複雑な図形は3Dのワイヤーフレーム
があるような感じで意識する。


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:58:40.76 ID:c577FoJhO

イカちゃん!


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:58:57.60 ID:Gdi79hmr0

参考:




木も草原も、面で捉えることさえできれば描ける。


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:59:36.14 ID:Me2tuWtp0

ワイヤーフレームの全身がみたいでつ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:59:48.67 ID:Gdi79hmr0

よくデッサンをやれって言われるが、
デッサンで学ぶべきはほとんどが面の意識

他にはプロポーションやトーンなどがあるけど、
ぶっちゃけ面に比べればどうでもいいこと

パースも面で捉えることさえできてれば、そんなに重要じゃない
逆にパースは面の意識がないと使いこなせない。

手で撫でるように描くイメージがわかりやすいかもしれん。

こんなに重要なことなのに
イラスト系の雑誌にはほとんど紹介されないんだよね。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 22:59:59.56 ID:FkiurpXcO

メモメモ…


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:00:33.75 ID:Gdi79hmr0

次は心得っぽいのな


よく練習法として綺麗な円を描いたり直線を描いたり、
30秒ドローイングなどがあるけど

あれは本気の絵を描きながら片手間に練習するようにしておくこと。
あれだけやっても大して意味は無い。

なにより絵を完成させる習慣をつける。
ラフで満足しないこと。 毎回、自分がこれ以上できないってくらい一つの絵に力をこめる。


絵の上手い下手は総合的なものだから、
初心者の頃から毎回、
線画、塗り、背景全部やっとくこと

をおすすめする。


背景は描けると引き出しが広くなるから絶対やっとけ。


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:01:40.14 ID:Me2tuWtp0

背景かくのにオススメの本はあるかね?


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:04:04.44 ID:Gdi79hmr0

>>43

正直まともな背景教本少ない
小林プロの昔の本が役に立つよ 絶版だけど

プロになりたいんだったら描くのが遅いのは致命的。
単価がある絵だと時給が安くなるってことだからな
プロじゃなくても描くのが速いので損することはひとつもない。
速く描ければその分上達も速い。


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:21.11 ID:Me2tuWtp0

>>48
絶版か・・・>>1はそれ以外になんかみてないのかお?


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:06:46.24 ID:Gdi79hmr0

技術は教えてもらうものじゃなくて、盗むもの。
人の絵を見たらどうやって描いているか分析しろ

良い部分と悪い部分を見つけ、これも口で説明できるようにしておく、
良い部分は自分の絵に取り込め。



自分の絵が下手に見えるってのは
悪い部分が見えてるってことだからへこまないで喜べ。


見えないものは描けないからな。
なんとなく下手じゃなくて、
具体的に下手な部分を見つけることができれば
そこを直せば上手くなる。

>>51
背景は画集から技術を盗むしかない 
上にも書いたけど 面で捉えられれば背景だろうがなんだろうが描ける


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:01:44.64 ID:Gdi79hmr0

絵を描くときは頭をフル回転させる。
どうしても描けないものがあるときは、なんでそう見えるのか考える。

リンゴが描けなかったらリンゴがリンゴに見える理由を分析しろってこと。

分析して分かった理由は言葉にしておくこと、
曖昧に感覚で理解すんなよ。

言葉で人に説明できれば、何回でも再現できるし応用が効く、
迷いもなくなるから描く速度も上がる。

描くのが遅い人は毎回悩みながら描いてるんだよ。

悩みは絵にでるからな、思い切って描け。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:03.58 ID:Gdi79hmr0

縮小してなにしてんのかわからない絵はその時点でだめ。
縮小しても目立つように心がけろ
その点でいうとサムネ詐欺ってのはある意味成功している。
彩度を0にして白黒表示でチェックするのがおすすめ。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:05:15.77 ID:hCKNZfRE0

スレタイからは考えられない真面目な講座だった


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:07:39.41 ID:jk2cxBok0

なんでスレ立てようと思ったんですか



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:09:17.08 ID:Gdi79hmr0

>>54

こうやって文章にまとめると、
知識の整理になるし、理解が深まるから。

自分がなんとなくやってたことの理由を考えるいい機会になる

ちょっとうまくなってきたら、絵にストーリーを込めるようにする

キャラクターが笑顔でこっちを見てるだけじゃなくて、
ご飯を食べてるところ、読書しているところなど
状況を絵だけで説明できるようにする。

これができると表現力が劇的に上がる。

更にレベルが高いと、前後の時間まで想像できるようなものになる。


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:07:42.52 ID:Gdi79hmr0

人に絵見せる習慣をつける。

今はネットがあるから楽だな。
批判されることを恐れてちゃ上手くならない。


自分で楽しむだけならいいけど、
人に見せる絵ならひとりよがりにならないように、
他人に共感してもらえるように描く


VIPの安価絵スレはかなり練習になる。
できれば30分以内に指定されたキャラらしいポーズを
毎回背景、構図まで描ければ最高。

何より自分以外の人からの指定で絵を描くのがすごく勉強になる。


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:09:46.66 ID:IfI5KYAO0

なるほど


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:10:32.62 ID:Me2tuWtp0

_φ(・_・


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:10:59.61 ID:Gdi79hmr0

ちなみにサンプルの絵だと、敵からの攻撃を受けて危険な状態をイメージして描いた。
バイザーのヒビ、胸のライトの赤、火花、装甲の傷、ポーズなんかで表現しようとしている。
ゲームだとエネタン一個切って警告音が聞こえる状態だな

余談だけどotherM、トランスフォーマーの影響でエフェクトが強くなってるわw


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:15:32.49 ID:tYP5tiHj0

>>61
何か光が明るくて危険な状態には見えない。
メトロイド好きだ


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:39.81 ID:ElG2mRvQ0

>>61
敵地に空から乗り込んで着地し状況確認してる最中に見えた


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:18:02.82 ID:IfI5KYAO0

>>71
分かる


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:18:45.06 ID:Me2tuWtp0

>>71
おまおれ


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:12:19.19 ID:Gdi79hmr0

練習法の時、厚塗りを練習するようにと書いたけど、
厚塗りってのはデッサンの代わりになる
面で捉える練習はあれが一番わかりやすいからね



【まとめ】  

絵の上達方法は勉強と一緒、
毎回の絵がテストだと思って悪い部分を直して
良い部分を更に伸ばせ。


小手先の技術より理由が重要。
どうして?、なんでそう見えるのか?、なんでそう描くのかを
自分の頭で考えろ。


これで終わり なんか質問あればどうぞ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:53.13 ID:bLuvTXD90

>>62
打ち消しあうような関係ってどういうことん?


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:28:39.82 ID:Gdi79hmr0

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3355110.psd.html

psd うpしてきた

>>73
矢印がだいたい中央付近で交わってるだろ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:32:21.23 ID:XhYlyInu0

>>85

psdいただいた
本当に一枚のレイヤーでほとんど仕上げてるんだな


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:35:17.28 ID:Gdi79hmr0

>>90
特殊効果っぽくみえるけど、エアブラシでなんとかしてるわ


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:36:49.63 ID:gq5JDOCM0

>>85
頂いた
これって何日かかってる?あるいは一日で仕上げきれてしまってたりとか?


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:38:56.33 ID:Gdi79hmr0

>>98
8時間くらいなはず
昨日の夕方から今日にかけて描いてたな


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:41:57.87 ID:gq5JDOCM0

>>100
ありがとう


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:44:52.99 ID:WXv+BJe+0

>>100
アーマーの上面はオレンジ色だけど、影色の部分は紫っぽい色だよね。
オレンジ系でアーマー全体を形作ってから乗算なり不透明度弄ったブラシで青系の色を載せるのと、
カラーパレットから直接オレンジ・青を取ってくるのと、どっちでやったの?


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:52:19.67 ID:Gdi79hmr0

>>106
俺はメインのものを描くとき特殊レイヤーは使わないんだ
アナログやってると、頭の中にカラーパレットみたいのができて、だいたいどんな色でどうなるかが分かるようになる
だから最初から光があたってる面と影の面の色をそのままおいてく


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:23.25 ID:e0BdevMn0

>>111
やっぱ質感や距離感を理解するのは厚塗りで背景描くのが良いんだね
人物絵ばっかのアニメ塗りからちょっと距離置いて厚塗り練習してみるよ
参考になりました。ありがとう。


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:05:37.61 ID:QUAPoHx+0

>>111
直接色置いてるのか。
最近DAARKENみたいな厚塗り方面に手を出したので参考になった。ありがとう。

色彩センスが足りねーって泣き言言いたいけど、要は鉛筆デッサンで面を見るのと同じように
物の色をよく観察して頭に叩き込めってことなんだろうなー。


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:12:47.28 ID:tYP5tiHj0

立体って距離感と完璧な透視図法って事?

絵を描くのに早さって大事なの?
独学じゃだめなん?


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:17:50.32 ID:Gdi79hmr0

>>64
距離感は重要、透視図法はそこまで重要じゃない 縛られすぎると絵が固くなる


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:20:32.25 ID:jxjlrZ2U0

四年前はどれくらいのレベルだったの
もともとうまかったの


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:28:39.82 ID:Gdi79hmr0

>>76
萌える絵の本気絵ろだにたむろってる奴らぐらい


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:22:11.35 ID:V3aThN+A0

俺は正直こういうのに縛られるのがかったるくて
全然楽しめなくて
自分の好きなように自由に描いてた
そしたら自然に他人の技を盗むようになったし前よりも上手くなったと思う

だからこういう大量の文字に押しつぶされそうになってる人は
まずは楽しむことから始めればいいと思うんだ
その内>>1の言ってることがわかってくるから


未だに長い文章は苦手だけど


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:28:39.82 ID:Gdi79hmr0

>>79
別に人の自由だから、俺はこの方法で上達しただけで



楽しんで描くのはすごく重要。俺は理由を考えるのが楽しいし
そういう根拠とかを絵に起こすのが好き


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:32:48.42 ID:Me2tuWtp0

アナログとデジタルどっちが上達するのさね


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:35:17.28 ID:Gdi79hmr0

>>91
俺は絵の具も使えるけど、両方やってるのが理想だと思うな


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:32:58.31 ID:jTLJDGEm0

絵うpったら評価してもらえますか?


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:35:17.28 ID:Gdi79hmr0

>>92
歓迎いたしますぞ!


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:41:12.45 ID:jTLJDGEm0



じゃあこれ評価お願いします
リメイクスレで描いたやつだからキャラデザに関してはスルーで


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:48:02.63 ID:Gdi79hmr0

>>104

全体としては良い感じだと思う、特に右手の表情とか、ポーズは良い感じ。

ただ、ちょっと体が固いかな、女の子ってもっと柔らかいと思うんだよね。
最初から輪郭線を決めないで、柔らかな線であたりをとって描いてけばいいと思う。
多分体をぎっちり捉えすぎだと思うな
これくらい描ければ、理屈を無視しても自由な感じをだしてもいいと思う

あと質感が全体的に同じだから、こういう服の布っぽい光沢とかいれるといい
チェーンソーもっとコントラストを激しくして金属っぽさを重視すると量感がでるね


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:59:00.96 ID:jTLJDGEm0

>>107
結構がんばって反らせたつもりだったが体固いか
物の質感は自分でも過大だとは思ってた
ありがとう参考になった


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:37.72 ID:Gdi79hmr0

>>117
柔らかさってのは本当に微妙なとこから来るから、体の反り以外のとこも注目するべき
髪の毛が重力に逆らってるとことかね


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:07:38.96 ID:JZL8mdDJ0

>>124
髪は動きを出すためにはねさせたんだけど微妙だったか


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:09:33.90 ID:Gdi79hmr0

>>130
動きをだすんだったらスカートもはねさせなきゃだめかな
実際にやったらスカートは動かないかもしれないけど
絵ではそれっぽく見せるのがとても大切 
それっぽくするためなら嘘ついてもいいんだよ


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:12:14.53 ID:+SDu0Uy/0

>>130
なんか髪自体が硬そう
やわらかさを出すんだったらもっとふわ~っとしててもいいかも


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:48:19.52 ID:WeFRTEFD0

やっぱ最初から資料見て描き始めたほうがいいの?
それとも想像でラフを描いてから資料を参考に修正したほうがいいの?


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:58:50.06 ID:Gdi79hmr0

>>108
絵によるけど、好きな方でいいよ
俺が言いたいのは、自分のイメージに頼りすぎるなってこと


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:49:53.89 ID:XEOozA2P0

>>1は絵の具も使えるのか。絵の具ってアクリルとか?
デジタルでもアナログでも、人物は描いたりするの?


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:52:19.67 ID:Gdi79hmr0

>>109
ポスターカラーです、人物はあんまり描きません


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:55:33.56 ID:6YbTunCS0

レベルが高過ぎて一度に受け入れきれない


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:56:40.95 ID:Gdi79hmr0

>>112
面で捉えること以外はふーんって感じに流しておk


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/26(日) 23:59:16.28 ID:V3aThN+A0

>>113
それが一番難しい件について


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:37.72 ID:Gdi79hmr0

>>118
絵の一番大切なとこだからしゃーない


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:01:03.37 ID:xBTp2od20

描くの遅いんだけどどうすりゃいい


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:02:37.72 ID:Gdi79hmr0

>>121
経験を積む、迷わないようにする


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:04:48.68 ID:LSTu/HQ/0

同人活動とかしてる?
ペンタブ何使ってる?


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:09:33.90 ID:Gdi79hmr0

>>126
同人はやってない
ペンタブはintuos4


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:11:14.77 ID:hV5WaceH0

アニメーターみたいになりたい、先生


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:15:39.22 ID:Gdi79hmr0

>>133
吉成曜ってトップアニメーターが上手いのって、塗りもできるからだと思うんだよね
塗りってのは面で捉えることができないと上手くならない

例えアニメーターみたいに洗練された線が描きたくくても塗りはやっとくべき
面で捉えることができれば、シンプルな線だけで距離感、柔らかさも表現できる
その点でいうとNARUTOはヤバイ


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:22:58.09 ID:Gdi79hmr0

じゃあそろそろ落ちるよ。聞いてくれてありがとう

絵は楽しんで描けよ! 楽しんでる時が一番効率がいいからな

見てくれた人、ありがとうございました


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:23:41.19 ID:lmNipsxw0

>>147
乙。

頑張るよ。


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:24:00.20 ID:QUAPoHx+0

>>147
乙だぜ。面白かった


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:24:27.44 ID:3oODDGGE0

>>147

参考になったぜ


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/27(月) 00:25:37.57 ID:yatPydbZO

>>147

少し絵に対する考え方が変わったわ




転載元:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1345988406/

kanren_line.png

初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ

プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法

美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法

プロの漫画家さんが教えてくれた「絵がうまくなる9の方法」

絵が上達する人の考え方

デザイン上級者 21の特徴

絵がうまくなるための12か条

効率よく絵が上達する方法

kanren_line_end.png




【追記】

今回、大変多くの人達に貴重な事を教えて頂いた
絵師「よー」氏に感謝致します。
本当に勉強になりました。




【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る
レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る







はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/08/27 07:00 ] お絵描きテクニック | CM(141) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

3594 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 10:31:16


めちゃくちゃ勉強になった。目からうろこが落ちるってこんな感じなんだろうな
面意識してるつもりだったけどふわふわした感覚でやってたってのがよくわかった。
改めて面意識して背景込みで絵描いてみよう


3596 : 岸辺さん 投稿日:2012/08/27(月) 11:12:55


前回の記事といい、言えることはただひとつッ!スペシャルTHANX!!
(上は途中送信してしまったものなので消していただけると助かります。)


3597 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 13:27:42


いやこの人の説明は本当目からうろこだったわ


3598 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 14:36:40


「面で捉える」という言語化をしてくれたことに感謝
雑誌とかに載ってないのは多分、出来る人なら無意識でやってる常識みたいなものなんだろうと思う


3600 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 15:02:19


面で捉える≒立体感を出す だからね
絵に立体感を出せってのは良く言われてるけど
言われすぎててその意味を理解できてない人も多いんだろう


3601 : 名無しさんさん 投稿日:2012/08/27(月) 15:07:30


これは良い。
>>1は専業の人なのだろうか


3603 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 16:49:12


俺のような「絵でも趣味にしてみようかな」という軽い気持ちの奴が見るスレじゃなかったw
とりあえず自分の絵がのっぺらな理由は分かった


3604 : 名無しさんさん 投稿日:2012/08/27(月) 17:04:26


面でとらえると考えれば尾田先生のカラーはかなり上手いなやっぱり


3606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 18:44:26


共感できるわ
絵で重要なのって俺も面を捉えるってことだと思う


3607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 19:17:43


美大出てるけどこの人にはかなわんわ。
しかもいい事言ってる。俺も基礎からやり直すか…


3609 :  さん 投稿日:2012/08/27(月) 19:33:28


自分にはまだ早すぎるかと思ったけど、Chrome使って
ページも画像もまるごと保存しといた。
自分が追いついたら読み返すんだ… コレ保存版だと思う。


3610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 20:07:52


この人ってニコニコで新海誠っぽい背景講座してた人だよね?東方の時から見てた
①はこの人を自然と参考にしてたわ(主に背景に関して)
この人の考え方を見て、自分の中で絵の捉え方が変わったから感謝してる


3611 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 21:44:41


面の話が面白かった!
自分の中でもやもやしていた部分を、やっと理解出来たよ


3612 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 22:14:08


上手い人ってのはこういうの説明されるまでもないんだろうなー


3613 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 22:50:42


絵を描くデッサンの脳みそ作ろうと思ってた割に
輪郭線しか注目できてなくて、“面”を全く意識していなかったことに、この記事見て気がついた。
色塗りも正直敬遠していただけに自分には高い位置にある理論な気がしちゃうけれども、
かなり早い段階から練習しておいたほうが良いみたいだなぁ。


3615 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/27(月) 23:04:54


理論って感じだな。染み付いた理論は技になってくれるんだろうか。


3616 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 23:09:32


たった4年でここまで・・


3617 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/27(月) 23:20:55


よー山形さんか
やっぱ上手いわ。


3618 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 00:24:08


すごいな・・・俺もまずは絵を楽しむことから始めよう


3619 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 01:10:08


ここ最近の記事にしては珍しく中身があって有用なスレだった


3620 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 02:20:53


俺より若いのにここまでしっかり考えて絵を描いてるとは、感服しました。是非参考にさせてもらいます


3621 : 名無しさんさん 投稿日:2012/08/28(火) 04:03:12


pixiv見てみたけど、他の絵はさほどだった。
絵に興味無い人が技術だけ持ってる感じの絵だと思うけど、
多分マニュアル絵扱いされると思う


3624 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 08:01:25


「完成させるまで描け」と偉そうに言ってるが
本人の絵の完成度が高いとは言い難いな

そもそもこの偉そうに語ってる内容って
全部描いてる内にたどり着くことだろ


3625 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 08:53:13


久しぶりに有益な講座見た気がする。
本当に効果的かどうかはやってみないとわからないけど


3626 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 09:35:54


なんていうか技術が理論に追いついてない人だなと思った


3627 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 10:07:09


面を意識する話はいい内容だと思う、
これに気付けるかどうかで上達に差が出るもん。
しっかし、このネットの先生ももれなく命令口調だね(苦笑)

上から目線の命令口調ってもはや仕様なの?w


3630 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 10:26:25


吉成弟の名前が出てくるとは
あの兄弟はバケモノ


3631 :  さん 投稿日:2012/08/28(火) 11:40:46


コレ系のスレで初めて新鮮な情報得た気がするわ


3634 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 15:50:37


どこからか、覚えた知識を披露してるだけだとおもうけど、講義してる
本人が他人の絵をどうこういえるほどあまり上手くないっていうのが
どうもな。四年程度では講釈垂れないほうがいいような気もする。


3637 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 17:56:17


説明中の、線が互いに打ち消しあう関係になるのが理想、と言うところ。交点がいっぱい出来たり、てんこ盛りに感じてしまうとき、どのように調整するのか、打ち消しあう構成の主眼はどこにあるのか、全体のヒエラルキーは何に基づいているのか、それがもう少しわかる説明をして欲しくなった。


3638 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 20:33:37


この人背景以外にもこんなかっこいい絵描けたのか・・・流石やわぁ


3639 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/28(火) 20:43:55


とりあえずこの知識が正しい、というのが前提か
絵に関しては何故敵と対峙している図じゃないのか、というのは気になるな


3640 :  さん 投稿日:2012/08/28(火) 20:48:14


物言いが偉そうだったから参考にしません


3642 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 03:52:46


西洋絵画では立体を面で捉えるのが基本だけど、
日本では浮世絵に代表されるように古くから線で捉える流れがあった。
つまり文化の違いによって知らずのうちに、立体の捉え方も決まりがちだということ。

スレ主が言ってることは概ね的を射てるけど、
面の理解においてトーンをないがしろにする発言には疑問があるね。
トーンはつまり陰影のことであって、面を正確に描写するには必要不可欠な要素だよ。
サンプルとして挙げられてる画像からもコントラストによる誤魔化しが見て取れるし、
物言いも不遜なことを踏まえると自己陶酔型って感じで、ちょっと幼い印象が強い。

なんだか辛口になっちゃったな。


3644 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 09:54:23


俺が独学でやってた中で気付いたポイントとほぼ一緒だった。
とりまやってみっか→描けない、観察思考→気付いた、出来た!
の繰り返し。

思えば人間、絵に限らずこの繰り返しが大事なんだよな


3645 : 名無し++さん 投稿日:2012/08/29(水) 10:09:39


いつまでも面にこだわりすぎるのはよくない
輪郭線の重要性、レンズの使い分け、表現上の嘘。。。

いい絵を描こうとしたら考えなきゃいけないことは無限にある
面でとらえるなんて言うのは初歩の初歩の初歩
この人も失礼だけど言ってる割にだし


3647 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 13:11:02


コメ欄でスレ主に説教してる人の絵が見てみたい
さぞかし上手い絵を描くんだろうなww


3648 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 13:49:03


とても参考になるし良質な内容だと思うけど、ネットにあふれるこの手の講釈をたれたがる人々はなんなんだろうね。絵をはじめて4年でえっらそーに。たしかにうまいけどそこらによくある非個性の厚塗り絵じゃん。器用なだけともいえる。講釈ぶって自己顕示欲を満たしたいだけじゃないか。


3649 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 14:07:20


あくまで自分の経験なのにその道筋を正しいものとして言い切ってるのがなあ。
pixivで好きな絵を見つけて・・・とか厚塗りの練習しろ・・・とか
別に「絶対やるべき」でない事を手順に盛り込んでしまっているあたり
まだ講義できるほど絵の技術というものを分析できていない。
あと単純にイラストとして細部の仕上げがあまく完成度はそんなに高くない。

もっともべらぼうに上手く見える!って人にとっては目標として設定するのに適切ではある。
ここにもあるけど最初から目標が高すぎると息切れするしね。


3651 : misawaさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/29(水) 15:46:39


たしかに>>104はちょっと体が硬いかな。それに好みの問題かもしれないが、少し目と目が離れすぎているような気がした。


3652 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 16:54:52


この人の背景どこで見れはるんでっか?


3654 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 17:52:26


面を意識している割には面の感じが伝わってこないというか
全体的にのっぺりしていない?
ちなみに面の話は予備校に行くと一番最初に聞かせられると思う(科によるけど)
気になる人はそういう予備校や、予備校がやってる絵画教室とかに行くと
詳しい話しを聞かせてもらえるよ


3655 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 21:04:37


「絵をはじめて4年でえらっそーに」ワロタ
何十年も絵描いてて下手な奴もいるし1年そこらで上達する人もいるんだから
年月は関係ねぇだろ、老害の「今時の若者が~」って言ってるのと一緒ww
仕事の背景美術をする上で個性なんて二の次で良いんだよ
個性ばっかり気にして基礎を疎かにする奴の多いこと多いこと
確かに>>1の絵はメリハリ無かったりまだ未熟な部分はあるが、
サイト見るに仕事を貰って絵が「商品」として認められてる限り
個性が無い云々の批判は嫉妬乙としか言いようがない


3656 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/29(水) 22:57:33


この人、pixivの他の絵は上手いのに
このサンプルだけやたら下手な気がするんだが
なんでこの絵をサンプルに持ってきたんだろ


3657 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 23:00:16


言うほど上手く見えないのは気のせいか
この人資料見ながらじゃないとまともに描けない系の臭いがする


3658 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 23:11:35


なるほどわからん
色んな考えがあるんだなーってことでいいや
さあ描こう描こう


3659 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/29(水) 23:47:00


調べてみたら背景美術を目指してる人だったんだね。
だから背景は上手くて人物が下手なんだ。


3660 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 00:02:37


> この人資料見ながらじゃないとまともに描けない系の臭いがする

まったく絵を描いてない素人乙!
プロや上手い人ほど資料を見るんだよw
想像だけで描ける奴なんて少数だわww


3661 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 01:33:08


背景と厚塗りが好きだから凄く参考になった
今まで見た講座系の中で一番クオリティ高いと思う


3662 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 01:58:36


面白かった。頭使ってんなー。
欲を言えば打ち消しのところもうちょっと例ほしかったかなーと思った

※3648
偉そうだろうがなんだろうが良質なことをタダで教えてくれてるんだからいいんだよ
それに偉そうなのは口調だけで内容は強要してるわけでもないし謙虚なもんだろ


3664 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 04:40:22


あくまで参考に、ってことなんだからウダウダ言うのもナンセンスだろ。
しかしこれで下手だなんておっしゃる方々は、一体どれほどの実力なんですかねぇ?


3665 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 07:28:26


HPで不遜な態度について反省してお詫びしてるしもういいでしょ
ジブリの背景美術目指してるみたいだけどこの人には頑張ってほしいな


3672 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/30(木) 16:10:56


練習法ってほぼ釣りやん!内容は良いのに
でもレベル高すぎて正直?だらけだったwww
面で捉えるってのも分からない…角度について考えるのは遠近法だよね、バリュー然り
そう考えると、トーシロの俺にはパヤオのパース講座のほうが役立つという結論になった
ワイヤーフレームってのを知れたのが一番でかかったかな


3674 : 名無し++さん 投稿日:2012/08/30(木) 16:45:41


当たり前のことをえらそうに言われても・・・
もうちょっとレベルの高い話かと思ったんだが


3677 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 19:32:13


レベルの高い話ってなんだよ
その当たり前をみんなできないんから下手なんだろ?
少なくても俺は参考になった。


3680 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 21:06:16


あたり前な事ばかり多すぎて参考になるところが少なかった

※3674は>>1が当たり前なことをさも皆がしらない特別なことかのように書いてるのが
あれなんだろ、俺はそうだった


3685 :  さん 投稿日:2012/08/30(木) 23:17:50


絵かきなら黙って良い分だけ吸収しちまえよ。
揚げ足とる講釈たれてても弱く見えるだけだよ。
「ぼくのほうがうまくかけるのにこんなやつが…くやしい!」
って言ってるようにしか聞こえないわ。
そんなに講座についていうならpixivにでもなんでももっと
良質な講座とやらをアップしてほしいね。
上を目指せば目指すほど自分の足りない部分見えるから
自分の技術量を気にしてたら何時まで経っても講座は
アップできないだろうけどね。

自分はただで色々教えてくれる人たちには感謝する。


3686 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/30(木) 23:47:55


この内容でなんでスレタイが(ゝω・)vキャピなんだよ

※3674、3680
お前らがお絵かき初心者じゃないことはよく判ったから
レベルが高い話はどこか他の上級者向けの場所でやってくれ


3688 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/31(金) 04:23:24


実際に参考になったって人がいるんだから
当たり前とかいうツッコミは野暮だし無意味だよな


3691 : 名無し@ネタなしさん 投稿日:2012/08/31(金) 13:57:44


学んだこと
「言葉遣いには気をつけよう」

コメ欄でも人様のブログなんだからあんまり空気悪くなるような
言い方は避けたほうがいいと思うよ


3692 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/08/31(金) 14:42:24


何気に>>49が大事なことかなぁっと思った
これはどんな絵にも言えることだし、写真にも当てはまることだからね

※3685
そもそも、こんなきな臭い場所で自分の絵を上げようと思う人は居なかろう

本来は自分の絵を先に上げるべき立場なはずの
「自分の絵を上げてみろ」「お前の絵を見てみたい」って言ってる人すら自分の絵を全く上げやしないし


3696 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/08/31(金) 16:44:32


>>1の絵の構図はそんなに良いと思わなかったけど、説明は非常にわかりやすい。


3712 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/01(土) 23:16:05


この人のHP見たら凄い低姿勢で笑った。


3752 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 15:11:03


※3651
ミサワ乙


3756 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 17:40:42


確かに面への気付きは立体感を出す上達において最重要だけど、
絵上手くなるにはアウトライン(シルエット)がものすごく重要だから、
(特に人物)
面以外の要素は大して重要じゃないとも取れるような書き方は間違いだわ。
間違いと言い切るよ。
人物は面だけじゃ描けない。
(これ書いた人はすぐ気付くか、あるいはもう知っててこういう言い方したんだろうけど、
これ読んだ人が誤解しそうなのが気になった)


3764 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/05(水) 01:30:06


私おっさんリーマンデザイナーですが。
これ話半分に聞いた(見た?)方がいいと思うよ。本人もHPのお詫びで書いてるしね。
ちゃんとした本なり講義なりで正しい情報を得るのがいいと思う。
面で捉える話はとてもいいと思うけど。


3776 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/06(木) 02:34:09


こういうの見ると改めて絵の上手い下手って才能の違いだなぁと実感する


3777 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/06(木) 02:38:12


お前ら性格ひねくれすぎwwww

しかしこのスレはスレタイで損してる気が…


3909 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/09/14(金) 20:01:16


理論は解るがそれを実践するのが難しいんだよ…
理論が解っただけで上手くなれるなら、野球小僧は皆プロ野球選手になってるよ。


4013 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/22(土) 21:34:21


【考え方】他人の絵を批評したがる人は、絵が下手で描けていない奴が多い
oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-244.html


4034 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/26(水) 14:29:54


批判してる方々はさぞかし絵が上手いんでしょうね
ぜひ参考にしたいんで、講座とかあげてくださいよ^^

まさか出来ないなんて言いませんよね?^^


4041 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/29(土) 11:30:02


批判してる=もっとうまくできる って考えもそれはそれで間違えてると思うが……

ガチガチに受け取らないで描くときに「ちょっと真似してやってみるかな」程度の感覚で参考にすればいいんじゃないかな


4112 : 駄目人間名無しさんさん 投稿日:2012/10/08(月) 01:18:57


俺も批判するつもりでスクロールしてきたけど案の定ボロクソに言われててワロタw
口調が攻撃的なのが悪いんだよ。
こいつが本人かどうかは知らんが、俺の知り合いにも他人の絵を自分のだと言いながら偉そうに美術論を語る詐欺師まがいの事もやる輩がいた。
この手のやつに限って、口調が高圧的だったり高慢ちきな態度だったりするんだよな。
>>1がよーじゃなく名を借りただけの別人だったらとんだイメージダウンだ。


4118 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/09(火) 16:53:31


この人20歳だぞ
見てる人が絵描き目指してる高校生とか中学生ならなおさらいろいろ吸収できそう

てかHPの絵もスゲー


4223 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/13(土) 20:17:56


この人自分は吉成並みにうまいみたいな言い草だな

アニメーターでもないのに
アニメーターの実力について語るなよ


4274 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/16(火) 10:01:15


むしろ小さい頃から何年も自然に描いてるような人は
こんな風に語り出さないんじゃないか。
本人も最近気付いたことをまとめたいと言っているし。
そこそこ上手い人でも、分かったこと教えてくれるのは有難いんだから
4年如きでスレ立てないで、は違うと思う。


4336 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/10/20(土) 22:52:28


俺みたいに どんな絵を描いても新種の深海生物のようになる下手糞には
ありがたい話だったよ 米欄の人の話も参考になった
こういうのってあんまり本に書いて無いよな 


4346 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/21(日) 21:00:36


これ半分冗談なんだろ。教室であんまりうまくない人が素朴に誤解してるデッサンのイメージだよな。特に、ワイヤーフレーム状の木とか(笑)。これ以上教えたくないよってことなのかと思ったんだが・・・これじゃぁ、永遠に線が使えるようにならないよな。


5146 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/10(月) 11:32:19


ワイヤーフレームの木は私もちょっと疑問だった・・
なんか変じゃね


5335 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/18(火) 02:11:45


ありがたい話だった。
お前ら何一つ役に立つ話しないくせに批判するのは一人前だよな、少しはタメになること書いて下さいよ~w


5373 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/20(木) 19:00:26


「言い方が偉そうだから参考にしません」と言って切り捨ててしまうのは
勿体無いんじゃないかなあ
気に食わない物からでも自分の為になるものだけ貪欲に盗めばいいのに


5385 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/21(金) 11:15:28


強い口調は>>1が傲慢なんじゃなくてVIPのお約束
叩くのはお門違いだし気になるならVIP関連は見ないほうがいいよ

個人的には参考になった


5387 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/21(金) 16:37:59


初心者の自分からしたら中々興味深い内容だった
でも61から75の流れにワロタww


5408 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2012/12/24(月) 06:53:35


批判してる奴の絵を見てみたいw


5436 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/26(水) 16:41:42


いつかに某所のランキングにランクインしてた人かー

4年でこれは…すごいわぁ。本気なんだなぁ

自分なんて物心つく頃からダラダラダラダラ習慣で描き続けてきたけど
へったくそだもんなぁ


5484 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/30(日) 15:10:41


別にダラダラ習慣でもいいんじゃないか?
趣味なら楽しむのが一番だよ
その上で上手くなりたい人向けだろうね


5528 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/01/07(月) 16:05:21


描きたいと思った絵がLv100だとしたら
Lv20の絵ってどのくらいなのかいまいちわからぬ


5536 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/01/08(火) 14:44:06


初歩の初歩の初歩ならなんでイラスト教本に書いてないですかねえ


5762 : トマトさん 投稿日:2013/01/28(月) 00:06:01


大丈夫か心配です!
でも出来そうです!#∀*


5764 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/01/28(月) 09:50:31


pixiv見ると他の絵のほうが魅力的だったな・・・何故この絵を選んだw



5786 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/01/31(木) 03:59:33


面で捉えるって意識するだけでもめちゃくちゃ上手くなりましたありがとう先生


5792 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/01(金) 08:58:19


この絵に対する姿勢…プロやな


5880 : 皆違って皆良いさん 投稿日:2013/02/09(土) 17:26:10


これで少しは絵が上手くなります。有難うございました<(_ _)>


5947 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/11(月) 03:30:55


んんー
絵柄によるんじゃぁね??


6443 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/03/06(水) 05:29:48


昔は気がついたことのメモもとってたのに最近面倒になって言語化してなかった
人に見せるのも億劫になってたわ、
非常にモッタイナイことをしてたなって気付かされた
ためになったな


6828 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/28(木) 00:37:44


なんていうか・・・
り、りろんはしってる。
としか言い返しようがないな・・・。
わけわからんぜ・・・。


6844 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/29(金) 18:54:19


面を捉えるか・・・
ありがたい講釈だ


6959 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/07(日) 08:59:37


自分の頭でイメージして描けなかったのは資料とか基礎を怠ってたから何だな...
やってれば上手くなると勘違いしていた、もっと早くこの記事に気づけばよかった


6977 : 名前はまだないさん 投稿日:2013/04/09(火) 12:38:36


>>1のキャラ変わり過ぎワロタ。

あんまり上達に固執すると
絵を描く本来の目的が変わってくるから気をつけて。


7060 : プロ漫画家さん 投稿日:2013/04/21(日) 17:53:55


そうですね~・・・これはちょっと私とは違う書き方で工夫しているところや        そうでないとこがハッキリ分かりますね。                        私が書くのなら、もっとこう立体感とわくわく感そして楽しさ動きだすような絵を      書いて皆に喜んでもらえるような作品にしますね。                    だけどこういう書き方も悪くないと思いますよ。これからもどんどん上達していくよう    願っていますよ。


7098 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/25(木) 10:55:57


面で捉える
なんとなく気付いてた俺勝ち組
けど言語化は出来なかった。かろうじて3Dっぽくってのは頭にあったけど
よくみると上手い人やデッサンが出来る人って大体やってるよね


7126 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/02(木) 17:05:46


こ、この人すげぇ・・・
下手なのにうまく感じるような?←w
いつも、迷った時は資料を参考にさせていただいてますm(__)m


7219 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/12(日) 21:58:00


矢印の話が面白かった。
打ち消し云々〜の辺りはもう少し聞きたかったけど、
矢印だけ表示して気持ちいいと感じられれば良い構図って事で良いのかな?

絵のかき方に唯一の正解なんて無いんだから、
この手のスレは、良い事が一個でもあればラッキーくらいの気持ちで読んだ方が良いよ。
サンプルまでついてるんだから、自分のレベルに合わないと思ったらそっとブラウザを閉じれば良い話。


7697 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/13(土) 20:15:37


勉強になった。
頑張って練習しよ。


7857 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/19(金) 19:27:07


まず描きつづけられるモチベが欲しい・・・すぐ飽きるというか放置してしまう
助けてくれ


7883 :  さん 投稿日:2013/07/20(土) 18:37:54


ふざけた感じのスレタイの割に真面目に勉強になったじゃねぇかこのやろう
乙すぎる


7969 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/07/24(水) 22:56:39


あとでちゃんと読む。
そうなんだよ面で捉えるほうが正直楽なんだが
漫画ってさらに線に起こさなくちゃならないから面倒だ


8002 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/26(金) 23:09:55


最近絵を始めていろんな情報集めてたが
この人の言うことは本当目からウロコな事ばかりだな。
多少ん?と思うところもあるが
わかりやすいし、俺に向いている練習法の確立に
とても役に立った。
この人の言葉で俺にも絵をかくことが出来そうな気がしてきた。

絵の描き方おしえますよ~ってサイトは数あるが
そのどれもが今の俺にはレベルが高すぎて参考にならん
簡単でしょ?とか面白いでしょ?とか言ってくるが
ぜんぜん簡単じゃないし面白くないんだよ。

つまらん(だが重要らしい)練習をしなきゃいけない義務感だけが残って
ペンを持つのがつらくなるだけだった。

貶してる人も多いが俺はこの人に感謝している。
なんか書いてピクシブにのっけてみるか。


8531 : 名前の無い1キル厨さん 投稿日:2013/09/03(火) 06:33:50


とりあえずおまえらスレ主批判してる暇あったらもっとうまい絵()なり良質な講座()なり描こうぜ


9492 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 15:31:40


「描き始めて4年時点での頭の中の整理」
て言ってんのに
袋叩きワロタ
むしろ、本当に上昇志向高いやつなら
批判コメを嬉しく思ってるかもな
これからもっと上手くなると思う。


9538 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 11:51:33


この人の新作の講座が上がってたけど、上手くなっててワロタ

自分自身で上達することを体現しててカッコいいわ


9907 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/12/02(月) 02:18:40


>>1のサムス絵のメイキング見せてほしかった・・・


9961 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/12/06(金) 01:15:32


個人的にレベル20の人よりもプロの人でもいいから好きな漫画家さんやイラストレーターさんの絵を参考にした方がいいと思う。
好きな人に近づきたいっていう思いがあればモチベが落ちるなんて関係無いしね。まぁ、あくまで「本当に絵が上達したい」っていう人だけだけどね。


11034 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/26(水) 05:59:06


矢印は視線誘導の話だね
具体的なテクニックを知りたければこの技術の開発者であるセザンヌの解説を読むのがおすすめ
本当は矢印を絡み合わせるというより
視線を画面から逃がさないように誘導するって意識の方が近いと思う
まあ俺もそんなにできないんだけど


11051 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 16:13:32


面で捉えるって所の説明が良いね。今の自分にピッタリはまる説明だったから読んで良かった。かなり良い感じで脳に残ったわ
1年半前でこんだけ考えて描けてるんだから今相当上手いと思うこの人


11073 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 22:57:39


目からうろこって言葉がとてもしっくりきた。
立体とかパースとか全然わからなかったが矢印のおかげで感覚が理解できた。
楽しんで描くのも大事だけど、自分みたいに頭の固い奴には公式みたいなものを示してもらった方がわかりやすいな。


11213 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/09(日) 20:02:43


>>39で言ってる、最重要項目である「面でとらえる」ってのは
本だと、まったくといってよいほど紹介されてないよね
絵の学校とかだと、当然のように教えてくれるんだけどね


11895 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/20(火) 22:09:24


>>1も今じゃどえらいプロになったな。
ここで言われてること、かなり信憑性のあることだと思うぜ?


12130 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/30(水) 16:02:30


フロムソフトウェアに就職したんだってな。おめでとう


12133 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/01(金) 11:10:28


参考になった


12233 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/28(木) 13:14:42


参考になった
簡潔に言い切ってくれるとサッと読めるから個人的には嬉しい


12375 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/21(日) 23:49:12


ありがとーーーん! 参考になりました


12427 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/28(日) 10:56:41


2年遅いですが
いままで見たどんな本よりもわかりやすく参考になりました
本当にありがとうございます


12741 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/02(火) 15:54:55


よー清水さんか
この人の絵は本当に上手い。
ここでこの人の技術が〜とか口だけ〜とか言ってる人いるけど
それは嫉妬か素人かのどっちか。
このスレ結構前みたいだけど2014年時点で、この人の絵は相当のレベルだし
ここでコメントしてる奴の誰一人が敵うとは思えない
それとも女の子の絵が全てだと思ってるのかな?^^;


12786 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/16(火) 13:28:32


お手本をプロじゃなくて素人にした方がいいってのはちょっと・・・
自分が最も良いと思える上手な人の絵じゃないとモチベーションがあがらないんだが


12805 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/20(土) 23:15:43


3Dモデルを作る機会があって、絵は7月目でやっと意味が分かった デッサン省いていたからかね
2年前に相手に文句を言っていて、それより自分が上手くなっているかだね


12996 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/14(土) 17:59:18


>>「4年でえらっそーに」

ネットの民はだいたいそうだから


13043 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/12(木) 18:30:06


これは良い解説


13078 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/25(水) 16:36:04


なんでもとりあえず試せばいいのにお前らみたいに反発しまくるやつは吸収率悪いし上手くならない 描きたくないから言い訳してるだけじゃねえの アッホくさ お前ら全員とは言わんけどほとんど上達しないと思うわ 試して上達感じなかったら他の方法試せばいいじゃねえか 言い訳ばっかすんのな 


13096 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/30(月) 22:05:53


すごく勉強になったけど
絵を描くとき頭をフル回転させることがむすかしいな~
でも構図と面の考え方は参考になった


13118 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/09(木) 16:17:52


別に批判するようなことは書いてないとおもうが・・・
偉そうな口調と言うか、ネットだから場に合わせてくれてるだけだとおもうしね。
せっかくいいことを言ってくれているのだから、すでにわかってると思う人でも
もう一度自分の絵と向かいあってみればいいのに。
おれは、すごく参考になった、っと言うかそもそも仮に自分より下手な人でも、みんな参考になることを教えてくれるよね。
学ぶ気持ちがないとなにやっても上達しないとおもうよ?


13310 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/08/18(火) 19:28:31


すっごい今更だけど最後の絵って線はこのままでも色味をもっと付けたら良くなりそう。
影とかもう少し赤みを帯びさせてもいいし、チェーンソーの絵を細くしたり書き込んだり、握っている手を人差し指と中指だけ伸ばしてみるってのもありそう。
何より親指が前に出ていないのが惜しい。


13439 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/26(木) 23:23:25


面を意識して描けっていうのは美大でも専門でも良く言われる事だけど
結局たくさん描かないと身につかないわな


13440 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/27(金) 23:49:34


凄い上手だね。良い刺激になりました。


13481 : 無しの絵師さんさん 投稿日:2016/01/17(日) 09:46:05


本人もあげてる小林七郎のアニメ背景の描き方本そのまんま


13491 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/02/03(水) 21:41:41


ありがてぇ…ありがてぇ…


13848 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/01/19(金) 11:45:06


結局この人プロになって仕事ガンガンやってるじゃん、文句つけてた奴は少しは上手くなったのか?


13874 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/12(土) 13:19:53


最近買った背景の本で既視感あったけどこの記事だった
そして描いた人も同じでびっくりした


13878 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/19(土) 12:18:08


数年前この記事見てもよく理解できなかったけど最近やっと分かるようになってきたよ…続けるって大切なんやな。


13903 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/10/26(金) 00:23:56


手で触るように面で捉えるだのコントラストが大切だの
よー清水の教えをパクッてるだけじゃねえかと思ったら本人だったw


13907 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/11/13(火) 23:21:41


※13878
数年かかる時点で才能(と呼ばれる知能)が無いからやめた方がいいわ
ちょっと真面目に絵の勉強すれば未経験からでも1年かからんよ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ