『絵が上手くなるには?』 プロの漫画家・アニメーター達のコメント まとめ はてなブックマーク - 『絵が上手くなるには?』 プロの漫画家・アニメーター達のコメント まとめ


漫画の描き方 超初級編: 初めて漫画を描くときの「これが知りたい」を叶える!





奥浩哉


GANTZ 1 (ヤングジャンプコミックス)


絵が上手くなるには、

どうやったら理想に近づけるか
考えながら描いていく事


ですかね。


代表作:『変』『GANTZ』






コザキユースケ


Speed grapher 3 (電撃コミックス)烏丸響子の事件簿 8 (バーズコミックス)


絵の上手い下手って、単にデッサン力云々ではなくて、
描く人がその対象におれだけフェチシズムを持って描いてるかによるなぁ。

初めて描く物でも、

まずその対象の何処に魅力があるのか、
俺はそれの何処が好きなのかを考えてから描く様にしてる



その思考が実際上手く行ってるかどうかはサッパリだけど…





人間の体を上手く描く人は、
人間の体が好きな人


服のしわを描くのが上手い人は、
やっぱり服や物理計算が好きな人



代表作:『SPEED GRAPHER』『漫画 烏丸響子の事件簿』





北尾タキ


きもちのかたち 桜井家作品集上巻 (キュンコミックス)


とりあえずできてなくて後悔するのが、
対象をきちんと見ることですね…。

描こうと思ってものの形を考えて描くのと
見たまんま描こうとするのだと酷い差が…(´・ω・`)



青木光恵


プリンセス・プリンセス (IDコミックス 百合姫コミックス)


「ちゃんと見て描け」ってめっちゃ言われたけど、
当時、見ても解ってなかったよね…。

今ちょっと見栄はって「当時」とか言ったけど今でもあやしいよね…。



北尾タキ

ちゃんと見て形とかそのパーツの役割を理解して描け 

まで言って欲しかった…
「ちゃんと」の範囲とても広いです。
思い出して描く訓練とかもいいかもしれないですね。





山田 圭子


戦国美姫伝花修羅 1 (プリンセスコミックス)


スカート一枚でも
構造がわかると飛躍的に上手くなる

もんねえ。

こないだ上手なスカートの描き方
お絵描き実況ニコニコで観たの。

案外構造なんかわかりもせずはいてるもんだと思った。

ざっくり派の絵が好きだから
長年勢いの線で描いてたけど、努力せんとね。

代表作:「戦国美姫伝 花修羅」





北久保 弘之


BLOOD THE LAST VAMPIRE [Blu-ray]



お会いした事は無いけど、

俺の直系で大天才と周りから呼ばれたM先輩、

名作劇場(無論TVの)で「編み物」をするシーンが有って、
で、M先輩、

ソーイングショップ行って編み物の本買って
実際に編める様になってから原画描いた。


周りは
簡単に天才って言うが、ソレは努力の放棄。





問)
 絵の上手い人が言う
 「才能なんかじゃありませんよ。たくさん描いてきただけです」
 的な台詞が嫌い。
 
 たくさん 描けば誰でも上手くなるなら
 ガモウひろしは自分でデスノート描いてた。


北久保 弘之

 勿論、考えながら描かなければ何枚描いてもダメですが、
 沢山描かずに上手くはなれません。






北久保 弘之

 個人差は出ますけど確実に上手くはなります。

 最も解り易い例を挙げると

 「上手い絵の模写を、
  それなりに捉え方考え方のステップを踏んで
  訓練すれば、
  かなりの確率で元絵の技術力は身に付きます」


 短気な人はコツとか秘伝みたいなショートカットを欲しますが
 コレが一番早いです。




代表 監督作品:「老人Z」「BLOOD THE LAST VAMPIRE」





羽海野チカ


ハチミツとクローバー イラストレーションズ (愛蔵版コミックス)


わたしは自分の絵を好きになったのは最近です。
プロになってからです。

いっぱい描いていくうちに、
かけるようにちょっとずつなってくるので
気長にがんばって〜〜。

絵は、描いた分だけしか上達しない

皆に等しいルール?
になってますよ〜


代表作:「ハチミツとクローバー」「3月のライオン」






曽田 正人


MOON―昴 ソリチュード スタンディング― 8 (ビッグ コミックス)


絵は本当に数だと思います。

ネームははっきり言って天性のものが要求されるので
その限りではないですが


例えば新入りアシさんでも

描いているうちに絵が上手くならなかった人は
見たことがありません。


代表作:「め組の大吾」「capeta」





片岡 人生


デッドマン・ワンダーランド (10) (角川コミックス・エース 138-17)



背景も人物も上手くなるのは慣れかなあ。

同人やってた友人は
同人で背景真面目にたくさん描くとかして練習してましたねー。

参考書は『パース塾』シリーズがオススメっす。
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて

あと単行本片面をA4(原寸)に拡大コピーして
複製原画代わりに眺めると
色々発見があって面白いですよ。


代表作:「エウレカセブン」「デッドマン・ワンダーランド」




高永 ひなこ


リトル・バタフライ (2) (GUSH COMICS)


学校と言っても結局やることって毎日の鍛錬なんです。

別に何を教えてくれるわけじゃないし
結局、絵の上達には自分で描き続けなければならないだけだなと思います。

毎日一時間、描き続けるだけで
学校にいくよりずっと成長できたりしますよ!


頑張って下さいね(´∀`)





もんでんあきこ


銭ドク 1 (ビッグ コミックス)


確かに描く量は必要なんだけど、
上手くなる人はコツを掴むんですよ。



ある時

 「あ!」

と気がつくと
そこから劇的に上手くなる。

絵に限らずいろんなスキルについてもそう思う。



バイクもスキーも上達する時ってそうだったんで。
またそのコツを掴むと楽しくてやめられないんだわ。



だから闇雲にデッサンすりゃ
絵が上手くなるってことはないですよー。


自分で自分なりの法則や、
好きなラインとか萌えポイントとか、
コツはひとそれぞれなんでそこを見つけてください。






すえみつぢっか


リバーシブル!(1) (IDコミックス/わぁい!コミックス) (IDコミックス わぁい!コミックス)



効率良く絵が上手くなる方法なら、
落書きじゃなくて

本気の一枚絵をじっくり描き重ねることだろうなー

とはおもうなあ

DQ3のレベル20あたりで
スライムごうけつぐまのどっち倒したほうが効率いい?
っていう話


代表作:「リバーシブル!」「おと×まほ」






天乃 咲哉


此花亭奇譚 1 (IDコミックス 百合姫コミックス)



努力と根性で絵って上達するわけじゃないんですよ。

努力に比重を置くと、
大事な物が見えなくなるから、
ほどほどにしてほしいです。





上手い人の絵と、同じアングルの絵を描いてみると、
上達すんの早いよね。

自分と比べて、

「その人の絵の何を上手いと感じるのか」

が理解出来るので。



代表作:「GOSICK -ゴシック-」「此花亭奇譚」




窪之内 英策


ショコラ (1) (ビッグコミックス)


絵を描く毎に沢山の『気づき』がある。

デッサンの欠点やコツ、道具の癖と使い方、表現や演出法etc…

絵を描き始めて40年、
自身との対話の中で無数の『気づき』を積み重ねてきた。

未熟な自分がこの年でも希望を持てるのは、

その『気づき』が日々あるから。
まだまだ上手くなれる。



代表作:「ショコラ」「ツルモク独身寮」






若木民喜


神のみぞ知るセカイ 17 (少年サンデーコミックス)



問)絵を描くコツってありますか?


・若木 民喜

 ワシが知りたい。
 でも、大天才でもなければ・・・・

 「練習、上手い人の絵を沢山見る、取り入れる」

 この繰り返しじゃなかろうか。



代表作品:「神のみぞ知るセカイ」






畑健 二郎


ハヤテのごとく! 30 (少年サンデーコミックス)



過去の自分から反省するに、

絵が上手くなる近道は絵の上手い友人を見つけて、
そいつを見習うのが一番じゃないかなぁ


と思います。


代表作:「ハヤテのごとく!」






中嶋ちずな


アリスの100℃C (チャンピオンREDコミックス)


すでに上手い人の絵を真似るというのも手です。

売れてる人の絵は上手く描くコツに満ち溢れた絵ですから。
で、その絵から

「ここが良いな」

とか意識して描くと吸収率も高くて良いです。
そして量と月日を重ねて最終的には自分の絵になっていきます。

と思いますよ~



代表作:「アリスの100℃C」「天使のどろっぷ」





福地 翼



うえきの法則 (14) (少年サンデーコミックス)



専門通っても
なる人はなるしならない人はならない。

逆もしかりです。


一番大切なのは
『本気で目指す気持ち』
だと思います!

精神論とかではなく、
ガチでこれに大きく左右されると思います。

本気の人は
いっぱい研究するし絵の上達も早い。

何より人の言葉にちゃんと耳を傾けます。


代表作品:「うえきの法則」






長月みそか

少女素数 (3) (まんがタイムKRコミックス フォワードシリーズ)


経験則で覚えた「可愛く描くコツ」っていうのは、
意外とあてにならない。

方法論に間違いがあるのかもしれないけど、
方法論に頼って描いた絵はあまり可愛くない。

やっぱり一番のコツは

「カワイイ!!!」
と信じながらテンション高めで描くことかもしれない。




代表作:「少女素数」「のぞむのぞみ」




大槍葦人


大槍葦人画集 Chronicle


30超えてから描き始めても全然上手くなる人もいるし、
ほとんどの絵描きは地道にレベルアップしているように言っていながら、
ある数年で劇的にレベルアップしている時があるはず。

キモは
「なんとなく」描くのではなくて
目的意識を絵にもつことじゃないかな~。


「何が描きたいのか」ということを





絵描きはどうしても自分の絵に長く接するので、
手癖だけでなく目が慣れてしまうという事があると思います。


継続的に流行りものを知るべきで、
世の中で評価されてる物を
「俺にはわからん」
とやってしまうと
ドンドン絵の認識にズレができてしまう気がしますね。




代表作:『北へ。』



霜風るみ(他のペンネーム:ふかさくえみ)


よもぎ町パンタグラフ



「マンガの絵が上達するには」って質問には

「連載することです」

って回答したのは誰だっけ…
すごい回答だなと思ってたけど
確かにその通りだなあって、最近つくづく思ってしまう。

コンスタントに
人に見せることを意識したもの
を描き続けるからかなあ。


ある程度のプレッシャーも大事だなとか。



作品:「街へいこうよどうぶつの森とんぼ村だより」「マルラボライフ」




師走の翁


描く癖がつくかはわかりませんが、

絵は

『見てもらって初めて上手くなる』

ので
仕上げて投稿するのは良い事ですよ。





橋本 敬史


怪 ~ayakashi~ 化猫 (初回限定生産) [DVD]



そいえば最近人に描いてるの見られてないす~。

見られる意識下で
絵を描くともっと上手くなる
かも

がん見しに来てください。


作品:「劇場版 NARUTO(原画)」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(原画)」




森永みるく



くちびるためいきさくらいろ(1) (アクションコミックス)



以前、凄く絵の上手い作家さんが

「服の皺を描く特訓で、
 ファッション誌をカラーコピーして
 それをひたすらトレスしまくって体に覚え込ませた。」


ってインタビューで答えてて、
いつか真似してやろう思ってもう10年位たっちゃった…


代表作:「GIRL FRIENDS」「くちびる ためいき さくらいろ」



河内和泉


EIGHTH 2 (ガンガンコミックスJOKER)



字(書道)なんか特にそうですが、
まず見まねで書く。

上手くなりたい人は

『トレス→模写→独自の字体』

っていう手順だと思ってるんですけども…






トレスは本気でやったらあかんよ

トレスは必要なところを
手で覚えるための作業だよ



見るだけでもダメだよ、
まずモノにならないよ

という感覚はわかってもらえるのかどうなのか。


トレスはそういう意味で、
本気でやってても画力はそんなにあがりません。
練習にはならない、勉強するだけ。


代表作品:「EIGHTH」「機工魔術士-enchanter-」





ゆうき まさみ



鉄腕バーディー EVOLUTION 11 (ビッグ コミックス)



僕の経験で言うと、
絵は3日描かなかったらホントに描けなくなるから、

上達したい人は何でもいいから
1日も休まず描くのがよろし。



代表作:『機動警察パトレイバー』『じゃじゃ馬グルーミン★UP!』『鉄腕バーディー』




風呂前有


ぺし 第4巻 (アフタヌーンKC)



久しぶりにネームしたりキャラ表作ったりしてます。

人に見てもらうつもりで描いてないと、
絵ってどんどん下手になるって実感…。



代表作:「ぺし」「九谷もジャパンである」



広江礼威


ブラック・ラグーン 2 (ガガガ文庫)



絵書かないでいるとガンガン下手になるから
無理矢理書いてるだけ


代表作:『ブラック・ラグーン』




池沢理美


ぐるぐるポンちゃん (4) (講談社コミックスフレンドB (1146巻))


漫画家悩みは千差万別ですなあ。

私は今は3年半のブランクが厳しくて、
絵がクソ下手になってることでしょうか。


デッサン取れない…。

あとやはり
オリジナル描きたいです(いまのお仕事は原作付きなので)

代表作:『ぐるぐるポンちゃん』




大島永遠


ふたごザウルス (1) (ビッグガンガンコミックス)


10代の頃は絵は描けば描くほど上手くなるけど、
執筆歴が長くなるほど
スピード重視で描くと手癖が出て劣化すると聞いたので、
今は整えることを心がけてじっくり描いてます。

じんわりでも上達していけたらいいなあ。


代表作:「エレクティック・セキュリティー」「ふたごザウルス」




田中ユタカ


ミミア姫( 3) ミミア姫の旅立ち〜いちばんさいしょの物語〜  (アフタヌーンKC)



経験が重なれば、

様々な表情もポーズも、複雑に指が曲がった手の形なんかでも、
何も見なくてもサッサと描けるようになりますが、
それが落とし穴なんですね。

分かっているから見なくても描けるは
「下達」の危険信号です。



代表作:『愛人[AI-REN]』『ミミア姫』




井上純弌(希有馬)


中国嫁日記 一



そうか、

絵が下手な人は
一定のパースを手癖で描いていて、
それが絵の本来のパースからズレるから変に見えるのか!


40年以上生きてて、今気がついた! 今!


代表作:「中国嫁日記」




上田宏


フルメタル・パニック!Σ10 (角川コミックス ドラゴンJr. 85-10)



手癖を個性と呼んだらもうそこから成長しない。


代表作:『TIGER & BUNNY』『フルメタル・パニック!Σ』




kanren_line.png

プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法

kanren_line_end.png







【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る


レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る

レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る







【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/09/03 06:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(46) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 『絵が上手くなるには?』 プロの漫画家・アニメーター達のコメント まとめ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

3723 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 07:16:09


神記事きたな


3724 : 名無しさん 投稿日:2012/09/03(月) 08:08:21


プロの言う事は違うね


3725 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 09:44:03


こういうの見るたびに大体そんなことだろうと思ってるよ
みたいな言葉が増えていくのは俺が絵の練習をろくすっぽやらずに
こういう記事ばっか見てるからなんだろうなぁ。


3726 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 10:39:41


モチベ記事、まぁこの人達の言ってること理解できないとうまくならんよな


3727 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 11:25:17


やっぱり目的意識って大切なんだね。
自分は「上手な絵を描きたい」を一歩進化させて、
デッサンが崩れていない絵とか、人間の関節可動域に反していない絵を描きたいと具体化させながら描いていたら、
少なくとも人体のバランスを取るのは上手くなった気がする。


3729 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/03(月) 15:20:48


アニメーターさんすげえw 絵描きは優れた役者じゃなきゃいけないんだな 


3730 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/03(月) 15:35:21


>>手癖を個性と呼んだらもうそこから成長しない。
目の輪郭を「の の」って描いてしまうのは完全に手癖です…ありがとうございましたorz


3736 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 19:08:54


効率良く上達する方法見つけた
それは、ここの記事を見ながらちゃんと手を動かすこと
記事を眺めただけで上達した気になってる人はいないかい?
俺だよ



3737 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 20:11:43


>>3736

ドキッとした。


3739 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/03(月) 23:38:12


手癖は個性にもなりうるが、出し入れする場面が肝心
癖をなくし過ぎて指導者と同じものを描く弟子が大量生産されたなんて喜劇もある
アニメーター、漫画家、画家(の志向も色々)じゃ役割が違うしね


3740 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 01:01:23


大切なことは意識しながら描かなきゃいけないというが
その意識するべきことがいまいち発見できないままだ
とりあえず量かいてたらいつかわかるかな


3742 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 02:15:19


よくこんだけまとめた管理人Gj


3743 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 06:53:21


先生のお手本を写した時、その人が描いたと分かる個性がある絵で、対象を破綻なく写せているぐらいが丁度いい


3744 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 09:24:33


普段から学習する対象の骨子から考えて練習している人は成長が早いよね。
正直、ここに書かれてる内容って絵だけに限らないと思うわ。


3745 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 10:50:34


でも実は絵が上手くなるくらいは誰でも出来る事で、
一線のプロはそれに加えて一目でわかる個性とデザインセンスを持ってるよね。
上手い人を参考にすることも大事だけど、それと同時にいかに他の人と違うものを
持つかということを意識するのも大事だと思うよ。


3746 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 11:29:12


絵が上手くてもストーリーが糞な人もいる
そこそこ絵がかけてストーリーが上手い人のほうが漫画を買いたくなる


3748 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/09/04(火) 11:44:16


ガンツの人だけは、絵がうまいと思えない…


3751 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 14:46:49


それはそれとして、「コイツにそれ(「絵が上手くなるには?」)聞いても…」
ってのが結構混じってるな


3755 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/04(火) 16:52:07


>>絵の上手い人が言う
 「才能なんかじゃありませんよ。たくさん描いてきただけです」
 的な台詞が嫌い。
 たくさん 描けば誰でも上手くなるなら
 ガモウひろしは自分でデスノート描いてた。
なんで絵が上手い人って才能があるって言いたがらないんだろう?
別に才能ある=努力してない、楽してる ってわけでもないのに
頑張ってたくさん描いても上手くならない人はマイナス補正か何かついてるってこと?




3757 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 20:19:09


あんまうまくない漫画家がコメントしてるのはギャグ?


3758 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 21:55:14


>一線のプロはそれに加えて一目でわかる個性とデザインセンスを持ってるよね。
模写が下手でも個性で一枚絵として鑑賞に堪えうる絵を残した素人画家は結構いる
大半は余裕のある知識人の余技だが


3759 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/04(火) 22:03:53


量、模写、努力、考えるか
とりあえず模写してるんだけど
模写してもうまくいかないんだが、
みんなどうやって模写してるか

私 気 に な り ま す


3767 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/05(水) 12:21:44


・何故この絵を描くのかを考えながらとにかく描け。
・人の忠告には素直に耳を傾けろ。
・うまい人のマネをしろ。

うん、いろいろと耳が痛いな…


3770 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/05(水) 16:02:17


なにげに中国嫁日記の人の言葉が一番参考になったわ


3778 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/06(木) 10:32:25


この記事見てモチベーション上がった?


下がった?


3799 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/07(金) 15:20:16


下手でも確かに描き続けていればそれなりの絵になるけど
最終的には結局才能だと思うんだよな
自分の父親なんかは普段全く絵描かないけどめちゃくちゃ上手いし
小学校からの友人(今はプロのイラストレーター)も
1年生の時から大人が描くような絵を描いていた
上手い人は根本的に何かが違うのは明白だわ


3812 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/08(土) 01:15:00


模写やり続けてたらその人の描く絵と自分で描いた絵が自然に似てしまった
癖が似た的な

だから自分でオリキャラとか描いても下手な奴が◯◯風に描いてみた~の時の様になるんだ

↑の意味わかるか?
俺はどうしたらいいんだ…


3827 : 名無しさんさん 投稿日:2012/09/09(日) 16:54:08


>>3812
いろんな人の絵を模写して、そして好きな部分を組み合わせていったらいいと思うよ。
あぁ、この人の描く目が好きだ。この人の服のシワの表現が好きだ。この人の肌の塗りが好きだ。
そうやって組み合わせて、そこから、全体を見ながら後は自分好みに整えていくといいと思う。
個性なんて、すぐに見えてくるものでもないと思うしね。
と、別に絵がうまいわけでもない俺が適当に言ってみる(


3843 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/10(月) 15:38:14


読みごたえありました
うん、目的をもって描くことが重要よね
わかっちゃいるんだけど模写してると正確に写すことが
目的になって、それ忘れちゃうんだよなー


3844 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/09/10(月) 18:05:03


本末転倒かもしれないけどプロになれば上手くなる
要は描くことを強いられる環境
得意な物以外も描かなければいけないし、催促が来るプレッシャーを
超えていけば上手くなる

ただ、磨いていく方向性が間違っていたら、しんどいだけで残念な結果になるけど


4043 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/09/29(土) 20:03:45


ハヤテの人が入ってるのとか少女漫画の人がデッサン云々言ってるのは何のジョークなの?


4087 :  さん 投稿日:2012/10/05(金) 11:53:36


え?ここにあがっている漫画家って絵が上手いの?


4264 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/15(月) 07:19:05


コザキ 広江 若木 とかはクセも強くない安定した上手さだと思うけど


4327 : 名無しの萌さんさん 投稿日:2012/10/19(金) 23:28:03


以前こんな話を聞いた
料理が好きで毎日料理をつくっていた料理研究家の人が病気になって一ヶ月ほど入院、その間は当然料理ができなかった
退院し自宅に戻り早速、簡単な料理をしようとパスタをゆでたが塩を入れ忘れたり水の量を入れ間違えて大失敗
以前は目を閉じていても作れていたパスタ料理がまるで作れなくなっていた
料理研究家の人はビックリして失った料理の勘を取り戻すため初心者のように基本に戻ってレシピを一つ一つ確認しながら作ることにした
その努力の結果、二ヶ月ほどで元通りになったらしい

絵描きさんも同じで絵が好きで毎日書くから綺麗な絵が描けるようになるし、描かなくなったら描けなくなるってことかな


5151 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2012/12/10(月) 18:36:55


継続は絶対条件なんだな。
その上で色々と絵について考えながら描く事が大切なのか。
あと才能を言い訳にしてはいけないのね、わかった、俺頑張るわ。


5403 : 漫画家になりたいさん 投稿日:2012/12/22(土) 23:30:19


絵が下手すぎて悩んでます

友達に絵がうまい人がいっぱいいます

そんな人がうらやましいです

なのに漫画家になりたいと思っているのに絵が下手い

どうしましょう?


5787 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/01/31(木) 10:39:59


そのプロの人達が気づいてきたことを具体的に教えてくりゃあいいのに


6987 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/10(水) 02:06:35


ここ読んでないで全部やりなさいよって話だよね。
目的意識もって手癖で描かず
自分の絵を好きになって人に見てもらって
模写もデッサンもトレスも仕上げも全部。

時間がないってのは言い訳ですよ。


7147 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/06(月) 05:12:29


才能云々よりセンスが大事だと思う

自分にセンスが無いと思っても、色んなものに触れて磨いていけばいいんじゃないかと


7263 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/20(月) 21:52:30


最近差彫り気味な身にとって「毎日描くこと」は耳が痛い
描かない代わりに話だけ異様に膨らんで五話ぐらいまで行ったw


8483 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/30(金) 21:04:04


確かに一ケ月くらい全くペンを持って描かなかったら一気に下手になったな。
今下手になったのを元に戻そうと頑張ってるけどかなりきつい。「描けてたのに」って悔しくなる。
丸い円を描くだけでもいいから、毎日何かを描かないと上手くなれないと思うわ。


8488 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 01:27:05


アニメーターや漫画家が毎日仕事でどれだけ絵に向かってるか
1日10時間? いやいやそんなもんじゃないわなぁ

才能の塊たちが人生かけて日々訓練してんだから
凡才の俺たちが1日1時間絵の練習をしましたー!
なんて趣味以上に発展するはずがないですわ はっはっは

プロ志望なら寝食忘れるまで描け。描けないなら諦めろってこってすな


9190 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/19(土) 22:51:11


片岡人生先生にテンションあがった


10850 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/11(火) 19:15:23


少女漫画だってデッサン大事だっつーの
頭わりいな


11816 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 16:15:56


下手でも下手なりに自分の個性だと思って受け入れて
自分なりに説得力のある絵にまとめればいいのでは?
「この絵は味があっていいね」みたいな感じで言われるようなものに。
でもそういう絵は人によって好き嫌いがあって万人受けはしないかもしれないけどさ。
絵といっても色々テイストがあるし正確性の高い物だけが上手い絵ってわけでもないと思うんだけど。
見た瞬間ワクワクしたり胸がザワザワしたり癒しを感じたりして、
見た人の心を動かせるような作品かどうかが一番大事な気がする


13157 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/05(火) 07:09:20


絵が上手くない人に言われても^^;みたいなコメントあるけど
連載取って本だして収入を得ているレベルの人だというのは間違いないんだよなあ
それこそ福地先生が言われる「人の言葉に耳を傾ける」ってところだよね
うまくなりたければ、上から目線で文句たれる暇があるなら頭使って手を動かせって話ですよ
そもそも、自分の目指す方向(上手いの基準)が人それぞれなんだから、自分と方向性の違う人を見下す必要なんてこれっぽっちもないんだよね

いろんな悩みや苦労を経た上で簡潔にまとめた言葉たちだけど、ほんとうの意味でこれらの言葉を理解できるのはいつになるやら・・・



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ