【パースの勉強スレ】背景がある絵かける奴ちょっと来い はてなブックマーク - 【パースの勉強スレ】背景がある絵かける奴ちょっと来い


キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:32:09.17 ID:tmxzz3O20

とにかく背景がかけない
ビル群とか室内とかがかきたいんだけどいつも空とか白背景でごまかしてしまう
コツとかあったら教えてくれ


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:34:07.67 ID:qVOKP9KC0

空間把握が出来ないんだろ
ひたすら練習するか背景諦めろ


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:36:15.75 ID:tmxzz3O20

>>2
その練習っていうのも、写真とって模写とかスケッチとかすればいいの?
ラフとかならいけるんだけどいざペン入れるとなんていうか、人物が浮くんだよね


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:34:45.23 ID:J4Lk2OP70

これは俺もちょー聞きだいから
誰かオナシャス


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:35:40.49 ID:qaTbk6360

背景から書けよ


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:35:59.12 ID:r5cQRU+T0

逆を試してみてはどうだろう
背景描いてから人物を置く


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:36:23.51 ID:Pd3pSeZP0

そんなあなたにフリー素材ですよ


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:37:29.05 ID:tmxzz3O20

なんていうか、
人からかくと背景が書けなくなる
背景からかくと人がかけなくなる


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:39:38.78 ID:2enJH1Fl0

>>9
これは分かる
背景と人を分けて考えずに飽くまで「人は背景の一部」って考えたらいいんかな


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:40:11.16 ID:gcpmBD4+0

ラフでいけるんなら、ラフから徐々に細かくしてけよ
あと奥行きのある絵はどこに立つとどれくらいの大きさに見えるってのを目安で描いておくと分かり易い、必要なければ後で消せばいいし


14:コッペパンパンデミック ◆hcc.7rC30g :2012/09/30(日) 11:40:22.43 ID:+eFT+5k80

最初にちゃんとパースラインとってる?
建物とかそれに沿って線引くだけなんだが


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:44:01.60 ID:tmxzz3O20

>>14
パースはとってるけどパース通りに建物かくと違和感がすごい
特に室内をパースひいてかくとあれ?ってなる


20:コッペパンパンデミック ◆hcc.7rC30g :2012/09/30(日) 11:48:07.71 ID:+eFT+5k80

>>15
人のパースが狂ってるんだそれは
室内の壁とか窓とか家具なんてほぼ長方形の集合体で全部地面と垂直に立ってんだから狂いようがねーだろ


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:44:56.67 ID:tmxzz3O20

こういうのって自分の絵上げたほうが
アドバイスもらいやすいかな


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:46:11.31 ID:F0cJc21nO

絵スレは基本的に>>1がうpしないと始まらないんじゃないかな


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:51:07.50 ID:tmxzz3O20

モノクロでごめん
いままでで一番拝啓頑張ったやつです
でも結構ごまかしてる




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:52:04.29 ID:qVOKP9KC0

思ってたよりうまかった


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:54:28.37 ID:+/63I/Qv0

こういう絵ですよって言われたら納得する


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:54:41.77 ID:u+uq40gX0

かわいい!!


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:56:28.95 ID:6360Tk0E0

もうなんかこのまま突き進めばいんじゃね


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:00:07.76 ID:tmxzz3O20

>>33
突き進むにしてもこのままじゃファンタジー路線しかかけなくなる…
ほんとはもっと現実的なのが描きたいんだ


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:58:16.34 ID:DIhC9Ake0

想像以上にうまかった


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:59:26.77 ID:F0cJc21nO

狂ったままで放置すると後が辛いぞ
手癖になって描きたいように描けなくなる


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:55:38.30 ID:F0cJc21nO

>>23
背景ごちゃごちゃだね
もう少し落ち着いたの描きなよ
誤魔化してる感が凄い


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:13:07.61 ID:9eF8oaJm0

>>23
全く描けないド素人意見だけど…

・テーブルの幅がさすがに太すぎる
ファンタジーとはいえこんなのないよ…
実際にこれに座ってるとこ想像してほしい。寛げると思う?

・本のサイズがバラバラで酷い。後ろの棚と机にある本のとで差がありすぎってかでかすぎ

・机と本棚の感覚がおかしい
イス引けないし本とれないじゃん

・あと人間パースに乗ってないと思う
みんなサイズが一緒じゃないか


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:20:39.07 ID:tmxzz3O20

>>50
椅子と本棚の間が狭すぎるっていうのは気づいてない無かったけど確かにそうだな
後ほんの分厚さ、手前のが薄くて奥のが分厚いっていうのも言われて気づいた
こういうの一つ一つが違和感の原因なんだな
ありがとう


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:53:13.68 ID:Gm4TypYP0

>>23



本棚の一部が気になったから勝手に影でごまかしてみたぞ


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:53:13.76 ID:F0cJc21nO

背景苦手な人はパース塾っつうの読んで勉強するといい
結構変わるよ

パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて

パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座
パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座

パース塾3 構図編
パース塾3 構図編



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 11:58:15.78 ID:J4Lk2OP70

>>26
よーしいまからかってくるっ
いくらくらい?


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:33:11.81 ID:io/FidDy0

>>34 全3巻で一冊¥1300-くらい

1巻はさわりって感じ。俺の考えではとばしてもイイ  買ったけど


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:00:51.13 ID:0Ug3bxVa0

パースじゃなくてスケールがおかしい
本と本棚が巨大すぎて不自然


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:01:53.23 ID:tmxzz3O20

>>38
スケールってどう考えればいいの?
その辺詳しく知りたいです


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:03:28.17 ID:qVOKP9KC0

>>39
ほんの大きさねらってたんやいんかい


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:05:36.95 ID:tmxzz3O20

>>40
全部普通のサイズでかこうとしたんだけど見事に失敗した


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:14:10.03 ID:qVOKP9KC0

>>42
とりあえず本棚が全部広辞苑レベルの分厚さなのが問題だね
高さも60Cmくらいあるし

それに比べて手前の本が薄く小さくなってるのがあれだね

とりあえず本棚修正すればましになると思う

後本棚の真ん中から少し上の位置にある板の角度も
他のキャラとか見るとカメラアングルはその板より上にあるのに
絵では下から見上げるようになってるから違和感がでる

ぱっと見だけどここ直してみると良くなるかも

キャラはかわいいと思う


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:20:39.07 ID:tmxzz3O20

>>51
椅子と本棚の間が狭すぎるっていうのは気づいてない無かったけど確かにそうだな
後ほんの分厚さ、手前のが薄くて奥のが分厚いっていうのも言われて気づいた
こういうの一つ一つが違和感の原因なんだな
ありがとう


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:03:44.25 ID:F0cJc21nO

棒立ちのキャラ描いて対比物の図を作ればいい
それか自分で実際の物に触れてスケールを把握する


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:08:20.95 ID:tmxzz3O20

>>41
なるほど
やっぱり感覚でかいちゃダメだね…


47:コッペパンパンデミック ◆hcc.7rC30g :2012/09/30(日) 12:11:19.60 ID:+eFT+5k80

人物のパースとるとき正面だけじゃなくて人体の厚みも考慮したほうがいい


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:11:46.84 ID:tmxzz3O20

本当は図書館で皆寝てるのに一人だけ起きてて魔法使ってるみたいな絵がかきたかったんだ
でも天井描けないし奥行もうまく出せないかったからかぼちゃでごまかした
標準的な建物の高さ幅奥行が全く分からない


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:11:49.16 ID:F0cJc21nO

まずはキャラ一人に絞って
背景も一つにして描いてみれば?


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:14:11.95 ID:EyB3Tc9p0

空間を把握する能力というか、実際に自分がそこに居るイメージが出来てないんだろうな。
机で寝てる女の子とかあんな狭いスペースにどうやって入ったんだよ。
イスもひけないだろ。


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:20:39.07 ID:tmxzz3O20

>>52

椅子と本棚の間が狭すぎるっていうのは気づいてない無かったけど確かにそうだな
後ほんの分厚さ、手前のが薄くて奥のが分厚いっていうのも言われて気づいた
こういうの一つ一つが違和感の原因なんだな
ありがとう


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:15:09.23 ID:Afveygp20

パース、っていうか透視図法を絶対視してるド素人様は多いけど
透視図法による遠近表現と、視覚上の遠近って実は別物だから
頭使ってELVP決めないと、「不自然な図」にしかならんよ^^;
大体、体系的にパースの取り方学んでる奴この中に一人もいねーだろ^^;
見よう見まねの知ったか厨が何語ってんの?って感じ^^;


59:転載アフィカス死ね:2012/09/30(日) 12:21:51.65 ID:GDUsnQuR0

>>54
割と正しいこと言っててワロタ
一概にパースだけ学んでも無意味
空間圧縮とかそこらへん体型的に学ばないとね
それをつかむのは練習するのが良いんだけど
すぐに聞くやつばっかだよね

Perth_01.jpg

アニメ製作現場のお話


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:28:06.12 ID:tmxzz3O20

>>59
甘えたでごめん
ただ今まで何度も背景がある絵を描こうとして挫折して結局抽象的なのとかで妥協してたんだ
練習方法もわかんないしこのままじゃ絶対進歩しないと思ってスレ立てた


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:34:13.64 ID:HvfhD/VU0

>>54
ELVPって何?


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:37:03.44 ID:Afveygp20

>>111
つなげて書いたけど、ELとVPね^^;
目線の高さと消失点ってこと^^; 透視図法の基本だよ^^;


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:39:12.30 ID:/QvCJIGV0

>>115
そうなのか、さんくす


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:28:06.38 ID:0Ug3bxVa0

撮影してるカメラの位置もあんまり意識できてない感じ
スケールってのは大きさの対比のことで、机の上の本の大きさと
それとカメラから大体同じ距離にある、本棚の本の大きさを比べれば不自然に本棚が大きいのがわかるはず


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:32:32.13 ID:tmxzz3O20

とりあえずまとめてみた

テーブルの幅が太すぎる

机と本棚の感覚がおかしい
イス引けないし本とれない
⇒実際に自分がそこに居るイメージを持つ

人間がパースに乗ってなくてみんなサイズが一緒

本の厚みがバラバラすぎておかしい
後ろの棚と机にある本のとで差がありすぎってかでかすぎ
本棚の真ん中から少し上の位置にある板の角度も違和感
⇒本棚修正

スケールがおかしい
⇒棒立ちのキャラ描いて対比物の図を作る
もしくは自分で実際の物に触れてスケールを把握する

人物のパースとるとき正面だけじゃなくて人体の厚みも考慮したほうがいい

おススメ⇒パース塾読む
最終手段⇒3Dで作れる便利ツール使う

すいません聞きたいのもう一枚あるんで投下します


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:34:42.95 ID:tmxzz3O20

途中なんだけど、人物が道路に対して明らかに浮いてる
どうしても直せないんだ




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:39:18.44 ID:UEy8PK/bP

>>67
これは一体何がどうなってるの?
鏡に背中が映ってるとしたらめっちゃくちゃやで


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:45:12.32 ID:Ymuh0MuD0

>>67
人物は特に違和感なくできていると思います。
右の電柱(?)が消失点に沿って丸みを出せてないのが
違和感の原因ではないでしょうか?




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:49:44.41 ID:Bh3moNKp0

>>67
足下に蔭つけたらいいんじゃね


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 14:06:42.94 ID:Gm4TypYP0

>>67



地面の角度が120度くらいに感じたので90度に近くしてみたら他のが潰れた


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:50:26.65 ID:bY9lRAdm0

宮崎駿の馬車が描いてある画像が参考になると思った


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:54:38.96 ID:pl5l2Dq90

まぁ実際よう分かってないから
このスレに来たわけでご指南のほどよろしく頼みますわ




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:04:01.06 ID:uhSQqlxz0

>>80
標識の隣の人物の股間と手前少女の胸の高さが揃ってるのがまず違う


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:57:11.40 ID:io/FidDy0

多少パースがくるってたってシロートさんにはわかんねーよ!むしろ味にしちまえ!
ってなんかの教本にあったな。

アニメーターとかも迫力重視で描くこともよくあるらしいしもー正解なんてなんでもいいよな


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:59:05.07 ID:UEy8PK/bP

>>82
何の話にでも共通することだけど
わかっててあえて崩すのとわからないから適当なのはすごい差だぞ
特に違和感持たれるようなら味でもなんでもなくて単に下手なだけになってしまう


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 12:59:32.30 ID:pl5l2Dq90

素朴な疑問なんだが何で消失点がアイレベルに統一されてないといけないんだ?
もちろんそっちのが違和感なく見栄えもするんだろうが


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:01:59.66 ID:UqS2oRkv0

>>84
水平線は1つしか見えない
ぐらいの認識だな俺は


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:04:32.88 ID:pl5l2Dq90

アイレベルって要は目線の設定ことだろ?
それが俯瞰煽りの境って認識ぐらいしかないんだが
他に何があるの?


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:17:00.08 ID:0Ug3bxVa0

目線じゃなくて「目の高さ」な
ある画像は、ある一つの目の高さから見えている図なのに、
一つの絵の中に複数のアイレベルがあるのは不自然に見えるから


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:28:47.09 ID:0Ug3bxVa0

目線は見ている方向
高さは地面からの目の高さ
消失点が一本の水平線で統一されていないと、
下手な合成や切り貼りみたいな効果が出る


133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:56:16.66 ID:pl5l2Dq90

とりあえず言われた胸の位置あわせてみた



>>127
言い方が気に障ったなら謝るよ
透視図法の他は空気遠近法と色彩遠近法なわけね
でこれも視覚的には「ウソ」なわけだ
俺は視覚的な正しさにこだわってないからこれらの技法を学べばいいでおk?


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 14:01:20.57 ID:F0cJc21nO

>>133
手前の顔って人物だよね?
道路にめり込んでない?


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 14:10:03.50 ID:pl5l2Dq90

>>135
自分が感覚的には感じてないから怖い


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 14:06:23.54 ID:QuObx3O00

>>133
絵に関して言えば、平行なアイレベルの場合、

人物の背丈がだいたい一緒なら、
アイレベルは人物の同じ部分を通る

この絵なら、赤い人の胸にアイレベルがあるけど、
他のモブも皆胸のあたりにアイレベルがくるように書かなきゃってこと


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 14:10:03.50 ID:pl5l2Dq90

>>139
おk分かりやすくありがとう


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:08:34.58 ID:0Ug3bxVa0

論理的におかしい構造を描いてる絵って、素人でも直感的「どこかおかしい」のがわかる
作者が意図的に不自然さを描いてる場合は「不思議な絵」になるけど
作者が基本を理解してなくて不自然になってる場合は「下手な絵」に見えてしまう不思議


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:36:31.08 ID:HvfhD/VU0

透視図方でのパースの正しさもいいけど、俺は描き込みを増やしたい

想像力が足りないのかな


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/30(日) 13:37:33.90 ID:UqS2oRkv0

>>114
俺もこれ



kanren_line.png

Pixiv人気パース講座まとめ

kanren_line_end.png




キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編キャラとモノの基本スケール図鑑 パブリック編
ユニバーサル・パブリッシング

グラフィック社 2012-10-05
売り上げランキング : 117924

Amazonで詳しく見る


パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべてパース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて
椎名 見早子

廣済堂出版
売り上げランキング : 26964

Amazonで詳しく見る


パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座
椎名 見早子

廣済堂出版
売り上げランキング : 148472

Amazonで詳しく見る


パース塾3 構図編パース塾3 構図編
椎名見早子

廣済堂出版
売り上げランキング : 153565

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/10/01 22:00 ] 背景の描き方 | CM(24) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【パースの勉強スレ】背景がある絵かける奴ちょっと来い | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

4055 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/01(月) 22:05:24


パース塾はわかりやすくていいよね


4056 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/01(月) 22:49:13


背景は素直にパース塾なり参考書買った方が早いぞ
1冊やり終えたら全然違う


4057 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/01(月) 23:10:45


手前の顔が自然に見えるのは地球が丸いからじゃね


4058 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/02(火) 00:34:49


1は感覚のまま描いていく方がいいと思う。
パースをきっちり取るとつまらない絵になりそうで怖い。

正確な絵描くやつなんかいっぱいいるんだから
もっと感覚に寄った絵が見たい。


4059 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/10/02(火) 04:00:59


パースは「パース!マンガでわかる遠近法」と「パース塾」を見て
あとは実際に描きまくるのが一番
読んでわかったと思っても描くとわからんのがパース
描く→わからん→読む→わかる→描く→わからん の繰り返し
漫画描くと強制的に背景描くハメになるからおすすめ


4060 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/02(火) 04:30:36


厚塗りの記事消しちゃったのかな?
参考にしたかったのに残念


4061 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/02(火) 08:28:39


しばらくパースつけずにアクソメ(だっけ?)で町を俯瞰で描いてると立体の感覚が掴める気がする


4065 : あゆーにゃ名無しさん 投稿日:2012/10/02(火) 17:12:38


漫画描く場合は必須だろうね
パース知ってるけど自分はあまりパース関係ない絵だから必然性ないや
宮崎駿のページに書かれてる圧縮もパースのうちだと思うが。
だから正確には中心点がズレることになる。
全ての物体のサイズ決めて空間に置いても奥が圧縮されるから中心点がズレる。
建築家なんかの製図の基礎でもやっとけばいいんじゃない。
そんなに難しくないよ。理論的なマニュアルなんだし。
理論の効かない目に見えない感覚を描くことの方が難しい。


4066 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/02(火) 20:38:16


パースだけを絶対視して描いてた頃『横から見た場合明らかにコレでかいだろ』とかそういうこと
一切気にしてなくて色々ひどい背景だったわ……いや今もひどいんだが。
日ごろできるだけカーブする車の短縮のかかりかたとか、手前から奥に行く人の小さくなりかたとか観察するようにしてるが、
まあ一日二日で出来ないのは辺り前だからこつこつがんばって投げず色々試すのが一番大切だろうな。


4067 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/02(火) 22:58:53


山城義彦『現代パースの基本と実際』
美術出版社の漫画の描き方系の本でパースを勉強する為の本として挙げられていた。
建築家向けの本。
立面図と平面図の重要性がよく分かる本です。
ハッキリ言って、変な絵を描いてる連中は「立面図」、「平面図」の概念も無しに描いてるから変な絵になんねん。
「立面図」っちゅーのは、物の高さ。
「平面図」っちゅーのは、物の位置を決めんねん。

ルーミス『初めてのイラスト教室』
正しいイラストを書く為には、パースの基本を知らねばならぬ。
というわけで、全体の半分くらいはパースに関することが書かれてるし、描かれてる。
人物が鏡に映る時とか、水面に映った時とか、坂道のパースの描き方とか色々。
真似して一緒に描けば、勉強になりますよ。

>手前から奥に行く人の小さくなりかたとか観察
何を観察してるのか知りませんが、立っている人間を長方形の箱の中に描く練習をしたことはありませんか?
前面に対角線を引き、交わった線から水平に線を引く、その線をサイドにもパースに合わせて引く。
その線のラインが「大転子」の位置で、上半身と下半身の中間の線として…
まぁ、いいや、人間やその他の物体は全て長方形の箱の中に入ります。
そう考えれば、遠くの長方形の箱は小さいし、手前の箱は大きい道理。


4068 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/03(水) 00:13:57


4057
手前の頭だけ見えてる人物が他の人物の胸に届かないくらいの身長である(子供とか)、
道がこちらから見て上り坂である、
といった具合に、あの絵の通りに見える状況はいくらでもあるからだと思う。


4074 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/03(水) 15:24:33


パース塾って文章は分かり易いのかもしれないけど、作例はそのまま信じるとヤバいと思うんだ…
まさに>>59で言われてるダメな例ばかりだった。
どこかにレンズ効果の事が詳しく載ってる本やらサイトて無いだろうか、探しても「このレンズで撮ると、こうなります」みたいに結果が提示されてるだけの物しか見つからないんだよ…
やっぱり一眼買うしかないのだろうか…高いんだよなぁレンズって…



4076 : 名無しさん@2chさん 投稿日:2012/10/03(水) 18:56:48


パースの突っ込んだ勉強がしたかったら建築パースの本がお勧め
マンガ向きに解説してある本はさわり程度にしか説明してないから返って分かりにくい


4085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/04(木) 23:29:09


パースは近いサイズの実物見て決めるのが一番
頭で考えると碌なことがない

物の長さや距離と角度を正確に取る練習のほうがはるかに役立つ。


4100 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/07(日) 12:06:27


物のスケールなんかどうでもいい
アイライン決めてそこに消失点が揃ってるかってだけ、斜めとか三点透視は縦な
それで変なら視野角が広角になってるだけ、描いてる絵の中に二点透視の消失点とると広角になりがち
それでも変なら人物のパースが取れてないんだろ


4205 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/13(土) 04:33:53


パースのかかり具合ってレンズによっても変わってくるからこれが正しいんだっていう思い込みは絶対避けた方がいいよ、むしろ感覚的におかしくないならパース無視しても問題なかったりするよ。


6272 : 名無しさん 投稿日:2013/02/24(日) 17:17:51


絵描く上での最大難関だよな。ただ要領覚えたら段違いで画力上がるだろうけどね


7117 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/29(月) 21:58:11


人工物の線だけならまだ描けるんだけど
塗りと自然がお手上げ状態。


7642 : 名無しさん 投稿日:2013/07/09(火) 04:31:07


アイラインとか圧縮とか知らなかったわ
自分の絵が何で変なのかちょっと掴めたかも
本読んで勉強する


7645 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/09(火) 12:11:09


※7642
細かいけど、アイレベル(目高)とホライゾンライン(地平線)な

初心者の人の絵でパースの違和感がある場合って、人物は奥行きを潰した望遠パースで描かれてるのに背景が奥行きをやたら強調した広角パースになってるって場合がかなり多いんだよな
その辺はどっちかに合わせられるようになれば知識がなくても違和感はなくなるんだけど
レンズ効果の違いを覚えておくと後で便利かも


8411 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/23(金) 22:34:18


透視図法で見ると手前の人物は穴の中にいます!


13585 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/06/27(月) 01:31:24


勉強になりました。


13683 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/01/13(金) 13:36:24


>>59
なるほど手抜きアニメでよく見られる
走り去る車の動きを3D縮小でやっちゃってるやつが
どうにも違和感拭えないのはコレが原因か。


13911 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/11/21(水) 00:31:34


写真家でもねえくせに広角だの望遠だの言うから分かりづらくなるんだよなぁ
遠くになればなるほどパースの影響は小さくなるよとでも教えといたればいいのに



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ