これは面白い!全身の筋肉を上手く意識した『稲妻型』アタリの描き方 はてなブックマーク - これは面白い!全身の筋肉を上手く意識した『稲妻型』アタリの描き方


thunder00.jpg



人間を描く時には、まずアタリを描く事が多いと思います。

皆さんは、
どんなアタリを描きますか?

さて、今回はちょっと変わった
面白いアタリの描き方の紹介です。



皆さんは見た事があると思いますが、
まず最初に人を描く為に勉強した
絵の勉強本で有名な

ジャックハムの

人体のデッサン技法
人体のデッサン技法

この中で『骨格』を勉強する為に描かれているのは
こんな感じです。

あたり例1



また、こちらも有名な
ルーミスの

やさしい人物画
やさしい人物画

で描かれている、
『骨格』の勉強する時のアタリ

あたり例2


などがあります。

この本を勉強した人は
『骨格』の部分を上手くアレンジして
アタリを描かれていると思います。


『骨格』を覚えた後に待ち構えているのは
『筋肉』です。

この筋肉が非常に複雑で
覚えにくいし描きにくいと思います。

そこで今回紹介するアタリの描き方
『稲妻型』のアタリです。

この描き方は、Youtubeで公開されている
スケッチの動画



の中にあるアタリの描き方が

稲妻形アタリ



稲妻のように描かれている所から来ています。



この稲妻には意味があり
苦手な『筋肉』を表わしています。

正確的には、

・肩
・二頭筋
・ふともも
・ふくらはぎ


の筋肉の膨らみです。


筋肉の参考はこちらから
肩を理解して描こう
腕を理解して描こう
脚を理解して描こう


腕や足などの筋肉が意識出来ない人には
とてもお勧めな描き方だと思いますので
一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。


また、Pixivの講座でも
描き方が紹介されていますので
こちらもお勧めです。




ではでは~。


kanren_line.png

おまえらの絵の途中経過とか見せてよ

初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ

kanren_line_end.png






やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 1299

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 898

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/10/05 17:00 ] 人間の描き方 | CM(24) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - これは面白い!全身の筋肉を上手く意識した『稲妻型』アタリの描き方 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

4089 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/05(金) 23:04:47


特に足のアタリが参考になった。ありがとー


4090 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/05(金) 23:37:44


これは良いな
思った以上に凄い


4091 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/06(土) 00:20:32


ルーミスの骨格なんかデスピサロっぽいなw


4092 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/06(土) 00:59:17


あんまり画期的なテクニックを絵の分野では見たことなかったがこれは凄い


4093 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/06(土) 02:54:01


これ超スゴイ
管理人さん、取り方教えてくれた方々、ありがとう


4095 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/06(土) 19:28:46


まるでだめだ、そもそも一番上の雷の画像ちゃんと見てみろ
カミナリは漫画みたいに稲光が上下しながら降りたりしてねえよ
これだけでもンなものが役に立つとか言ってるヤツがどんな
モノの見方をしているかが知れる

筋肉を上手く描きたいならマッスだよマッス


4096 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/06(土) 20:07:40


以前このアタリを見てから
ずっとこの資料探してた、ありがとう。


4098 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/07(日) 00:04:15


俺も昔学生の時コレだった、最近は円錐吊るし型


4101 :  さん 投稿日:2012/10/07(日) 13:56:17


なるほど。
稲妻型は初めから筋肉の流れや膨らみを加味した当たりを描くってことなんだね。
他の方法は腰の向きや上半身とのひねり具合や
腰とウエストの位置の変化等が加味されてる。

人体をデッサンする時鉛筆は止まらず一気にひと流れを描くのが良いって
教わったがこういう途中段階があった方がやりやすいかもね。

まず服を脱がし好みのポーズをなるべくリアルに頭に浮かべ
そこで抜かず禁欲し
筋肉の付き方や腰の向き肩の位置等全体像をできるだけ一度に加味しながら
一気に肩から爪先まで背中からかかとまで描き通すんだという意気込みで描くと
良い緊張感のある線が描けるようになる ってことらしいよ。

因みにこういうサイトの米見ていつも思うことは修作は
なるべく大勢の人と一緒にした方が上達が速いよ。
人との違いで勉強になる。長文失礼。


4102 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/07(日) 13:59:20


これで描ける人は当たりなくてもある程度描けると思う


4103 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/07(日) 16:38:24


これはクロッキーも同時に出来てる感じで
とてもいいんでないか


4104 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/07(日) 21:16:59


これはいいな。ラインでポーズを決めて肉付けしていけるから
無駄があまりないからササッといろんなポーズを試し描きするのに
向いてるかも。


4107 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/07(日) 22:41:11


試しに描いてみたんですがいいですねこれ。
一体描く時間が短縮できた気がします。


4111 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/07(日) 23:55:22


これは面白いけど 4102 の言うとおりだと思う
上手く描けない人向けじゃなくて
速く描けない人向け


4113 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/10/08(月) 02:01:02


いつもアタリ描かない
というより描くと絵が固くなっちゃう


4119 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/09(火) 20:37:30


4102はポーマニについてでもよく聞かれる意見だな

ほかの描き方を何百通りも試して描き込んだ人なら
こんなあたりのとり方もできるってだけの話


4171 : 名無しさんさん 投稿日:2012/10/11(木) 15:44:11


これ良いね
ある程度筋肉勉強した人向けだけど


4340 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/10/21(日) 12:24:53


おもしろいねー


4579 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/06(火) 21:10:59


いちいちこんな面倒なあたりなんて描かねーよ


4600 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/08(木) 02:47:19


以前つべで見かけて、真似してみたけど
アメコミ風のマッチョな立ちポーズを描く時に便利だと思った。
手足のバランスと、筋肉のアウトラインが素早くイメージ出来るのがよさげ

でも、華奢な体系や、ひねりのあるポーズや丸まったポーズでは、あんまり使えんかった。


5778 : 名無しさんさん 投稿日:2013/01/29(火) 15:41:30


ああ、なるほど!
これは良いね!いつもアタリを描くと絵が固くなるんだけど
これで試して書いてみたら凄く良かった!自分の絵に合うようにしてみたらいけたよ
ありがとう!


5879 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/02/09(土) 15:38:19


これは面白い!のとおりだね
おれは低レベルすぎて応用編のはチンプンカンプンだけど
分かる人からしたら面白いんだろうな


5968 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/11(月) 21:04:46


ある程度描ける人向けなのかな
イナズマのバランスが既にちゃんとしてるもの
描けない人にはイナズマがバランス良く描けないと思うんだ


6612 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/14(木) 20:35:23


描くるひと向けだね
でも面白い



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ