1:
サイベリアン(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 22:33:55.33 ID:490OflLxP
【1枚3万円でも高すぎる! ソーシャルゲームイラストの適正料金はおいくら?】
イラストレーターに求められているのは
クリエイターとして入魂の一枚を描くのではなく、
職人として、右から左へと大量生産される
イラストを描いては流す作業をスムーズに行うこと。
作者の意図とか、そんなことはどうでもいいことなのだ。
ところが「この仕事は金儲けのため」と割り切って
職人に徹することができる人ばかりではない。
「今のところは、修正を依頼しても断ってくるようなイラストレーターもいます。
でも、pixivに次々と新しい描き手が登場していることから見ても、
今は人気を得ているイラストレーターでも、
5年、10年後に生き残っている人はわずかでしょう。
職人に徹することができない人に、先があるとは思えません」
(開発会社の社員)
職人であると割り切れば、ソーシャルゲームのイラスト制作は極めて割がよい。
携帯電話やスマートフォンを通して見るものなので、
塗りの部分も、複雑な色づかいよりも原色のほうが目立つ。
つまり、作業を通常のイラスト制作よりも
ハイスピードでこなすことができるというわけだ。
そのため、作業が効率化できることがわかっていけば、
「超一流」以外のイラストレーターのギャラは下落していくと考えられている。
「イラストが1枚3万円というのは高すぎます。
いずれは、1枚あたり1万円以下で、大量生産してもらう流れになるのではないでしょうか」(同)
原稿料が高かろうと安かろうと、一定のクオリティは保たなければならない。
原稿料が安いからと手を抜いたら、次から仕事はこなくなる。
それにほとんどの仕事では、発注元の指示に従って書くのが当たり前だ。
すべての仕事に自分の意見や意図を主張してなんていられない。
そういうのは、文豪にでもなって
「ぜひ、先生の玉稿を……」
と依頼が来るようになってからやればよいことである。
アニメ・マンガ・ゲーム・ライトノベルといった消費されていくメディアの中で
脚光を浴びるイラストレーターの立ち位置は、
クリエイターではなく職人である。
そのことを自覚できるか否かが、生き残りのカギだ。
http://www.cyzo.com/i/2012/10/post_11594.html
2:
アンデスネコ(愛知県):2012/10/08(月) 22:35:15.56 ID:6A6CTniG0
ダンピングされないほどの絵描きになる、もしくは転職しなさい
7:
メインクーン(大阪府):2012/10/08(月) 22:36:34.81 ID:J9K+TppM0
組合つくれよ
156:
ヒマラヤン(関東・甲信越):2012/10/08(月) 23:15:37.82 ID:36wr5Dg6O
>>7
できたよ
9:
ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 22:36:43.39 ID:rc+YRyl+0
一枚5000円で良いだろう
216:
ラガマフィン(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 23:38:11.36 ID:ssgTQiI/0
>>9
それは1枚1時間で書けということだよな。
無理に決まってるだろ。
絵描きは奴隷じゃねーぞ。
10:
茶トラ(dion軍):2012/10/08(月) 22:36:53.32 ID:JWawgpN40
SEでもイラストレーターでも何でもそうだけど
そうやって作ってく人を大切にしないからすぐに国外に人が流れる
14:
マレーヤマネコ(山形県):2012/10/08(月) 22:37:29.66 ID:Z8Ae4Ouo0
10枚書いたら30万じゃん
579:
マンチカン(新疆ウイグル自治区):2012/10/09(火) 01:59:51.69 ID:Zk/ABm/X0
>>14
毎月一定の仕事があれば別だけど、端末の仕事としては安すぎる
15:
ユキヒョウ(北海道):2012/10/08(月) 22:37:50.12 ID:7Ip3EApF0
1枚なんて数時間で描けるんだろ?
26:
シャルトリュー(大阪府):2012/10/08(月) 22:39:06.94 ID:UECCoG3b0
>>15
絵によらないか?
キャラの立ち絵だけでも五時間はかかるとかきいたぞ
45:
ユキヒョウ(北海道):2012/10/08(月) 22:45:46.73 ID:7Ip3EApF0
>>26
時給6000円じゃん。
通勤時間0だしな。
17:
三毛(北海道):2012/10/08(月) 22:38:04.02 ID:VW7H5VU60
原稿料1枚3万なら24時間で書き上げれば日給1万円だろ
16時間なら日給1万5000円だ
どこが低いんだよ
23:
ノルウェージャンフォレストキャット (山梨県):2012/10/08(月) 22:38:47.03 ID:TeD5Wll50
>>17
そんなに需要ないだろ。
有名絵師ならともかく。
401:
ベンガル(東京都):2012/10/09(火) 00:42:17.55 ID:GpP4B7bg0
>>17
日給4~5万ないと自営業は成り立たん
406:
ヒョウ(兵庫県):2012/10/09(火) 00:43:41.91 ID:RAc57Mz20
>>401
売り上げじゃなく?
579:
マンチカン(新疆ウイグル自治区):2012/10/09(火) 01:59:51.69 ID:Zk/ABm/X0
>>17
毎月一定の仕事があれば別だけど、端末の仕事としては安すぎる
20:
アフリカゴールデンキャット(群馬県):2012/10/08(月) 22:38:34.32 ID:lJHyFyVL0
知人の漫画家に聞いたんだが
Pixivやってると業者に声かけられてウザいらしいな
で、本人とわからないようにやってるからって
スゲー安い値段提示されて笑ったって言ってたw
22:
アムールヤマネコ(家):2012/10/08(月) 22:38:46.71 ID:T8uH6JnF0
同レベルのイラストレーターが大量にいるんじゃ、しょうがないわな
24:
トンキニーズ(埼玉県):2012/10/08(月) 22:38:54.73 ID:ZvKGe51HP
似た仕事で10年食ってるけど、
何も考えてないピクシブ新人が格安でソーシャル系の仕事を受けまくって自滅して、
そのせいで業界の相場が暴落する自爆テロされてるイメージ。
安売りすると自分も業界ももたんぞ。
貯金のない新人の方が早く死んでしまうとは何事だ、状態なう。
521:
ギコ(アメリカ合衆国):2012/10/09(火) 01:43:25.98 ID:sdU0USSF0
>>24
自分は写真で食ってるけど、写真の世界もそんな感じ。
最近のカメラは優秀だから、素人でもそこそこの写真が撮れちゃう。
750:
ターキッシュバン(やわらか銀行):2012/10/09(火) 08:27:31.35 ID:4OSGSVXv0
>>24
ある程度の技術が必要だけど
そのある程度の技術を満たす人が多くいる
相場が暴落するのは仕方がない
断って金が貰えないよりも安く売って儲けたいと考えるのが普通
野菜と似てる
沢山出来たからって安く売らなければ他の人が作った安い野菜が売れる
30:
ラ・パーマ(東京都):2012/10/08(月) 22:40:48.54 ID:QuXWBhKz0
月に仕事をする時間÷1枚に掛かる時間
これで喰っていけないなら仕事にしちゃいかん。
内職でやってくれる人に1ヶ月で2万円/枚*2~3枚とかで振ったほうがみんな幸せ
31:
パンパスネコ(家):2012/10/08(月) 22:40:51.02 ID:Ph+MWUMW0
1枚書けば良いわけじゃ無くて
何枚か書いて気に入られた物にしかギャラは支払われない
意外とトラブルになる原因
32:
ラ・パーマ(チベット自治区):2012/10/08(月) 22:41:54.06 ID:s/HY4Idu0
厳しいと分かっててプロになったんだろ?
もしかして趣味の延長楽してお金稼げるとでも思ってたのか
67:
ターキッシュアンゴラ(福岡県):2012/10/08(月) 22:52:21.96 ID:TW0vSQ7r0
>>32
逆に言うと、報酬はそこそこの金額を払うべきなんだよ
基準に満たない品質のものに金は払わない、基準を満たしたものには十二分に払う
今みたいに要求を満たした完成品をクソみたいな金額で買い叩くのは
クライアントも遠くないうちに痛い目見るぞ
71:
イリオモテヤマネコ(栃木県):2012/10/08(月) 22:53:59.39 ID:PDQtzFTJ0
>>67
ソーシャルゲーの将来については中の人がもっともよくわかってんだろうな
35:
サイベリアン(やわらか銀行):2012/10/08(月) 22:41:59.28 ID:ZDUUz5Td0
クライアントの意見が大事なのはわかるけどさあ
何でもかんでもハイハイていう姿勢が業界の首しめてることに気づけ
99:
トンキニーズ(チベット自治区):2012/10/08(月) 23:01:12.79 ID:2+YO7YjyP
>>35
それ日本全部。
38:
コラット(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 22:42:57.10 ID:XHDZV35+0
イラストレーター若手実力派ナンバーワンの岸田メルの画力
このクラスの絵師で1冊30万しか貰えないなんて世の中間違ってるだろ
48:
ターキッシュバン(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 22:47:00.47 ID:rc+YRyl+0
>>38
絵上手い奴なんか書くのも速いからな
30万なんて超勝ち組じゃん
41:
ぬこ(静岡県):2012/10/08(月) 22:44:17.65 ID:JX07VBiV0
テレビアニメの原画なんか1カット4000円だぞ
色塗る必要ないとはいえ動きのタイミングも考えなきゃならんし
カット内容によっては1カットで原画何十枚も描く必要がある
1枚3万ってのはおいしい仕事
42:
ベンガル(大阪府):2012/10/08(月) 22:44:38.59 ID:qus7yHU40
安定的に仕事が貰えるなら高いが、2,3枚描いてって発注なら妥当な額だ。
46:
ベンガル(大阪府):2012/10/08(月) 22:46:20.30 ID:qus7yHU40
>>1
挿絵で一冊30万なら十分だ。
漫画なら安過ぎ。
49:
しぃ(長崎県):2012/10/08(月) 22:47:12.78 ID:b/Nrsuvs0
でもそういう業界なんじゃないの?
芸術家みたいに才能や美的センスがモノを言うような
60:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 22:50:28.79 ID:lzpdNQI50
安く買い叩かれたくなきゃ腕を上げろ
口の前に腕と脳を動かせ
三文仕事で報酬高くしろとか舐めた事言ってんじゃねーよ
イラスト書く奴は自己評価高く思いがちだけど、
世間の評価はただのフリーターのキモオタと同じだからな
69:
シャム(埼玉県):2012/10/08(月) 22:53:15.70 ID:t0ohTsk80
>>60
腕よりスピードを求められてるんだろ?
そこそこの絵が描けて
仕事が早い人を求めてる
94:
ボルネオウンピョウ(東京都):2012/10/08(月) 23:00:30.15 ID:TpsHhSJR0
>>69
その通り
66:
ボルネオヤマネコ(大阪府):2012/10/08(月) 22:51:53.53 ID:uo/sCqTY0
一日でつくれないんか
759:
アメリカンワイヤーヘア(岡山県):2012/10/09(火) 09:51:17.90 ID:hzKw6PTH0
>>66
例えば履歴書書くのだけでも下書き清書するというのに…
それに加えて色塗りとデザインを一からと考えると一日とか超無理ゲー
75:
スペインオオヤマネコ(長屋):2012/10/08(月) 22:55:24.20 ID:rMS3/6cS0
イラストレーターってそれ一本で食っていく職業じゃないだろ
76:
エジプシャン・マウ(神奈川県):2012/10/08(月) 22:55:35.38 ID:wCcbUN060
イラストを描くってのがどういう作業なのかわからんし
人物や服装や小道具のデザインやら背景のデザインやらがすでにあって
ポーズと構図決めて絵描いて、色塗ったりエフェクトかけたりする仕事ってなら
1枚1万円前後でも変じゃない気がするんだが
84:
ジャガーネコ(高知県):2012/10/08(月) 22:57:45.53 ID:D+C5S4uY0
宮崎駿なんかは数分できっちりと動きがわかるラフ?絵とか書くんじゃなかったっけ?
後はそれに肉付けしていくだけだろうから、2時間もあればほぼ完成なんじゃねえの
96:
ジャパニーズボブテイル(大阪府):2012/10/08(月) 23:00:50.55 ID:UOcWK7xe0
>>84
さすがに宮崎駿と比べるのは無茶だろ・・・
103:
ペルシャ(大阪府):2012/10/08(月) 23:02:13.08 ID:nR6Mrdnx0
>>84
宮崎駿みたいな規格外の天才と比べるどんな鬼畜だ
85:
ハバナブラウン(東京都):2012/10/08(月) 22:58:03.56 ID:ya/HIJUZ0
その仕事を受けるも断るも自分次第だわなあ
ご飯食えなくてやりたくない仕事なら断ればいいんじゃないですかねえ
86:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 22:58:11.71 ID:lzpdNQI50
1枚3万なら10枚かけば30万だろ
どう考えても高すぎる
若手リーマンの収入超えちゃだめだろ
まぁ5000円が妥当だと思うよ
30枚かけば15万、がんばって40枚かけば20万
91:
ヨーロッパヤマネコ(長野県):2012/10/08(月) 22:59:37.75 ID:DbMACPJ20
>>86
若手リーマンの収入は関係ないだろ・・・
それただの感情論以外になにかあんの?w
97:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 23:00:56.79 ID:lzpdNQI50
>>91
感情じゃなくて仕事として妥当な報酬って考えりゃそんなもんだろ
ただが絵で1万とか3万とか狂ってるとしか思えん
世間様がどんだけ汗かいてその1万やら2万を稼いでるのか考えたら
とてもじゃないけど言えない金額
101:
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2012/10/08(月) 23:01:46.75 ID:/Jd19pu60
>>97
その考え方はさすがにおかしい
108:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 23:03:23.31 ID:lzpdNQI50
>>101
世間じゃオタ絵なんてただの落書きくらいにしか思われてない
アニメ絵のイラストレーターですなんて自己紹介しても
あぁフリーターのオタクかってなもんだよ
まず世間との溝を埋めたほうがいいと思うよ
118:
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2012/10/08(月) 23:04:47.53 ID:/Jd19pu60
>>108
労働とその対価に対する考え方がおかしいっつうのw
123:
猫又(埼玉県):2012/10/08(月) 23:05:27.70 ID:TO567C4g0
>>108
与えられた仕事をやればいいリーマンにはわからない世界
116:
ターキッシュアンゴラ(福岡県):2012/10/08(月) 23:04:37.52 ID:TW0vSQ7r0
>>97
特化した職業なんだから報酬高くたっていいんだよ
事務職みたいにずっと仕事があって同じ事やってればいいわけでもないだろ
そもそもこのクライアントはアホみたいに悪どく荒稼ぎしてる連中なのに
95:
バーマン(石川県):2012/10/08(月) 23:00:32.22 ID:68Y3yzGm0
>>1
一枚3万って結構凄いと思ったけどそうでもないのかな
153:
黒トラ(東日本):2012/10/08(月) 23:13:20.20 ID:0OQg2+FD0
>>95
あくまで一例だが、一枚描くのに
一次ラフ→修正→二次ラフ→一次本番→修正→二次→
差分→それぞれ画像リサイズ版作成→納品
みたいに何工程も挟むので結構時間が掛かる
100:
ヨーロッパオオヤマネコ(宮崎県):2012/10/08(月) 23:01:21.13 ID:CSkaQxFi0
趣味でやるぶんには1枚3万でもよさそう
定期的に仕事の依頼がないなら他に仕事探したほうが・・
106:
ピューマ(チベット自治区):2012/10/08(月) 23:03:20.74 ID:3/BStiS90
ハイアマチュアみたいのが
片っ端から安く請けて
「これじゃ食っていけない」って退場。
発注元が、プライスタグだけは放さないので
その値段が相場になっちゃってる状態。
モデルとしてはもう崩壊してんだから
新しい仕組みを1から作り直せ
107:
シャム(チベット自治区):2012/10/08(月) 23:03:21.44 ID:U/ZJvwax0
素人には相場がよくわからないな
月10枚書けば30万なら高給取り?くらいしかわからん
110:
猫又(埼玉県):2012/10/08(月) 23:03:39.91 ID:TO567C4g0
一枚3万!!!
描かせろ
121:
ベンガルヤマネコ(アメリカ合衆国):2012/10/08(月) 23:05:00.65 ID:libjrluq0
キャラデザで3万なのか CG一枚3万なのか
ようわからんな
138:
ブリティッシュショートヘア(千葉県):2012/10/08(月) 23:10:36.04 ID:gAt8IwvL0
ってか、制作会社の人間が
24時間画面とにらめっこしてても描けないものを描いて貰って
それで商売しようってんだからさあ。
立場の強い弱いじゃなくて、あくまでそのビジネスの中での
役割の大きさとして、正当な対価が支払われないと。
まあ実際、個人で仕事請けるとかしてるとこうなるし、
企業も、対個人の方が遥かにやり易いんだろな。無理通せるし。
日本も、業界で連帯して労組とかしっかり作って
権利主張しないと底辺は生きて行けなくなるよ。
141:
ジャングルキャット(大阪府):2012/10/08(月) 23:11:18.10 ID:njDJYDEP0
雑誌でのエッセイのイラストが1枚3000円だったって友達が言ってたなぁ
150:
シンガプーラ(家):2012/10/08(月) 23:12:53.63 ID:NMwKkc5a0
>>141
よくある落書き挿絵じゃなくて?
じゃなかったらボられてるから。
145:
マンクス(関東・甲信越):2012/10/08(月) 23:12:20.48 ID:augbIz/IO
人物より背景描ける人の方が重宝されたりする
146:
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2012/10/08(月) 23:12:29.85 ID:/Jd19pu60
上にも書いたけど、さんざん般化されまくってテンプレートと化したアニメイラストの上で
「絵師」を職業にしようと思うなら、こういう流れに飲み込まれても仕方ないと思う。
154:
オシキャット(アメリカ合衆国):2012/10/08(月) 23:13:22.39 ID:BVTrpox+0
イラストの種類によるが作業はたいだい2、3日+α。
ただソーシャルゲームなどは高解像度での提出が少ないからそこらへんは割りと良い方
つか、10枚書いて30万って発想はしてない、工程も絵描きそれぞれ、
その都度額も違うし(額は気にしてない予定とあうかどうか)、
先方とのトラブルで予定通りに行かねぇし
157:
チーター(宮崎県):2012/10/08(月) 23:15:51.65 ID:uIslSmuD0
ソーシャルで3万ならまぁまぁ重宝されてる部類だな
底辺絵師にはカラー背景付き8000円以下で依頼してくる
165:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 23:18:09.13 ID:lzpdNQI50
1万から3万なんて超高いけど
それでも安いってなら高い報酬得られるように努力しろよって事
一山いくらから出て来れない癖に文句だけは一丁前に言うのはバカ
167:
サバトラ(福岡県):2012/10/08(月) 23:18:29.29 ID:q44AoZL50
てか何で社員にやらせないの
ゲーム会社ならいるでしょ、そういう社員
171:
ジャングルキャット(東京都):2012/10/08(月) 23:21:24.37 ID:sdS3pMtU0
>>167
ゲーム会社には美大出とか沢山いるんだけど
その殆どが世間で受けるような絵を描けない
基礎とか美術っぽい絵を描かせるとそりゃ上手いけどね
172:
ヨーロッパヤマネコ(長野県):2012/10/08(月) 23:21:30.41 ID:DbMACPJ20
>>167
大量に絵が必要な時期とほとんど必要ない時期とで差があるんじゃねえの
毎月、常に絵かきが10人くらい必要だってのなら雇用もありかもしれないが
174:
スナネコ(神奈川県):2012/10/08(月) 23:22:24.92 ID:7ZX3EiiI0
>>167
最近はデザだけやって作業は外注、実は絵を描ける社員っているんだよ
ただ誰でも出来る事を社員がやるのは大きな無駄
202:
ピューマ(愛知県):2012/10/08(月) 23:33:32.21 ID:HTDTKpUD0
>>167
売れる絵書ける人は独立しちゃうんじゃね?
日本一ソフトウェアのこの絵書いてた人も独立しちゃったし
ぷよぷよ~んのキャラデザの人はコンパイル社員だったけど
ラノベとかのイラストやってる (ってこっちは倒産したからか)
169:
ヨーロッパオオヤマネコ(宮崎県):2012/10/08(月) 23:20:31.60 ID:CSkaQxFi0
絵師って他にも需要あるでしょう
ソーシャルゲーという新たな仕事先できてラッキーくらいに思ったほうがよさそうな
173:
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2012/10/08(月) 23:21:31.46 ID:/Jd19pu60
街の似顔絵描きも世界に一枚のオリジナルを書くけど3万円もしないからなあ。
確かにちょっと高いかもしれんな。
178:
ピューマ(愛知県):2012/10/08(月) 23:25:13.19 ID:HTDTKpUD0
絵画だとデパートでプロとして売られてる絵画の最低ランクレベルの人で
1号2万5000円ぐらいが相場らしいので(絵師が食えなくて投げ売りしてる場合を除く)
絵葉書ぐらいの規模で絵を描いてるなら、1枚3万円買い切りは適正価格なんじゃね?
http://www.artkan.com/sapot1.html
むしろキャンバス代や絵の具代分の原価が乗ってない分
高値で買ってくれてる気がする
187:
トンキニーズ(神奈川県):2012/10/08(月) 23:28:22.41 ID:b2/fCrd7P
>>178
イラストレーターとアートは売り方がちゃいます
182:
ペルシャ(大阪府):2012/10/08(月) 23:26:10.52 ID:nR6Mrdnx0
そういやpixivでランキング載ったらソーシャルゲーの会社から
「うちで絵描きませんか。金出さないけど」ってメールが来たって話あったな
相場を知らないアマチュア騙してこき使おうってのが増えてるんだっけ
185:
ベンガルヤマネコ(岐阜県):2012/10/08(月) 23:27:40.12 ID:/Jd19pu60
>>182
趣味で絵描いてる奴なら、自分の絵がゲームで使われるってだけで
魅力感じる層がいるんじゃね?
186:
ライオン(埼玉県):2012/10/08(月) 23:28:19.33 ID:bQL3HLf40
神撃のバハムート
こんなに背景も描き込んだイラストが1枚3万円とかモバゲーぼりすぎだろ?
188:
ラガマフィン(東京都):2012/10/08(月) 23:29:00.49 ID:lzpdNQI50
>>186
え?これが1枚3万?
たっけええええええええええええええええええええ
1000円でもいーよこんなん
197:
ヨーロッパヤマネコ(長野県):2012/10/08(月) 23:31:49.27 ID:DbMACPJ20
>>188
そりゃ俺だって、それらが1枚三万円で露天に並んでたとしても絶対に買わんわ
でもこれをつかって商売する側は三万円払うわけよ
199:
ジャングルキャット(東京都):2012/10/08(月) 23:32:52.49 ID:sdS3pMtU0
>>188
そりゃ個人が1枚だけ買うってんならそれでもいいけどな
194:
バーミーズ(千葉県):2012/10/08(月) 23:30:44.42 ID:NXvWmuEj0
ネトゲやりながらこんだけの絵を描けるってのも凄いと思うが
Pixivの絵を見てると、この分野も段々と中国に奪われていくなという実感が湧くよ
一枚三万なんてと空を仰ぐ一方で、一月の生活費を三万貰える一枚で稼ぐっていう水準だし
212:
エジプシャン・マウ(神奈川県):2012/10/08(月) 23:36:43.79 ID:cCYp7SAu0
ギャラ交渉や、ギャラに応じて労力をセーブするのもフリーランスなら仕事のうちだよな。
267:
ピューマ(福島県):2012/10/08(月) 23:58:32.54 ID:dQYXEUBM0
これじゃまともな人材は育たんわな
269:
ペルシャ(宮崎県):2012/10/08(月) 23:59:34.52 ID:QrnP6T5+0
個人でやってるから舐められんだよ
組合とか作って最低金額決めればマシになるんじゃねぇの
282:
ラガマフィン(東海地方):2012/10/09(火) 00:06:40.96 ID:M3vtJuFUO
>>269
それ以外思いつかない
個人では限界がある
278:
ラグドール(東京都):2012/10/09(火) 00:05:12.73 ID:3/Futwy60
描くほうなんて腐るほどいるんじゃね
286:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:08:16.94 ID:JlLEZx8H0
>>278
単価を安くしすぎると今度は下手糞しか引っかからなくなるよ
上等な魚を釣りたいなら相応の餌にしないとな
279:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:05:27.87 ID:1vlGiyf+0
あるとしたら、1枚3万で描く絵師が、それだけ多い、って所だろうな。
1枚3000円だと、時間的にも無理だから、それなりの人が来るんだと思う。
289:
ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2012/10/09(火) 00:08:40.41 ID:qYNE3YCLP
組合なんて作って入ったら一生仕事来なくなるよ
294:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:09:47.73 ID:1vlGiyf+0
>>289
一つだけありえるとしたら、
上手い絵師全員がその組合に加入して、
底辺絵師しかコネー、ヒャッハー、になったら変わるかもしれん。
293:
コドコド(東京都):2012/10/09(火) 00:09:46.25 ID:EwLlH8ld0
1万円でも少年誌の原稿料より高いじゃねえか
298:
ベンガルヤマネコ(兵庫県):2012/10/09(火) 00:12:02.88 ID:bjgCag/J0
>>293
漫画なんて権利は作者の手を完全には離れないし
印税収入があるから一緒にしていい問題じゃない
1枚の制作時間も違うし
297:
ノルウェージャンフォレストキャット (神奈川県):2012/10/09(火) 00:11:42.96 ID:qYNE3YCLP
本当に「嫌なら描くな」だとおもう。
文句あるなら自分で道端で絵を売ってみればいいよね。
301:
アンデスネコ(埼玉県):2012/10/09(火) 00:12:39.81 ID:QZcapzvR0
勘違いしてるレスが多いけど3万円の一枚を描くために
何度も直しがされるんだよ
人によっては時給にしたら300円とかもいるんじゃないかな
発注元が「気に入らない」の一言で金が払われない事も多々ある
304:
ヒマラヤン(大阪府):2012/10/09(火) 00:14:00.65 ID:HoBJAWAc0
代わりはいくらでもいるとは言うが
商品として出せるレベルの画力を持ってるイラストレーターが
そんなゴロゴロ居るとは思えないんだけどなぁ
安く描いてくれる人雇うからお前もういいよと
下手な絵描き雇ったら目が肥えた消費者は
離れそうな気がするんだが
306:
ラグドール(東京都):2012/10/09(火) 00:14:18.40 ID:3/Futwy60
一定水準のどこにでもありそうな絵を描ける奴が
昔より多いんだから単価は落ちても仕方ないんじゃね
308:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:15:36.77 ID:1vlGiyf+0
>>306
それはあると思う、コンビニより歯医者が多いのと似た現象が多分起きてる。
WEBデザインでもそうだけど、基本やりたい人がかなり多い。
それでSOHOは単価がすごい低かったり。
316:
ヒョウ(兵庫県):2012/10/09(火) 00:18:06.46 ID:RAc57Mz20
>>308
片手間でやって良いならね。
でも、それは許されない。そうなると割にあわなすぎるんだよね。
314:
黒トラ(茸):2012/10/09(火) 00:17:51.23 ID:MvURZ+Rm0
おまえらが二次元業界人でないことはわかった
イラスト1枚三万円は結構高い方
pixivでの最高閲覧数が一枚あたりの価格と見ると
実力と報酬がだいたいつりあってる
328:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:22:54.39 ID:1vlGiyf+0
とりあえず、絵が3万で高いって言う人は、絵を描いた事が無い人だろうと推測する。
線画と塗り含めて、キャラ1人でも工数で換算すれば4日以上はかかることなんてよくある。
せっかく儲かってるのだから、少しは絵を描く人にも還元してもいいのではないかと
思うところはあるな、そうすれば皆ハッピーだし。
自分が経営者だったら、もう少しは上げる。もしくはボーナスだな。それは道徳的な意味で。
なぜなら絵を描く事がどれだけ大変か、知っているから。
331:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:23:53.46 ID:rJC9ZSWh0
>>328
1枚に4日とか、単にプロとしての量産能力がないだけ
プロに必要なのは量と質を両立させることで
質だけで食っていけるのは天才だけ
344:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:26:23.72 ID:1vlGiyf+0
>>331
確かにプロとしてって所で1理あるな。
じゃあ、あなたが思う1枚絵の工数
あれを1日ぐらいで仕上げるのがプロってことですかい?
100人の絵師が居て、その中で3人しか1日で仕上げる事が出来なかったら
それはハードルが高すぎるんではないかと。
357:
オシキャット(神奈川県):2012/10/09(火) 00:29:13.11 ID:5xtVxKdc0
>>344
>100人の絵師が居て、その中で3人しか1日で仕上げる事が出来なかったら
>それはハードルが高すぎるんではないかと。
その3人がプロとして生き残るというだけの話ではないだろか。
355:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:29:00.27 ID:JlLEZx8H0
>>331
仕様書貰ってラフ描いてOKもらって線画描いて色塗って提出
ところどころでNGがでれば随時修正
これをメールなり電話なりでやり取りする
4日位で妥当だろ
358:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:29:30.62 ID:rJC9ZSWh0
>>355
仕様書?
お前は馬鹿か?
365:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:31:01.72 ID:JlLEZx8H0
>>358
指示書でも要望書でもなんでも言い方はかまわんよ
要はクライアントの希望を文書化したものだ
367:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:31:43.89 ID:rJC9ZSWh0
>>365
その間その怠けた絵描きは他の仕事1つもしないのなら妥当な金額だね
388:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:36:31.59 ID:JlLEZx8H0
>>367
俺は別に3万という金額が不当だと一言も言ってないぞ
やりたい奴はそれでやればいいし
372:
ノルウェージャンフォレストキャット (dion軍):2012/10/09(火) 00:33:01.62 ID:idK4OIOpP
>>355
つーか4日で3万てすげー効率悪いな。
基本副業なんか。
388:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:36:31.59 ID:JlLEZx8H0
>>372
駆け出しの個人の絵描きなんて基本専業は無理だな
親が裕福で実家暮らしが出来る人とか極貧生活なら任せとけってやつなら別だが
359:
エキゾチックショートヘア(チベット自治区):2012/10/09(火) 00:29:35.25 ID:MBFFwwnO0
アニメの原画、レイアウト、背景美術を考えると高いような気もするが
キャラデ込みなら安い気もする
360:
スミロドン(やわらか銀行):2012/10/09(火) 00:30:02.99 ID:gOUR9Ryp0
1枚3万円は相場的には昔から変わってないね。
単価はそんなものだよ。
オリジナリティを出して売っていかないと。
だいたい似たような女性キャラの絵を描く人間は
腐るほどいるんだから、別のジャンルに行くのが
作家としては普通なんだよね。
366:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:31:03.74 ID:rJC9ZSWh0
>>360
そうそう需要と供給があるからな
362:
茶トラ(鹿児島県):2012/10/09(火) 00:30:33.33 ID:Y2zUYWkd0
もともと、絵なんて買い手の買いたい値段でしか売れないもんだし
描くのに必要とした労力なんて加味されないよね
成果物を売る事業主全般に言えることだけど
370:
アンデスネコ(西日本):2012/10/09(火) 00:32:37.42 ID:XEDC+Ocu0
売れてる漫画家だったら高いのはわかるけど結局書いたやつの知名度しだいじゃないの?
377:
ヒョウ(兵庫県):2012/10/09(火) 00:34:24.75 ID:RAc57Mz20
>>370
パッケージされたカードゲームの方は書いた人の名前を売りにしてたりするね。
404:
スミロドン(やわらか銀行):2012/10/09(火) 00:43:06.71 ID:gOUR9Ryp0
>>370
売れてる漫画家でも原稿料は1ページ数千円。
表紙カラーで書いて10万円行かないかもしれない。
収入は単行本化してからの印税やキャラクターの版権。
漫画雑誌も高い原稿料払っていたら作れない。
ソーシャルゲームも大量のカード絵がいるのだろうから
1万~3万ぐらいなら原稿料として安いとはいえないよ。
月に10枚書けば30万円。十分食っていける。
ちなみに現代アートも毎月順調に売れるわけがないから、
某有名な人の話では、手描きでコツコツと大量生産ができないから
大きい作品が数百万で売れてもけっきょく、月収30万から50万ぐらい
になっているという話し。個展や話題になるのも何年かおきだし、
そのときは儲かるけど一時的な収入と。
393:
ユキヒョウ(東京都):2012/10/09(火) 00:38:45.63 ID:iAkyiT2y0
売れない芸人、売れない歌手、売れない漫画家
所謂水物の商売してる奴の最初なんて別の仕事しながら、
いつかは成り上がってやるって頑張ってる
ソーシャルゲーの仕事だって売れない絵描きの受け皿になってると思えば
3万って相当良い値を出してると思うけどな
396:
アンデスネコ(埼玉県):2012/10/09(火) 00:39:24.04 ID:QZcapzvR0
4日で一発OK出て3万なら月給21万ぐらいか
実際は直しとかあるから一週間かかる事もあるが
420:
ヨーロッパヤマネコ(山形県):2012/10/09(火) 00:50:51.73 ID:m4GbRKnOI
一枚さん万っていいだろ
こちとら時給700円以下やで
421:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:52:31.92 ID:1vlGiyf+0
>>420
描くのが早い人はたしかにいい単価だろうな。
先ほどのプロならスピードも早いっていうのは、すこし考え方も変わったわ。
423:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:53:06.04 ID:rJC9ZSWh0
>>421
つーか>>1読めよw今プロとして求められてるのがまさにそういう適正なんだって
425:
スナネコ(東京都):2012/10/09(火) 00:53:55.38 ID:JlLEZx8H0
>>423
そういう意味でアニメーター上がりのイラストレーターは重宝されてるよ
ものすげー筆が速いからな
428:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 00:54:45.01 ID:rJC9ZSWh0
>>425
というか明らかに1カットかくより時間効率いいだろうな1枚3万円なら
ランクにもよるけど
431:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 00:56:02.82 ID:1vlGiyf+0
>>425
原画やってるアニメーターは有段者クラスだよ。
線画の描写スピードで勝てるアニメーター以外の絵師なんて早々居ないw
455:
ベンガル(和歌山県):2012/10/09(火) 01:11:50.15 ID:OAsVxKVN0
この絵レベルだと一枚どのくらい時間かかるの?
456:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 01:12:41.14 ID:rJC9ZSWh0
>>455
絵描きのレベルによる
だめなやつは1週間以上書けるだろうし、早い奴は1日(8H)かからないだろう
461:
ベンガル(和歌山県):2012/10/09(火) 01:15:16.61 ID:OAsVxKVN0
>>456
早いやつで一日かからないくらいなら3万は少し割高だなぁ
でも仕事もあふれるほどあるってわけじゃないだろうから妥当なのかな
467:
キジトラ(大阪府):2012/10/09(火) 01:17:32.55 ID:nDNi9ZRC0
>>456
一人日とか逆立ちしても無理だから
468:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 01:18:07.54 ID:rJC9ZSWh0
>>467
いいえ?
甘ったれるなクズ
483:
キジトラ(大阪府):2012/10/09(火) 01:24:00.95 ID:nDNi9ZRC0
>>468
キャラデとカラデで一日は潰れるから
484:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 01:24:46.73 ID:rJC9ZSWh0
>>483
お前はそういうスピードでやってるんだろうな。
だが、世の中にはお前以外の人間もいるんだ。残念だったな。
490:
アビシニアン(東京都):2012/10/09(火) 01:28:23.75 ID:R97QH+yP0
>>455
そこにある絵の値段いくつか知ってるけど、15万と20万だよ。
497:
ベンガル(和歌山県):2012/10/09(火) 01:33:34.26 ID:OAsVxKVN0
>>490
ありがとうさすがに1日じゃできないよね?
何も知らないけどさ、ひそかに1日じゃ無理だろと思ってた
514:
キジトラ(大阪府):2012/10/09(火) 01:41:28.51 ID:nDNi9ZRC0
>>497
差分もあるし契約で確認取らないといけない過程が2、3あるから、何をどうやっても数日はないと納品には至れないよ
462:
黒トラ(東京都):2012/10/09(火) 01:15:17.93 ID:3Djqg5GW0
とりあえず口頭で仕事を請けるのは絶対やめろ
必ず注文書&請書を交わすこと
もし相手がしぶったら、メールでもいいから納品内容と期日と支払額と支払期限を明記した
メールを残しておくこと
日本人はとにかく契約関連に弱すぎる。
仕事したのにギャラが払われないとかが多すぎる。
きっちり書類も交わせない相手とは、仕事なんかしなくていいよ。
たとえちょっとの仕事だったとしても、契約って本当に大事だよ。
463:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 01:16:15.43 ID:rJC9ZSWh0
>>462
全面的に正しい
522:
ボブキャット(兵庫県):2012/10/09(火) 01:43:55.14 ID:jMNP512K0
ヲタク文化が急成長して、そこそこの絵が描ける人間が増えすぎたのも原因の1つ
掃いて捨てる程、代わりの人員がいるから、その分安く買い叩かれる
527:
ツシマヤマネコ(西日本):2012/10/09(火) 01:45:06.28 ID:XKSq/knw0
需要と供給で需要が足りないからこうなるんじゃないの
529:
ハバナブラウン(岐阜県):2012/10/09(火) 01:46:10.08 ID:D/zYh82N0
イラストレーターなんて知名度がすべてだし
雇われじゃこんなもんだろう
592:
ユキヒョウ(東京都):2012/10/09(火) 02:04:09.14 ID:iAkyiT2y0
安い安いって言ってるけど、逆に1枚おいくら万円貰えれば妥当だと思うん?
599:
ベンガル(関東・甲信越):2012/10/09(火) 02:07:04.56 ID:eynaoSpUO
>>592
どれくらい時間がかかってるかによるだろ
デザインを何パターンも出せとか修正が何度もあるとかじゃ割に合わないだろうな
602:
ユキヒョウ(東京都):2012/10/09(火) 02:08:18.47 ID:iAkyiT2y0
>>599
時間ってのは描く奴の都合だから加味しないわな
601:
ツシマヤマネコ(家):2012/10/09(火) 02:08:02.60 ID:y67aQSeq0
>>592
最低3万。+修正料。
修正変更ってのはどんなに上手くても
あるもんでさ。相性みたいなもん。
でこれがツボると意外と厄介。
別途料金だと助かるが、まあそんな
あまくはないw
597:
アフリカゴールデンキャット(埼玉県):2012/10/09(火) 02:06:21.84 ID:G+C2k+jr0
背景まで入った1枚絵で塗りまでやったら
3日ぐらいかかるんだろうか?
3万じゃあ安いな
原画1枚なら余裕だろ
3時間あれば十分かな?
時給1万円
674:
マンチカン(WiMAX):2012/10/09(火) 03:15:21.88 ID:YigsNES70
自分はもっと安く出来ますって言って
仕事受ける奴がいるから下がる一方
677:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 03:16:13.77 ID:rJC9ZSWh0
>>674
ようは買い手市場だってことだな
あと、それで仕事取られるなら品質が大したこと無いんだ
700:
サーバル(家):2012/10/09(火) 04:47:37.72 ID:csFEH7xc0
タダでもやりたい奴が腐るほどいるからな
706:
スナネコ(神奈川県):2012/10/09(火) 05:26:27.70 ID:bE//epO60
3万なら安いんじゃね?
707:
ヒマラヤン(北海道):2012/10/09(火) 05:52:07.42 ID:71EwGSb3O
創作作業で上手い下手人気不人気あるんだから全部同じ値段ってのが有り得ない
711:
ノルウェージャンフォレストキャット (家):2012/10/09(火) 06:09:52.89 ID:dOX9eZyKP
3万ったらちょっとだと絵の描けるアニメーターにイラストの
原画頼む値段だな。清書、色つけしたらサイズと絵にもよるが
5~10万ぐらい払わないとかわいそうだ
715:
オシキャット(大阪府):2012/10/09(火) 06:34:09.39 ID:6MgLJzrZ0
こういうネットで依頼された系は副業とか単発で引き受けるもんじゃないの?
本当にプロとしてやっていきたかったら新人賞経由なんかで
ステップアップしていくのが普通だと思ってた
723:
サイベリアン(神奈川県):2012/10/09(火) 07:10:43.26 ID:QAGaqRYM0
こうやって仕事が海外に流れていくんだろうな。
メーカーは儲かりゃ良いんだろうが、日本人はたまったもんじゃねえな。
779:
サバトラ(兵庫県):2012/10/09(火) 11:18:56.84 ID:nW5IYK6m0
3万ってけっこう良くね?
800:
猫又(東日本):2012/10/09(火) 12:28:32.17 ID:405jsGAJ0
>>779
三万で一発OKならいいけれど
何枚かラフを提出してダメ出しがきて修正ってのを何度か繰り返す
結果、一枚の絵を書き上げるまでに数十枚描くことになるし何日もかかる
そうなると、専業でやってるならともかく学生なんかはテンションが維持できない
ちょっと小遣い稼ぎの人だとクオリティーは低く、プロがやるには安すぎるということになっちゃう
610:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 02:15:20.29 ID:1vlGiyf+0
作監アニメーター(1枚絵描写速度12h)=1カット3万
絵描き(1枚絵描写速度24h)=1カット3万
だとやっぱ技術の差はあるかもな、
それで食べれないなら、手が遅いプロっていうことになる。
プロにはスピードが必要っていうのは、確かにそうだな。
612:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 02:16:18.23 ID:rJC9ZSWh0
>>610
そう 丁寧に時間をかけて とか勘違いしている素人は意外なほど多い
614:
ツシマヤマネコ(家):2012/10/09(火) 02:19:14.03 ID:y67aQSeq0
>>612
そうそう。
スピードは最低条件。
664:
ボンベイ(関東・甲信越):2012/10/09(火) 03:02:23.37 ID:VvRZZOs8O
1枚描けば3万なんだろ?とか言うが
絵描きが貰えるのは「これで3万払いますよ」って決定したら
1枚決定させるには、会社から指定されたのに対し
何枚も描かないとならない、で、例えば4枚描かされて採用されるのは1枚
下手するとまた描いてこいとか、採用しないから金を払わないとかなる。
このシステムで、相場が1枚1万だと
労力は4枚で、採用なら、1枚あたり2500円
1枚描くのにポーズやキャラを考えたりすれば、時間もかかる
つまり、ふざけんな糞会社という事
無視無視
665:
サイベリアン(WiMAX):2012/10/09(火) 03:04:09.64 ID:1vlGiyf+0
>>664
そういう場合は修正費用もらったほうがいいんじゃないか?
どうしても払ってくれないんだったら、そんな資金力のない会社で承らない方がいい。
あと受ける前に前にこんな案件があったんですけどー、で事前確認がいいな。
669:
アンデスネコ(埼玉県):2012/10/09(火) 03:05:51.48 ID:QZcapzvR0
>>665
食えてる人と会話するとそういう交渉の話ちゃんとするよね
言い値でやる奴は経験値が足りない
668:
コーニッシュレック(東京都):2012/10/09(火) 03:05:20.14 ID:rJC9ZSWh0
>>664
代わりはいくらでもいるんだ
代わりの利かない人間にならなきゃな
転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349703235/
・イラストの仕事を依頼された時に損をしない為の
「イラスト料金相場wiki」
[ 2012/10/09 21:00 ]
絵の仕事依頼 |
CM(111) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
