1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 20:52:15.04
ID:tVuYa2Q4O
タスケテ…
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:02:31.87 ID:1VwW0Jd/O
才能ないと魅力だすのきつ
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:10:36.29
ID:tVuYa2Q4O
あのしなやかな線が描けない
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:12:11.67 ID:atGj2wXlP
パスツールとか曲線ツールつかえよ
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:24:01.05
ID:tVuYa2Q4O
パスツールを使っちゃうと上手くならなくなる気がするんだ
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:25:07.15 ID:atGj2wXlP
上手くなってから言えよ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:27:32.64
ID:tVuYa2Q4O
いやそれはおかしい
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:28:36.89 ID:atGj2wXlP
ツールで上手く引けるようになってから
言えってこと
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:30:37.29 ID:Hm0ltGd/0
まずどういう絵柄で描きたいんだよ
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:31:02.81
ID:tVuYa2Q4O
使えるようになったら甘えそうで怖い
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:31:41.10 ID:c5XgUicOO
前髪→もみあげ→ボリュームの順で進める
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:32:37.25 ID:/cIebfq1O
髪の毛を線で描こうとしてるから見苦しくなるんだよ
棒で描け棒で
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:35:28.25
ID:tVuYa2Q4O
カントクさんの線に憧れます
>>16
…棒で描く?
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:39:10.69 ID:/cIebfq1O
>>18
髪の毛一本一本描こうとしても無理だしごちゃついて
目も当てられなくなる(例外はあるけど)
だから髪の毛を束で捉えてまとめて動かした方が
自然だし見栄えが良いってこと
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:46:10.70
ID:tVuYa2Q4O
>>24
束で描くというのが頭では理解してるつもりなんだけどできてないとは思う
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:37:13.63
ID:tVuYa2Q4O
カントクさん
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 21:37:18.44 ID:U62GezSl0
まずうp
31:
1:2012/10/25(木) 21:54:36.28
ID:tVuYa2Q4O
ごめんなさい前描いたやつ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:06:52.54 ID:/cIebfq1O
>>31
後ろ髪が広がりすぎてる
線で描けと言った矢先に悪いんだけど毛先は線を伸ばした方がいい
あとは動きに反した髪を混ぜたりするとなお良し
43:
1です:2012/10/25(木) 22:18:13.91
ID:tVuYa2Q4O
>>35
動きに反した髪を描くとごちゃごちゃしてくる…
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:26:25.48 ID:V8ieM72D0
>>43
線画の時点で小分けにわけて、描いていく方がいいよ
普通、人間の髪が後頭部であんなふうに固まってるってことないでしょう?
即頭部と同じくらいずつ束を作って
身体を傾けた時にどう髪が動くのか考えながら描いていくといいよ
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:07:44.13 ID:V8ieM72D0
>>31
後頭部の髪の毛が円みたいになってるから
もっと小分けに束にして、動きを出してやるといいよ
それともっと明るい部分と陰になってる部分をつけてやるといい
43:
1です:2012/10/25(木) 22:18:13.91
ID:tVuYa2Q4O
>>37
線画の時点ですべきですかね?色塗りでがんばろうとしたら力つきました
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:05:20.92 ID:+dnJ+cwE0
髪の重なりを描け
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:10:56.56 ID:Hcop+KT50
ハイライトが足りない
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:25:08.80
ID:tVuYa2Q4O
>>38
ハイライト…聞いたことあるけど使ってない
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:30:53.90 ID:5JEgE6NF0
>>46
ハイライト入れるだけで
立体感や表情
色々変わってくるから入れてみるといいよ
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:08:41.97 ID:Hcop+KT50
>>31
とりあえず極力手を加えないで
ハイライトと後ろ髪が不自然な位置だったのを修正してみた
「ハイライト使ってない」って使う使わないってのは
ちょっとよくわからんなwww
影があるのに光がないわけがない、
もちろん実写が常に虹絵ほど
テカテカするわけじゃないけど
そこは表現上の嘘ってことで
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:16:09.29 ID:/rAuSbKC0
>>77なら保存しちゃうw
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:29:50.74
ID:tVuYa2Q4O
>>77
すげぇぇぇぇ!
あれハイライトを勘違いしてたのか?
オーバーレイとかレイヤーに効果付けるものだと思ってた
オーバーレイも知らんけど
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:37:30.37 ID:Hcop+KT50
>>84
ハイライト、そのまんま光ってるところのことだ
よく言われるのは「ハイライト」として眼に白い丸を入れるだろ?
髪も影を暗く塗ってる以上、
その反対に光って色が薄くなってるとこがある方が説得力ある
93:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:09:38.02 ID:pAOq8ebf0
>>85
上から薄い色塗ってるのかな?今から試してみる
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:14:03.64 ID:LH0qR9mI0
>>93
ペイントソフト何を使ってるか知らんがレイヤー機能あるだろうし
上にレイヤー置いて白で明るい部分を描く→不透明度を下げるでおk
単純に白とグレーで陰影つけずに薄紫や黄緑を重ねるのも簡単に雰囲気でていいよ
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:19:24.12 ID:pAOq8ebf0
>>96
ほほうありがとう
アルパカ使ってますん
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:16:09.29 ID:/rAuSbKC0
すげえw
>>31なら保存しないけど
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:19:25.46 ID:aZ11HxU40
俺も見よう見まねでやってたけど
どうしても固そうになっちゃう
だれかアドバイスくれ
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:21:53.06 ID:l0dQjjof0
>>44
貼るしかない
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:25:46.19 ID:aZ11HxU40
>>45
待っててくれ
描きかけだが頼む
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:30:19.01 ID:aZ11HxU40
>>45
頼む
方向性はこのまま軟らかそうな髪にしたい
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:35:18.11 ID:l0dQjjof0
>>49
前にも肌の塗りで質問してなかったか?
もしそうならアルパカで塗り方の例を挙げたものだ
俺のアルパカが火を噴くぜ!
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:37:35.31 ID:aZ11HxU40
>>53
もしかしてあのときの?
またもやすまない
今度は髪がアレなんだ…
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:45:02.39 ID:otB5G6+uO
>>49
厚塗り始めたばかりな奴のテンプレみたいな塗りだな
髪だからって一本ずつ細かく描こうとするから針金になんだよ
少しは束でまとめた塊でとらえろよ
あときったねぇ色しやがって照り返しとかの色相変えるとかしろよ
明度変化しかしてねぇじゃねえか
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:04:32.00 ID:aZ11HxU40
>>60
明度変化ってなんだ
塗り自体ほとんど慣れてないから色あいとかもどういうのが正しいのか全然わからんすまん
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:26:47.71 ID:otB5G6+uO
>>76
色に正しいもクソもねーよ
ただ現状はHSVのV(value 明度)しか殆ど変化してねぇからくすんで見えるんだよ
白い雲の影はグレーじゃねえだろ?
僅かに青味がかってたり紫がかった色してたり時間帯によっちゃ赤くも黄色くもなる
見本あんなら周りの条件をよく観察して
なんでそういう色の変化してるのか考えてきゃ少しずつ覚えんだろ
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:51:12.01 ID:+dnJ+cwE0
>>49
髪の毛の浮きと毛先の曲線を強めて見た
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:56:17.92 ID:aZ11HxU40
>>65
流れが真っ直ぐ過ぎたから硬く見えたのか
生え際とかもかなり自然になってて勉強になるthx
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:13:17.09 ID:5JEgE6NF0
>>72
塗り方大まかなやり方だけども
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:15:34.94 ID:aZ11HxU40
>>78
貴方様の塗り方真似したくてもやもやしながらググりまくってました
わざわざありがとう!
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:52:45.13 ID:5JEgE6NF0
>>49
こんな感じでどうだろう?
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:21:05.38 ID:l0dQjjof0
>>71
一応・・ね・・一応・・・
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:26:49.14 ID:aZ11HxU40
>>81
毎度申し訳ないアルパカ様
とりあえず共通して言えることはふっくらした部分に光を当ててハイライト入れればいい感じだな
描いてくる
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:54:36.56
ID:tVuYa2Q4O
>>67
えっ?なにこれハイライトなのすごい
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:56:17.92 ID:aZ11HxU40
>>67
かなり萌え絵っぽいツヤツヤ感出てていいな
こういうの目指してんだけどどうすればいいのかサッパリわからんイライラする
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:47:51.50 ID:l0dQjjof0
ごめん塗り始めたはいいけどどんな髪だっけ?目指すやつ
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:51:12.36 ID:aZ11HxU40
>>64
だったけど、この塗りわけわからなすぎて少しずつズレてった
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:52:54.08 ID:V8ieM72D0
>>66
髪の動きがすごく魅力的だね
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 22:59:14.63 ID:/rAuSbKC0
>>66
この絵柄凄い好き
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/25(木) 23:03:47.13 ID:o+nnpFmv0
>>74
俺も
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:13:02.90 ID:Xh5ggS790
これが限界でしたすんません
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:14:01.99 ID:D5bvef2Q0
影とハイライトをもう一段階足して
おくれ毛を描くだけでだいぶ違うと思う
98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:21:55.53 ID:WWHTVjvN0
アルパカだとモサモサーっとした塗りはかなり根気要る気がする
ブラシの形いじれないって結構致命的に感じてきた
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:22:56.12 ID:8YxMnWyx0
もっと細かく長く滑らかに艶めかしくしてみた
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:36:39.63 ID:6i+yj/i00
>>99
凄く綺麗だね
100:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 00:24:27.53 ID:AoSsQZtv0
レイヤーデータないけど詳しめに書いてきたから
参考になればどうぞ
補足で2枚目レイヤーのマーカーのサイズはぼかしブラシくらいか
それより大きめでさっとひと塗りする感じで
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 01:06:26.10 ID:pAOq8ebf0
線を黒く描くのはやめた方がいいのかな
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/26(金) 01:14:07.26 ID:E2+MqTyy0
厚塗り全く出来ない自分にはためになりそうでならない良スレ
・こんな感じの塗りで絵を描きたい
・ペンタブの塗りってどうやるの?
・魅力的な女性の『髪の毛』が描けるようになる講座まとめ
・Pixivで大人気の厚塗り講座 まとめ
【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】
【レビュー】
【レビュー】
【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】
[ 2012/10/26 20:30 ]
色塗り上達法 |
CM(9) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
