【レビュー】『CLIP STUDIO』 でデジ絵、漫画製作を完全マスター出来る!イラストレーションテクニック はてなブックマーク - 【レビュー】『CLIP STUDIO』 でデジ絵、漫画製作を完全マスター出来る!イラストレーションテクニック


CLIP STUDIO PAINT PRO イラストレーションテクニック




さて今回は、
最先端のペイントツール『CLIP STUDIO』
デジ絵、漫画製作を完全マスター出来る本

『CLIP STUDIO PAINT PRO -イラストレーションテクニック-』

の、レビューをしていきたいと思います。

121118_CLIP_STUDIO_PAINT_00.jpg
総ページ「183ページ」、事細かく機能の説明がされています。   


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_01.jpg
インターフェースとパレット機能について   


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_02.jpg
覚えておきたい基本操作とツール  


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_03.jpg
レイヤーの種類と使い方


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_04.jpg
環境をカスタマイズする
この辺りは、SAIと同じショートカットを割り当てるのがベストですね。 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_05.jpg
ここからはメイキングです。
メイキングされているデータは本書に書かれているURLからダウンロードする事が可能


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_06.jpg
ラフ・下書きを描く


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_08.jpg
線画を描く
この辺りはベクターレイヤーについて説明されています。
かなり便利な機能ですので必見です。
また、写真には載せていませんがパース定規についての説明も丁寧に書かれています。


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_09.jpg
下塗りをする


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_10.jpg
色塗りのテクニック満載


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_11.jpg
彩色テクニック
ここでは、アニメ塗り、水彩塗り、厚塗りのテクニックが紹介されています。


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_12.jpg
アニメ塗りをマスターする


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_13.jpg
アニメ塗りのテクニックが書かれています。  


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_14.jpg
水彩塗りをマスターする 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_15.jpg
水彩用のテクスチャを使って張り付ける方法など書かれています。 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_16.jpg
厚塗りをマスターする  


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_17.jpg
厚塗りをマスターする2  


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_18.jpg
デジタルコミックの制作フロー
ここからは、デジタルコミックのメイキングが書かれています。
これから漫画を描きたい方にお勧め。


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_19.jpg
吹き出しの入れ方 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_20.jpg
背景を描く
パース定規について書かれています。 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_21.jpg
漫画には必須の効果音や効果演出(集中線など)の入れ方が説明されています。



【おまけ・CLIP STUDIO PAINT PRO】
121118_CLIP_STUDIO_PAINT_22.jpg
箱の表側


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_23.jpg
箱の裏側 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_24.jpg
マニュアルとインストールCD(Win/Mac 2枚組) 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_25.jpg
マニュアルには、このような機能の説明などが載っています


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_26.jpg
レイヤー機能についてなど


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_27.jpg
塗りの基本など


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_28.jpg
漫画を描く為の機能説明  


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_29.jpg
ペイン入れの説明など 


121118_CLIP_STUDIO_PAINT_30.jpg
トーンの貼り付け・効果線などの入れ方など




【感想】

CLIP STUDIOを使った機能が丁寧に説明されており、
これからCLIP STUDIOを勉強していく人にとっては良い本だと言えます。

SAIから、CLIP STUDIOに乗り換える人にとっても
どのように機能を使うかも、一から勉強できます。

また、メイキングによる説明で
機能の使いどころも描かれていますので
テクニックを覚えたい方は、一度読んでみると良いかもしれません。

私はデジタル絵を描くのはSAIを使っておりましたが、
CLIP STUDIOのペイント機能の便利さにビックリしております。

まだ、使い始めて間もないのですが、
SAIに無い

パース定規

121118_Perth.jpg

であったり、
線画がかなり楽になるであろう、

『ベクター消去』
121118_Vector.jpg

が、かなり魅力です。

前にもレビューをしましたが、
ある程度PCの性能が良くない場合は
SAIを使う事をお勧めしますが、
性能が良いPCを使っている方がデジタル絵を勉強するのであれば
CLIP STUDIOをお勧めします。

今後、CLIP STUDIOでイラストや漫画を描こうと思っている方は
是非一度、立ち読みしてみてはいかがでしょうか?


ちなみに、
CLIP STUDIOのパッケージ版についているマニュアルですが、
公式HPから閲覧することが出来ます。

マニュアルはこちら

121118_manual.jpg 


【おまけ】

CLIP STUDIOのパッケージ版を買ったのですが、
ぶっちゃけ、
ダウンロード版の方が良かった気がします。

手元にインストールディスクが欲しい人は買ってもよいかもしれませんが、
値段も

ダウンロード版:5,000円

に比べ
パッケージ版はAmazonで
7,617円と少し割高です。

この辺りは好みですので、あしからず。



体験版のレビューはこちらから
CLIP STUDIO PAINT 体験版レビュー





CLIP STUDIO PAINT PRO イラストレーションテクニックCLIP STUDIO PAINT PRO イラストレーションテクニック
ふゆの春秋,凪庵

ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング : 1002

Amazonで詳しく見る


CLIP STUDIO PAINT PROCLIP STUDIO PAINT PRO
Macintosh

セルシス
売り上げランキング : 103

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2012/11/18 17:00 ] お絵描き用道具 | CM(13) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【レビュー】『CLIP STUDIO』 でデジ絵、漫画製作を完全マスター出来る!イラストレーションテクニック | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

4862 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/11/18(日) 18:17:41


自分的にはDVD付いてると読みにくいからDLさせてくれるのは嬉しいな
値段も多少変わるだろうし
まあURLが漏れる問題があるんだろうけどねぇ


4863 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/18(日) 22:08:51


このソフトは使いやすくて良い感じ
今までMacで使えるソフトが少なかったから重宝している
慣れなんだろうけど色塗りはPhotoshopの方が重みがあって好きかな
線画はすごく引きやすい
他レイヤーを参照して色分けができるからいちいち選択範囲で指定しなくてもよくとても便利
色分けまでこのソフトでやってその後Photoshopで塗ってる


4864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/18(日) 22:14:09


月額利用でコミスタ使ってるからDLできるんだけど、スペック的に厳しい悲しさ。


4865 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/18(日) 22:22:57


正直カラーデジタルやるならIllustratoSutudioだけでじゅうぶん。
漫画やりたいならcomicSutudioだけでいい。


4866 : 名無しさんさん 投稿日:2012/11/18(日) 22:53:04


正直、買わない方がいいですねこれは
相変わらずプレビューしながらカラー調整もできない
レイヤー追加ボタンは下に配置してあって押しにくくインターフェイス面は
直感性もない
拡大縮小の操作がSAIと反転していて、かなりの違和感がある
文字入力も普通でルビ入力もできない
SAIや他のソフトを使っていて更なる拡張機能が欲しい方には
高価ですがフォトショをお勧めします、表現の幅も圧倒的に違いますしね
全体的な印象は、SAIを使いにくくしたうえに他のソフトで補えそうな機能を
おまけで追加しただけのものです

この会社が日本でしか受け入れられてないのは目先の浴ばかり追っていて
ユーザーの視点に立ててないからでしょう


4867 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/11/19(月) 00:26:45


※4866
プレビューしながらカラー調整できるよ?
色調補正するときに「プレビュー」のチェックボックスにチェックするだけ

文字とかルビは後日出るEXで対応するんじゃないの
PROはあくまでイラスト用で
コミスタと統合して漫画ツールも兼ねるのはEXでしょ


4869 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2012/11/19(月) 04:29:44


コミスタもver3までは使えないとか糞重いとよく言われてたものだ…
今は文句言って使ってない層も、2年後位にはマジ便利とか言って使ってるんだろうな
それに今後XPのサポートが切れたら、7以上のOSにするしか選択肢がなくなるんだから、自然とクリスペを使う人が増えると思う


4870 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2012/11/19(月) 05:16:27


イラスト描くソフトとしてはいいと思うよ今のところ。
特にsaiが使えなかったmacユーザーは。

「CLIP」で頻繁にアップデートや修正いれてくれるから使って不満だった点は要望として出してみたら?背景に苦手意識ある人なんかはパース定規がかなり助けてくれると思う。
透視図法の基本さえ知ってれば操作わかるはず。
ただ、フォトショとかに操作慣れた人はインターフェイス使いにくいかもね。
ショートカットキーいじれば少し楽にはなる。
でも操作慣れると素材もブラシも豊富で(CLIPでDLできるのも多い。ものによってはポイント必要だけど)便利だよ。
自分はフォトショの塗りつぶしツールのイライラ感から解放されて嬉しい。

冬に出るEXでコマ割りや3D機能がかなり追加されるらしいから、漫画をメインに使いたい人はその辺体験板でもいじれるようになってから操作試してみた方がいいかもね。


4920 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/11/23(金) 18:57:20


SAIユーザーの自分にとってはポストワーク用として最適
PSDの互換性も完璧で絵に必要な機能は全て揃ってるし
なによりPhotoshopでも不可能だった選択範囲内のレイヤー一括変形ができる
むしろこれ以上の機能があっても一枚絵を描くのに使わない


4954 : 名無しさんさん 投稿日:2012/11/24(土) 13:40:25


>>4866
「ショートカット」って知ってるか?
新規レイヤー作るのにいちいちクリックしてんのかよw

SAIと違うって言うが
SAIみたいな糞ソフト基準にされてもなあ
どうせ碌に操作法調べもせず、設定もいじってないんだろうが


5067 : 名無しの絵師さん 投稿日:2012/12/02(日) 11:21:10


64bit対応してるってだけでイラスタから乗り換える価値ある
印刷用の絵を書かない人には必要ないかもだが

しかしパース定規もベクター消去も昔からあっただろw>管理人


5498 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/01/02(水) 19:58:37


>>5067
saiには無かったって書いてあるでしょ


6376 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/03(日) 15:19:33


あぁsai批判してるのってMacユーザーだったのか…



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ