- 5796 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 18:17:13
- 自分が見たいものを自給自足したい
- 5797 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 19:22:05
-
結局、クソみたいに絵描きが多い中で自分をどれだけ売れ込めるかだよね。
コミュ力ない奴は仕事さえとれない。
- 5799 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 20:53:31
- 営業に踏み出すのが最難関ですよね。
- 5800 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 22:33:41
- どうしてこういった仕事の方たちはMacが多いんですか
- 5801 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 23:16:01
- ※5800
コンピュータでグラフィック扱うならMacが良いって時代がかつてあった
ペインターもフォトショも元々Macのソフトだしね
その時代にCGをやってた人は当然Macが多いし
その人達の仕事を見て育った世代も、先人への憧れから同じMacを選んだ
その残り香が今でも続いてるんだと思う
- 5802 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 23:49:35
- ※5800
絵だったり写真だったりの色の管理がMacの方が設定しやすいんじゃなかったっけ
モニターのRGBと印刷に出したCMYKの齟齬が少なかったりとか
- 5803 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/02(土) 23:56:05
- ある意味では普通に仕事をする以上にコミュ力とコネが必要になるから
実は人付き合いが苦手なタイプの人には向かないんだよね……
- 5804 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 01:34:40
- コミュ障の俺には無理ということがよく分かる記事だった
- 5805 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 07:45:06
- どの職業でもフリーでやりたいって人は営業と会計ができないと話にならない。
現実に打ちのめされた人を何人も見たよ
- 5806 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 09:05:00
- 手塚大先生もコミュ力は大事的な事言ってたからな
漫画は読者との会話とかなんとか
- 5807 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 09:10:45
- 別にコミュ能力高くなくてはいけないってことは実はないよ
営業がうまいって奴は営業業務に一本化してるのが普通
絵も営業もうまいなんて天才は一握りだしそういう連中しかプロイラストレーターになってないなんて証拠はない
上手い下手より数うちゃ当たるってのが実際のところなんじゃないかな
- 5808 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 12:38:04
- ④の本屋さんの視線(笑)
- 5809 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 13:37:11
- 「人に必要とされる絵」がポイントだね。
自己満ならpixivにでもどうぞ^^といったところだろプロ級の腕前()でもそれで仕事を依頼される側でなければ所詮素人。
- 5810 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 19:01:14
- 野球選手と違ってある程度上手い絵描きの人は
ゴロゴロ居るからね。だからこっちで生計立てていく
のは本当に大変。努力もそうだし才能も。あと運も必要。
でもやっぱり一番大事なのはどんな壁にぶち当たっても
諦めない心だと思う。その壁を越えた先で上手くなってる
自分を想像すれば尚更頑張れるからな。
- 5812 : 名無し@まとめいとさん 投稿日:2013/02/03(日) 22:01:26
- ま、俺にわ向いてないなこの仕事
- 5813 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/03(日) 22:27:18
- ほぼ全てのイラストレーターがフリーランス
↑会社に所属してイラスト描いている人間は含めないのか?
あれはデザイナーなのかな
- 5829 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 19:08:39
- 米5800
別に多くはないですよ
フォトショップなどもWin版の方が売れてるし、プロでもWinで十分使えるようになったし
今は完全にWin使いの方が多いと思う。
林檎は単に『カルト宗教』だからでしょうね。
- 5835 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 22:42:45
- windowsが登場する以前には作画ツールはmacしかなかったのよ
日本にはPC98やらなんやらがあったから事情が違うけど
海外ではそんな歴史があってwindows主体になった今でもadobeの独壇場
- 5973 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/11(月) 23:22:26
- 学校行けとしかいえないわ
技術以外に人脈とかコネが大事
ただ萌え絵描きたいだけの人は同人で
- 6021 : nさん 投稿日:2013/02/14(木) 12:22:44
- 20年やってるプロだけど、今は電話とメールで事足りるから
きちんと電話対応できるならコミュ力なんて必要ないよ。
やっぱ画力だね。
- 6061 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/16(土) 21:44:09
- 同じイラストレーターでも
こういう雑誌の挿絵や空きを埋めるようなタイプと、
キャラデザとか一枚絵を描くタイプとでは
職種が微妙に違う気がするんだがどうなんだろ。
人から必要とされる絵ってのも曖昧なもので、
自分の芸術性をしっかり貫いてるイラストレーターも居るから
その辺は臨機応変なんだろうな。
- 6333 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/01(金) 23:31:29
- ※5800
いろいろ説があるみたいだけど、自分が聞いたのは
「昔は今と違ってPCを素人が拡張するのは難しかった。
窓はカッチカチだったけど、林檎は比較的メモリ等の拡張がばんばか出来た。
グラフィックソフトは重いから、(メモリを増やしやすい)林檎の方が喜ばれた。
今はソフトの種類も拡張性もあまり変わらなくなったから、窓で仕事してるクリエイターも多い」
という話でした。
- 7146 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/05(日) 23:42:01
- >>5800
MACとWINでフォントのデータが違うから、WINで出版社に持ち込むと文字の形が変わったりする
今はWIN上でOSXとかも動くからMACもWINもあまり関係ない
- 7367 : ななしなさん 投稿日:2013/06/07(金) 19:21:46
- ※7146
イラストレーターはAiもフォトショも併用してる場合が多いから、フォントに関してはアウトラインかけるかラスタライズして固めればええやん。
どっちかでみないとバランス崩れるデザインしてる時点でボツだろ。
Macが多いのは、先に業務用のソフトが出てるから印刷会社やらプロが基本どこでも入れてたっていうのとAppleでPCの仕様が全て管理できてるためカラーマネージメントをし易いと言う理由が多いだけ。
Winでも同様のことは可能だしむしろ、選択肢は多いがその分知識がないとだめだから
そういうのに手間と感じる人ほど『とりあえずMac』が多いといえる。
自分としては、選択肢の多様性による個性とみれば今はWinの方が有利ともとれるかなぁ
- 8228 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/08/15(木) 22:30:20
- コミスタ使うからMacはありえない
萌え絵のイラスト描きだからまた話が別なんだろうけど
- 11961 : 高田ゲンキさん 投稿日:2014/06/05(木) 20:47:18
- 記事中で紹介していただいたイラストレーターの高田ゲンキです。「イラストレーターになるには」をシェアしていただき、ありがとうございました。
最近、新しく新設したブログ("Genki Wi-Fi")でも、イラストの描き方やMacの環境について書いています。イラストレーターと言っても色々なタイプがありますが、ある程度商業的なイラストレーター志望の方には参考になると思いますので、よかったらそちらもご覧ください(リンクを貼れないのでタイトルを記載します。検索すれば出て来ると思います)。
「イラストの制作工程を公開!」
「イラストレーターのMac環境(メインマシン編)」
今後も、こういった記事を書いていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。