【漫画】効率よく原稿スピードを上げるためのオススメの練習法 はてなブックマーク - 【漫画】効率よく原稿スピードを上げるためのオススメの練習法


マンガの道―私はなぜマンガ家になったのか



【漫画家志望者の質問】

絵を描くのが遅い、というのは
やっぱりプロになるには致命的でしょうか?



【別冊少年マガジン編集長】

別冊少年マガジン編集長

お答えします。ただし私見です。
編集者、編集部が違えば見解も違うかもしれません。

絵を描くのが遅いのは漫画家として致命的ではありませんが、

やはり不利です。

こう考えたら分かりやすいでしょうか?

例えば隔月連載を30ページする。
そうすると単行本は年に1冊でるのがやっとです。

年に1冊しか出ない単行本を待ち続けてくれる
読者はかなり少ないです。


よっぽど名のある作家か固定ファンのいる作家か、
強めのメディアミックス物件か、
ではないでしょうか。

瀬尾先生のように週刊と同時連載していると
読者の方が定期的に書店さんに行く習慣があるので
全然OKだと思いますが。

僕は半年に1冊がぎりぎり待てる範囲ではないかと思っています。
感覚でしかありませんが。

新人作家さんはこのペースが保てるくらいの
執筆スピードは欲しいところです。



原稿スピードを上げるためのオススメの練習法
があります。





【原稿スピードを上げるためのオススメの練習法とは】

まずは、

ある程度デッサンが取れるようになるまで
画力を上げましょう。


デッサンが取れるとは、
どんな角度からでも人体がアンバランスにならずに描けるということ。
下描き&ペン入れに時間がかかってもいいので
まずはこのレベルに行きましょう。



それが出来るようになったら、
今度は下描きをやめてみましょう。
下描きなし!直でペンで描く!白い紙にいきなりインクで描く。
それを練習しましょう。
始めは不安です。
線がよれます。

でも大丈夫。

基本のデッサン力である目の良さは身についているはずなので
慣れてくれば直ペンでも人体が描けてきます。

それを繰り返し繰り返し描いて
ひたすらペンに慣れましょう。


直ペンでデッサンが取れたら、


今度は線の強弱、線の美しさ、なめらかさも
直ペンでも出せるようにしましょう。


それが出来るようになったら、

改めて
下描きアリで原稿を描いてみましょう。



そうすると、ある程度ラフな下描きでも、
すっごく描きやすいことに気づくでしょう。
そしてスピードも飛躍的に上がっています。




【絵を描くのが遅い理由とは】
絵を描くのが遅い方は、
理由は次の2点であることが多いんです。

・下描きを丁寧にしなければ描けないこと。
・ペンに慣れていないこと。

以上です。

直ペンで描く練習をしてみるということは、
その2点を克服できる練習だということです。

デッサンが取れていない段階でこの練習をしてしまうと
妙なバランスのまま安定してしまうので微妙ですが、
デッサンある程度、取れているけど遅いという方は
この練習法を試しみてもいいと思いますよ。


別冊少年マガジン編集長
ツイッター



kanren_line.png

『漫画家になるには画力が必要!』 プロの漫画家の先生たちの意見

漫画家・佐藤秀峰 絵を効率よく完成させるためには

kanren_line_end.png






人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 556

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/02/03 23:00 ] 漫画の描き方・上達法 | CM(33) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【漫画】効率よく原稿スピードを上げるためのオススメの練習法 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

5815 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 02:09:41


これは参考になるな
丁度原稿を早く仕上げる方法を考えていた所だった


5816 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/04(月) 02:41:58


下書きなしかー・・・アタリ取りぐらいならいい・・・かな?


5817 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 03:49:51


編集の戯言を信じるなよww
んなモノは売れてから考える話だ


5818 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/04(月) 05:38:44


一番目で死んだ


5819 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 08:00:38


プロ志願に手抜きの勧めかよw
上達が先だっつーの


5820 :  さん 投稿日:2013/02/04(月) 08:13:59


ちなみにこの編集は絵が描けないぞ


5821 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/04(月) 08:35:46


>5817 売れてから考える話、ってのはないと思う。
大抵何度も出すことで見てもらえるようになり、固定客がつくよ。
持ち込みだろうとWEBだろうと同人だろうと、変わらないと思う。


5822 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 09:56:29


つけペンじゃないとだめなのかなぁ?


5823 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 10:22:24


話を作るスピードはどうやったらあがりますか('A`)


5824 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 10:48:21


>ある程度デッサンが取れるようになるまで
>画力を上げましょう。
ここで詰む


5826 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/04(月) 12:02:02


別に嘘とは思わんが、あくまで十二分に画力が身についてることが大前提な
それが不十分でこれやると壮絶に爆死するから注意

ソースは俺。数年無駄にした


5827 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 13:59:54


書かない人の 外野からの 安直な発想
できなくはないだろうけどできたらすごい


5831 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 20:36:27


下描きナシでいきなりペン入れか…。
今の私では相当画力を上げないと無理だなorz


5832 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 20:50:26


一応漫画業界の隅っこで絵を描いてる人間だけど、これは納得できる。
全くの素人や初心者じゃなくてある程度描ける人間という前提だと、
例えばベタを塗りつぶすとかキャラの服に単純にトーンを貼りこむとかは
人によってそこまで劇的な差はない。
背景を描くのだって、写真トレスで線画を起こすだけなら
やっぱり劇的な差はない。慣れればただの単純作業になるから。

けど人物を描く、デッサンを取るのはもう人によって劇的に差がある。
プロでも絵の密度が濃いのに20ページの下描きペン入れするのに1日で終わる人もいれば
4日も5日も掛かる人もいる。
それは結局、構図に悩んだりデッサンに時間が掛かるから。
ペンに慣れてる人なら、綺麗な下書きができていれば
ペンを入れるスピード自体は早い人も遅い人も劇的な差はない。

直接ペンを入れていくのも、ペンを慣れる練習としてはいいと思う。
練習ってひたすら数をこなさないと練習にならないけど、
デッサンに時間がかかる人はペン入れ前に時間が掛かり過ぎて
ペンの練習にならないし。

でもあくまである程度熟練してる人がスピードを上げるための練習であって、
本番の原稿でそれやろうとするなよw


5834 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/04(月) 21:38:20


デジタルの場合はどうすれば……


5836 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/05(火) 02:50:45


下書きを丁寧にしなければ描けないから遅いってのはよくわかるわ
丁寧に書きすぎて、背景は下書きのままでいけませんか?みたいに言われたことあるし
でもそこまで丁寧に書かないとペン入れできんのよ…


5837 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/05(火) 04:00:11


そういや編集のアドバイスはストーリー作りとかには役立つけど、
作画に関しては全然役に立たないって誰かいってたなww

その典型的なアドバイス


5839 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/05(火) 15:06:15


でも納得出来る部分もあるな
あんまり下書き丁寧にすると、ペン入れする時にただなぞるだけになっちゃって
考えて線を引かなくなるんだよね
乙嫁の森先生とかのペン入れ動画見たけど、細かい模様とか全部すっ飛ばして下書きしてるし


5844 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/06(水) 17:02:26


週刊+書き下ろし単行本を2ヶ月に1冊という仕事をしてた作家を手伝った事があるが
荒い絵だったけど、丸チョン程度の下書きに直ペンで描いてたなあ
やっぱそれが早描きの基本か

以前TVで見た浦沢直樹も、ほぼ直描きだったし


5845 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/06(水) 23:03:16


この方法は出来るなら取得した方が良い技術だと思うわ
自分アニメ関係の仕事してるけど、アニメーターがあれだけ大量の絵を描けるのって結局、早い人ほどレイアウト(この場合で言う下描き)が簡素なんだよ
どこを描けばそのキャラ(物)に見えるかって最低ラインを掴むのが早いって事なんだけど
なかなかできるもんじゃないよな…
だからこそ取得できたならスピードは確実に上がるよ

※5844
浦沢直樹ってNHKのやつ?それなら観たけど、普通に描いてなったっけ?
この記事とは真逆だけど原哲夫の作画風景を観て衝撃だったわ、確かに正確だろうけどあんなことやっててよく落とさないなと


5847 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/07(木) 00:02:25


すごく役に立った


5852 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/07(木) 07:13:57


さすがに1日で20ページ描くのは無理でしょ
それなら一人で週刊連載できそうだけど実際にはアシスタントが二人以上いるわけだし
本当にそんな早く描ける漫画家がいるなら名前を教えて欲しいわ


5854 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/07(木) 12:53:10


話ずれるけど、下書きを描く以上に話を作ったりネームを描くのに結構な時間がかかる人いるよね
この辺りもどうにかした方が漫画描き上げる速さは確実に上がるんだが…


5859 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/02/07(木) 19:06:26


>デッサンが取れるとは、
>どんな角度からでも人体がアンバランスにならずに描けるということ。
この記事での肝はこれのような気がする
これは他の分野でもかなり役に立つから漫画以外の絵で稼ぐつもりの人も身に付けて損は無い


5869 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/08(金) 13:56:38


そりゃこれが出来ればいいけど、できないから苦労してるんだよって言いたくなるな
絵を早く描くには絵を早く描くのがコツです、って答えてるのとあまり変わらない気がするよ


5872 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/08(金) 20:26:22


早く絵が描くにはどう練習すればいいか悩んでいたんだ…この記事は有り難いです!


5900 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/10(日) 02:39:41


※5852
ネームだけなら半日で終わらせる荒木飛呂彦という人間?がいてな・・・


6019 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/14(木) 09:05:18


・人体描くのに時間かかる→デッサン力つけろ
・下書きに時間かかる→無駄な線を減らせ
・ペン入れに時間かかる→ペンに慣れろ

時間かかる理由に対する概ねの回答になってると思う
一番目で詰むけど\(^O^)/


6202 : 名無しさんさん 投稿日:2013/02/20(水) 13:30:13


繰り返せばいいんじゃないかな?
ある程度描けるようになった後→下描きなし→下描きあり→下描きなし…って
ある程度なんて自分にはわからんもんじゃない?
とりあえずGOしてみるべきじゃないかと

5845
なんとなく長谷川裕一っぽい


6210 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/21(木) 00:40:57


>>5852

石ノ森章太郎が20ページを一晩で描く。
別に急ぐでもなく、ある週刊漫画は毎回一晩で描いていたそうだ。
(元アシスタントから聞いた話)

永井豪によると、永井豪がアシスタントしていた時は、
マックスで1日60ページぐらい回ってきた時があったそうだ。
昔の漫画は2,3ページ背景が続くところとかあるけど
それを踏まえても異常なスピード。

まんが道では、一人で1日15~20P描いているというシーンがある。
当時は絵が簡単だったとはいえ、背景も自分で書いてた時代だから
いかにスピードが速いか分かる。


6257 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/02/23(土) 20:14:40


ドラゴンボールの鳥山明は1Pペン入れ30分じゃなかったっけ?
ライジングインパクトの鈴木央も奥さんと二人で週刊連載してたよな。
高橋留美子は16pを2日で完成ってうぃきだけど書いてるね。

アニメの人だけど、ルパンの大塚康生は
「結局上手くなる人はスピードと量がすごい」って言ってるし
結局そこらへんに集約するんじゃないかと思った。


6307 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/02/27(水) 11:57:04


習字に通じる物があるかもね?


6666 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/03/18(月) 08:08:29


一行目に躓くってならそこはすっ飛ばしてやってみたら?
つけペンだろうがデジタルだろうが、線を意識しながら彫る様に描くんだ。
シルエットでもいいから描いてみれ。
続けてるうちに次第に自分の絵に違和感を感じるようになるぞ。
そうしたらデッサンなり写真を模写るなりして足りてないと思う部分を養えばいい。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ